X



【地球環境】日本企業の底力 世界の海を救うかもしれない、世界初の2つの技術「生分解性プラスチック」、「木のストロー」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/10/07(月) 06:09:08.49ID:7jJ0+m/P9
日本企業の底力 世界の海を救うかもしれない、世界初の2つの技術
財経新聞 2019年10月6日 19:52
https://www.zaikei.co.jp/article/20191006/534096.html

地球環境保全は今や、世界規模で対策が急がれている重要な課題であるとともに、技術力のある企業にとっては、新たなビジネスを創出する大きな機会でもある
https://www.zaikei.co.jp/files/general/2019100619423853ecbig.jpg


 地球環境保全は今や、世界規模で対策が急がれている重要な課題であるとともに、技術力のある企業にとっては、新たなビジネスを創出する大きな機会でもある。

 環境省が2月に公表した「平成30年12月環境経済観測調査(環境短観)」によると、
景気が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した企業の割合を差し引いた値、いわゆる業況判断指数・DI は24。
一方、日本銀行がほぼ同時期に調査した「全国企業短期経済観測調査(短観)」では、全規模合計・全産業の業況判断DIは16であることから、
全産業の状況と比べて環境ビジネスはすこぶる好調と考えられるだろう。

 ひとくちに環境ビジネスといっても、その内容は様々だ。代表的なものでは、
CO2の排出が少ない電気自動車や、太陽光発電や蓄電池などを利用した再生可能エネルギー分野が思い浮かぶ。
そして世界中で最も関心が高く、求められているのが、海洋プラスチック問題を解決する方法だ。

 今、世界の海には恐ろしい量のプラスチックが漂っている。その事実が注目されるきっかけとなったのは、
2016年にスイスで開催された世界経済フォーラムの年次総会であるダボス会議だ。
その席上で、2050年の海では、すべての魚類の重量よりも海中を漂うプラスチックの重量の方が上回ってしまうという衝撃的なデータが発表されたのだ。

 プラスチックごみが適切に処理されずに海へと流出し、それが波に打たれたり、紫外線を浴びて劣化し、「マイクロプラスチック」と呼ばれる直径5ミリ以下の微粒子になる。
これが魚などの体内に取り込まれ、最終的に私たちの食卓に並ぶとどうなるかは言わずもがなだ。
しかも、このマイクロプラスチックには有害物質を吸着しやすい性質があるとも言われている。
このまま汚染が進めば、生態系や私たちの健康に被害が及ぶのは避けられないだろう。

 しかし、一度海に流出してしまうと、それを回収するのは至難の業。そこで、これからの対策として重要視されているのが「脱プラスチック」だ。
プラスチックの代替品などを利用することで、プラスチックごみの排出量そのものを激減させようという考え方だ。

 今年6月に開催されたG20 大阪サミットや関係閣僚会合でも、この問題は大きく取り上げられ、解決策が話し合われたとともに、
会場に併設された企業ブースなどでは、海洋プラスチック問題解決に役立つ日本の技術が紹介されて話題を呼んだ。
その中でも抜群の存在感を示したのが、木造注文住宅メーカーのアキュラホームが独自に開発した「木のストロー」と、
化学メーカーのカネカ〈4118〉による植物由来の原料から作られた「生分解性プラスチック」だ。

 アキュラホームの「木のストロー」は、木造住宅建築に用いるカンナ削りの技法を応用して作られ、世界で初めて量産に成功したものだ。
G20のプレスセンターなどで配られると、プラスチック問題解決はもとより、日本独特の繊細な技術と美しさに感嘆の声が上がっていた。
あまりの人気ぶりに、政府もその後、内閣府政府広報室が政府関係者や国際機関、海外投資家などに向けて発行している冊子
「We Are Tomodachi」の中でも大々的に紹介するなど力を入れている。

 また、カネカが開発に20年近くの年月をかけた生分解性プラスチック「PHBH」も、こちらもやはり世界初。
G20の会場で実際にごみ袋として使用されたり、「G20イノベーション展」ではネームプレートにも活用されている。
カネカのPHBHが優れているのは、自然の土壌はもちろん、海水中でも生分解される点だ。
これまでにも、ポリ乳酸などの生分解性プラスチックは存在したが、処理施設内の50〜60℃という高温環境でなければ生分解されなかった。
しかも、従来の石油由来のプラスチックと遜色のない質感と、幅広い用途への加工が可能。世界中でこの技術が活用される日もそう遠くないだろう。

 メイドインジャパンは何も、自動車や電化製品だけのものではない。
日本企業の高度な技術力と創意工夫こそが、日本的ビジネスの真骨頂だ。そ
こから生み出されたものが、世界の海を救うかもしれない。(編集担当:藤原伊織)
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:40:58.84ID:ngaiRfCP0
ストローっている?
使うのやめるだけでよくね?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:41:44.22ID:jCT9ttlx0
技術大国って看板はそろそろ下ろす時期になってきているかもね
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:42:54.74ID:VD4cASVu0
まず中国を解体しないと無理
そのあと環境包囲網でアメリカを孤立させないと
アメポチ日本にできるわけないわw
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:43:31.04ID:8WCtFtcT0
ポリエステルやナイロンの服はどーなんだよ。

ダブルスタンダードの典型だわな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:43:56.66ID:clW2mW4A0
>>53
日本企業は内部留保ためて、技術者に十分な対価払わないから人も技術も外国に流出してるよ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:44:38.91ID:8WCtFtcT0
>>58
プラスチックも食べるけど、人間も食べるな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:45:03.27ID:V7M5TkDt0
生分解プラスチックの方が環境へのダメージでかそうだけどな
分解する微生物への栄養になるから
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:45:16.28ID:eRDsmzoJ0
そもそもストロー使わず直接飲めばいいのでは?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:45:49.70ID:Jl10/40w0
>>1
韓国猿、中国猿がまた日本の猿真似する
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:46:16.07ID:8WCtFtcT0
猛毒二酸化炭素を超吐き出す火山蓋しろよww
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:46:48.80ID:8WCtFtcT0
>>64
こら!その通りだ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:47:45.90ID:DYTGtEWb0
>>1 イスラエルももう作ってただろ?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:47:53.15ID:VVBKJPAe0
木材を原料にしたストローがエコだと持て囃される一方、
木材を原料にした割り箸はエゴだと叩かれるのであった・・・。
なお、どちらの木材も廃材である。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:48:32.16ID:4VQTcGkb0
割りばしをやめてマイ箸やプラ箸に代えていつたのにあれはなんだったんだろう
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:50:04.36ID:wtj6UZ7m0
ストローなんかわざわざ人間が刺さなきゃ亀の鼻に刺さるわけないだろw
あんな軽いもの
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:52:02.62ID:vg/wo6/u0
>>59
中国にゴミ受け入れ拒否されて東南アジアに流してるのが日本なんすよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:53:16.60ID:rlVH+9pk0
その分解されるプラスチックも、実際にはかなーりの年数が必要って記事を最近見たが
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:53:31.62ID:+iVHwg/e0
釣り糸でも有望と言われて20数年
ちっとも普及しなかった
今回も有望なだけで終わりだよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:53:48.37ID:sFpc5qhZ0
>>7
なんでその技術がストローだけにしか使われないと思ったんだ?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:53:49.24ID:6lToxrb90
木を切るんじゃねーよ!
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:55:22.31ID:9EQyHoju0
そもそもストローが海洋汚染に与えている割合はどれだけなんだよww
最も多いのは漁網だぞカンナくずで作って見ろよwwwww
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:57:03.32ID:MToYn1AO0
>>11
生分解プラスチックはゴキブリが齧るから嫌だなあ。餌になってしまう
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:57:35.89ID:jNmj/0gA0
>>47
あれはメラミン樹脂を発泡させたもの
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:58:31.95ID:DOaCGn3t0
>>89
メラミン樹脂ってホルマリン出てくるだろ?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:58:43.72ID:Uoc5+hUD0
海中の藻を石油に変換する

つくば大の教授は

海外に拉致されたんか?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 06:58:58.06ID:lfYUJclp0
海を救うために木を伐採してストローつくる
陸が犠牲になってるあかんやん
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:00:08.38ID:+UX+Nx8D0
マイボトルにすれば良いだけだろ
飲料水も全て量り売りにしろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:00:48.61ID:FA1bbJIR0
トウモロコシ製の食器があるからストローも作れるはず
要らんトウモロコシ買ってるだろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:01:36.55ID:Ngudy1gh0
なかなかやるやん
素晴らしい

>>31
安倍は無視しとけばよいな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:01:52.19ID:Jl10/40w0
>>1
韓国猿、中国猿がまた日本の猿真似する。
中国、韓国、台湾の技術は全て日本メーカーの発明、設計、開発、理論、技術を
パクった猿真似しかない。
0100「老害」上等
垢版 |
2019/10/07(月) 07:02:36.26ID:KfG3rpN+0
>>1
お前ら日本の技術力を自慢するけど
昨今世界で活躍している日本のアスリートたちと同様
成果をあげる日本人達はたいてい、
お前らがいつも排斥している、
人並み以上に時間をかけ「努力」する「根性」の持ち主で
たくさん働いて当たり前の「ブラック」企業の「社畜」だったりするんだぜ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:02:52.64ID:4dNb02Xg0
>>1
木のストロー?麦わらではいけないんですか
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:03:14.65ID:P3ffnBFT0
救うかもってそのプラゴミ出してんのも企業じゃねえかよ
イメージアップみたいなこと言うんじゃねえよ詐欺社会が
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:04:00.94ID:zdQGeQla0
>>1
年収400万で世界を救えるわけないだろ

おだてる前にエンジニアの給料上げてやれよ
年収400万がシリコンバレーの年収数千万に勝てるとでも?
竹槍でB29落とそうとした時代から何も変わってない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:06:04.35ID:Ek0uZHUJ0
一部のエンジニア以外低脳しかいない国なのに、そのエンジニアの給料が低いとはね

恐ろしい国だ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:06:26.50ID:Ch1npieS0
>>82
ここで他の用途を考えようとしないヤツは、まあ、一生小者で終わりそうだよな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:06:31.94ID:+iVHwg/e0
太陽光発電をするのに森を切るようなやつらが
ストローのために森を伐採なんてあたりまえですよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:07:40.83ID:zy9UoTnA0
利権ヤクザが目をつけました
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:08:08.66ID:zy9UoTnA0
>>109
そういうのもうやってる
お菓子のストロー
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:08:32.98ID:rUESx5470
国をあげて韓国と合同で行って関係回復すれば最高じゃん
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:09:21.01ID:BVWDJpBR0
その前に就職氷河期を救ってください
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:10:32.48ID:MToYn1AO0
ストローみたいな些末なものを槍玉にあげて、か。
ペットボトルはどうしたよ? 制限しないのか?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:11:55.62ID:LED59Lcu0
でも汚染水流すんだろ?
0119 【中部電 59.4 %】
垢版 |
2019/10/07(月) 07:12:14.31ID:ue4a8U8wO
>>1
また日本が世界を救うか、、、
(メシア国家:日本)
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:12:24.10ID:pvzFzQba0
>>2
全く関係ないのにチョチョチョチョーン
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:13:03.18ID:dj/OEWpC0
生分解プラスチックって世界初なの?
自転車用ボトルでELITEってブランドが自然に分解されるとかアピールしてた気がするが嘘だったのか
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:13:29.38ID:Ngudy1gh0
とにかく安倍がダメすぎるからな

期待してるわ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:14:22.30ID:f+XZFEHe0
プラスチックを分解する最近かバクテリアを作って、世界中にばら撒けばいいんだよ
既存のゴミ問題も大部分が解決するし、プラ使った製品の代替で製造分野も活気づく
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:16:42.00ID:6IxCUrba0
木を見て森を見ない
ストローみてジャングル燃えてるのは無視
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:18:18.08ID:kZ0815qr0
レジ袋を全て生分解プラスチックにしよう
1枚50円くらい?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:19:20.32ID:tzwo49ma0
河原にたくさん生えてる芦なり葭なり使えば良いじゃん!
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:19:26.20ID:WD/3LIXD0
大半は化学繊維の衣服が原因とか言われてるのに意味あるのか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:20:08.70ID:y9+E2dWB0
産業スパイらも必死に情報収集しているだろうね。技術保全もしっかり。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:20:34.13ID:arI2I2hn0
>>23
字面だけ見ると「危険が危ない」みたいだなw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:20:50.13ID:AXNMqJc+0
ストローはカーボンチューブでいいじゃん
いくらかかるか知らないけど
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:21:38.61ID:csZ7ZqdK0
そして技術を奪われるまでが日本の様式美
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:22:03.03ID:ML/NrhZC0
そんなことよりトンキン湾のウンコ水なんとかしろ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:23:07.96ID:arI2I2hn0
間伐材でもいいけど竹でどうにかしてもらえんかなあ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:24:50.08ID:n33isHEG0
なんせペットボトルだろ
量が半端ない
禁止して缶に戻せばかなり解決
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:25:24.19ID:B2VYtBDc0
>>1
こんな当初は金にならない取組みが日本の強み。
メーカーさんにも頑張って欲しいが、同時にユーザー側も多少のコスト高には綿を瞑って取り入れて欲しい。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:25:29.75ID:Ngudy1gh0
世界基準からズレた日本の「プラごみリサイクル率84%」の実態
ttps://forbesjapan.com/amp/24796
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:25:41.94ID:LA7imHMd0
きちんと分別すればいいじゃん
ファミレスでも無いし諦めた
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:26:52.00ID:KlC99Nl50
漁師をなんとかしない限り意味無いが
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:27:18.16ID:RJfHfjn30
こういうのって日本にとって明るいニュースと見せかけて結局特に何も変わらないよな
たまには数年で日本人の平均年収が2倍になるくらい儲けろよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:27:34.27ID:tzwo49ma0
>>135
木の割り箸と共に何故か竹の割り箸も駆逐されたのに、そんなことできるとお思いで?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:28:00.74ID:iXcvDl7Q0
いや、プラスチックの大半は捨てられた漁具なんやけど・・・
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:28:10.68ID:ZOxtFgMH0
ペットボトル廃止して
スチールやアルミに移行した方がいい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:28:35.55ID:Bz3og6i80
木のストローって 割り箸で世界中から批判を浴びたの忘れたの?
木を浪費する方がよほど環境に悪い
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:30:42.21ID:odIJEQ9B0
すごい日本マジすごい!

って言いたかったけど、正直ナニソレ
プラスチックのストローよりどんだけ安く買えるんだ?
ダイソーで、200本100円で買えるのか?

コスト度外視してるから、市場に受け入れられない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:33:07.71ID:Xg7qsiuz0
コストがどうなんのかね
結局安いかどうかだよ
みんな貧乏だからね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:33:08.34ID:cKeX5drX0
ストローは、今時、家庭ではそんな使わないんじゃないのか

店では、飲み物によっては使うけどさ、

木のストローは、作るのは1にある通り技術の高さが必要、
ってことは、製造のコストもかかるよな

その上で、使ったら捨てる前提なのか、割りばしのように
あんなものを普通の箸のように洗ってまた使うとは考えにくい

ストローそのものを使わない方向に持ってった方がいいじゃないのか
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:33:42.41ID:ifnkMmEA0
化繊の服を洗濯すると大量のマイクロプラスチックが発生するから無理
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:33:53.61ID:+vtOUt4U0
そもストローは必要なのか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/07(月) 07:33:56.88ID:hC74S8ap0
(´・ω・`)LIMEXで検索

以上。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況