X



【千曲川】堤防決壊 二階まで浸水も ベランダから助け求める人の姿 長野市穂保 ★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/13(日) 11:32:18.14ID:mXKeKlKq9
※ソース内に動画あります

長野市穂保 千曲川の堤防一部が決壊か

国土交通省北陸地方整備局は長野市穂保の千曲川の堤防の一部が「決壊したもようだ」と13日午前6時に発表しました。

■橋が一部崩落 ベランダから助け求める人の姿

NHKのヘリコプターから、千曲川沿いを捉えた映像では、川にかかる橋の一部が崩落しているほか、護岸がえぐれて道路の一部がなくなっているように見えました。

また川に近い地域にある住宅地や田畑が広い範囲で水につかっている状況も確認できます。

川の堤防が決壊した部分からは、激しい濁流が住宅地に注ぎ、住宅の1階部分まで水がつかっている地域もありました。

ヘリコプターに気付いた人が2階のベランダから手を振って助けを求める姿も見えました。

■橋流され 道路の高架落下

午前6時半ごろNHKのヘリコプターから撮影した長野県東御市の映像では千曲川にかかる橋が流されたり、道路の高架部分が途中で途切れ、川に落下したりしているのがわかります。

上田でも堤防崩れ始める

上田市によりますと、市内を流れる千曲川の堤防が、御所にある上田橋の近くで崩れ始めているということです。

このため上田市は12日から避難指示を出している城下と川辺泉田の2つの地区の住民に急いで避難するよう呼びかけています。

避難が難しい場合は自宅の2階などに移動するなど命を守る行動をとるよう呼びかけています。

■自衛隊 住民を救出

午前7時すぎ、長野市を流れる千曲川の川沿いでは水につかった住宅地の上空で自衛隊のヘリコプターが救助活動にあたっています。

自衛隊員が建物に降りて住民の誘導にあたっていて、ヘリコプターが上空で待機を続けています。

そして午前7時15分ごろ、自衛隊員がワイヤーを使って住民1人を引き上げ、救出しました。

■北陸新幹線の車両が水没

午前7時ごろNHKのヘリコプターから長野市の千曲川流域を撮影した映像では北陸新幹線の車両、合わせて7編成がすべて茶色い水につかっています。

2019年10月13日 7時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128321000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/K10012128321_1910130637_1910130641_01_03.jpg

★1の立った時間
2019/10/13(日) 03:14:37.74

関連ソース
【千曲川 氾濫】長野県内で救助要請相次ぐ…「1階の屋根まで水」も激流で現場に近づけず
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570931818/

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570920915/
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:11:40.48ID:x9JZYAH00
東京を笑うはずが他のエリアでは相変わらず酷い様だな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:13:06.75ID:UfZahSSd0
これが安倍総理の7年の結果
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:14:50.11ID:HSGRnNyd0
堤防が決壊した場合って、高低差等にもよるだろうけど大体何km以内に住んでる人が危ないんだろうか
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:18:57.75ID:cLyY41k/0
杉尾とかいう議員は何か役に立つのかね?
長野県民はよく考えた方が良い。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:24:46.79ID:g3yTn1ug0
これは早急に電線の地中化が必要ですね。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:30:48.65ID:roBufJgG0
どうしてみんな河のそばに住んだりするんだろか。
昔なら水道がなくて飲み水を汲みに行くのに便利だとか、
あるいは河で洗濯をしたり、上流から流れてくる桃を拾ったり、
あるいは河で魚を捕まえたりする利点があっただろうが、
今は水道があるし、洗濯機があるし、コンビニに行けば食べ物は売っているし、
魚も缶詰で買えるし、だから河のそばにいる利点は昔ほどなくて、
むしろ水害や溺死の心配をしなければいけないだけじゃないのか?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:38:47.87ID:dbGkZzTi0
てかtwitterで救助要請してる人ってなんで110番しないの?
混雑しすぎて電話しても話中で繋がんないとかかな?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:40:58.87ID:2nrinGzO0
被災地の様子見てきたけど、もう水は引いていて篠ノ井は浸水したセブンイレブン、薬のアオキ等が品物を外で乾かして中や駐車場の掃除してた
半分くらいまで泥水に浸かったあとのある自動車がたくさんで、JAFのレッカーが何台も走ってた
それより松代がほぼ壊滅的で、長野市や千曲市から松代に行く道が全て閉ざされていて、多分上田から山通って行く道しか開いてない
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:41:01.31ID:R5R6M5cj0
復旧は大変ですよ。
床上浸水程度までの地域を含めると凄い数になりますからね。
駄目になった車もかなりの台数かと。
水没家電も全滅。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:42:39.69ID:2nrinGzO0
篠ノ井橋は国道はノーダメージで、橋の麓は両側とも浸水の形跡はなし
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:45:22.36ID:AkuZGmZ70
ttps://pbs.twi●mg.com/media/CxC9j1_VEAEnVdD.jpg  
ttps://pbs.twi●mg.com/media/CxC9nvMUQAEi1zq.jpg
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:49:56.71ID:G99KQ1mi0
穂保にあるヤマト運輸のサービスセンターってどうなった
浸水しましたか??
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:51:50.59ID:N4PLZlUn0
老婆心ながら
浸水家屋で手すりに寄りかかってる人が多いぞ危ないわ。
堤防の決壊個所を近くで見てる人とか。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/13(日) 19:56:13.58ID:0BTIn/Kk0
>>349
民主党なんか大嫌いだったけどそのダムを何十年も放置してたのは自民で一旦計画を中止したけど再開したのは民主党だぞ
朝鮮人なんだろうけど嘘はやめよう
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 00:10:09.06ID:GaT/GTbk0
>>376
そこで家を売ってたり貸してたりするからさ
自治体レベルで規制しないと誰かがかならず住むよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:34:13.17ID:1ri8zDIi0
昨日朝から出突っ張りだったんだけどさ
NHKのヘリの映像でベランダで手を振ってた濁流飲まれそうな人たち、助かった?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 09:45:31.47ID:Ca7oe8hS0
避難所って延々と孫自慢聞かされて
詮索されて恐ろしいところだよ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 21:21:50.90ID:28jtMa7m0




0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 21:28:01.85ID:EEyBJTjV0
SOSなどの、掲示よりも

アマチュア無線さえあれば、

即座にSOS呼べるのに。

必須アイテムアマチュア無線
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 22:06:35.20ID:piLskKfZ0
>>383
しばらく営業停止みたい
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 22:57:41.16ID:TLHXfQV90
浸水家屋が何軒あるか知らないけど
数百件だとして、仮にみんな避難しなかったら
千人以上犠牲者が出たとしても不思議はない
しつこく避難を呼び掛けたのが良かったね
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 22:59:41.07ID:kRMnEytW0
マズマズ二階
0399名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 23:05:11.95ID:xB5/piYG0
ここの地名は赤沼。地名に沼が付く危険地帯だった。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:14:47.62ID:jcQpZuW00
>>91
ハザードマップで白いとこ以外は民家禁止にしたらいいんだよ
避難所だって受け入れに限界あるし
避難所で配る毛布や食べ物にも限界ある
地元でも堤防近くの畑の中に無秩序にポコポコ家建ててるけど見た目もよくない
んで災害で被害でるたび援助金だしてたらたちゆかなくなるよ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:19:55.82ID:jcQpZuW00
>>153
アメリカじゃ避難しろって言われてたのにしなくて救助になったら有料なんだってな
だから事前に一軒ずつまわって払える金なかったらお前ら死ぬんたぞ!っていうとか
そこまで言われるとほとんど避難するんだそーだ
ただ避難先は日本みたいじゃないようだけど
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:20:02.07ID:qwQmt0lX0
直撃コースの神奈川や東京の被害に比べて田舎の被害が大きいのは何か不思議
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:22:41.54ID:jcQpZuW00
>>229
うらやま
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:25:25.45ID:I7wLAfbO0
>>376
こんなところに県庁置いてあるのが間違いなんだよ
県庁なければ、こんなに人も増えなかった
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:28:02.86ID:jcQpZuW00
>>404
現実的でない場所はとりあえず置いといても
田舎だけでも少しずつ進めるべきだと思う
だからなんもしないなんて
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:28:28.82ID:jcQpZuW00
>>376
さり気なく桃混ぜるなw
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:30:14.50ID:I7wLAfbO0
>>394
寸前までとの落差がすごい
これまでの(西からの)台風に対しては鉄壁だったから、油断していたんだろうね
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:32:00.27ID:I7wLAfbO0
>>401
日本の場合、避難所も危険区域内にあるからなあ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:32:23.49ID:/Bt2SCYs0
だから確保するのは食料じゃなくゴムボートだって言ったのに
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:36:28.96ID:I7wLAfbO0
>>410
(避難用の)蔵がたくさんあるのだから
船くらい常備していそうなものなのにね
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:38:38.14ID:jcQpZuW00
>>370
寝たきりまでいかなくても移動難しい人がトイレまで歩かなきゃいけなかったり
介護必要だとその人避難させたら介護者も付き添わなきゃいけないから
避難した後家のことなんにもできない
家電二階に避難させたりとか、家族の人数多ければいいけどな
避難先には仕切りとかあんまりないからオムツ替えも気を使うだろうし
考え出すとすごい大変なんだよな

うちの老人たちはまだ元気だからいいが考え出すと胃が痛い
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:38:50.69ID:xFHE/MXj0
田舎の農地なら川沿いに住んでも仕方ないけど、都会で川沿いに住んでるのは安価だからなぁ
鶴見川沿いと、高台とでは1500万から2000万くらい差があったな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:39:41.19ID:jcQpZuW00
>>409
避難所が停電とか水没とかもう絶望感
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:42:25.77ID:ckpySh550
だから1階を車庫にして2階以上に住めば助かるパティーンばっかりじゃん
自分でできる対策なにもしてないだけ
イザ洪水きたら泥まみれになって掃除すればいいやなんだから
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:50:10.61ID:I7wLAfbO0
>>415
寒冷地だから、1階車庫は床下が冷えるから嫌なのかもね
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 00:09:51.47ID:/lLem+EL0
同じ長野県でも松本は水害無し

やっぱり長野県の県庁は松本が相応しいようだね。

長野市はぼったくりの善光寺しかないし
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 06:42:27.36ID:YgtocWS90
下手にヘリ救助頼むと落とされるぞ!
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 06:47:19.34ID:RrlWsDJJ0
なんで避難しなかったんだろう
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:13:22.07ID:sxg8gJoG0
自民党幹事長の二階氏の感想は、
「予測に比べると、まずまずに収まったという感じだ」
という事だ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:17:35.55ID:TmYV/pKd0
さっきニュースで水没した2階の部屋から撮った映像ニュースで見たけど
ヘリ上空から見るのと目の前だと想像以上に流れの速さが違って見えるな
あれだけ早いとほんとに恐怖だろうな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:21:53.89ID:SzQoce610
自衛隊がこんなに役に立つとは思っても見なかったな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:34:55.48ID:dGERdvou0
>>179
信濃から流れて来る川だから
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:39:23.37ID:VAw2Jt3D0
>>51
今まで何十年も一度も決壊しなかったのだから
と親世代の方が経験故に
避難しないらしいよ

日本の気候が亜熱帯気候に変わってしまい
数十年に一度の大雨が
毎年降るようになったのに
気づいていないし
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:41:05.33ID:VAw2Jt3D0
>>386
群馬の人???
コンクリートから人へで
中止にした民主党を一生忘れないよ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:42:24.47ID:VAw2Jt3D0
>>419
今まで何十年も大丈夫だったからだろ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:45:40.22ID:cwlRv+wo0
ちくわ食べたいワン!
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:48:10.37ID:OoKN5S8H0
>>415
1階車庫って土地が乏しい都会人の発想
長野は駐車場付きの大きい家がデフォ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 07:48:13.54ID:VAw2Jt3D0
八ッ場ダムも反対派は
「こんな山奥に大雨は降らない!!」
だったんだがいざ台風が来てみたら
10月1日からの試験湛水中で
ほぼ水がなかったダムのに
実際には一晩で59mも水位が上がって
ほぼ満水になった

気候が変わってしまったのだから
従来の治水ではもうダメなんだよ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 08:19:20.84ID:eIn+rCBB0
この直ぐ下流が川幅1000mから250mになるってそりゃ溢れるわ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 09:49:42.88ID:2sYN6zhk0
>>430は馬鹿
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 09:52:29.92ID:2sYN6zhk0
>>426
うちの親もそうだ
なのに
(お前らにはわからんだろうが)昔と気候が変わってきている
昔はこんなんじゃなかった
とかふんぞり返って言ってる
今回なにもなかったからいいが、先が思いやられる
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 09:53:01.27ID:K+zvGTex0
関東大震災がいつきてもおかしくないというのにお台場やら汐留やら開発してる様子も薄ら寒いものを感じるわ
よくあんなとこ住んだり働いたりできるよな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 12:37:10.76ID:lFQ8ZNLI0
>>435
そもそも水害対策で1階を車庫にしてる家なんて日本のどこにあるんだよ?
敷地が狭いから仕方なくやってるんだよ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 12:51:27.93ID:+1zY1ipT0
軽量で頑丈な浸水防護壁作ろうぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況