X



【宅配】野ざらしで放置され、高価なモノがあわや…アマゾンが進める「置き配」 メリット、デメリット、リスクは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/22(火) 16:39:25.94ID:NFoMiHfG9
 ネットを介してモノを購入するのが当たり前になった時代。通販サイトの需要はますます高まり、性別や年令、地域といった垣根を超えて多くの人たちが利用するようになりました

 昨今では、従来のように配送業者と荷受人が直接やり取りせずに荷物を受け取れる「置き配」と呼ばれるサービスも広がっています。アマゾンジャパンは10月1日より1か月間限定で、それを「標準」の配送方法とする実証実験を岐阜県多治見市で始めています。

 しかし、便利だと期待される一方で、利用者側からは盗難や損傷といったリスクを懸念する声も上がっています。では、実際にどのようなトラブルがあったのか。置き配関連のサービスを提供する企業からのコメントも交えて、紹介していきます

 一般的に「置き配」は、家主が不在のままでも荷物を受け取れるサービスです。Amazonの「置き配指定」を例にとると、再配達依頼をする必要がなく、配送場所も玄関先や軒先にあるガスメーターボックス、自転車かごの中などさまざま。

 配達完了後に届く画像で荷物の到着が確認できるほか、サインやハンコもいらないので配送業者と対面する必要もなく、時間や場所の制限がなくなるのも利用者側のメリットです。

 しかし、利用が徐々に広まる一方で、ユーザーからはトラブルが起きたという声も上がっています。例えば、30代男性は配送員に荷物を置き去りにされた経験を明かします。

「玄関先に付けたバッグに届けてくれるサービス『OKIPPA』でと指定したら、Amazonの配送員が本当に『置きっぱなしでいい』と勘違いしたのか、玄関前に荷物が放置されていました。さらに、万が一に備えて自宅の鍵を渡してある近所の親戚に確認してもらい『荷物を家に入れておいて』と頼んだら、玄関の地べたにそのまま置いてある荷物の写真が送られてきて……。仕事で使うハードディスクだったので、たまたま晴れていたからよかったものの、雨が降っていたら1万6000円がパーになるところでした」

■宅配ボックス利用でトラブルも

 別の20代男性は、配送員のミスにより宅配ボックスから荷物を取り出せなかったとか。

「ダイヤル錠式の宅配ボックスを利用しているのですが、不在票に書かれた暗証番号が雑で読み取れず困りました。自宅に帰ったのが遅かったために、配送員へ連絡を取ることもできない。結局、翌日に改めて電話をかけたら教えてもらえたので事なきを得たのですが、急ぎの荷物ではなかったのが幸いでした」

 さらに、玄関先に備え付けたバッグに荷物を届けてくれる“宅配バッグ”を利用した40代男性は、白昼に堂々と宅配バッグの盗難の被害に遭ったことを報告します。

「私は仕事で不在だったのですが、自宅にいた妻が玄関で何かの物音に気づいたらしいんです。窓から妻が覗いてみると、玄関先にはボロボロの格好をした男性がいて『何かご用ですか?』と声をかけたら『新聞が落ちていた』と言いながら去っていったようで。改めて確認してみると、宅配バッグのひもが切り取られ、持ち去られていました。中に荷物が入っていなかったから、まだよかったですが……」

 配送員による人的ミスは注意により防げそうですが、損傷や盗難といったリスクはまだまだ課題が残されていそうです。

■メリットは「再配達のストレスが軽減」

 置き配サービスが注目される中、ユーザーの新たな需要に応えようとする企業もあります。アプリ連動型の置き配バッグが利用できる「OKIPPA」を運営するYper株式会社広報担当者に、参入の経緯を聞きました。

「2018年9月から顧客向けのサービス『OKIPPA』の提供を開始しました。再配達の根底にある『配送員と荷受け人が時間と場所を同時にしなければいけない』という問題の解決。さらに、日本特有の玄関前スペースが限られているという住環境の問題とも向き合い、アプリを活用した置き配バッグのサービスを提供しています」

 2019年7〜8月には、日本郵便が「再配達の削減」を目的として「OKIPPA」の利用モニターを募集。10万世帯に無料配布されたことも話題を集めました。

 置き配バッグと共に配送員向けのプラカードを玄関先に吊るしておくだけで利用できるとあり、ユーザーからは「再配達で待たされるストレスが軽減された」という声もあるようです。

■上限3万円で盗難や損傷を保証

以下ソース先で

10/22(火) 8:47
bizSPA!フレッシュ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191022-00222580-bizspa-bus_all
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191022-00222580-bizspa-000-view.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:42:03.75ID:MCGjXZDh0
メリット、デメリット、リスク

それ以前に

人材が足りないんだからしょうがないだろ

外国人労働者にやってもらうか?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:42:32.12ID:f1WPs85W0
30年前にトラブルだらけだったから、各社置き配厳禁にしたんだろうよ。
取り込み詐欺も有り得るしね。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:43:54.35ID:OolSzKu60
置き配しますか?
・はい
・いいえ

選択肢があるのにさも悪いことのように書くんじゃねぇよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:44:04.71ID:ZDVek9te0
昔は留守なら隣の人に預かって貰うとか平気であったけど今はまず出来ないね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:44:48.93ID:HzzCFPaW0
持ってかれね?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:45:09.56ID:f1WPs85W0
同じ場所に置き配やってたら、近所の悪ガキにかっぱらわれかねないだろ。
表札出ているお宅ばかりじゃないんで、置き配の誤配も有り得る。
で、別人が開封してしまうと。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:46:32.64ID:QWrK0a+b0
これは元来宅配では厳禁
金儲けしか考えない商売が横行する信じ愈主義では商品サービスの質は期待できない
ただただ強突張りに金を貢ぐだけ
あほらし
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:46:48.52ID:t5jmY/AD0
俺がドロボーだったら間違いなく置き配を狙うね
どうぞ盗ってください、ってなもんだよあれは
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:47:52.14ID:HzzCFPaW0
宅配ボックスとか言ってる奴はあれが絶対安全だとでも思ってるんだろうか
ましてアパートなんかに置ける訳も無し
想像力ねえのな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:48:01.06ID:f1WPs85W0
適正な配達コストを取ればオーケー。
元の送料を若干割高にしといて、配送センターでの直接の受け取り指定は割引にすればいい。
Amazonなどならポイント還元でさ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:48:21.57ID:31d11lVN0
ハードディスクwww
バカだ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:48:24.17ID:AL6hXRs50
昔は普通にやってたからなあ。今は多国籍がいるからやらない方がいいだろw
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:48:32.93ID:a4zbBdWU0
俺んちは共働きだから
生協の個人宅配を玄関ポーチに置きっぱなしなんだが、娘が先に帰って来るんで盗難にあってないだけなんだろうか
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:49:13.81ID:jK8uaGXo0
この値段で配達します、って契約でそっちが言った料金払ってるのに
再配達しんどいとかいい加減にしてほしい
値上げしてスタッフ増やすなりしろ
何もしねぇから何も問題が解決しないんだろが
あげく客にリスクだけ押し付けるな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:49:16.98ID:31d11lVN0
>>6
それでトラブル続出で無くなったんだが
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:49:23.93ID:MCGjXZDh0
良いサ−ビスはそれ相応の配送料をとればいいだけ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:50:49.12ID:f1WPs85W0
>>16
食材盗む気になる奴はあんましいない。
通販ものなら取り敢えずかっぱらう動機が発生しやすい。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:50:57.25ID:UOp/LAMV0
夜勤メインっぽい隣の住民がよく置き配してるな
ちょい田舎、近所に子供いない、だから玄関前に放置されててもいたずらされたり手を出されたりはないし今のところ問題なさそうだ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:51:06.37ID:z0ydq+jn0
小さい頃は普通に玄関前に置いてあったな
いつから厳しくなったんだろう
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:51:11.48ID:vEYhEwdqO
物流がボイコットしたら大変だ。
365日24時間フル稼働ベースもバイトしたけどゴルフバッグとか重い物ばかりやらされたなぁ。

メール便と同じ時給とかおかしいと思ったな。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:51:21.11ID:kJZMMTTP0
選びたくない人は選ばなければいいだけ
対応気にしないでいいのですごく便利
ヤマトとか選べないとこだとガックリ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:51:42.11ID:twaQN95r0
ぶっちゃけ、配達コストを受取人のリスクに置き換えるだけだからな。
再配達が配送業者側に負担だというのなら、それはコストとして計上すべきだし、それを価格に転嫁出来ないなら送り元が負担しべき話、その両方をやりたくないからこう言う誤魔化しやってるだけなんだけどね。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:55:56.50ID:WJHFysm40
CO・OPは置き配達だけどな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:55:57.16ID:inYY18Sl0
>>1
写真めっちゃ荷物やん
荷物に見えない偽装もしないのな
こりゃ盗られる
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:56:16.55ID:T78VsB0u0
ダイヤル錠式のポスト
(右6左3みたいな解錠方法)
なぜかねじ込んでも絶対に入らない大きさの物が入ってる時がある
鍵開きっぱなしとかでは無い

なぜなんだ?郵便屋さん答えて
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:56:18.47ID:twaQN95r0
お笑いなのは、その結果浮いた経費は従業員にまわらずそっくり運送会社のポケットへ、つうか人手が要らなくなった"はず"なので、更なる人員削減で現場は更にキツクなってるそうな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:56:23.15ID:DLkmGLRT0
>>25
じゃ肉体労働してる人たちの日当2倍3倍にするの賛成だよな?
最終的に、家賃等の値上げになるけど
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:56:27.75ID:MCGjXZDh0
アメリカは庭が広いし
金持ちは金持ちで集まって暮らす。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:56:57.99ID:6ZbUfnlQ0
>>6
昔は隣に預けてた、、なんて言う奴は預ける派で預かるなんて無かったはず
預ける奴と預かる役、、何時も同じだから 預かってもらって当然な態度なら次からは拒否されるよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:56:59.68ID:m1+/O6eR0
別のアパートに置くなよw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:58:52.77ID:nuL8wtbw0
営業所に来れなければ再配達料取るでいいだろ
時間指定は廃止

これで全部解決
サービス過剰のジャップがおかしい
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:59:01.15ID:ZqUQ0/IX0
>>33
熟練の技です
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:59:17.64ID:UJ0I/Qey0
最近はガスメーターボックスに入れて貰ってる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 16:59:43.91ID:az0X/Yob0
>万が一に備えて自宅の鍵を渡してある近所の親戚に確認してもらい
>『荷物を家に入れておいて』と頼んだら、
>玄関の地べたにそのまま置いてある荷物の写真が送られてきて……。

おかしいだろ?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:00:00.48ID:bbosp8B80
>仕事で使うハードディスクだったので、たまたま晴れていたからよかったものの、雨が降っていたら1万6000円がパーになるところでした」

Amazonエアプか?
衝撃緩和でナイロンで封してあるだろ
濡れねえよダボ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:00:11.56ID:OX0MWEo30
受け取りボックス装備の玄関ドアを売り出せ。
004542
垢版 |
2019/10/22(火) 17:00:18.99ID:az0X/Yob0
3行目が不要だった。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:00:53.46ID:RUJJakByO
元々は受け取る側がてめえの都合ばかり押し付けるのが悪い
運んで送ってもらうだけでも有難いのに贅沢すぎなんだよ
いつ誰から送られるかわからないものならともかく、自分でポチったものくらいは責任持って待ち受けろやと思うわ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:01:42.96ID:MCGjXZDh0
>>41
子供の死体かな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:02:03.93ID:twaQN95r0
>>35
なんで?労働者分配率上げるだけでしょ??
逆に給与削減しても儲かると思ったら、
商品価格は平気で上がるでしょ?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:02:07.41ID:dyjrrFGP0
無数のトラブルを潜り抜ける運と実力を兼ね揃えた者だけがアマゾンユーザーになれるのだ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:02:57.90ID:OX0MWEo30
>>46
じゃあ深夜配達してくれ、確実に受け取れるから。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:03:14.94ID:0xOfuFiH0
ヤマトスレに書いてたけどサイズ一律送料360円で受けてるらしいよ
SD (ヤマトで配る人)は客はamazonであって荷受人は客じゃないから過剰なサービスを期待するな
一般の中小企業はは定価じゃないとクソ荷主扱いで文句あるなら別に出さなくてもいいですよって感じ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:03:40.04ID:twaQN95r0
>>39
営業所にはそんなスペースはない。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:05:19.05ID:U410xQ+r0
アメリカでは配達の車をつけて置配の荷物を軒並み盗んでく強者がいる
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:06:06.49ID:2lgoBU/X0
ヤフオクみたいに受け取り完了ボタン押すまでは相手の責任とすればいい
それで何日以内に届かなければ再度出荷と
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:06:07.52ID:6ZbUfnlQ0
>>27
再配達無し 留守なら置き配か廃棄…五百円
再配達無しで営業所で一週間預かり… 千円
再配達は二回までで不在なら返送… 二千円プラス返送時の着払料金
コレくらいにしろよ
後は配達は一階玄関まで二階以上は配達しないのも必要かと
二階以上は階段なら一階あたり五百円
エレベーターありなら全階  五百円とか
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:07:43.96ID:bfudRJZG0
時間指定出来ないようにしといて再配達に文句言うの止めれ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:09:03.89ID:hPi5LvhR0
またきみか壊れるなあ・・・
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:10:37.30ID:1NTK5IjG0
チョンに盗まれるぞ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:11:54.90ID:twaQN95r0
>>54
日本もそうなっていくだろうし、
そうなると確実な配送業者は、
送り主から送り先まで直接送り届ける業者だけ但しそれなりの金を取る、という先祖返りが始まる。
高度な社会システムは、詰まるところ労働者階級の公徳心に支えられてるんだよね、それを蔑ろにする社会環境だと少しずつ崩壊していく、宅配システムも例外じゃない。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:12:24.97ID:MCGjXZDh0
営業所にしろコンビニにしろ
余計なモノを置くスペースは無いと思う。
モノを置いておく場所代が金がかかる。
だから巨大な倉庫は地方にある。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:14:48.94ID:OX0MWEo30
>>69
俺も。
そもそも一人暮らしで受け取りが面倒だから通販あまり使わんわ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:14:56.45ID:DiEKGNj+0
ヤマトも佐川も帰宅して受け取り可能か配達人に知らせるアプリ作れよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:16:26.00ID:bfudRJZG0
>>63
業者指定されてると無理
前なんて再配達ですら時間指定出来ない業者が3日くらい連続で午前中に再配達に来てたし
その時間に居ねえって分かるだろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:16:36.15ID:twaQN95r0
>>56
それを誰が負担するか?という話が延々と続いてるだけだよw
日本社会の常として、一番立場の弱いもの権限の無いものが負担するのが常であるから、末端の従業員に負担させてたらなり手が居なくなった、だから今度はその次に立場の弱い受取人に負担を押し付けてるだけ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:16:40.55ID:cOhnWS/N0
この家は留守ですって言ってるようなもんだからちょっと怖いね
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:17:29.81ID:beK72Xmf0
>>74
アホか
受け取りが出来ないなら買わなければいいんだろ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:18:37.01ID:fDeV7JcB0
だからみんなポストをでかくすりゃいいんだよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:19:34.65ID:OX0MWEo30
>>76
そうやって通販使わない層を引き込みたいわけでしょ?
俺もそこがネックで通販ほとんど使わないし。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:19:39.01ID:twaQN95r0
>>76
もっと言うなら、配送用の車の置場さえない場所に配送させるのが間違ってる、という話になる。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:19:39.17ID:bfudRJZG0
ていうか再配達の有料化はいきなり再配達票ぶち込む配達員がいる限り無理筋だから
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:20:08.85ID:98vxowM80
時間指定して家で待っている時間が無駄
ドローン配達はまだ?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:20:40.85ID:LtpLNHku0
久しぶりにアマゾンで物買ったら配送業者がゴミでびっくりした。
まずチャイム鳴らさない。こっちは家にいるのに。
で、不在票がポストからはみ出して入ってる。
再配達頼んだら、6,7回チャイム連打。
笑顔も挨拶もなし、無言。荷物手渡したら逃げるように去っていく。
コミュ障ってレベルじゃない。
クレーム入れようにも、業者名が書いてない。
アマゾン終わってる。
使う気にならねーよこんなの。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:22:38.60ID:Sc+J/1Fh0
家にいないならコンビニ指定にしろ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:23:50.40ID:twaQN95r0
>>82
あれなんじゃないの?
素人を個人業者と言い張って、
偽装委託業者として配送させるやつ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:24:07.45ID:beK72Xmf0
>>82
サービス欲しければ金で買え
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:24:14.81ID:lnIiDYTG0
地元じゃ昔から野菜のおすそ分けが置き配されてたのに、都会って意外と遅れてるな。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:25:09.52ID:NG5//Jj90
ちっこいのとか高価なのは会社に届けさせてるわ
帰りに警備室で受け取るだけだし
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:25:39.53ID:Sc+J/1Fh0
金は出さないがサービスは要求する
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:26:23.40ID:a4zbBdWU0
>>89
わかる
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:26:56.82ID:K7dERT3p0
うちも置き配指定したけど。
玄関にたどり着くためには門を開けて庭を通らなくてはならない。
流石に、配達員以外が玄関に入れば、すごく目立つ。
玄関は通りからは見えない。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:27:46.13ID:twaQN95r0
>>86
買う方はそういいサービス込みの価格だと認識してる訳だが?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:28:29.83ID:OX0MWEo30
>>90
通販業者が勝手に価格競争してるんだろ。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:29:15.40ID:beK72Xmf0
>>93
お前らの勘違い
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:29:27.11ID:3eiLD3HV0
水くらいならむしろやってほしいんだけどな
単価1000まで行くと流石にちょっと
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:30:16.35ID:twaQN95r0
>>90
これって、違法行為やりたい放題のトラックの運ちゃんがよく言う詭弁なんだがw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:30:56.38ID:ymsp1kSc0
金のない奴は昔みたいに国鉄の駅に取りに行け
お金持ちだけが配達してもらえ
金を出さない人間にはそれ相応のサービスで十分
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:31:39.33ID:SgEAw6cI0
こんなのを定着させたら専門の窃盗団がでてくるよ。
悪い配達員から配送情報もらえば転売できそうな荷物だけピンポイントで盗める。
そうでなくても近所にはいくらでも信用できない人間が住んでいるというのに。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:32:16.18ID:twaQN95r0
>>95
末端の配送作業員の不平不満を、顧客が面倒見る義理はどこにも無い。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/22(火) 17:33:19.69ID:QwJBislG0
最近アマゾンは雑貨の購入でしか使っていません。かさばる重くて安いもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況