X



【兵庫】1つの村に14の神社? 丹波地方に残る「神とのつながり」 明治政府の「合祀令」に反発し現存 「人口が少なく守るのは大変」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/10/19(土) 20:52:03.31ID:p3eA4Ihb9
2戸で山神社を守る荻野義晴さん(左)と荻野一喜さん=2019年10月7日午後4時4分、兵庫県丹波市青垣町東芦田で
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191016-00010000-tanba-002-1-view.jpg
東芦田自治会の住所が並ぶ神社一覧表
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191016-00010000-tanba-001-1-view.jpg

 実りの秋を迎え、地方では五穀豊穣に感謝する秋祭りが各地の「村の神社」でいとなまれている。兵庫県丹波市内に神社は228(神社本庁に宗教法人として届けているもののみ)あるが、ほとんどが1自治会に1つ。自治会内に神社が1つもない所がある一方、同市青垣町東芦田自治会(約180戸)は、延喜式内社の高座神社を含め、なんと14社もある。明治末期の政府の「神社合祀令」に与しなかったことで、先祖代々、連綿と続いてきた氏神をまつる文化が断絶することなく、今日まで続いている。

■「よりどころ」大事に一村一社進まず?

 東芦田にあるのは高座、泉瑞、地、小將、御霊、須賀、山、地、大神、三柱、蘆田、八幡、愛宕、稲荷の14社。最も氏子が少ない神社は2戸でまつり続けている。素戔嗚尊(スサノオノミコト)など、複数の神社でまつられている祭神もある。

 これら全ての神社の宮司を務める梅只敏幸・高座神社宮司(74)によると、高座神社が東芦田自治会全体の「総氏神」で、他は、小字(こあざ、1自治会の中でさらに細分化したもの)ごとにある「組の氏神」という。同地区に神社が多い理由は、明治39年(1906)の「神社合祀令」に村人が与しなかったことにあるという。

 「合祀令」は、神社の数を減らすため、時の西園寺公望内閣が一町村一社となるように出したもの。▽統合して大きくした方が神社に威厳が持たせられる▽維持がしやすい▽当時は地方自治体が神社運営費を出す前提で財源に見合う数まで減らす―というもので、10年足らずの間に、全国的に約20万社あった神社の約3分の1が取り壊された。

 一方、その土地土地の信仰や文化のよりどころがつぶされることを嫌い、「一村一社」に取り組まない動きがほうぼうであった。理由は不明だが、東芦田自治会の村人も合祀をよしとしなかったため、今日まで「合祀令前」の姿が続いている。

 高座神社に残る「神社明細帳」に、明治12年(1879)当時、高座神社が管轄していた神社の詳細な記録があり、14社の克明なデータも記載されている。ほとんどが、創立年は不詳だが、江戸期に再建されており、少なくとも東芦田自治会に数多く残る神社は、江戸の頃のようすを現代に伝えている。

 高座神社の元宮総代で、現在、丹波市の神社総代会の会長を務めている小寺昌樹さん(78)は、「ルーツが異なる人があちこちから集まって住みつき、それぞれが神社をつくり、大切にした。『自分たちの神様が大事』と、独立心が強く、合祀が進まなかったのでは」と仮説を立てる。東芦田の複数の神社で同じ祭神がまつられている点も「例えば村のどこかで火事が起きたら、『うちも』『うちも』と火の神様をまつったのだろう」と想像する。

 小寺さんが住む東芦田の小字・殿谷には、三柱、大神と、組に2つの神社がある。小寺さんが父に聞いた話によると、昭和50年代に氏子の減少を背景に合祀話が持ち上がったが、災いめいた出来事が同市青垣町外であったという話を聞き、立ち消えになったという。

 「人口が少ないところで守るのは大変だが、神とのつながりが、よそと東芦田ではちょっと違うのかな」と笑った。

 東芦田自治会を含む青垣町芦田地区は、栗住野自治会に5、田井縄自治会に3、西芦田自治会に3、口塩久自治会に1神社(明治12年にはもう1社あった)あり、地区全体で合祀に取り組まなかったようだ。

■2戸で守る神社、クマに破壊されたことも

 東芦田自治会14社の中で、最も小さいのが、「山神社」。荻野義晴さん(76)と荻野一喜さん(65)の2戸で守っている。宮当番は1年交代、毎月掃除し、サカキを絶やさず供えている。

 同神社は、東芦田から隣接する京都府福知山市に抜ける「穴ノ裏峠」が整備される以前に、人々が天田郡(現・福知山市)と往来していた「蓮根峠」のふもとにある。梅只宮司によると、東芦田自治会の「北の守り」として、災いが入って来ないようにまつられたとみられる。

 明治12年の「神社明細帳」によると、山の神、大山祇命(オオヤマツミ)をまつっており、創建は不詳。寛政7年(1795)に再建された。当時の信徒は「35人」とある。古くは7戸でまつっており、平成の始め頃に2戸になった。(続きはソース)

10/16(水) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00010000-tanba-l28
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 20:53:25.67ID:WIpJrwNs0
白山神社があったらアウツなんだっけ?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 20:53:51.84ID:Aq77oTKu0
自分達で反発しておいて人口減少で壊滅しそうになって大変だとかぬかしているな

淡々と少ない命を捧げて果てろ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 20:56:12.49ID:6JoC/ge40
じゃ今からでも合祀したらどうですか?
明治政府の親心だったんじゃない?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 20:58:05.12ID:yJxPaB/V0
車運転できなくなったら終わりw
今でも薬が飲みたいなら車手放さないとダメ
それに背いている老人が多いので兵庫県警察は丹波で取り締まるべき
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 20:58:48.47ID:CvJW4HFX0
神社を、統合した明治政府がクソなだけ
それを知らずに信仰してる日本士って韓国並みの馬鹿やん
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:06:16.96ID:GLzQmMJU0
>>2
白山神社がある場所が部落なんじゃなくて、
部落には白山神社が多いだけだぞ
真宗も同様
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:08:23.82ID:XmJ3eUTT0
薩長の田舎サムライどもは日本文化の破壊ばかりやってきたんだよな。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:10:09.09ID:NElplD/70
白山神社じゃなかろうな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:19:24.10ID:wpWxicJu0
近所のドラッグストアでタンポン祭り開催していた
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:22:12.83ID:OMcTiDHP0
>>9
こういう神は頼むものじゃない
身の回りに居て、そこにあるものだ
神とは本来それだけのものなんだよ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:23:37.52ID:45VUHglr0

>明治末期の政府の「神社合祀令」に与しなかったことで
現在、神社の多い県、少ない県があるのは、この合祀令にある
理由は、明治末期の新政府は山口の長州閥が握っていた。
全国の県令(知事)が鹿児島熊本高知出身の知事は無視した
今、神社の多い県、愛知岐阜にいがた
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:27:32.12ID:3oq2gZUe0
>>2
うちの町会は二つ神社あって片方が白山神社だわ
でも鳥居や手水は無いし御神体は観音像だし参道入口にお地蔵さんあるし祭りとかもメインの神社しかやらない
単純に神仏習合だったのを明治時代に無理矢理神社扱いにしたせいだろうな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:31:33.66ID:vTdml9QX0
ヒャッハー!とのつな狩りだあっ!
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 21:35:31.97ID:XOEi1Dcv0
一村一社っていうけど
田舎行くとそこいらじゅうになんか祀ってあるぞ
道祖神、お稲荷さん、山の神、河原のでかい石にしめ縄してあるのとか
あれみんな別だろ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:00:30.05ID:SUWjlG5v0
単純に1社12戸か
ほとんど作業のない所も多いだろうけど奉仕と寄付はすごい手間になるな
休日半分は潰れるんじゃね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:08:22.80ID:mPE6r+CC0
この村古い地図で見ると3つの村に分かれてるので大して多くないね
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:09:07.68ID:klj0wQks0
青垣か 良木な山の里だから昔は木が高く売れて金があったから維持できてたんだろうな
ド田舎に立派なお寺や神社が有るのもソレ 山の木が高く売れてた頃の名残やし
田舎の家には一家に一柱 地神さんが有るのが普通だから、山持ち…大地主の地神さんかもな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:10:18.29ID:DaoXt9L/0
三重には小さな神社跡が一杯ある
神宮系の神社以外は、ほぼ合祀された神社
小さな祠や鳥居の残っている場所もあるけれど由緒は知れず
田舎は高齢化が進んでいるので、そのうち自然に帰るんだろうな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:28:18.81ID:lWgqrXdp0
こういう伝統や文化は大切に残していきたいもの
ルーツを大切にして意識するのはいいことかもな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:34:38.81ID:FFXqSqAP0
うちの近くの神社なんて合祀しすぎてテラカオスになってる
やっぱり名の通った社じゃないと鍋物にされちゃうよね
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:36:08.58ID:Yv1/MAzr0
社会という言葉が示すように日本は神社との縁が深いからな。
正確な数は忘れたが、古代は20軒に1社ぐらいあったんじゃなかったか?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:43:39.20ID:eMyDElhO0
昔は村じゃなく地区で一個とか複数とかザラだったからね
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 22:56:12.46ID:fNIVjDvQ0
>>6
氷上郡は丹波国の領域の一部だから誤った名称とは言えない
丹波の中心であるかのように捉えられるのが問題
丹波氷上市で良かった
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:25:33.63ID:40dE0bv20
神職だけど、正直明治政府に感謝してるわ。
現代の神社を取り巻く環境で、明治以前の神社の数がそのまま残ってたら
(一説には全国で40万社→合祀政策で8万社に)…

いま自分が受け持ってる神社は大体どこも氏子100〜500戸。
今後も氏子からの寄付(年間1戸1,000〜2,000円)だけで社殿と神事を維持していこうと
思ったら、今の5分の1〜10分の1くらいの社数に統合して、50年くらいならなんとかなるかな、というところ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:27:54.69ID:IAfTaptI0
>>2
関東限定らしいが
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:50:19.24ID:lSyDvIzi0
村や町も限界集落化して合併の連続だから神社も寺も合併していかないと維持が大変になり悪徳団体にいいように利用されそう
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:59:04.29ID:L2opgqDr0
>>41

白山神社=被差別部落はあまり意味がないよ。
確かにその傾向が無いわけではないけど、純粋な白山信仰で建てられたお社も多い。
江戸時代以前は神仏習合、修験系とも関連しているし、明治以後は開発や離村、合祀で
移転している事例も多い。特に都市部は。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 13:41:30.97ID:v8At0wVU0
>>1
本当の神は(人間を含めて)全てと繋がっています。


書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 23:52:10.70ID:xtfEDIkaO
村ごと明治政府に反抗するって・・
朝鮮部落ダロ、これ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/21(月) 23:56:13.70ID:qRSqx+oe0
西園寺がやらかしてるね。
リベラルだとか褒めてる向きが強いけど、西園寺のやってることはほとんど悪事。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況