X



【愛知】英スピットファイア戦闘機が名古屋に飛来 14日まで一般公開 世界一周の途中に立ち寄ったという

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/10/11(金) 22:11:22.61ID:m3qkm6FY9
 英国の歴史を変え「救国の英雄」とも言われる第二次大戦時の戦闘機「 Spitfire (スピットファイア)」が10日、愛知県営名古屋空港に飛来した。世界一周冒険飛行の途中に立ち寄ったもので、12〜14日には一般公開が予定されている。(岡田敏彦)

 スピットファイアは英国スーパーマリン社の開発した単座(一人乗り)の戦闘機。美しい楕円(だえん)翼を持ち、旋回性能と格闘戦を重視した設計が特徴で、第二次大戦を通して改良を続けながら第一線機として戦闘に投入された。

 なかでも1940年7月から始まった「英国上空の戦い」(バトル・オブ・ブリテン)では、ライバルのメッサーシュミットBf109と互角以上の戦いを繰り広げ、英国では「救国の英雄」として、また「自由主義の守護の象徴」として高く評価されている。数々の映画やドラマにも登場する傑作機だ。

 来日したスピットファイアはMk9型で、ノルマンディー上陸作戦(D−Day)前後に活躍した改良型。今年はそのD−Dayから75年目となる。来日した当該の機体はD−Day前年の1943年秋に製造され、英国空軍所属機として爆撃機の援護などを実施。終戦後はオランダ空軍を経て博物館で展示されていたが、世界一周飛行計画にあわせ徹底的な修復を行い、飛行可能状態によみがえった。

 今回の世界一周飛行は、スイスの高級時計ブランドIWCがメーンスポンサーとなり、英国政府も後援しており、「The Longest Flight」と名付けられている。当該機は軍務から解き放たれ民間機として世界各国を“親善訪問”しながら世界一周するのが目的。

産経新聞
https://www.sankei.com/west/news/191011/wst1910110020-n1.html
画像 愛知県営名古屋空港に着陸するスピットファイア =10日午後(岡田敏彦撮影)
https://www.sankei.com/images/news/191011/wst1910110020-p1.jpg
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:46:12.60ID:ewI2Vdxf0
>>182
尾翼に当たって操舵不能になりそう
そして性懲りもなくライトニングの翼上燃料タンク(´・ω・)
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:18:55.79ID:6L+Iu6cy0
>>185
スピットファイアの最終型は戦後だよ。グリフォンタイプは色々無理があったようだし、実戦で役に立った範囲だと、
Fw190D9やP51D、疾風、テンペスト(後2者はエンジンが好調ならだが)辺りが最強候補なんじゃないの?
それと迎撃機なのか制空用なのかでも変わってくるから、最強というのはあまり意味がないよね。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:21:05.47ID:lEDYdY/o0
カッコいいなあ
昔の戦闘機って華奢な分、ロマンがあるよね
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:26:54.10ID:eYfSy88D0
何故竜ヶ崎のスルーした!!
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:27:19.52ID:72P1EltY0
>>185
間違いなくWW2最強戦闘機の一つではある
しかしこれも航続距離が…
Ta152はメッキが剥がれた
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:27:35.60ID:rH9BP3M70
グリフォンエンジンのせた機は
v1ロケットの迎撃につかわれてる
ロケットを撃ち落とすからなあ

たぶん最強はチャックイエーガーが操縦するP51
こちらもジェット機を撃墜してる
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:45:08.72ID:rH9BP3M70
こういうむかしの飛行機を保存しているのはえらいね

youtubeみると観光用B29があるみたい
退役パイロットが操縦して、銃座に観光客をのせて飛んでる
むらおこし
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:50:51.52ID:MEdNDgUH0
>>1
日本人に自由に見せると、疾風みたいにされないか
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:51:59.30ID:kfdFYj0D0
風立ちぬの時代の名古屋、堀越二郎が入社した昭和2年はまだ三菱内燃機株式会社といって
昭和3年に三菱航空機株式会社に社名を変えたような段階
アニメにあったように海軍から艦上機を受注していたが
その後ずーーと関東の中島飛行機に艦上機の仕事を奪われるという年月が続いた
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:54:20.18ID:kfdFYj0D0
>>201
1週間前にB-17が墜落事故おこして9人死亡の大事故になってたぞ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:23:17.66ID:sZcRHqKC0
古い飛行機は動態保存は止めた方が良いかもな
どうやっても危険性がありすぎる

零戦とか隼とか飛行開始手順や乗り方が分かっていいけどさ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:31:03.62ID:kfdFYj0D0
2015年だったかP-51も墜落した
エアレース中の事故だったがパイロットと観客に死者が出た
一切飛ばなくなるのも寂しいが安全や保存を考えると難しいな
知覧の疾風ももし飛行状態で保存が続いたら事故で喪失してるかもしれない
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 15:04:59.13ID:rH9BP3M70
>>204
それは機体の故障とかではなくパイロットが原因かも
見たかんじ、かなりの高齢パイロットだった
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 15:09:50.00ID:kfdFYj0D0
>>207
でもB-17って離着陸の操縦が難しかったりするんだよ
ミスといっても明らかな勘違いとかじゃないと思うんだ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 15:18:26.34ID:pE2cuSU30
中京都に来たか
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 15:24:39.75ID:9GGSmQEE0
現地見てきたけど、塗装なしで金属光沢が美しい。
翼の付け根の曲線が艶めかしくていいわ。
YS-11と同一フレームで写真に納まるのは二度とないチャンスだろうなぁ。
惜しむらくはミュージアム内の零式艦上戦闘機と場所が離れてるから、一緒に撮れないことかなぁ・・・。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:01:28.36ID:+PxkJq7B0
>>192
ライトニングは実験用の研究機を無理やり実用機に仕立て上げたからだろ
ご指摘の翼上のタンクとか異様に長い主脚とか子持ちシシャモみたいな胴体の後付けタンクとか
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:20:19.12ID:kfdFYj0D0
コンフォーマルタンクは自衛隊のF-15(j-msip)にも改造して取り付けるらしいから
まだ駄作認定には早い、はず
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:22:18.96ID:B5YyB/D50
>>35
俺は君に同意するよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:24:24.32ID:ffcuImcD0
かっこいい機体やな
見てみたい
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:26:34.71ID:3UAwwxcR0
日本からイギリスまで9000kmかぁ。
ゼロ戦でも5回は給油しないと着かないな。
地球はでかいぜ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:31:43.76ID:atvqzGKu0
マーリンエンジンの生音聞いてみたい
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:34:22.89ID:EiGxmlQR0
>>195
疾風こそ終戦後の評価だけ高い機体
実戦では本土決戦機だったはずがさっぱり
それで陸軍は急遽五式採用したり
海軍機の紫電改や零戦で迎撃してる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:56:55.41ID:uqhI9G0A0
>>220
四式戦はフィリピンで一時的にせよ制空権を取り戻し、隼と共同で米陸軍No2エースを
撃墜していたのと中国でもP-51相手に戦果を挙げている。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:11:41.64ID:kfdFYj0D0
>>220
フィリピン航空戦で限定的とはいえ制空権の確保に成功してるから
4式戦疾風は強い部類の戦闘機だと思うよ
まず3400機の大量生産ができた(1位海軍零戦、2位陸軍隼、3位陸軍疾風)のが
紫電改や雷電、5式戦闘機とは大きく違う
その代償として20o機関砲ホ5の製造を急ぎ、図面の統一をしなかったため
製造工場ごとに形状が違ったうえ初期不良の改善ができないという事態も起きたが。
5式戦闘機は急造というわけではなく、1943年、3式戦闘機の量産時に既に空冷エンジン換装の計画があったが
性能向上が見込める3式戦2型の開発が優先され
その後3式戦2型が明確に失敗、2型改も首なし機を並べる状態になったため
空冷化案が本格始動するといった経緯だった。
よって生産数は400機に満たない。
紫電改も製造開始が遅く400機程度(先に生産した紫電は1009機)
雷電は生産規模縮小によりやはり500機程度しか製造されなかった
海軍主力は言うまでもないが生産数トップの零戦ということになる。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:16:25.73ID:7ceoRshO0
加吸気エンジンで高く飛ぶスピッドファイアに挑む
ノンターボ低空飛行日本戦闘機
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:17:16.99ID:72P1EltY0
>>220
運転制限が緩和ないし撤廃された状態の四式戦なら
WW2最強と言えるかもしれない。スピットは航続距離に劣るし
P-51は耐弾性が比較的弱い。
米軍はフィリピン戦での四式戦のことを「防弾装備が強力なので
背後から撃つのは無意味」とすら評価している
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:21:06.75ID:IdRKBZ3B0
>>197
そりゃ台風直撃だからだろ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:24:15.03ID:hJnK1kR80
スピッドのターボエンジンは燃費が悪いから
ノンターボ零戦が勝つと本気で言ってるのが凄いよね
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:27:01.06ID:h40SrapO0
日本はエンジンの信頼性が悪いという評価だけど一部の部隊では完璧に動作させていたりでよくわからんな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:39:27.73ID:cep4gdjN0
>>228
今もでかいエンジンは輸入だから良くないのかな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:43:49.48ID:sZcRHqKC0
>>228
当時の整備は、○○時間を経過したらこの部品は交換する。
摩耗の傾向が出て来たら交換。
とかの事前対策が全くされてなかったから
事前対策をきちんとやってたり整備員にエンジンの特性を教育してた部隊は
稼働率をほぼ100%に近く上げている
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:03:03.52ID:kfdFYj0D0
>>228
実は他の国のエンジンもまともに動いてない
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:08:43.20ID:QpWWIKc70
うわつ見たかった

知っていたら見に行っていたのに!
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:09:12.04ID:KyXJKojd0
では、お礼にゼロ戦とメッサーシュミットでイギリスのあなたの街に
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:11:05.09ID:kfdFYj0D0
>>224
件のダーウィンの戦いで
ゼロ戦が高度6000〜1万メートルで侵攻
スピットが8000〜1万2千メートルに待機(レーダー誘導で敵位置を把握している)
(高度差は回想による、または時期による)
この条件でスピットはボロ負けだぞ
高高度から降っていったは良いが、燃料不足で反撃できなかった
高高度まで上昇するにも思いっきり燃料を食うからな
もっともガダルカナルのF4Fも一回降って反復攻撃には消極的だったらしいが
こっちはゼロ戦をどんどん落としてる
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:14:58.50ID:rH9BP3M70
ターボ技術は、同盟国のイギリスにも渡さなかった秘中の秘密
わざわざターボをはずして輸出したから

ただし、その秘密はターボではなくて、
燃料や排気管にノウハウがあっただな
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:58:12.12ID:rH9BP3M70
みんなは榛名山を舞台にしたイニシャル Dの漫画を知っているとおもうが
標高があがるとエンジン馬力がさがる
なんて場面はひとつもない、 NAエンジンでひたすら頑張ってた
ところがアメリカ版はパイクスピークスだから標高は4000 mある
パイクスピークスのヒルクライムは1916年開催
日本はまだ大正時代さ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 20:02:48.04ID:h40SrapO0
高度2000mでも空気密度は8割になるから加給器なしなら混合比それなり下げないとエンジン止まる
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 21:30:14.29ID:uqhI9G0A0
>>239
乗鞍スカイラインがマイカー規制されていないころ平湯のゲートで既にCVキャブの
バイクはアイドルしなくなってた。その後2リットルEGIの車で走行したがアイドルは
したものの勾配以上にパワーダウンが著しかったのは覚えている。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 23:49:21.18ID:kfdFYj0D0
>>238
自然吸気で走る車はあっても戦闘機は全部過給機つきだろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 00:52:57.56ID:M/DfHjlF0
>>244
後方視界が悪いと言われるが
実は前方視界も敵が機首に隠れ易くて悪い
ただ日本陸軍など他国でテストされた場合も特に問題視されていない
日本の場合はガラスの透明度のせいかむしろ側方の視界が良いと評価されたらしい
比較対象の隼の前方視界は割と良い方だと思うが
比較されなかった零戦はBf109と同じくらい前方視界が悪い
0247 【中部電 53.5 %】
垢版 |
2019/10/14(月) 04:06:10.55ID:VKM64lM0O
うわ、今日までか、
たまたまこのスレを発見して良かった。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 10:25:08.65ID:O3wL6lxv0
>>211
109G4?かっこいいね
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 12:03:08.57ID:+qzSU8Ik0
一式戦は重爆の長距離護衛用でスピットファイアの相手は二式戦の役割とか何とか
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 15:54:38.84ID:/jWTFf360
マーリンエンジン
グリフォンエンジン
神話の名前からとってきている
これも戦争に勝つための秘儀であろうか?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 16:00:27.55ID:YMgHApGE0
>>253
戦争とは無関係にロールスロイス社は車も航空機エンジンもファンタム、スピリットに
ゴースト、ニーンとか魑魅魍魎系のネーミングを好んで付けている。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 16:14:42.04ID:SHpn1Qmv0
Bf109もロンドンで実機を見たけど、貧相で小さかった、
スピットファイアーはかっこよかったよ、でもどちらもマスタングに比べる貧相、
軽四と普通車ほどの大きさが違うし豪華さ?も違う。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 16:27:06.47ID:BduqbgIp0
>>244
実際Bf109の風防は背が低く太い窓枠を持ち、パイロットの頭上空間には余裕が無い設計で
視界に関して評判は芳しく無かったと言われてるよ、更に風防自体の重量もかなり重い物で
零戦みたいなスライド式では無く横開き式のため、緊急脱出時に風防を開けるのが大変な上に
風圧の関係で勝手に閉まってしまう事もあり、後に「エルラハウベ」と呼ぶ窓枠を減らして
パイロットの頭上部分に僅かな膨らみを持たせた、改良新型の風防が標準装備になったよ
しかし狭苦しい操縦席だが非常に機能的で、スイッチやレバーは操作しやすかったそうだ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 16:36:20.34ID:q4NcZnpx0
>>253
ロールスロイスのレシプロエンジンは鳥の名前だよ。マーリンはコチョウゲンボウのこと、他にもイーグル、ケストレル(チョウゲンボウ)、
ペレグリン(ハヤブサの仲間)。グリフォンは空想上の動物だが、翼があるからだろう。ジェットエンジンは川の名前だ(エイボン、スペイ等)。
神話から採っているのはブリストルのエンジン。マーキュリー、ジュピター、オルフュース、ペガサスとかね。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 19:43:10.72ID:EdxjRrtW0
>マーキュリー、ジュピター
三菱も飛行機から乗用車まで同じことしてたよな

A8 = 金星、A10 = 火星
2G2 = バルカン、4G1 = オリオン、4G3 = サターン、4G4 = ネプチューン、4G5 = アストロン、4G6 = シリウス
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 20:33:12.05ID:i5iZidxg0
明日出発?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 20:44:39.96ID:q4NcZnpx0
>>259
それは星の名前で、必ずしも神話由来とは言えないでしょ。因みに私の車のエンジンは4G63ターボだ。
古いけれど気に入っている。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 20:57:48.17ID:4ucnV2/A0
>>258
映画「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」のエヴァ・グリーン演じるペレグリン女史が劇中で鳥に変身するのはそのまんまだったのか
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 22:32:15.74ID:vO953lTA0
YS-11と並んで展示されてたが、一緒のとこにいることなんざもう二度とないだろうな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 22:44:11.09ID:Gi5pmsHx0
>>265
堀越二郎が設計に携わったYSと小牧で並ぶのも何かの因縁だな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 22:48:28.70ID:YMgHApGE0
>>265
エンジンメーカー繋がりで一緒に並べるとは粋だねえ。
スピットがマーリンでYS-11がダート。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 23:38:14.10ID:YMgHApGE0
>>268
スーパーマリン・シーファイア、ホーカー・シーハリケーン、グロスター・シーグラジエーター
、フェアリー・フルマー、フェアリー・ファイアフライ。
グラマン・マートレット、グラマン・マートレットU、チャンスボート・コルセアMkT〜W。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 23:56:54.42ID:eQyiNd5K0
英国海軍はアメリカからF4FだけでなくTBFも大量に借りてるよね
戦争終結とともに返却しなければならなくなり焦ったようだ
まさにコバンザメ国家
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 00:02:22.38ID:5DnO1Uvx0
bf109なんぞ相手にもならんよ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 02:05:36.14ID:pt958/9k0
これ零戦の時みたいに抗議行動とか起きてんの?
零戦より人を殺してると思うけど
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 02:56:19.77ID:4U9osRRF0
>>272
この時代の戦闘機なんて滅多に人殺さんだろ
5機撃墜でエースになるくらいだし
殆どの機体が編隊組んで弾ばら撒いただけで終戦してる
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 03:03:50.26ID:4U9osRRF0
>>266
堀越さんが直接関わったイギリス機はブラックバーンの機体だけどなあ
第二次世界大戦中はブラックバーン・ロックとかロクでもないのしか送り出してないけど
堀越さんが入社した時代は、技術力の無い三菱に代わって89艦攻を設計し
その空力に利用されたブラックバーンB9翼型を
三菱の96陸攻、96艦戦に転用している
この時代の多くがNACAの空力を使ったのに対し
三菱はイギリス系の空力を使っている
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 12:33:54.38ID:sFatatq80
>>222
その第二位のエースのマクガイアは最後の空戦で自分が考え出した
空中戦の原則をすべて破った上に勝手に失速して
超低空で回復できないまま墜落して戦死と言われてるけどな
ボングとトップエースの座を激しく競っていて何としてもナンバーワンになろうと深追いする傾向があったとか
ソースはマーティン・ケイディン、双胴の悪魔P-38

これにはいろいろほかの戦線でも面白いエピソードが載ってる
ニューギニアだったかアメリカ陸軍は食事に満足してたのに
同じ飛行場にいた海軍航空隊のパイロットたちは食えたもんじゃないと文句言ってたとか
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 13:23:29.16ID:qZIfTH020
ジュラルミン地肌の機体が昼過ぎの日を受けてキラキラ光って綺麗だったよ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 13:28:41.38ID:ZDQI8/3H0
>>278
>>279
いーなーうらやましい!
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 13:36:44.70ID:sFatatq80
>>278
スピットファイアのマーリンエンジンは飛行中口笛を吹くような音、とされている
確かにつべなんかでマーリンのを聞いてるとそんな風に聞こえるなあ
ヒュイイイイインという感じの音
対照的にマーリン装備でない本物のライバルメッサーのDBエンジンはスーパーチャージャーのせいでジェット機のようなタービン音だとか
大戦中おんなじエンジンの3式戦が頭上を飛んで行ったとき今までの空冷式とは違う初めて聞く異様なギャーという音にびっくりしたそう
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:24:55.20ID:qZIfTH020
もう高知県の南だな、結構脚速いな…スピットファイアだもんな。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:42:02.21ID:ZWW7iHZU0
>>282
でも全く同じマーリンエンジンを搭載してたホーカー・ハリケーンは直上に来るまで
ドイツ兵がほとんど気付かない位に風切り音が静かだったと言われてるから面白いもんだ
スピットファイアは対照的で遥か離れた場所からでも自陣地に迫るのが簡単に分かったそうだ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:43:19.95ID:GcoImW8x0
なんだよ西回りだったのか
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:47:44.73ID:GcoImW8x0
実はゼロ戦の一つ前の96艦戦も楕円翼
スピットファイアは遅れてるんだよw
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:49:05.21ID:GcoImW8x0
>>9
戦勝国だからな
いくらでも残ってるわな
チッ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:49:12.61ID:CmCSFs7k0
>>5
本当はもう1ヶ月早く来る予定だったんだよ
台風避けて花巻で1ヶ月休憩してた
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:52:14.15ID:OqK72/jM0
ハリケーン、タイフーン、テンペスト
どれなの?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 14:54:27.11ID:0erOjp+r0
銀色だと米軍みたいで
RAFのオリジナルカラーより品がないな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 15:19:06.17ID:UuQHvDAl0
>>276
相方のリットマイヤー大尉と二人揃ってそんなミスするとは思えんけどなぁ

疾風は爆装してた上にパイロットの福田軍曹は実戦経験半年の新米
1機撃墜した上で残った2機もほぼ相討ちながら撃退して生還してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況