X



【元寇】モンゴル軍が用いた「てつはう」に殺傷能力はあったのか★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/10/12(土) 05:33:07.95ID:g5w1SN+99
■たった一つの武器の誕生が、日本の歴史を大きく変えた!

※省略

今回は、蒙古襲来の折、モンゴル軍が鎌倉武士を苦しめた「てつはう」をご紹介します。

■「てつはう」に殺傷能力はあったのか

「てつはう」を、漢字で書けば「鉄炮」となる。だが、モンゴル軍が使ったのは火縄銃などの弾丸を発射する火器ではない。現在でいうところの、手榴弾に近い武器だ。

文永の役の戦いの様子を写した『蒙古襲来絵詞』という絵巻物には、肥後(現在の熊本県)の御家人・竹崎季長が単騎でモンゴル軍に突撃するそばで、「てつはう」がさく裂している光景が描かれている。

また、鎌倉時代後期から末期にかけて成立したとされる、八幡神の霊験を説いた寺社縁起『八幡愚童訓』にも、「てつはう」についての短い記述がある。

ただ、「てつはう」に関する記録は、このふたつ以外にほとんど残されていない。

形状としては、鉄製または陶器製の丸い容器に火薬をつめ、導火線に火をつけて使用したと考えられていた。

しかし、中国にも実物がひとつも残っていなかったため、実際に殺傷力があったのか、それとも爆発する音と煙や光で周囲の敵を脅すだけの武器だったのかは長らく謎とされてきた。

ところが21世紀になって、長崎県の鷹島海底遺跡から元の軍船が見つかり、「てつはう」の実物が3つ発見された。

この「てつはう」は陶器製であり、鉄サビの痕跡もあった。

容器の中に鉄片を入れ、爆発する際に鉄片が飛び散るしかけになっていたためと考えられる。

もしそうだとすれば、それなりの殺傷力はあったと推測される。

■長弓 vs. てつはう

実物の「てつはう」が見つかっても、まだこの武器に関する謎は残されている。その謎のなかでも最大のものは、どのようにして投擲(投げること)をしたのかということだ。

鷹島海底から引き上げられた「てつはう」は4キログラムほどの重量であった。これを手で投げる場合、どんなに腕力に自信がある者でも20メートルほどしか飛ばすことができない。この程度の射程では、鎌倉武士たちが主力武器とする長弓に対抗できるはずもない。そもそも、日本の兵にまったく近づくことができないからだ。

攻城兵器としてモンゴル軍が使った投石機などで発射した可能性もある。

だが、巨大な投石器を船で輸送するのはかなり困難であるし、蒙古襲来でモンゴル軍が投石器を使用した記録も残されていない。このように、「てつはう」の実態については、まだわかっていないことのほうが多いのだ。

10/11(金) 12:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191011-00010000-php_r-pol
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191011-00010000-php_r-000-3-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570788082/
1が建った時刻:2019/10/11(金) 19:01:22.09
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:31:04.04ID:VMnq3AZo0
4キロくらいならハンマー投げ方式で縄つけて振り回せば飛ぶだろ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:31:50.01ID:OHAQU5f60
元々、モンゴルの騎馬民族が西はヨーロッパに至るまで支配地域を広げたけど、陸戦の強さ。
その勢いで朝鮮を支配下に置いて、おまえら、日本って国があるから行って、戦って来いと言われただけ。
なんで戦わなきゃいけないんだ?
と戦意もないし、小さな船に身動き取れないほど積み込まれ、台風が接近してる荒れた海を渡って、戦争どころじゃないだろうしな。
山賊が海賊になるようなもん。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:32:01.87ID:9p28bLys0
>>894
二次大戦はな。日露はチョン半島で負けてもこの時点で本国まで来れないと踏んでる
その後が不利すぎる展開になるから、ここで叩き潰そうとしただけで
で、これまでの対外戦争でも温存してた海軍三個艦隊ワンサイドゲームで沈められて
千島樺太交換条約で領土としてた樺太を制圧されたのは何処だっけ?
日露はロシアの負けだよw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:32:45.78ID:83qHFDum0
>>893
風船爆弾に備えて多数の防空隊をカナダ、アメリカの海岸に張り付けたので、前線に投入できる航空戦力がかなり減った
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:34:29.02ID:4Jj2JOQW0
>>900
投げられるけど不馴れな船の上で振り回して他の兵隊に
当たったら大惨事じゃね?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:35:24.22ID:JJHWGspx0
 


朝鮮人がいるほうが負ける


ただそれだけのこと


昨日今日だけじゃねえ、1000年も前からずーっと同じなんだよ


朝鮮人がいるほうが負けるのは


 
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:38:19.91ID:LR81fUIE0
>>16
やっぱ本物はなんか違うな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:38:45.96ID:9p28bLys0
元軍はまず上陸しても橋頭堡を築けなかった時点で詰んでる。夜襲にビビり過ぎ
船に引きこもれば中でまともな生活出来ないんだからじり貧で終了
ロシアはウラジオストクも黄海にも艦隊を置いてたが
双方とも瞬殺…まあ、黄海艦隊は若干頑張ったが結局引きこもってただけで、出て来たらボコボコ
だからわざわざバルチック艦隊動員したが、これも即殺されて海軍は終了
満鉄があろうがシベリア鉄道があろうが、ロシアはここまでの敗戦続きで国力が乏しく
既に継戦限界にきてるので樺太の救援要請にも応えられず、現地軍ボコられて樺太奪われた
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:40:40.73ID:11fuxcGW0
モンゴル軍は騎馬軍団で圧倒的な強さだったが、船を使って攻めにいったのは
たいてい失敗した。 日本以外でも有名なのは、ベトナム大越国の陳朝。
3回攻めにいって3回とも追い返されて失敗。あとジャワ島までいって
シンガサリ朝と戦ったときも、ハッキリしない結果で、マジャパヒト王国が
できたら追い出された。

最強の陸上モンゴル軍が負けたのは、ウィグルをルーツにもって西へ西へとユーラシア大陸を流れ流れてやってきたトルコ人奴隷達が兵士だった、エジプトを中心に支配
していたイスラーム国家のマムルーク朝がエジプト侵入を食い止めた
アインジャールートの戦いだけ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:49:01.88ID:OHAQU5f60
日本の歴史で江戸時代以前の外国の脅威は、元寇と大航海時代のスペインやポルトガル、幕末の黒船だろ。
所がその時代、全て武家政権なんだよな。
元寇は鎌倉幕府で、スペインやポルトガルが世界にキリスト教を布教し、奴隷化しようとした時代。
いずれも、排除。
黒船の時代も徳川が弱体化したとはいえ、薩摩や長州は列強と戦争するほど。
藤原氏のような貴族の支配する時代だったら、ヤバかった。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:49:19.16ID:9p28bLys0
欧州の騎兵突撃戦術にてつはうと短弓の相性が良かっただけで
徒歩での戦闘が主体の国を相手にしたら、一方的にボコられてるのが元軍
チンチン孫が歯軋りしながら三回目送ろうとしたが、送れる物資も装備も使い果たしてて、そのまま枯死して明が出来たw
連年敗戦続きなのに皇帝でいられた奇跡の王朝ロマノフが
イキりムーブしたいが為に喧嘩売ってほぼ全戦全敗したのが日露
ここで二度と対外戦争しなきゃ王朝はまだ存続したろうが
一次大戦で今度こそ汚名挽回()しようとして、マジでそうなってしまい
今回も何の戦果も得られませんでした!!つって国民に下座った結果、とうとうアカに玉座から追放されて家族諸とも処刑w

アホかコイツらw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:54:45.98ID:sz48OpT+0
モンゴルの強さの源泉はなんと言っても騎馬を駆使した機動力にある。
だから、馬を使えない日本での戦いと同様に湿地帯での戦いで馬が使えなかった
ベトナム侵攻ではボロ負けをしている。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:55:49.25ID:9p28bLys0
日露後にチョンを教育してやろう意気込んでる日本以外の欧米先進国は
日清、日露のチョンの動きから、多分意味ねえし、土地のクソっぷりから旨味もないと思ってたか
ハーグ密使事件ではチョンをボールにした外交ドッジボールが行われたw
最後はロシアが場外の今の飼い主にボール投げ返すという珍プレイで終了w
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:58:02.05ID:DXUSPCGu0
モンゴル軍が平原では強かったと言っても
相手の国は人口の少ないオアシス国家だったりノブゴロド公国とかいう田舎を襲撃したに過ぎないんだよな
人口密集地帯では10年掛かりで苦戦してる
恐らく西ヨーロッパに侵攻してたら返り討ちに遭ってたかもね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:58:18.33ID:AIBFiN720
黒色火薬でもてつはう並のサイズになるとそこそこ威力あると思う
アメリカのデカい爆竹?は定期的に死者出してるらしいし
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 15:58:21.87ID:c4/MIe//0
>>914
日本って馬使えないの?
武田の騎馬隊が戦国最強って有名だけど
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:00:11.60ID:83qHFDum0
>>914
馬で田んぼに入ったら死ぬな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:01:15.87ID:mi2arJBF0
>>917
てつはう全てが黒色火薬でできてるわけじゃない
中には鉄くずを容れて殺傷能力を高めてる
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:02:30.74ID:83qHFDum0
>>918
戦国時代の日本は百姓を動員するために、稲作をしていない農閑期を中心に戦っている
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:02:47.29ID:Ip0nSjGL0
ま、爆竹でも見たことなかったらビックらこいて戦意喪失は起こすだろうしな。

クマよけと同じだよな。だが慣れたら逆に寄ってくるラジオの大音量みたいな。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:03:53.41ID:HlM/MLtZ0
モンゴル軍は皆殺しをやめてから急に弱くなった。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:04:03.96ID:Dkl6o8gv0
江戸幕府でも
・幕府の戦争技術が衰えた時期
・さらに、松前藩(≒渡党というアイヌの一派)任せだった北方が非常に危なかった

・1804年 シトカ戦争 レザノフの露米会社が北米トリンギット族との戦争に勝つ
・1806-1807年 「露寇事件」
露米会社のレザノフが海軍に命じ日本の樺太・択捉・礼文・利尻を攻撃、幕府の警備兵に圧勝

・1807年 津軽藩士殉難事件 北方防備で斜里に配置した津軽藩兵100名のうち72名が極寒で大量死

レザノフは、露米会社の食糧難打開や経営改善に日本との交易が重要と考えたが
幕府に嫌がらせされ、通商も断られて海軍に命じ北方領土を攻撃

※ロシアは、この攻撃は国家意思でなく単なる海賊行為であり、処罰したと通告
しかし実際にほぼ処罰が無いどころか、ロシア皇帝は事前に攻撃計画を知らされていた

http://www.worldflags.jp/blog/2957/
> ただし、1807年と言えば、ヨーロッパではナポレオンの全盛期、
> ロシア兵は西に転じざるをえず、交戦はありませんでした。

ナポレオンが欧州で暴れてロシアを引き付けてくれなかったら、
ロシアによる北米植民地化の進展、北から幕府への開国圧力など、世界が大きく変わったろう
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:05:17.11ID:9p28bLys0
>>917
無いからてつはうは特にその後続いてない
村上水軍は二百年以上後の世界で、銃砲が発達する中で
大海原で船備え付けの大砲で戦うか、狭い水道の接近戦で
携行式グレネードランチャー使ったかの違いでしかない。これは世界のトレンド
てつはうの効果が記されてるのは欧州。弓矢の援護で騎兵突撃敢行し
蹂躙した相手の軍勢を歩兵が叩き潰す基本戦術がてつはうで瓦解した為
当時の火薬じゃ広範囲に危害半径が広がらんから
特撮よろしく爆煙の向こうから鎌倉武士が突っ込んできて、鎌倉文化アタックしてくる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:07:08.60ID:aGoTo3Kq0
石ころより強い武器なら実用性はあるだろう
弓は全員が撃てるわけではない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:07:41.33ID:HlM/MLtZ0
モンゴルに内応する勢力がいたかどうかも勝敗を大きく左右する。
天皇や神仏への敬意がない、あるいは敵意を抱いているような勢力が利用できただろう。
現代日本のキリスト教徒に相当するような外国工作を受けやすい人々は鎌倉時代にはいなかった。
あいちトリエンナーレの関係者や香山リカさんのようなキリスト教徒は鎌倉時代に生きていたら、モンゴル軍に寝返ったと思う。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:08:46.38ID:9p28bLys0
>>926
直接痛打に繋がる分石の方が日本では効果的な可能性
今みたいにある程度の範囲に破片効果が得られるほど火薬は威力がない
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:09:46.82ID:83qHFDum0
>>925
人間というよりも、馬を愕かせる武器だろうね
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:14:53.77ID:0TQbHLBy0
>>926
ただの投石でなくスリングってレベルになると
弓より強かったけどベテランしか使えないという理由で
廃れたりしてるな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:18:17.38ID:9p28bLys0
>>927
和田合戦の和田一族みたいに真っ裸で縛り上げられて
ケツ蹴られながら公衆の面前歩かされて罪人として処罰されるw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:20:11.76ID:+3iDr09k0
当時のトップが北条時宗ってのは知ってるけど、英雄的な活躍をした将とかは居らんのかね。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:21:14.65ID:mS2KfWY00
>>426
なるほど
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:22:35.97ID:mS2KfWY00
>>421
導火線短くして着地前に破裂するように出来ないだろうか?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:24:30.27ID:C6MkdhcQ0
しかしこの時代から日本は外交下手だよなw
侵略の意図を持ってる国の使者を無礼だからってぶっ殺してどうするんだよアホかw
誰だっけこのアホな決定したの
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:26:01.57ID:mzynbK230
>>44
けつはう、だな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:26:15.15ID:mS2KfWY00
>>443
ウラジオ一択
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:29:19.78ID:zhDUp1c40
 
日本は、1回目のモンゴル侵攻では壱岐と対馬で負けてしまった

そりゃ備えが出来てない上に、小さい島で
対抗できた勢力が宗氏だけだからしょうがない


備えを怠らなかった2回目は初戦から勝ちだ

1回目よりも多くのモンゴル兵が押し寄せたのに


グレイシー柔術もそうだが、日本は一回負けてからが本番

一回負けた程度で、その後すべてシッポを巻いて降参するのは朝鮮人だ

 
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:29:55.30ID:mi2arJBF0
>>937
使者を殺したのは、すでに元が侵略した文永の役の後の第七回と第八回使節で
最初からいきなりいきなりぶっ殺したりしてないし
文永の役で既に対馬などに被害出てるんだから単に無礼たせからってレベルじゃないよ
文永の役の前の使者が殺された記録は元の歴史書にもない

だからそのアホな決定したの誰だっけも何もそんな人存在しない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:32:29.02ID:mS2KfWY00
>>456
輸送が船だから
馬一頭に対して人間が何人積めるかわからんけど
1対1だとしても馬1+歩兵1で騎兵1、歩兵だけなら2だからなあ
そういうのも少しは考えるんじゃない?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:34:54.78ID:mi2arJBF0
>>937
それと元寇の前の使者>>129は日本を詳しく偵察していて
日本が倭も後に明の使者との会話でそのことに言及しているので把握している

むしろ侵略されるからこそ、偵察された情報持ち帰られて不利になるのを防ぐため
次の襲来を予想して防塁建造など準備していたのと同じように
弘安の役のための準備の一貫だった説もある
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:37:49.71ID:83qHFDum0
>>934
菊池武房
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:37:57.41ID:F4QfG/280
>>890
到着したけど何の抵抗も出来ずに一方的に虐殺された。
10万人が屠られ彼らが橋頭堡とした鷹島は島なのに白骨山と呼ばれるようになった。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:41:37.97ID:AaztGNty0
まぁ「てつほう」って未開な土人には有効な「猫だまし」みたいなもんやろw
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:43:52.95ID:oE0NIwCt0
鷹島の戦いも激戦だったらしいけどね
日本側の損害も少なくなかった
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:44:57.35ID:F4QfG/280
鷹島に防塁を築いて要塞化し、10万を超える精鋭を備え、440隻の船舶で海側を固め、
その上にてつはうみたいな火器を持ちながら、鎌倉武士に一方的に惨殺されたモンゴル軍。

大陸の連中はいったいモンゴルの何を恐れていたのか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:45:37.92ID:R/LIzavV0
>>937
ムカついたからぶっ殺す、ナメられたら殺るがデフォのDQN鎌倉武士相手にそんな事言ってもなw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:49:50.61ID:83qHFDum0
てつはうは元軍が引く時に使ったみたいだから、忍者が使うマキビシや煙幕玉みたいな役割だな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:51:04.06ID:QOtwxjwLO
>>918
武田の騎馬隊も想像している様な騎馬隊では無いってのが現在の説
木曽馬で検索すれば出てくるけど
日本の在来種はそんなに早く走れるような馬ではない
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:55:04.99ID:mi2arJBF0
>>949
鎌倉武士の気質が荒っぽいのはともかく、元の使者については
元が攻めてくるまではぶっ殺さずにスルーし続けてたから
そういうムカついたからぶっ殺す、ナメられたら殺る的な対応はしてない

しかも手紙の兵力ちらつかせた内容といい、
三回目の使者が対馬の島民を捕えて
元まで連行してったことといい(次の使者が送り返した)
結構ナメられてる感ある中でそんなだった
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:58:08.63ID:7pjVm19W0
モンゴル帝国はどこまで支配したと思ってるんだよ?
殺傷能力高いだろ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:58:29.02ID:4ELsqjoD0
>>910
15世紀のスペインだかポルトガルだかは、日本への武力侵攻は無理と国王へ書簡送っていたらしいな
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 16:59:48.04ID:7pjVm19W0
>>951
一人の教授が言っただけの事だから
真実ではない
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:01:36.11ID:F4QfG/280
>>952
元寇の後の100年ぐらいは、松浦党や壱岐対馬住人が倭寇となって、高麗の水軍5,000名を一夜で壊滅させたり、
首都を包囲したり、穀物の輸送船を略奪して回ったりで、元や高麗が滅ぶまで好き放題荒らし回った記録があるから、
鎌倉時代の日本人は突出した強さがあったんだろう。

中国の記録では、日本人は魔術で皮膚の下に石を仕込み剣で切れないほど硬かったとか、
長い日本刀を打ち下ろしながら飛び込んできて、中国の剣や盾で防ごうとしても一刀の元に両断されたと書かれてる。

まさに鬼みたいな存在だったらしい。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:07:32.38ID:99/KOopi0
>>926
弩使えば撃てるよ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:21:16.70ID:WuImS/L/0
鎌倉武士が傷ついても死ぬまで戦い、かなり強かったのも撃退できた要因
朝鮮兵がびびった
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:30:23.83ID:ZbyuqepQ0
棒に引っ掻けて飛ばすようにすれば飛距離が出る
釣竿みたいに
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:38:19.30ID:4ELsqjoD0
>>960
陸続きの民族は、その時代時代の強い勢力の脅威にさらされるの慣れっこだったのだろうけど、日本はこれ初めての経験で負けたら何されるかわからん的な必死さでもあったのかね?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:42:17.29ID:ESkHKO3I0
元寇は「モンゴル+旧南宋+高麗」と「九州武士」の戦い
日本総戦力の3/1以下の九州武士に勝てなかった雑魚がどうやって日本を占領できると思ったんだろ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:49:23.41ID:4ELsqjoD0
>>963
相手も全勢力って訳じゃねーやろ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:49:38.44ID:83qHFDum0
>>964
菊池松浦の夜襲に耐えかねて、停泊地を移動しようと動きだしたところを台風にやられた
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:52:25.62ID:83qHFDum0
>>966
南宋を制服した軍団などは大陸に残っていた
兵力的には少ないが、日本に攻めてきた蒙漢軍(モンゴル兵と女真兵)は元の中核の部隊
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:53:08.14ID:ESkHKO3I0
>>966
攻勢限界の15万で勝てなかったら次は国内の全ての兵士を動員して攻めるつもりだったのか?w
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 17:56:01.84ID:1uL+BA0n0
>>969
どうやって海を渡るんだね?船の数にも船を操船出来る人員にも限界がある。
海底トンネルでも掘らなきゃ無理でしょ。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:02:14.78ID:DLS4pWcL0
でも結局元と高麗軍は負けて退散したからてつはうがあろうが無かろうがどうという事はない
あの時代海を越えて侵攻するというのは如何に困難かという事だよ
しかも九州で優勢を誇っても今度はまた海峡を越えて東進せねばならないし
糧秣兵員の補給も海を越えないといけないからこれも直ぐ利用出来る訳ではないし
100%完全に使える訳でもない
で敵の武士団がゾロゾロゲリラ的に湧いて出てくるw
どの道詰むよ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:02:46.06ID:ESkHKO3I0
モンゴルの攻撃可能な全勢力は日本の地方軍に全滅させられた

これが元寇の結果
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:04:51.98ID:J2k2abue0
てつはうをはつはう
たいはうのはうだん
はうへいがはうがんなげ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:08:37.02ID:4ELsqjoD0
>>971
ようは海最強ってことだな
文明が発達して蒸気機関なんてもんが出てくるまでは
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:09:42.29ID:ESkHKO3I0
>>975
海があったからモンゴルは逆侵攻されずに生き残ることができたんだよな
モンゴルは海に感謝すべき
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:09:57.17ID:DLS4pWcL0
>>973
まぁそういう事だよな
仮に元側が九州で優勢を奪えたとしても今度はまた海越えて
東に行かないと行けないしそうなると補給が続くのかという話も出て来る
マジでクビライは東の蛮族恐れるに足らずだから行っちまえwとか考えてたんじゃないか
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:11:38.47ID:Dkl6o8gv0
>>909 戦闘で何度か勝つだけなら

例:イヴァイロ (豚飼い→第2次ブルガリア帝国皇帝)が
モンゴル帝国・東ローマ帝国、の両軍相手に勝ち続けたが、反乱で失脚

あと、元軍の渡海侵攻が成功した相手もいるが、かなり格下だな

 1・アイヌ(侵略者)への、元軍の防衛出動
歴史に新登場したアイヌ(オホーツク系と交雑で13世紀登場)が、先住民を駆逐し拡大中

アイヌ(加害者)は、樺太・大陸のニヴフ(被害者)を渡海侵略
(ニヴフの鷹狩り職人拉致など、貴重な交易品である猛禽の羽根の流通掌握目的)

→ アイヌに害うけた地元民が元に訴え→ その訴え聞き、元軍がアイヌを何度も懲罰
→ 押されたアイヌは元に服従
→ 以降、アイヌは歴代中国王朝に朝貢 (山丹交易は、歴代中国への朝貢交易)

http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%83%82%83%93%83S%83%8B%82%CC%8A%92%91%BE%90N%8DU/5/

>  日本では鷲羽は、アイヌ交易の代表品として捉えられており[25]、
>  アイヌは鷹羽・鷲羽流通の掌握を狙っていたと思われる[26]。

 2・三別抄(高麗の政治家の抗争・粛清用の私兵団)
政治家の命令で、
「反モンゴル派」も暗殺→役目を終え解散命令で失業危機→保身で反乱
しかも、
日本にも救援求める一方、元には「忠誠誓うから領土くれ」と媚びる二枚舌
(んなもん信用できるか)
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:18:11.99ID:4ELsqjoD0
>>976
海がなかったら鎌倉どころか白村江の時代に中国にやられて属国にさせられているんじゃないの?
朝鮮みたいに
まあイキりたい気持ちもわからんでもないけどw
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:32:33.72ID:83qHFDum0
イギリス人は朝食べる3枚のトーストのうち1枚は海軍のおかげ、と考えているらしい
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:36:34.65ID:nYkeKuE80
>>977
そう考えると
アニメのアンゴルモア 元寇合戦記のようなことが本当にあったのか知らんけど
対馬であれほどの激戦をする必要は皆無だったんだな
対馬の人は元軍が上陸する前に対馬から避難して
博多で迎え撃つ軍勢に加わっていたほうが合理的だったんだな
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:37:33.33ID:noGgdNm30
>>1
威嚇用って習ったけど
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:38:29.98ID:OHAQU5f60
>>963
だな。
誰でも思う事。
いくらモンゴルが強大でも、海を越えて日本を制覇するのは無理だよ。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:39:37.26ID:DdrWgooj0
>>940
グレイシーも木村政彦に赤っ恥掻かされてから92年のUFCでブレイクまで
40年ぐらい臥薪嘗胆してるよな(後にUFCからは撤退したけど)
名声と一族の食い扶持は確保したと思う
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 18:44:13.16ID:zWcaeoht0
>>984
実際、元寇が実行される前でも来日した使者はこんなん無理ゲーやん反対とフビライに言ってる
当時の人から見てすら実行されなくても思うことだったんだよな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:02:05.96ID:DLS4pWcL0
>>982
まぁ伝来の土地を奪われてなるかという気概があったのかも
>>986
フビライは馬鹿だから敗走してもそれから何度も侵攻計画考えるんだよな
まぁモンゴルといってもシナを支配すれば結局シナと同化するから結局モンゴルでは無くなる
となるとシナ軍が弱いのはいつもの通り
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:04:23.26ID:oy6+5v5O0
>>982
アンゴルモアは面白かったなぁ
二期やらんかな
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:04:23.48ID:B8ZomW5e0
日本人がモンゴルについてどう思ってますか? ЯПОНЧУУДЫН МОНГОЛЫГ ХАРАХ ?НЦ?Г !
https://youtu.be/rq1X547TWGo
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:04:40.76ID:21EjBYG+0
>>844
文官を重視して武官を軽視してた
戦争に弱い宋も
陸続きでも、モンゴルの攻撃を三十年以上は防げてるよ。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:06:29.05ID:Q+y6IZY10
>>982
でも対馬を奪われてると日本本土にくるための橋頭堡にされちゃうからね
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:08:27.62ID:R/LIzavV0
中国は古代から大量の人口を抱えられるチート的に豊かな国(大地)だからな
そんで昔から内部の争いがあり、外からも侵略され狙われる

蒙古だけじゃなくて、日本も狙った事があるから分かるだろう
食うに困ったら中国を侵略しろw
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:26:11.35ID:hOCqAhLH0
>>982
第二次大戦では硫黄島取られてからは負けが込む一方になったんだよ
行動半径内の拠点となる補給可能な地点を取られるとそのあとは非常に不利になる
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:30:38.29ID:B8ZomW5e0
モンゴルのエグザイル
You make me feel brand new - Zambalgarav (The stylistics cover)
https://youtu.be/2Eaah2EQWkg
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:37:42.25ID:jKUsrhIu0
>>955
16世紀ね。当時日本における銃の保有数は全ヨーロッパの2倍と言われている。また成人のほぼ全員が武装しており、農民と武士の差がない。
銃を使った戦術がヨーロッパより上手い。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:44:41.52ID:lhOj5E/x0
1000なら記憶たどり記者しね!!!
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 19:46:19.13ID:83qHFDum0
日本大勝利
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況