【マラソン】人類初の2時間切り キプチョゲ 1時間59分40秒

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2019/10/12(土) 21:10:43.01ID:XU/5+rYH9
マラソン 人類初の2時間切り キプチョゲ 1時間59分40秒
NHK 2019年10月12日 20時47分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126501000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/K10012126501_1910122045_1910122048_01_02.jpg

フルマラソンで人類初の2時間切り達成です。
オリンピックの金メダリスト、ケニアのキプチョゲ選手がオーストリアのウィーンで40人余りのペースメーカーの力を借りる特別な環境のもとで2時間切りに挑戦し、1時間59分40秒でゴールしました。

記録に挑戦したのは前回のリオデジャネイロオリンピックの男子マラソンで金メダルを獲得し、世界記録保持者でもあるケニアのエリウド・キプチョゲ選手です。

「人類には不可能」とも言われてきた2時間切りにこれまでも挑んできました。

会場は直線が多く勾配が少ないことなどからタイムが出やすいとされる、オーストリアのウィーンに設定され、キプチョゲ選手は朝の8時15分にスタートしました。

今回は日本の村山紘太選手を含む41人がペースメーカーとしてサポートする特別な環境のもとで行われ、キプチョゲ選手は序盤から1キロ2分50秒前後という驚異的なペースで走り続けました。

沿道には地元ウィーンの人たちや母国ケニアなど世界中のマラソンファンが駆けつけて大きな声援を送り、初の2時間切りへの期待が高まりました。

地元の男性は「世界一の選手だと思う。彼の力強い走りや精神力を見ていれば、達成できると信じています」と話していました。

その結果、キプチョゲ選手は最後までペースを落とさずゴールを駆け抜け、1時間59分40秒と初めて「2時間の壁」を破りました。

今回のタイムは公認記録にはなりませんが、キプチョゲ選手は記者会見で「快適に走ることができた。ゴールの直前は人生で最高の瞬間だった。
人間には限界がないというメッセージを伝えられたと思う」と喜びを語りました。

●ペースメーカー 村山紘太「記録出ると感じていた」

今回の挑戦にペースメーカーとして参加した村山紘太選手は日本の男子1万mの記録保持者で、キプチョゲ選手とおよそ5キロの距離を一緒に走りました。

村山選手はNHKのインタビューに「任せられた区間をしっかりと走ることができてほっとした。
レースに向けて、キプチョゲ選手と話をする中で、記録が出るんじゃないかと感じていたので、達成してよかった思う。
レベルが高い記録で、この記録が出たことに驚いている。来年は東京オリンピックもあるので、自分も得意種目の1万mで代表を目指し、頑張りたいです」と話していました。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 23:59:34.86ID:tMtcsy430
キプチョゲから朝鮮魂を感じる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 00:02:46.31ID:c21gbY8x0
>40人余りのペースメーカーの力を借りる
どういう状況?
1kmごとに誰かが目標にしてる時速で並走するってこと?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 00:03:33.39ID:T7NG0T3Z0
>>286
渡り鳥は地球が氷河期だった頃のサイクルで動いてる

ヌーとかが大移動するのは同じ場所にいても餌がなくなるから
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 00:07:40.84ID:oYbdYpjJ0
俺片道7キロ強の通勤を自転車(安物クロス)で
結構頑張って20分ぐらいなんだがな
しかも到着した時には疲れてる
この人はそれと同じぐらいで42キロ走るわけか
驚きだな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 00:11:59.06ID:8U2XxZf40
公式じゃないならドーピングとかいろいろやり放題ってことかな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 00:14:43.09ID:75W1rxWr0
100mもそうだけどいつになったら記録更新が終わるの?

この先永遠に更新が続くなら最終的には0秒に収束だぞ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 00:16:24.74ID:kMBeQ2pe0
もうマラソンなんて要らないな
化け物過ぎて見てるだけで頭おかしくなる
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 00:24:07.54ID:Q45Wf2DR0
>>240
車から地面にレーザー当てて、これでペース指示してるね。
回りを走ってるのはペースメーカーじゃなくて風除けだな。
0304◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/10/13(日) 00:31:06.91ID:jRtI/p810
>>303
たしかに速い人に着いて走ったら記録が出るけど、
それは空気抵抗だけの話じゃない気がするんだよなあ。

たとえば>>265が書いているような、「群れ」の移動などでは、
いっしょに走っている仲間の存在が力をくれるというのもある。
で、俺はそれこそがペースメーカーの効果だと思うのだ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:03:46.92ID:0OcO09zI0
みんなグルになって記録出したってことか
何の意味があるんだこれ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:11:08.00ID:Jw45vSCC0
超トップクラス選手ならコースやらペース設定やら条件整えたら2時間切れるんだな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:19:29.99ID:R7vzIjW40
ペースメーカーについていけば2時間きれるっていうのは
精神的に楽じゃないかな
知らんけど
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:21:03.78ID:UxU6Dp6x0
100mそうでもペースメーカーつけろい
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:21:47.90ID:zx7xub/q0
>>306
トップアスリートが条件きっちり整えた状態での記録ってだけ

十分意味はあると思う
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:25:03.66ID:OZkmZ13+0
>>1
なんか知らんが

名前が誇らしいニダ

ホルホル サムギョプサルw
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:25:59.10ID:ov3CenUt0
駆け引き無しで最速を目指しましたってことだろ
人類の限界点か
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:29:21.06ID:GBDhBeCZ0
>>306
生理学とかスポーツなんちゃら学の資料にはなるんでは?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:32:32.63ID:zoXS+iYS0
何気に初挑戦じゃないんだよなこの企画
前回はコンマ4秒足りなかった

今回もドリンクの移動式受け渡ししたのかな
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:32:37.72ID:1/V45bEh0
タイムアタック用のレース?
これが公認記録にならないってのもまた不思議なシステム
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:33:04.08ID:ueK25ROB0
以前は100m9秒の壁とフルマラソン2時間の壁を破るのは不可能と言われていたな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:45:49.59ID:Cw5SyG9p0
プゲラッチョとは懐かしい
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 01:49:07.35ID:AfdmtgYw0
他の選手が遅いから
今まで記録出せなかったってことか
0322☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
垢版 |
2019/10/13(日) 01:50:06.08ID:V9ZTVGEq0
俺中学1年生の時に出た4キロマラソンで17分24秒だったわww
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 02:09:15.93ID:absLRrsI0
ペースメーカーとかもはやドーピングってレベルじゃねえ
サイボーグだろ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 02:21:38.50ID:EWN2Pa+p0
>>58
そもそも知らない奴がA地点からB地点に移動したというだけの話だから
どーでもいいじゃん
他人がどれだけ早くいどうしたからといって
自分の足が速くなるわけじゃないし
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 02:27:05.01ID:sLPFSJFI0
フルマラソンは2時間7分台が世界記録だよな?w
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 02:27:10.39ID:pZ2utqk30
>>1
風除けマンが交代で前を走ったんだろ
ズルやん
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 02:46:12.07ID:Y7e+wdVQ0
走ってない防風人間入れまくるとか
もう競技として成立してないだろよ
なんの意味が
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 04:50:22.55ID:cSimmxSn0
フィニッシュラインそばの横断幕が1:59って
もう2時間切り狙いだけのイベントなんだな
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 04:56:16.25ID:4UCENLES0
>>330
もともと競技として実施したものではないだろ。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:41:37.97ID:mZI5fyjE0
>1キロ2分50秒前後という驚異的なペースで

1500m走でも4分15秒だよ。

それだけでも絶対勝てない。
非陸上部だと普通5分台。
かなり早い奴でも4分30秒ぐらい。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:44:12.18ID:Qybb7UFM0
やっちまったか
夢がなくなった
サラザールが新記録作った後ひどい鬱になったそうだが
今度は競技者全体に蔓延するぞ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:45:29.02ID:VcWSbWsKO
キムチョンゲにやられた!韓国が調子に乗ってしまう!でもスレが大人しいなと思いながら開いたらなんか違ってた
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:46:42.35ID:nNE5Ahkf0
>>73
普通に走ったらくたばる程度の速度で42キロ走るので
それを先導したら40人くらいくたばったと云うことみたいだなw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:50:26.01ID:lBwpjv9Y0
>>1
時速20km以上で2時間連続走行…
人種や個人差はあるにしても、人間ってそんな潜在能力があるのか
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:52:55.56ID:a2Y/RfPK0
1キロ毎にペースメーカーが入れ替わるってことだよね
入れ替わるの失敗したらめっち怒られそう
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:54:38.09ID:lBwpjv9Y0
>>31
普通の人にとってはほとんど短距離走の速度だな
それで40kmとか長距離の選手はマジすごい
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 05:57:29.03ID:z1tmnl370
マラソンのペースメーカーって見てる側からすると萎え要素でしかないんだけど
レース単調になるだけだろ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:00:25.43ID:z1gIUAvt0
>>199
両方とも高地だから生まれた時から高地トレーニングされてるからだろう
そんな高地でアップダウンのある荒れた片道20qを毎日小学校に通う少女みたいな厳しい絵面環境
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:02:18.95ID:lekem5wl0
風よけにするのアリなのか?
スリップストリームで引いてもらうなら、トレッドミルとそう変わらん気がするが。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:07:21.82ID:tRIwkYYL0
周回コースならわざと周回遅れにした選手をペースメーカーにしてどんどん使い捨てていけば、ルールに反さないんじゃないの?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:09:29.17ID:upfYslte0
>>129
コースや他の選手など周りの環境を作為的に変えて(実際のレースでも開催場所によって変わる)、実際に2時間切れをしたのは大いに意義がある
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:11:41.94ID:SefQ5sZj0
野生動物を追いかけて生きてきた人種だもんな
早く走れることが生存のための条件
こういう人種にはちょっと勝てる気がしない
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:14:28.98ID:k8W2iuy30
非公認って書いとかないと・・・

本当に2時間切れたときに驚いてもらえなくなるわ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:21:49.08ID:z1gIUAvt0
>>355
俺らも数万年くらい前は同じアフリカの人間なんやで
あと日本人はなぜかマラソン速いから努力の要素もある
二千年くらい前までは狩猟採取民だった要素持ってるから若干速い遺伝子もある
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:25:47.60ID:A1+tzpms0
練習とかしなくても1kmを3分台で走れるのが
ゴロゴロいるらしいから、根本的に体の作りが
違うのだろ。もうマラソンは黒人の独壇場だな。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:27:50.59ID:AvMfihGk0
>>78
このスピードだと、一般人はたぶん100メートルくらいまでじゃないか
200メートルは持たない気がする
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:28:12.15ID:GS8yJf9v0
スポーツはよく分からん仕来りみたいの多いけどマラソンのペースメーカーは最たるもんだわ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:30:26.34ID:AvMfihGk0
>>97
公式レースとしての記録じゃなくて
タイムチャレンジでしょ

人の身体能力として、この速さで、この距離を走れるのだ、
ということがわかったわけで
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:30:59.63ID:n/N3rOpe0
後ろからずっーと巨大扇風機の風で押し続けたようなもんだろ
意味ないね
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:33:21.75ID:AvMfihGk0
>>138
陸上の中長距離やってる人たち、すごい盛り上がってるかなw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:36:04.36ID:Wyo29OLv0
俺は車でいくわ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:36:44.01ID:AvMfihGk0
>>179
長距離を走る能力は、馬より人間の方が高いって聞いたことがある
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:39:35.04ID:AvMfihGk0
>>197
まあ、科学技術による道具・工具の発達は
人間の身体能力の拡張だからなあ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:46:07.34ID:AvMfihGk0
>>240
この白いシャツの人がそうなの?

思ってたより身体に厚みがあるな
長距離特化ってもっとガリガリなイメージあったけど

後ろの人たちもそこまで細く感じなかった
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:47:17.03ID:wjkJsPQh0
ふむ。公式記録にはならないのか。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:53:24.45ID:AvMfihGk0
>>272
種としてのヒトは、二足歩行になることで両手に道具を使いながら
活動できるようになった

長距離移動の能力は狩猟であったり採取であったり、の範囲の拡大となり
生活維持すなわち生存の可能性を広げたんだろうな

そういう能力の高さは種の存続・拡大を助けたので
そういう能力を持つ遺伝子が繁殖し続けたと
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:53:53.13ID:z1gIUAvt0
>>138
あらためてそう評価してみるとめちゃ速いなw
これに限らずマラソンのトッズタイムってのは
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:55:07.66ID:z1gIUAvt0
>>369
1マイル=1.6qだから2マイルだと3.6qと普通やでw
一桁違うだろ20マイルの間違いでは?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:55:20.86ID:tO3KbMCW0
マサイ族の人た?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:57:10.62ID:9t4cdL4N0
ロージー・ローズとか
もっと速かったんと違う?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:58:58.19ID:9t4cdL4N0
>>377
間違えたロージー・ルイーズ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 06:59:02.76ID:5Pj1ttq90
今回のタイムは公認記録にはなりませんが
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 07:00:02.35ID:5Pj1ttq90
>>7
プラス風除けの意味がある
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 07:00:31.86ID:IP02LTvD0
ああ、わかった
人類じゃないな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 07:02:38.46ID:9Za21ktZ0
脳の酸素消費量は全体の25パーセントらしい
勝敗・駆け引き、何も考えずただ走ると酸素消費量が減るんだろ
『楽しいことを考えると空を飛べるんだ』
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 07:12:28.82ID:rVr0O22S0
ペースメーカーって途中合流、途中離脱?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 07:14:21.70ID:5BSWDI900
>>364
1500mって4分30秒でも地方予選落ちレベル。
全国トップレベルは3分台だが。4分15秒ならクッソ早いでwwww
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 07:20:36.16ID:30nLM/8S0
ケニヤ、ナンディ郡の大会なら世界レベル

Eliud Kipchoge 2004アテネ 5千m銅、2008北京 5千m銀、2016 マラソン金
Kipchoge Keino 1968メキシコ 1,500m金、5千m銀、1972ミュンヘン 3千m障害金、1,500m銀
Pamela Jelimo 2008北京 800m金、2012ロンドン 800m銅
Janeth Jepkosgei 2008北京 800m銀
Julius Yego 2016リオ 槍投げ銀
Bernard Lagat 2000シドニー 1,500m銅、2004アテネ 1,500m銀
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 07:25:44.00ID:AvMfihGk0
>>310
100メートル走で同じようにやれば、8秒台とか出るんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況