X



【兵庫】アコヤガイが謎の大量死 世界的な真珠の集散地・神戸に不安広がる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2019/10/26(土) 19:32:29.09ID:My2uxQLD9
アコヤガイが謎の大量死 世界的な真珠の集散地・神戸に不安広がる

 真珠の養殖に使うアコヤガイが今夏、大量死し、世界的な真珠の集散地である神戸の加工・卸会社に不安が広がっている。流通量が減少すれば、価格上昇や販売機会のロスが生じ影響は計り知れない。大量死の原因は判明しておらず、11月の採取シーズン入りを前に、業界は警戒を強めている。(中務庸子)

 アコヤガイは、人工交配などで育てた稚貝を海に入れ、1年半ほど養殖し、母貝に育てる。その後、養殖業者らが母貝に「核」と呼ばれる貝殻片を入れてさらに1年半ほど海中で育て、11月〜翌年2月ごろに真珠を採取する。

 アコヤガイの大量死は、真珠の三大産地である愛媛、長崎、三重の各県で相次いで見つかった。最大産地の愛媛県では8月初めごろから被害が表面化。大半の養殖業者で養殖中の貝の5〜9割が被害に遭ったという。餌の減少や海水温の低下が原因の可能性があるが、特定はできていない。

 関係者によると、今季に水揚げされる真珠の被害は軽微とみられるが、来季用に核を入れる母貝や再来季用の稚貝が大量死しており、来季以降の水揚げが激減する恐れがあるという。

 「今季の原珠は昨季より10〜15%は値上がりするだろう。中小企業にはこたえる」。神戸市中央区の真珠加工業者の男性は頭を抱える。真珠の水揚げ量は養殖業者の高齢化などを背景に、この15年で30%減っており、昨季も約15%値上がり。「急激な価格転嫁は難しい。自社で吸収するしかない」とこぼす。

 別の神戸の業者は「値上がりした真珠を仕入れる経営体力はないので、在庫でしのぐしかない。対策が取られるまで安心できない」と嘆く。

 日本真珠輸出組合(神戸市中央区)は、主要な販売先の中国では価格を引き上げることができるとみるが、「水揚げがなくなれば機会ロスは免れない」という。

 一方、神戸の海でもアコヤガイの大量死が起こっている。2年前から実験的に育てているすまうら水産有限責任事業組合(神戸市須磨区)では8月中旬、ほぼ全ての貝が死んだ。関係者は「数年前から船底に付くフジツボが減るなど海の様子が変わった」と訴える。

 業界大手の大月真珠(神戸市中央区)は毎年、同市兵庫区の兵庫運河で小学生の環境学習として養殖を手掛けるが、ここでも今夏は全滅。担当者は「自然相手で予測はできないが、早く被害が落ち着いてほしい」と話している。

【神戸の真珠産業】三重、愛媛、長崎などの真珠養殖場と近く、世界的な貿易港があるため、大正期から加工業が発達した。関連業者は220社に上り、大きさや形、色などで選別し、ネックレス用に穴を開けるなどした半製品や、指輪などの完成品を宝飾業者などに卸している。六甲山の緑に反射する自然光が選別に適しているといわれ、世界で流通する海水産真珠の70%が神戸に集まる。このうち2割が国内で消費され、8割が輸出されている。


大量死の被害が出ているアコヤガイ=8月、愛媛県愛南町
https://i.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/img/b_12822785.jpg
神戸に集散する真珠の選別・加工作業。アコヤガイの大量死で神戸の真珠業界にも影響する恐れが出ている=神戸市内
https://i.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/img/b_12822784.jpg

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201910/0012822783.shtml
2019.10.26 ひょうご経済+
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:35:43.72ID:wf2HhFE+0
<ヽ`∀´>ウェーハハハハハハ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:35:52.41ID:MJAYelHj0
なんだ集散地って
集か散かどっちかにしろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:36:20.74ID:B+nU6n3X0
>>1 餌の減少や海水温の低下が原因の可能性

天気予報では、日本周辺の海水温って例年より2〜3度高いとかって言ってたけれどな。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:38:32.90ID:nwL/7Tta0
今流行りのマイクロプラスチックだと思う。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:39:04.97ID:TKh0nV390
>集散地

集まるのか散るのか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:40:03.65ID:TCUa3iPN0
よくわからんけどカレー禁止で
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:40:56.79ID:B+nU6n3X0
生産地から産物を集めて、これを消費地へ送り出す所。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:41:16.71ID:uwwS0elP0
>>8
集めて散るだから間違ってない
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:41:22.67ID:FWEPGzqZ0
>>11
どのぐらいのペースで?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:42:50.76ID:BHjFQ+8j0
チカの真珠貝、然と頂いた(カリ)
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:44:53.08ID:8+GLxrwV0
雨が多いと川から大量の栄養土が流れ込んで
海が栄養飽和状態なって
赤潮などの動物性プランクトンが発生し
その毒素で貝類が死ぬ
先生、これでいいですか?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:46:21.72ID:4DijnOV20
ガマクジラというのがいてだな…
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:47:45.49ID:ZeZByHoY0
政治が悪いとあらゆる災いが起こるものだな
これも安倍政治の犠牲者だな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:48:33.92ID:TmIB9m+a0
>>19
いや、逆ちゃうか?
海水が綺麗になりすぎてる
海苔の養殖にも影響でている
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:48:54.66ID:FiBKuaLO0
熟女好きにはたまらん職場だな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:53:09.23ID:VzVz2e1c0
フランスだかは、牡蠣が全滅しちゃったことあるよな
養殖だとなんかあるんかね
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:53:46.11ID:mZ4/CjWx0
これから先の真珠ってクソ高い?
もうパール系は揃ってるので、どんだけ高騰しても
関係無いよ!
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:55:45.79ID:PkzyWrhr0
あこや亭はまだあるのか?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:56:26.30ID:dkYxB6G30
三重の英虞湾がやばいってニュースは先月ぐらいに見たが全国的に起こってたのか
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:57:46.67ID:0MgsPdXS0
工場排水に決まってるだろ。
大きな分析会社は、精度管理だけちゃんとやって、
他は捏造しないと、過労で殺される。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:58:01.74ID:zn0ZOlCh0
これだけ広域で西日本中心ってことだと中国の毒排水がいよいよ日本近海にやってきたんじゃなかろうか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:58:05.96ID:l0cVJ8gK0
水の神様がお怒りなのです
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 19:58:55.21ID:ZLn8hyn00
温暖化で大雨降ってんじゃないの?
なんで海水温下がってんの?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:00:08.51ID:klx31tqF0
東京の汚染水ながすから
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:00:18.78ID:mQm/Zs940
なんか深刻そうなわりにはちゃんと原因を調べてる雰囲気がない記事だな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:00:40.16ID:gjUmMh6h0
Monazilla/1.00
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:01:51.79ID:/K2HvUn50
アコヤガイ大量死はこれまで何度もあってだいたい何らかの感染症みたいね
ググれカスで平成9年の事例とか見つかった
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:08:27.51ID:K9zpZNnF0
科捜研
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:21:28.40ID:F2hOfnJ80
>>24
大阪湾は貧栄養化しちゃってるらしいからね
高度成長期の冨栄養化の反省で下水処理を徹底化したら窒素やリンが減りすぎたらしい
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:23:08.87ID:C7qaIcCc0
貝の養殖なんだが海の栄養素が足りてないのが原因臭い
瀬戸内のカキもムラサキ貝養殖し始めて身が薄くなってるし、その前から幼生もなかなか付かなくなってる
清流に魚住まずが現実
東京湾や大阪湾の魚が豊富なのは生活排水が大雨の時処理出来ず流れ込む量、質共に豊富な事なんだろうな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:30:41.45ID:M+t+9hMP0
2018年1月14日に奄美大島沖で起きた大規模な石油流出事故の影響じゃないの?
あのとき、日本の海産物が死滅するとか言われてたもん。

マスコミではほとんど報道されてなかったけどさ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20180202-00081143/
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:31:27.66ID:M+t+9hMP0
>>1
2018年1月14日に奄美大島沖で起きた大規模な石油流出事故の影響じゃないの?
あのとき、日本の海産物が死滅するとか言われてたもん。

マスコミではほとんど報道されてなかったけどさ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20180202-00081143/

※アンカ付けるの忘れてた。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:31:58.42ID:j3nYWkGk0
神戸のどこであこや貝なんか養殖できるんだろう?
伊勢ような漁村という感じじゃないよな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:32:57.39ID:j3nYWkGk0
>>17
ほんとだよな。陰湿すぎる
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:38:14.80ID:6n4mHlH70
>>1
世界で流通する海水産真珠の70%が神戸に集まる。このうち2割が国内で消費され、8割が輸出されている。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 20:43:56.39ID:JBQMZ8Zq0
酒鬼薔薇の呪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況