X



【台風19号】千曲川で堤防約70メートルにわたり決壊 長野市

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/10/13(日) 06:57:44.02ID:Ygo08zK79
https://this.kiji.is/555871539799000161

千曲川で堤防約70メートルにわたり決壊
2019/10/13 06:54 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 北陸地方整備局によると、13日未明に長野市穂保で千曲川の堤防が決壊し、大量の水が周辺の住宅地などに浸水している。上空からの観測によると、堤防は約70メートルにわたって決壊しているとみられる。

関連ニュース
【堤防決壊❗】長野市穂保 千曲川が一部堤防決壊 二階まで浸水も 13日★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570916860/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 11:53:01.93ID:dvdkF66D0
誤:幾らでも税金を投入して堤防やダムを作れ

正:そんなところに家を建てないように社会が誘導しろ

まず川沿いの家への火災保険料の大幅値上からやればいい
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 11:54:38.83ID:CwJgXw6A0
>>741
流石にその擁護は厳しいわ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 11:57:39.71ID:OLtxJhhg0
>>698
態度の話ね
小泉竹中も蓮舫もその時代が選んだんだからごちゃごちゃ言うつもりはないけど
なんか『今は私たちこそがthe権力ですから!』感が凄かった
しかもそれをアピールする事が正義みたいな感じがあった
泣き虫先生の体罰みたいに、それも時代と言えばそれまでだがな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 11:58:22.60ID:kIt5Ge8p0
浸水したのは上田市?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 11:59:18.16ID:yABUBska0
>>526
いやいや、核兵器使ったところで全く足りないエネルギー量のものをどうしろと。
ほんと基礎的な高校物理程度の感覚すらないアホが増えたよね。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 11:59:33.50ID:Y3qd9HD20
土で盛っただけの堤防wwwwwww

そりゃ決壊するわ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 11:59:58.46ID:KlbBLOtW0
どこかのスレで長野は台風なんか余裕だと言ってた長野県民の人、大丈夫でしたか?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:00:19.02ID:y8IZu7nG0
多摩川の川幅、荒川の堤防
見たことあります?
滅多に災害のない東京ですらあれだけ準備してたのに
災害受けやすい山の中の糞田舎はなんの対策してたんですか?
無抵抗を貫けば攻撃されないみたいな奴かな?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:00:21.18ID:CApzbzAR0
>>387
ギャー
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:01:54.59ID:LtePlclY0
>>2
どういうこと!?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:02:05.35ID:CApzbzAR0
安倍の悪政のせいで

災害が止まらんな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:02:10.56ID:JkiHffd30
元カノがいる篠ノ井とか松代とか大丈夫ですか?
0766名無しさん@一周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:03:07.20ID:vf9BAeVO0
>>603
東京は首都で大企業の本社や各省庁があり 政府にとっては権力の基盤だからな 地方は各議員の利権位しかない 東京には金かけるよ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:05:12.74ID:5RFFh9hP0
今回もネットが一番情報あったな
テレビはアベマ一人勝ち
もう災害時もテレビ要らんかもしれない
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:05:46.31ID:SfqAoR1Q0
姨捨は無事?
篠ノ井から松本まで電車で観光するの好きなんだ
0769 【東電 89.2 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2019/10/13(日) 12:06:44.15ID:r6gmKmQA0
>>764,1
  Λ,,,Λ
 ( `ω´)安倍災害は、間違いなく本当の事だ

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)バカ安倍政権になってから、大災害が爆発的に急増化

  Λ,,,Λ
 ( `ω´)過去に事例が無いからな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:07:04.56ID:y8IZu7nG0
>>766
大した災害のない東京がしっかり対策してんだから
山の中の糞田舎はそれ以上のことしなきゃならんのに
糞田舎の自治体ってなんの仕事してんだろうね
誰もこない窓口でお茶飲んでるイメージしかねえw
住民も畑耕してるだけで、なんの警戒心もないんだろうな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:14:29.26ID:qQW68S4Z0
>>725
緊急放流って、下流の水位を考慮した放流からダム推移をこれ以上あげない(下げるわけではない)放流へ切り替えるってことだよね?
基本流入量だけ流す=ダムがない状態と同じ、じゃないの?
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:15:27.47ID:viWiblYE0
千曲川って歴史的にずーっと氾濫起こしてんじゃんよ
なんで人が住むようにしてんだよ不動産屋
0779名無しさん@一周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:23:50.54ID:vf9BAeVO0
>>770
あんたは自治体というものがわかってないよ 地方の自治体というものは市民のためではなく その自治体やそれに働く人のために存在しているんだよ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 12:58:26.24ID:5lAvpAAG0
>>771
普通の電車で一車両四億、修理だと一億って何かで見た記憶がある
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:02:16.67ID:wKO1NUos0
千曲川って、、、名前からして大昔から氾濫してきた川なんだろうね!
そんな川の土手の下に住むか?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:03:59.62ID:0k/smpB00
台風を消滅させる技術も川の水を瞬間冷凍させる技術も持ち合わせて無いんですぅ〜
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:11:37.24ID:wTT3Nh2f0
>>761
安部首相が約束した国土強靱化が全然できてないじゃん。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:15:23.29ID:dbnGAgWr0
長野民はリアルポニョの世界を楽しめたアトラクションと思えばいい
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:15:36.68ID:xVeWJ3Nj0
9世紀の南海トラフ地震で八ヶ岳が崩れて大洪水を起こしたレジェンド河川やぞ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:22:14.75ID:cysr8Edx0
ここ近年、たまたま長野は水害少なかったから台風ガードとか言ってたけど
ほんの15年程度遡れば天竜川の水害とか盛りだくさんだからなー
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:23:12.13ID:d+1eInPT0
台風で日本人が
いっぱい死んで
お祝いますニダ!
<*`∀´>  
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:31:34.00ID:eip9qhsx0
田舎の堤防はもろい
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:37:16.32ID:jDJmvxhZ0
>>327
あぶねえだろ、アホか
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:44:43.36ID:C1bpEyfo0
この災害時に行方不明者までだしている
派遣会社はいい加減にしろ。
シードジャパン株式会社 不謹慎すぎるぞ。
先日からの強引な出勤で何人運ばれたと思っているんだ。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:55:37.66ID:+7N8aRRK0
新幹線が風呂に入ってた映像見た
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 13:59:36.45ID:vdUSFINU0
長野は脱ダム宣言した県だから特別なんだよ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:01:44.93ID:Xuw54f/q0
脱ダムの急先鋒だった長野と昔からダム推進派だった群馬で
今回如実に結果が出てしまったから治水事業は見直し必要だろ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:05:01.98ID:vk8TJ9b40
八ッ場ダムはまだ試験中だったのにぶっつけ本番で水を貯めてほぼ満水よ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:05:22.22ID:kd6fxvDt0
>>50
信州そばは旨いで
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:07:33.72ID:bobq6Nap0
>>787
安倍首相は日本の税金を使って外国のインフラを整備してます
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:07:51.45ID:kd6fxvDt0
>>1
千曲川台風って命名されるんかね?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:09:57.20ID:mRo7ZMYL0
この台風で長野住みの人は水害ノーマークだったろうな。
武蔵小杉住みなら覚悟もあろうが。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:12:30.72ID:8Bf+GjI90
崩壊地点より上流に田中康夫が中止に追い込んだダム計画あるの?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:14:57.91ID:k19Z/NGG0
>>342
長野なら蕎麦じゃないのか?
山梨民だがほうとう取り合ってたなんて初耳だぞ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:19:04.23ID:JJhPIfdV0
>>811
ほうとう取り合ってたのは埼玉だなw
秩父のおっ切込みと深谷の煮ぼうとう
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:20:16.52ID:1eiRTDgX0
北島三郎の祭りは出番無しだったが、ここは五木ひろしの出番だな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:29:28.63ID:IKmElszG0
近年は風雨災害が全国各地で毎年出るようになって、脱ダムしてた時と状況が違ってきてるから、もう一度治水のあり方について考え直した方がいい
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:33:10.07ID:IqJvj7nN0
台風19号による河川氾濫は公共事業費削減の影響ではなく、
温暖化によって気象が全く変わってしまった結果。

1日、2日で500ミリ以上の雨が降るような状況では治水では対応不可能。
防災対策では激化する気象災害に対応できない。

温暖化対策を着実に進め、数十年先の効果を期待すべき。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:33:57.48ID:IKmElszG0
>>816
すごく田舎者っぽい書き込みだな
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:34:09.70ID:ERTOTdI60
これからは、毎年、50年に1度の雨が降るよ。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 14:41:15.90ID:4Au637lL0
長野は最弱
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 15:16:18.62ID:WjdTxToY0
米の収穫は終わってるだろうけどこれからのりんごは被害出ちゃってるのかな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 16:03:01.83ID:j/Piz/q60
みんなもセンキョクって読んでたよな?オレだけじゃないよね?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:02:56.51ID:A0TyzEdZ0
長野市の中心市街地は、極めて平和でいつもの週末と何も変わらない
スーパーに買い物にいっても、特に商品の入荷遅れも無かったようだし
台風水害があったとは思えない程、普通の地方都市機能を維持している
 
今回の堤防決壊した穂保地域というのは、
長野市の北東端にあるりんご等農業が中心の地域
コンビニとホームセンターはあるが、一番必要なスーパーは
少し市街地寄りまで車で行かないとない少し不便な地域
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:31:44.07ID:TxHJ0XPy0
>>126
出てたよ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:35:45.23ID:TtoC5Uye0
長野県は観光客あいてにぼったくり過ぎ

善光寺はちょっと中に入るのに金を取るし

賽銭だけで十分だろ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 17:40:12.93ID:M4mJVOmJ0
>>796
さて
実際に田中康夫が止めたダム建設はどこのダムなのか
そして田中康夫はその代わりの治水事業をやったのか、それは効果的だったのか
さらにもし田中康夫がいなかったとしたら、どんなダムができてそれは今回の水害を防げたのか
田中康夫が知事をやめてずいぶん経つが、その後の知事はなにもしなくてよかったのか?
検証が必要ですな
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:09:14.95ID:IU6gCENK0
>>361
武田信玄がそんな感じの治水方法とっていたような気が
堤防に隙間を開けて水を逃がすとかなんとか
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:09:50.53ID:8kZyIgOz0
だから賃貸最強だって
何度言ったら・・・
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:09:58.48ID:EKz/JYaw0
田中康夫が擁護ツイートばかりRTしててうける
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:10:42.60ID:pEMlftAp0
川、山の近くに住まなきゃいいだろ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:13:19.99ID:vd79gjKj0
脱ダム宣言運動で県民は治水を甘くみることになった
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:17:17.31ID:2J4ijUBq0
結局はインフラ第一って事だな
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:20:26.06ID:i84LpSyN0
過去の歴史を紐解くと、千曲川は頻繁に氾濫起こしている

千曲川河川事務所「洪水の歴史」
http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/kouzui/gaiyou/index.html

この頻度を見ると、千曲川に治水ダムはいるだろ、と思うだろうが
脱ダムを支持したってことは、洪水を許容しているのが長野県民の意思なんだよなあ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 18:24:37.45ID:J7nyQiTF0
ダムをつくれば治水にもなるし再生可能エネルギーも得られる。
脱ダムなんかした意図が分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況