X



【社会】30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/10/26(土) 22:26:45.67ID:RgNqkgp79
10/26(土) 8:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/8f346efc6754c10427b81c4a4bb01cb990611e23

ヤフー知恵袋に10月21日、結婚式を挙げたという女性から、「ご祝儀が2万円でした」という相談がありました。出席者80人のうち、友人の1人だけがご祝儀が2万円で、「5千円札2枚、奇数なので縁起は悪くないのですが…」と明らかに不満な様子です。

相談者は友人のことを、「彼女は30代で実家暮らしの正社員、お金にも困っていないと思います」と推測し、お車代も事前に渡していたそう。よく会う親しい間柄で、以前から少し図々しいところがあると気になっていたものの、「ご祝儀2万は正直驚いてしまいました」「非常識な人だったのだなとはっきり分かりました」と失望しています。

「冠婚葬祭はケチると後々関係に響くという意味がとてもよく分かりました。皆さんはどう思いますか?」

と問いかけました。(文:篠原みつき)

「うちは40代でご祝儀2万円の人がいましたよ」という人も

相談は注目を集め、回答は賛否両論が上がりました。相談者に賛同する人は、

「友達で2万は少な過ぎですね。最低3万からではないでしょうか」
「30過ぎで2万はないですね……私ならさっさと疎遠にすると思います」

などと共感。「そのご友人が結婚した際に2万円包めばいいだけなので、将来の出費が減ったと思い気持ちを切り替えてください」と励ます人も。

なかには、「うちは40代で2万円の人がいましたよ。だからこういうときの話のネタにする」という話も。「図々しい人=ケチな人は多いですよね」と同情し、困ったことに悪気はないので、割り切るよう勧める声が寄せられました。

結婚式のご祝儀は、関係性や年代などによって違いますが、だいたい「3万円から」が相場とされています。最近では、「2万円をお札3枚の奇数にすればOK」とするマナー本もありますが、「30代でそれは恥ずかしい」と考える人は一定数いるようです。

「"きちんと3万円持ってこい"と考えている人はとても卑しい人に見えます」

以下ソースで
★1 2019/10/26(土) 09:05:30.85
前スレ★7 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572086297/-100
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:00:53.52ID:RLX+BPRl0
友達なら3万が相場だね
20代でまだ学生とか就職浪人なら仕方ないけど、定職に就いてる30代なら
ご祝儀2万は不思議に思うレベル
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:01:34.42ID:kOjV2iNo0
こんなことやってるから昔ながらの式は廃れるんだな。
最近は香典お断りの葬式もあるし、文句あるならご祝儀お断りの結婚式挙げてみろよ。両家2百万ずつでも出せばいいんだからさ。
それが出来ないならやめちまえ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:01:42.07ID:+eQgf+Vh0
多分、親しくもないのに結婚式呼ばれてしぶしぶご祝儀払うからこうなるんだろうな
結婚式なんて金持ちだけがやってろよって思う
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:02:28.54ID:vYjiPaFN0
食事代と引き出物で2万くらいだから赤字にはなってないよな
ネットでグチグチ言うほどじゃないしそんなだからたいして仲良いと思われてないんだろ
普通は3万包むから自分に何か原因がとは思わないのな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:03:03.20ID:ZySsbJAj0
自分の結婚という生涯最大級のイベントにご招待する大事な人

ご招待ですよ ご招待

そんな感覚は無いんだろ この貧しい女には

招待したんだから いくら包むのは常識とか…

あわれな乞食
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:03:04.17ID:q5FCckuN0
祝儀の金に文句つけるとか人間としてあまりにも低レベルすぎると思うのだが
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:04:03.13ID:X5EjLmya0
>>91
確かに。
まぁ、実際ベースアップもショボいし、常識の額が上がっていくのは困るな。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:04:17.05ID:4Ll2x3mc0
80人呼んでれば5万祝儀袋も10人程居たんじゃない?
一人だけ2万なら目を瞑ればいいのに
こうしてタイプはずっとネチネチ言ってそうだし生涯根に持ちそうで怖い
しかもそういう相談をネットで
友人も目にするかも知れないのに
わざとなのかな?と勘繰りたくなるわ
嫌な性格なのはわかった
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:05:14.97ID:gSKMse2C0
>>16
普通は新札で出すから万札だからな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:05:52.88ID:WHMlYARY0
上辺だけの友人や親戚呼んでご祝儀少なかったら愚痴るとか最低だろ人として
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:06:18.31ID:byrB3VwH0
二万円でよく出席できたな
俺なら適当に理由つけて欠席するね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:06:58.63ID:+eQgf+Vh0
見栄張って80人も呼ぶのが悪い
そりゃ中には行きたくなくて仕方なく参加するために祝儀渡す人もいるだろ
しかも、実家暮らしで〜とか前から図々しいとか悪口言うなら呼ぶなよw
あと、例え実家暮らしの正社員だとしてもお金に困ってないなんて何でわかるんだ?
親が病気で生活費出してるかもしれないじゃん
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:07:09.58ID:ug/r6s7C0
>>109
マナーも守れない人が低レベルって言われてもね・・・
結婚式ってお金かかるんだし、無いなら出なければいいでいいんじゃないの?

>>108
大事な人なら、呼ばれる人からしたら
その人も大事な人だろうがw哀れw
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:07:09.76ID:gSKMse2C0
>>94
まぁ、そんなに気にするなら披露宴なんてしなくても困らないしな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:07:27.43ID:4Ll2x3mc0
どれ程の予算での寿料理が出てどれ程の有名な式場かはわからないけどね
やな感じしかないわァ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:07:33.37ID:UE7L+vUS0
実は先週ぐらいに結婚式に行ってきたんだけど、まず金が勿体ないしあんまり会ったことのない親族だったから、1万円だけ包んどいた
新郎が披露宴で、「お金とかじゃなくて人との繋がりが大事」とか言ってたから、まぁ金のことはどうでもいいってことだろう
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:07:38.56ID:6Acr/R/30
馬鹿馬鹿しいww

自分が出せる程度でいい。

こんなくだらないこと言っているから
披露宴なんか減るんだよwwww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:08:03.12ID:Vug8BlMb0
わざわざ来てもらったんだから手ぶらだろうと感謝こそすれ祝儀が少ないとか文句言うなよ
祝儀が少ない=祝ってないんだよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:08:05.34ID:p8yunvKl0
おまえらには2万円払っとけば充分だろって思われたんだろ。
おまえら以外の結婚式には3万以上払ってるかもしれないぞ?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:08:36.25ID:gSKMse2C0
>>113
上司等から相当出てるから気にしなければ良いのにな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:08:37.52ID:6/gZWbns0
このスレでレストラン婚なるものをみてググる。
結婚サイトの表示した平均費用が270万。

会費制一万円で50人呼んで50万。なにをどうしたらそんな値段になるのか。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:09:32.10ID:CvmEVzCm0
呼んどいて金払え
がそもそもおかしい。祝え、金払えだろ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:10:29.35ID:ZySsbJAj0
少し少ないなとか一瞬心の中で思ったにしても

ネットで相談するとか 基地外だろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:10:49.03ID:6Acr/R/30
>>122
いや金額はマナーと関係ねーよww

披露宴なんかやめりゃいいんだよ。
結婚式と二次会と言うか軽いパーティみたいなの
増えているだろww
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:11:46.88ID:p8yunvKl0
冠婚葬祭のような金額が決まってないものは、相手によって金額を変えるようにしてる
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:12:05.11ID:TJEKCGQA0
むかし「金ナイから呼ばないでくれ(泣)」
と言ったら生活か安定するまで呼ばれなかったぞ。

行かなくても付き合いを変えずに続けてくれた。

持つべきものはよい友達だよ。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:12:06.29ID:gS90CUNF0
えー
人数合わせで呼んだなら2万でもありがたいんじゃ?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:12:55.98ID:FRMiq9Gt0
相場はあくまで相場だからそれを気にしちゃいかんよ
>>1の友人だってどんな事情があるかわからん
3枚にしてくれてるんだから嫌がらせでもないしね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:13:11.22ID:OGtQPd000
日本も貧乏臭くなったものだ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:13:32.88ID:Da7K5GOj0
一言多いの見本みたいな質問だな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:14:04.90ID:nN2lpoNi0
>>120>>122
マナーを守ることと他人の祝儀を当てに披露宴開くこととは別問題
類は友を呼ぶということ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:14:12.96ID:cPO2OeHP0
>>1
この程度の付き合いなんだろ
ご祝儀無しで飲み食いしてとんずらでいいじゃない
そして縁を切れ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:15:06.27ID:fxtXcWQB0
まぁこの相談も叩かれるのねらって捜索でかいたんだろうけど
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:16:09.10ID:um9QJLcj0
>>1
大事なのは金じゃなくて気持ちだよ
心がこもってれば千円でも二千円でもOKです
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:16:12.61ID:bUAS9rEa0
いつからか奇数が慣習化して韓国が真似て〜ってのもおもろい文化伝承だわな
韓国の場合は1ウォン?と入れて置くんだとさ
3万だと1,5万に分けれるから
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:16:47.56ID:ibnqKIsb0
他人にとっては心底どうでもいいイベントに2万出してくれただけでもありがたいんじゃないの?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:17:19.60ID:1W4pnrFJ0
5千円札を2枚だろうが奇数万円じゃないと演技悪いから文句言ってるならわかるけど
30代で2万円しかくれなかったから不満ってそんなのニュースにすんなって感じだな
個人間で勝手にやれ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:17:26.32ID:57StYHc40
30代でも30と39じゃ全く違うだろ
30なんて下手したら入社3-4年目だぞ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:17:56.10ID:ZySsbJAj0
2万円もお祝い出して、休日つぶして 身だしなみ整えて祝ってくれる友達を

変人扱いするほど

あんたは偉いんですね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:18:03.09ID:MdsuBF0P0
結婚式は人の祝儀をあてにしてやるもんじゃないよ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:18:25.79ID:cIb6y4Dq0
相場からすると低めなことは確かだが、非常識呼ばわりされるほどではない。

むしろ頂いた金額を周囲に晒したり、「今後は疎遠にすべき」とか言ってる方が100倍非常識。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:19:16.95ID:EcjunhjL0
結婚自体が減ってるし当然結婚式も激減だろ
少ない養分から出来るだけ多く吸い上げないといけなくなって業界も大変だな
数年後には「ご祝儀は5万が常識!マナー!」とかいう話になってるかもな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:19:52.47ID:Xy2xjFiL0
>>154
たった一万足りないだけで非難されるのが分かってたら
出せばよかったんだよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:04.88ID:1W4pnrFJ0
そもそも2万円しか払いたくない、それ以上あなたのために出せない
そんな相手を結婚式に呼んだ自分が悪いって言う考えは無いのか
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:12.10ID:VYP6m/Tz0
>>130
それはボラレすぎwww
仲介業者だけで半分以上消えてる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:40.57ID:IBf3LhVn0
なんとか2万円捻出した参列者と、それをわざわざYahoo知恵袋で批判している新郎新婦を比較したら、
新郎新婦のほうが100倍クソ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:43.99ID:Qrw0iuwc0
逆に、めっちゃ金もってる奴のご祝儀が3万ぽっちしか入ってなかった場合もキレるんやろなぁ…
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:45.72ID:UeU+SFvh0
34歳だけど、行ったとしても1万円しか入れないよ
金勿体ないからね
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:49.45ID:hwem8iJr0
100人ちょっとの披露宴したけど、3万より多い人は何人かいた中で、たった1人だけオッサンが2万だったのは驚いた。目立つw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:20:55.03ID:ug/r6s7C0
>>158
そう思うなら、参加しない
という考えもないのか?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:21:50.11ID:IBf3LhVn0
>>130
それ恐ろしい程のぼったくりだわw
レストラン婚の場合は業者に頼まない人も多いよ
レストランがプロジェクターとか全面的に協力してくれるところも結構ある
その場合は費用はレストラン貸切費用と引き出物くらい
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:22:13.66ID:1W4pnrFJ0
>>165
俺なら3万払えないなら参加しないからな
ちょっと2万円のやつがどういうつもりで参加したのかはわからんな
でもさ、まともな関係築いてる相手だったら絶対3万用意するだろ?
つまりはそう言う事だと思うぜ俺は
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:22:40.09ID:iiRZx3mR0
こういう判断しにくいものがあるから冠婚葬祭はめんどくさいんだよ
俺は式は親戚だけにして披露宴嫌二次会は会費制にした
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:22:45.47ID:YkKiiIFp0
実家暮らしの三十代女が他人の結婚喜ぶわけ無いだろ
本当は五千円札四枚渡したかっただろうよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:23:00.37ID:YhPGAfy40
>>161
そんな事も無さそうだが
礼儀とか常識の問題だからなぁ
>>163
お前さんは多分結婚式とか呼ばれないだろうから安心してよい
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:23:04.64ID:IBf3LhVn0
>>161
俺かなりお金持っているが基本的に3万しか出したことないわ
5万円以上出している人もいるということを最近知って驚愕している
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:23:54.30ID:K1kL9D020
お返しの文化めんどくさすぎる
やるんだから飯代以外いらんわ
そしたら2万円でもいいだろうに
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:24:26.03ID:DdtIysQZ0
二万しかなんて思うほど金困ってないなら文句言うなよ
義理で呼ばれた結婚式はアイドルの集金イベントじゃねえぞ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:24:58.97ID:cIb6y4Dq0
>>157
祝儀の金額を周囲に晒したり今後の付き合い方を考えたりするような非常識な人の式なんだと
事前に分かってたら…ごめん、そんときは出席しないわ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:25:18.43ID:ZySsbJAj0
慶弔事は連発することがある
友達なら、そう察してやるべきだろ
何で悪意のほうに解釈するんだろうね
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:25:38.86ID:UeU+SFvh0
>>173
それがね、先々週に呼ばれたんだよな
あんまり知らない親族だったから、1万円だけ入れといた
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:26:50.54ID:TJDyR70I0
祝儀とか出産祝いとかこんな風に思われてるのかと考えたら怖くて何もできない
出産祝いとかも影で色々言われてるんだろうな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:26:54.15ID:EJozNMvb0
祝儀遠慮させてもらってるから受け取らないのもあるわけで
システム化してるが結婚式とはって考えない件
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:26:59.54ID:ju/3QyS60
やたら、貧乏人だの、常識じゃないだの質問主を叩いてる人がいるけど、
その人たちはご祝儀に1万や2万なの?
質問主は、ツイなどで2万の人を晒したわけだはなくて、他の人みんな3万なのに、親しいと思ってた友人が2万ってどうなんでしょう?って質問してるだけだよね?
私も、北海道みたいに会費制がいいと思うけど、世間一般的には3万だし、お祝いだから友人ならお金厳しくても3万包むわ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:27:05.64ID:xiO3mKMl0
実家暮らしでも手取り12万とかだったら3万はかなりキツいよなぁ
30の女だったら普通にあり得るレベル
手取り40万の奴が10万包める?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:27:09.28ID:YhPGAfy40
>>181
弔事はともかく慶事は必ず参加しないとならん訳じゃないからなぁ
身内に不幸があった年なんかは逆に参加してはならんみたいなのもあるしな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:27:44.93ID:EcjunhjL0
「友達だと思ってたのに2万しか寄越さなかった」とかもう聞いた瞬間うわぁってなるよな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:28:19.38ID:kOjV2iNo0
しかし、30代で3万、40代で5万とか終身雇用年功序列型給与制度の時代の名残りかよw
ほんとめんどくせーからせめて会費制にしとけ。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:28:26.32ID:ju/3QyS60
>>16
最近のマナーではそれもありらしい
誰が決めたマナーだかは知らんが
学生なんかで金がなければそれでもいいと思うが、親しい間柄でそれはないかなぁ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:29:08.81ID:hwem8iJr0
>>174
親族なら10万以上だったりするし、金額大きい人は
結婚式招待した時点ですぐに自宅にお祝いを持って来てくれたよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:29:31.52ID:WR8jmaLy0
親しい友人の結婚式に出席する時、当時親が離婚協議中で父親に10万近く毎月払う事を別れる条件と言われてたので私のバイト代を父親に払ってた
なのでお金がなくて2万しか包めなくて、友人に申し訳なく言ったら「来てくれるだけで嬉しいから気にしなくていいよ」と言ってくれて感謝
今回とはちょっと話が違うけど
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:29:43.21ID:KvZFgsMP0
2万円?いいじゃない。合理的だと思うよ。
ぴったり公平に真っ二つに分けられるしw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:30:11.72ID:K0JvDIsX0
>>186
手取り25万くらいの時に
妹の結婚式祝いは15万包んだ
俺は馬鹿だけど馬鹿なり人生設計考えて貯金してるからね
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:30:54.24ID:ChUfbzYu0
>>192
それを言ったら3万自体が誰が決めたマナーだって話だ
少なくとも50年前にはない風習
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 23:30:59.89ID:UeU+SFvh0
>>190
実家の親が出ろってしつこくてうるせえから行くしかなかったんだよ
一人暮らしで金節約しんといかんからしゃあないだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況