X



【台風】東京23区浸水危険度マップ 水に関係する地名にも注意

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/10/17(木) 17:10:37.79ID:WSCEIws+9
10月15日現在の被害は、死者73人、行方不明者14人、避難者3万人超──12日に伊豆半島に上陸した台風19号は、東日本の各地に甚大な被害をもたらした。
ある専業主婦(40才)は、一夜の出来事に肩を落とした。

「憧れの“ニコタマ”に越してきてまだ2年。
坪単価420万円のマンションを買ったのに、駅前の道路が冠水するなんて。駅のブランドが下がればリセールバリューも落ちちゃうし、心配で仕方ありません」

ニコタマとは、東京・世田谷区の多摩川のほとりに位置する「二子玉川」の通称で、セレブが集うエリアとして知られている。
富裕層が多く住む大田区田園調布でも被害が多数報告された。
多摩川の対岸に位置し、タワーマンションが林立する神奈川県の人気エリアの武蔵小杉(川崎市)でも下水が逆流して浸水の被害が発生。
住居のトイレ使用を当面禁止するタワーマンションもあり、共同トイレの使用を強いられている住民もいる。

◆河川の氾濫とゼロメートル地帯

 国土交通省によれば、15日午前5時現在で、川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは47河川の66か所。
埼玉県の都幾川では2か所の堤防が決壊し、都幾川と合流して下流を流れる越辺川でも2か所が決壊。
多くの住宅や特別養護老人ホームなどが水につかる被害が出ている。
また、水が堤防を越える「越水」はのべ181の河川で確認され、東京・八王子市では南浅川が氾濫して高尾駅周辺が冠水した。

 そのほか、都内を流れる荒川や綾瀬川などでは、氾濫発生直前の危険レベルを示す「氾濫危険情報」が出ている。東京都職員として江戸川区土木部長などを歴任し、水害対策に詳しい土屋信行さんが解説する。

「工業用水として地下水をくみ上げたことで地盤沈下し、土地の高さが海面以下になった場所は『ゼロメートル地帯』と呼ばれています。
東京でいえば江戸川区、墨田区、江東区、足立区、葛飾区の5区に広がっている。
荒川や綾瀬川は、このゼロメートル地帯付近を流れており、氾濫が発生すれば、未曽有の事態に陥っていたことは想像に難くないでしょう」

荒川下流に位置する江戸川区の一部では、20万世帯以上に避難勧告が出された。幸いなことに堤防の決壊や氾濫はなく、最悪の事態は免れた。

 とはいっても、川沿いでなければ安心とも言い切れない。
今年6月、東京大学と早稲田大学は共同研究として「東京23区浸水危険度マップ」(表参照)を発表した。
約3000戸が浸水被害を被った2005年9月の「杉並豪雨」を想定し、1時間に50mmを超える雨が2時間半にわたって降った場合、浸水が1mを超える地点を示したものだ。

「強い勢力を持った今回の台風19号は、上陸前の段階では東京都心を含む首都圏で1時間に80mmを超える猛烈な雨が降ると予想されていました。
実際には50mm以内の雨量に留まったことで被害エリアが限定されましたが、もし予想通りの雨量だったら、この危険度マップで示されている以上に多くの場所で浸水被害が発生したはずです」(防災アドバイザー)

 危険エリアは「地名」からも判断できるという。

「水に関係する地名には気を付けた方がいい。たとえば『渋谷』。
スクランブル交差点から周囲を見回すと、宮益坂や道玄坂など四方を上り坂に囲まれていて、どの方向からも水が流れ込む。まさに『谷』なわけです」(土屋さん)

東京には、ほかにも四ツ谷や日比谷、市ヶ谷、茗荷谷など谷がつく地名が多いが、いずれも低地であり、浸水被害が懸念されるエリアとされている。

今回の台風で、「氾濫危険情報」が出た河川や「危険度マップ」も参考に、近隣に住む人は防災の意識を高めたい。

※女性セブン2019年10月31日号

10/17(木) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191017-00000015-pseven-soci

https://i.imgur.com/tcsbM8K.jpg
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:17.96ID:r38yFBiy0
世田谷の深沢とは名前は深い沢だけど、実際は高台だよね
駒沢公園のあたりとかは、柿の木坂とか自由通りとか目黒通り方面から上がってこなきゃいけないし
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:38.29ID:jzwiqh180
歴史学でもそうなんだけど
地名って結構かわるから昔の地名はこうだったから
というその昔の地名すら以前と変わってることも多いので
まあ目安程度に
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:42.09ID:qwZJTivf0
>>297
何となくわかるような気もするけど
何言ってんだこいつ、とも思うなそれ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:59.06ID:94nOapEL0
沼部
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:16.96ID:KFYiDBcV0
町名・地名って区画整理とかの機会に刷新されることがあるけれど
河川の名前ってそういうきっかけがないのか、読みにくい古めかしいのが多いよな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:18.78ID:xjN7RvvrO
>>796
ただそのわりに宇田川(暗渠)からの渋谷川が近年氾濫しないのは
そこからの港区の古川や渋谷駅からは目黒川方面に
傾斜して流れていくから水がそこで停滞することが
現実的にはあまり起きないんだよ
しかも川の水源になる池のある新宿御苑や新宿十二杜から
渋谷駅方面に一気に流れ込まないように
途中代々木公園が貯水槽の仕掛け作って受け皿を用意しているのと
再開発で高層ビル建てるにあたって巨大貯水層作ったから
知られてないわりに治水対策かなりやってるんだよね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:23.33ID:gV9GsFnJ0
家康が来る前の東京とその近辺は湿地帯だったからな
どこもアカンで
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:38.01ID:dID5MKS/0
武蔵野台地の南端世田谷区
多摩川沿いの南向き高台が
日当たり見晴らし最高で
地価も高いのは頷ける話
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:38.31ID:V6JWvHx50
意味不明な記事、多分武蔵小杉の住民が書いたんやろ。
金持ちに人気の茗荷谷、四ツ谷、をディスって何がしたいんやろうか。きちんとハザードマップを確認して、地価が違う理由を考えろよ。

四ツ谷や市ヶ谷の低地に住んどる人なんかいない。線路とグランドとお堀、釣り堀だけや。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:42.78ID:XNlCPHCQ0
土地の老人が新田って呼ぶ所もやばい
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:44.81ID:3N1X49jV0
深川
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:04.06ID:GUl4vfN60
>>794
狛江にも有ったよ
屠殺税と言うのも有ったそうだ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:15.08ID:V+LbZrQ/0
皇居が近いのでよく散策する。番町は江戸時代、部長クラス
丸の内は重役クラス。江戸時代坂上より平坦地が好まれた
車社会でないので当たり前。今両地域は桁が違うほどさらに地価に差がついてる
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:29.38ID:2NeSz+hB0
>>856
目印のためにわざと残してたりしてw
市営・区営住宅がある場所もそうだし
0868国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:38.07ID:dsnYPquI0
クサヨ地域の臭気マップとかもつくってほしい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:40.98ID:0eZl0Moh0
今回の台風でわかったことは
荒川が大丈夫って事ではなくて
多摩川がダメってことだ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:48.04ID:WSCEIws+0
>>860
荒木町とか四谷三丁目の低地を知らんのか?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:54.80ID:U0n8s4+30
本当の上級は土地から違う
余所者の成金にはわからないww
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:19:21.35ID:E0gSfJpb0
>>737
なんかコンプレックスの塊で惨めな人生なのは伝わる
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:19:28.69ID:MqncZ7DX0
そんなこと言ったら、東京自体「江戸」やでー。
大阪も「難波」だし。
政令指定都市だと、札幌がアイヌ語で豊平川のこと。
さいたまが旧「浦和」、新潟、川崎、横浜、浜松、神戸が「大輪田の泊」、
広島、福岡が「博多の津」でほぼ全部水属性という。
唯一水属性っぽくないのが地震の多い仙台だけ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:19:50.07ID:T97B5/Eb0
>>851
沢や谷があるってことは尾根があるわけですからねえ…
ちなみに深沢は等々力との間が沢になってます
アスファルトで覆われてるから分かんないよね
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:08.98ID:WJqXbcwv0
>>852
「〇〇台」って言っても全然高台じゃなかったりね。
高度成長期に、「台」がつくと なんか高級住宅地っぽくてオシャレだってことで
低地でも台のつく地名に変わったところもあるらしい。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:18.64ID:xjN7RvvrO
>>777
あれって幡ヶ谷の斎場と共にあった狼谷にしても江戸時代と思っていたが
処刑場として機能してたのは道灌の時代にまで遡るのか・・・
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:28.74ID:2NeSz+hB0
>>869
今回、多摩川はダメだったなぁ
野川との合流地点もダメだった

調布や狛江の川沿いも浸水したところがあって、自衛隊の災害派遣出てたよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:29.53ID:ne93NrSc0
>>599
すごく詳しくありがとう
元住民の人の貴重なお話が聞けて嬉しい
教えてもらって田舎者が都心の良い土地を買うことがとても難しいのがよく
わかったわ
昔はよくない土地でもけっこう高いから本当によく調べたり、地元の人に聞くようにします!!
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:48.19ID:zjdiS3Qy0
広島の水害酷かった場所の旧地名が

八木蛇落地悪谷だったよね。

やっぱり地名って大事だね。昔の人は絶対ここに住むな!って
警鐘鳴らしてたんだわ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:51.94ID:r38yFBiy0
>>875
そっか日体大のあたりか。いわれてみれば
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:18.37ID:N+YjkLpC0
>>848
東京神奈川はそんなの知らないし気にしない
平気で親がとさつやってるとか産廃やってるって話すからw
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:18.34ID:HUXmwlH50
都心あたりに溜池という街の名前もあったな。数年前のゲリラ豪雨で浸水した
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:19.93ID:0eZl0Moh0
>>865
今回使ったよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:25.70ID:94nOapEL0
神泉
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:36.98ID:2NeSz+hB0
>>875
実際行って歩けば高低差なんかで何となくわかるよな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:41.07ID:g1w019Us0
>>783
これ、いちど緑が出っ張っているように見えると治らなくなる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:41.40ID:ddJuHqaT0
土地を買うときに今昔マップは役に立つよ
大名や金持ちが住んでたところ、古い寺や神社があるところは割と安心
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:46.77ID:TUsjVuxY0
地名とかともかく歴史から見ても関東というか
東京は人がほとんど住まない地域だった
鹿島香取氷川の神社がある地域はともかく
それは天災が多く土地も作物が育ちにくく
人が住みにくかった地域で
あったことに他ならない
ここ100年位が恵まれてたんだよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:02.81ID:Nf3iHgmR0
今の日本橋、銀座あたりは江戸時代徳川が埋め立てする前は
前島じゃん
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:28.58ID:V6JWvHx50
>>870
都内住みならハザードマップくらい見ろや。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:32.54ID:AP/wzQm50
>>423
東京タワーそばの〇麻布なんて泣けてくる
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:45.45ID:G79WTW21O
>>855
うんこお漏らししたのは沼部と丸子の境目辺り

早い話が昔は多摩川の川底
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:46.03ID:HUXmwlH50
世田谷の岡本は仕事で行ったことがあるけど、すごい坂で驚いたな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:56.16ID:MGlJzTyK0
だいたい新トンキンになってマンション買うのが30代でしょ
不動産屋に騙されて変なところにバンバン住む
防災の観点をセールスポイントとか建物の強度くらいだよな
多摩川沿いの河川敷に住むバカタレw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:24:25.89ID:xLO1zXbC0
千代田区の神田三崎町あたりは昔は海だったと聞いた
三崎→岬
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:24:54.43ID:xLO1zXbC0
>>893
そいつNG案件
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:24:55.39ID:G79WTW21O
>>860
お漏らしした辺りの地名みてみ

沼部や沼部 ドンピシャや
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:25:42.40ID:6NQL8+7P0
その地名って大昔の村人たちが勝手に名づけたもんなのか?
そうだとすると全国的にバランスが取れすぎてるよな
だいたい二文字だとか山川谷頻出文字とか
それとも役人たちが名づけたものをありがたく使っていたものなのか
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:25:56.40ID:WSCEIws+0
>>893
塾が荒木町で2年通ってた
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:25:59.22ID:94nOapEL0
>>895
やっぱりね。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:25:59.69ID:sFmfk+b50
>>899
こんな垂れ幕かかってる街イヤだ
ピーク時の1/3に犯罪は減ったけどそれでも他所の3倍かもしれないし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:26:35.05ID:0eZl0Moh0
>>890
葛西氏は東京の葛西じゃない、東京の葛西は葛飾の西
豊島氏は豊島の地名が先
渋谷氏はまだ確定してないけど、最近の説は今の渋谷の地名が先
青山は人名からきてるね
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:26:36.48ID:VyKrqlW70
旧民主党政権が防災予算を大幅に削ったせいでこうなった
レンホーとかいうクズはまだ生きてるのか?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:26:39.32ID:g1w019Us0
>>422
崖に家が引っ付いているところだね
改良工事したみたいだけど
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:27:12.81ID:6NQL8+7P0
俺は土着民だから地元で何があったかはだいたい知ってる
江戸時代は渇水でだいぶ苦しんでたと 伝承では水害は一度もない
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:28:16.48ID:V6JWvHx50
>>888
本郷三丁目から外はオール不安て事になるわ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:28:56.89ID:BLp8irco0
>>810
なーに、ゴミが埋まってるより盛土の方がマシ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:29:11.08ID:6NQL8+7P0
ネットが発達した今でも局所的なローカル情報は土着民と仲良くならないと手に入らないからな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:29:23.10ID:lAjdQ8jq0
>>780
盛り土したら次は地盤がやばくなって地震で危険になるから
地盤改良は高いぞ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:29:53.79ID:dID5MKS/0
>>866
クルマどころか馬さえ乗れない時代なんだから
庶民が下町の平地に住むのは理に叶ってる話

昔は地盤沈下も無かったのに
今は地面が海面の下・・・。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:29:56.49ID:J5F9/xhz0
>>897
近くに清水谷って地名あるね。
さぞかし水が染み出ていたのだろう。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:30:58.46ID:Qyhik4e60
>>918
ネズミ園くらい杭ぶっ刺せば何とか
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:30:58.67ID:xjN7RvvrO
>>885
神泉駅地主だった銭湯の一族はおよそ150年前からここに代々今も住んでる方々で
渋谷区の歴史に興味があるなら
元渋谷区の職員だった方から貴重な話が伺える喫茶店が駅横にありますよ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:31:07.09ID:UmKk4v4C0
>>15

練馬区光が丘
もと米軍基地だから山を削ったりではない
土地も低くないから大丈夫そう
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:31:14.02ID:0eZl0Moh0
>>901
外郭放水路がパンクしたからね

これまで1回しか使ったことなくて
使った時は、3万立方メートル
今回は3600万立方メートル

貯水容量3900万立方メートルだから
殆ど使い切った
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:31:18.15ID:BZs5olaU0
平成の大合併で地名を隠したところもあるからな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:32:02.19ID:YIc3zHNq0
>>878
多摩川の越水?
多摩川に流れ込んでる川のポンプの水量が不足して溢れたんじゃなくて。
二子玉川も多摩堤越えたのかな?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:32:05.97ID:qcDmb4Ua0
山手線の駅で一番標高が高いのが目白駅、二番目は池袋駅
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:32:47.00ID:YjdO1Cto0
そもそも東京都というか関東平野自体が 大 湿 地 帯
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:33:00.59ID:lAjdQ8jq0
>>922
家建てるより杭の方に金が掛かりそうw
建物や土地の、地震対策と台風や洪水対策って方向性が逆なことが多いように思う
両方警戒しないといけない日本は難しい
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:33:39.66ID:fZLiVmcI0
荒川のヤバいのは京浜東北と京成の鉄橋部分だから何とかして貰いたいね
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:33:58.13ID:NCyjqw870
渋谷あたりはでかい排水溝が地下にあるみたいなことをブラタモリでやってなかったっけ。
被害地域の惨状を報道するのもいいけど、排水がうまくいった地域も特集してほしい
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:34:05.75ID:0eZl0Moh0
>>915
そうだね、青山氏は
群馬の地名の青山からうまれてる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:34:42.32ID:BLp8irco0
>>922
土地売るときはその杭を抜く費用もかかる
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:34:55.66ID:6bDzsJqfO
>>903
広島の豪雨被害にあった地名も「蛇(じゃ)崩れ」だったが県営住宅を作った時に改名したんだよな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:34:57.91ID:xjN7RvvrO
>>888
地元や区の中央図書館や郷土資料館に行くと
江戸時代から最新のゼンリン地図まで完璧に用意されているから
年代順に地図で追っていくと
どこが暗渠になった川かどの池が枯れたり埋められたか
いつなにが線路になり道路になり宅地開発されていったか
不動産ですら知らない情報だらけだから調べる価値はあり
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:35:03.41ID:lAjdQ8jq0
>>930
盲点っていうか見たままじゃないか?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:35:08.68ID:elp5X77L0
>>699
東通り?くねくねしてるかな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:35:25.08ID:YIc3zHNq0
>>814
神田明神までは大丈夫だと思うよ。
ただ、神田明神は駐車場の方は崖なので崩れないかは不安。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:35:39.16ID:FcJ2FBh30
津田沼は北口方面なら高台だし、始発電車がたくさん出せるから武蔵小杉みたいに電車に乗るまで時間がかかるということもない。
マンションも戸建ても武蔵小杉よりはだいぶ安く買える。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:35:42.03ID:rRxDqwyN0
>>929
それわかる。池袋まで自転車で行ったとき滅茶苦茶疲れた
20km弱走ったけどもう行かね
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:36:06.95ID:lAjdQ8jq0
>>939
黒田清子さまだな
上皇さまの娘
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:36:09.23ID:9RNTwLz60
>>925
限界まで行ってたのか
ま、まあ隅田川は荒川氾濫してからが勝負だから…
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:36:23.95ID:5TR8OTgW0
武蔵国の国府があった府中と国分寺あたりが最強だって。昔の役人も一番安全なとこに役所建ててるから
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況