X



筑駒生「大学入学共通テスト。ひとことで言えばこれは入試ではありません。入試を入試じゃなくする制度です」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/10/27(日) 08:27:02.82ID:XM2Z/7cf9
大学入試改革を民間に丸投げする文科省の狙い
2019年10月26日 15時0分

教育再生実行会議が描いた改革の青写真
現役の筑波大学附属駒場高校の2年生に、センター試験に代わって2021年1月に最初の試験が実施される「大学入学共通テスト」の問題点についてインタビューしたAERA.dotの記事が反響を呼んでいる。

「大学入学共通テスト。ひとことで言えばこれは入試ではありません。入試を入試じゃなくする制度です」(筑駒生、大学入学共通テスト中止を訴える 「ぼくたちに入試を受けさせてください」AERA.dot 2019/10/25)

いま大学入試改革で何が行われようとしているのか、どんな状況にあるのかを極めて正確に把握し、その欠陥・矛盾・欺瞞を的確に突いている。

彼自身は何も困っていないはずだ。彼はその他大勢の同世代の高校生のために声を上げている。SNSには「これぞノブレス・オブリージュ」「こういうひとに官僚になってもらいたい」「文部科学大臣と交換したい」という声があふれた。

問題がこれだけ山積みなのに、なぜ文部科学省はこのまま突き進もうとするのか。なぜこんな無茶なスキームを構築してしまったのだろうか。

11月1日発売予定の拙著『大学入試改革後の中学受験』でも詳しく解説しているが、そもそも今回の大学入試改革は、政権を奪取したばかりの自民党政権下で組織された教育再生実行会議が2013年10月31日にまとめた「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)」を青写真としている。

以下がその概要だ。

●センター試験について(番号は便宜上、筆者が付したもの)

(1)センター試験を廃し、代わりに「達成度テスト(基礎レベル)(仮称)」と「達成度テスト(発展レベル)(仮称)」の2段階のテストを実施する
(2)これらは年間複数回実施する
(3)これらは1点刻みではなく段階別の結果を出すようにする
(4)外部検定試験の活用も検討する
(5)コンピュータを使用した試験実施も視野に入れる

●個別の大学入学者選抜について

面接、論文、高等学校の推薦書、生徒が能動的・主体的に取り組んだ多様な活動、大学入学後の学修計画案を評価するなど、多様な方法による入学者選抜を実施し、これらの丁寧な選抜による入学者割合の大幅な増加を図る。推薦・AO入試に関しては「達成度テスト(基礎レベル)(仮称)」の利用を示唆。

青写真を忠実に実現した結果の混乱
この教育再生実行会議の青写真を忠実に実現した結果、現在の混乱を招いてしまっているのだ。個別の大学入学者選抜については、2020年度には大きな動きはないので、特にセンター試験の制度改革について具体的に見ていこう。

(1)のセンター試験を基礎と発展の2段階に分けることについては、その発展レベルこそが、現在「大学入学共通テスト」と呼ばれているテストである。基礎レベルについては「高校生のための学びの基礎診断」と呼ばれている。

大きな混乱を招いている英語民間試験は、大学入学共通テストの一環として導入されるものであり、2024年度からは大学入学共通テストの「英語」という受験科目はなくなり、民間試験に完全移行する方針になっている。

経済的な負担、地域による受験機会の不平等、複数の試験を同一指標において使用することの限界などの問題が指摘されているにもかかわらず、文部科学省が英語民間試験の導入にこだわる理由の少なくとも1つは、これを導入することで、センター試験の制度改革として掲げられた上記(2)〜(5)のすべてをクリアできるからだ。

(2)の複数回実施は、英語民間試験を2回まで受けられるという形で実現する。(3)の1点刻みではなく段階別の結果を出すというのは「英検2級」というような形で実現する。(4)の外部検定試験の活用はまさにそのものが実現する。(5)コンピューターを使用した試験は、英検のスピーキングのテストなどで一部実現する。

全文
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17289509/
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 11:50:14.49ID:fRhaCRLt0
>>244
特定職種だと大卒と同じ扱いされることもある
ちなみに農業大学校出た同級生は20歳なのに国家公務員I種試験合格して農水省入省、今はどこだったかの課長やってる
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 11:50:29.19ID:F0KYZc2g0
>>219
>大学教育が崩壊しかけてるからそういう人を排除する試験でしょ

違いますよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 11:54:23.57ID:F0KYZc2g0
>>172
>全国の大学で選抜試験を作ることができなくなっているだけ。

そもそも半数を超える大学では「選抜」してないから
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 11:56:04.48ID:2KH8ZC0K0
>>1
私学は自分たちで試験すればいいじゃん
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 12:00:20.23ID:oYUSX1u/0
>>1
>(3)の1点刻みではなく段階別の結果を出すというのは「英検2級」というような形で実現する。
段階でどうやって選別するのだろな
団子状態で切り分けできんだろ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 12:03:45.22ID:7tKb5aHU0
今までのノウハウが通じなくなるから騒いでるだけ
筑駒なら英検二級くらい解けるだろ
ガタガタ言うな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 12:14:48.33ID:iBSTF5WB0
どんな人格異常者でもテストで一発合格すれば東大に入れたからな
これからは高校での達成レベルや、英検も必要になる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 12:32:30.74ID:WIP47q1o0
>>31
そうかそうか
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 12:34:29.42ID:N86GkCgL0
>>249
そのランクで足切りして、二次試験で選別すんだろ
今と変わらないじゃん
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 12:38:51.58ID:SsTaor1K0
だから入試だけ変えても意味無いって

卒業を難しくしろよ

10人に1人しか卒業出来ないとかすれば、○○大学卒業の価値が出るってもんだろ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 12:55:27.88ID:VsSqdz6p0
>>255
昔、明治?の先生がガチ評価したらフルボッコにされたじゃん
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 13:05:46.47ID:dk4Z2VxT0
通称チクコマか
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 13:07:31.46ID:f9QvCPOW0
>>172
大学はそれぞれ設立の経緯があるからその経緯で
個性を発揮すればいいんだけど、許認可権と補助金
漬けで統制した結果個性をなくしてきたわけよ。w
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 13:12:04.32ID:f9QvCPOW0
>>255
卒業を難しくするとその大学には人は来なくなるのが
現状だな。そのため多くの大学は単位をばらまく方策を
あの手この手で・・・。w
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 13:43:13.45ID:HLF/DZy70
一番選別されるのは今は就活時だな。
高学歴でもロジカルに話せないやつは落とされてる。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 13:54:51.20ID:EfsJymdQ0
高校の外国語教育に関しては
文部省の綱領には英語でないとダメ
とは書いてない
中国語やフランス語やハングルや
ドイツ語のところもある
文系は中国語会話必須にすべき
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:03:25.63ID:jGYkQy5A0
民間委託→癒着があってうまい汁吸ってる奴がいるに違いない→うらやましいうらやましい許せない

常にこの思考で文句言ってるだけに思える
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:10:30.86ID:GbV1Cnch0
>>249
英検受けられなかった人は理由を提出だって
そしたらイーブンになるのか?ならないだろうな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:15:50.16ID:Ezso+I9p0
>>8
国立じゃ意味ない
そこは私立(民間)で
政府がやる事業は市場価値のないものが多く
出ても職がないという状態が生まれる上にサンクコスト化した事業を市場上で淘汰することができないので
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:32:28.56ID:L/Ytw3xc0
やっぱり出身自治体の学校に行くべきだよね
それでこそ人材の流出が食い止められるというもの!!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:37:42.97ID:qQSu0x6E0
学歴偏重バカはどうにかしないといかん
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:42:44.30ID:fsHV9azv0
>>1
正論

ぜんぶ前川助平のせい
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:45:21.06ID:yGVaeGnV0
文部科学大臣は明治大学だな


私立優位の時代になりそうだね
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:46:27.90ID:Ezso+I9p0
>>271
>私立優位の時代になりそうだね
その方が健全で良い
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 14:51:34.01ID:LFweKyb70
>>70
フランスなんかは
バカロレアの点数満たしてれば
大学は無試験
グランゼコール(専門校)の方が選抜試験が厳しいな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 15:02:46.40ID:nfoKCH1c0
>>154
自殺者が出るからカウンセリングがあるくらい熾烈な競争なのに
「激甘」ってアホか。そもそもアメリカは専門的な研究は大学院からで、
いいとこ行くには当然大学でもGPAをストレートAの4.0かそれに
近いものが必須なのに、「留年」率なんぞ云々してる時点でお前自身が
まったく何も理解していないことを激白してるようなもの。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 15:15:55.31ID:VPCVx94/0
特定の企業と密着したシステムの構築は即刻中止すべきだ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 15:16:53.97ID:F8+u62NO0
大学ごとの入試だけでいいじゃん
私立なんて、何種類作っているんだよ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 15:26:25.70ID:Ezso+I9p0
むしろ民間企業に政府が密着する状態が良くない
そしてこれは教育に関してもそう>政府が密着する状態が良くない

まず政府を縮小させる方向が良いだろうな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 15:38:01.56ID:VPCVx94/0
>>276
業者に丸投げしている大学すらあるのが問題になっている。そういう大学も存在する。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 15:48:22.98ID:/W1GWBQY0
これ本当にやばいらしいね
大学側が回答を全く見なくなるらしい
多分不正の温床になると思うよ
選挙のムサシシステムみたいにね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 15:54:06.83ID:VPCVx94/0
>>279
今、本当に瀬戸際だから食い止めないと。企業との癒着、受験生や高校の負担激増などメリットが全く無い。

オリンピックと同じで見切り発車しようとしている。こっちは人生がかかっている。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:02:57.01ID:p1Ng8bGf0
いちばん影響を受けるのが、こいつみたいに勉強しかしてない受験専門校の奴ら。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:25:51.05ID:m/CewL7r0
中学、高校入試両方になるが
筑駒の入試ってちゃんと篩い分けるからすごいよなと、すごく感心する
もちろん例外がいるにはいるが、究極の落ちこぼれ『集団』が出ないという点でね
開成だと入学後色々あるし(大学入試の結果がいい例)、それ以外も大体そんなものか、それ以下
有名女子校もどうしちゃったんだろの印象を持つ例がある
なんか、大学合格実績で言えば東京の学校だと早慶で誤魔化しできるから、適当な入試方法の評価に落ち着くんだろうが
まあ灘もそれに近いけれど、ちょっと入試傾向が違うからなんともで、それに灘は全国区
入学後の学校の環境がそうさせるのかもしれないが、どうなんだろ
兎に角、入試が入試の意味を果たしている感が凄い
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:27:43.87ID:hMCRzRgr0
文科省は珍しく仕事してるな
日本の国際競争力が低下した原因が自分たちにあるとわかってるから
自分たちを輩出した慣習を潰しにかかってる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:35:53.94ID:+4C5UKrJ0
>>283
有名女子校は数学と理科がネックとなるからな。
英国社で受けられる早慶に走り英国社だからそんなにガリ勉しなくていい。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:42:19.36ID:rQcNELcc0
40年前に共通一次というものが始まった時も多くの大学は反対して「こんなもの、すぐやめるだろう」と言ってたんだよ
でも改悪を重ねながら続いてる
文科省なんて他にすることないからな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:43:12.66ID:f/VYHe3V0
卒業に必要な単位を厳しくすれば、入学はフリーで良いだろ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:44:32.54ID:qFUGWsc10
>>1
まさに「その通り」だわ。

しっかし、これで空前の高支持率とか、
衆愚政治たけなわだよな。
冗談抜きで滅びそうだわ。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:47:24.41ID:WIhpbbDo0
アメリカの入試制度と同じだな

さすが安倍は米国の犬だな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 16:48:16.24ID:plODCsMX0
>>70
日本の国立機関で職業教育やってるのは船員学校くらいかな…。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 17:14:16.55ID:Q7jnOj2/0
>>8
工業高校、工専がある

商業高校、農業高校もあるが、これらは出たからといって就職が保証されるわけじゃないからなぁ、親の家業継ぐなら良いけど
あと、需要は高いのに看護高校福祉高校が少ない
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 18:43:50.48ID:86W607pr0
>>282
ルサンチマンはもう飽きた
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 20:13:51.31ID:UUJSBmro0
>>292
いやー1教科だけとかだろ
なんか英検だかTOEICだか英語の統計で高専が出来なさすぎてやばいスレとか立ってたの見たことある
一芸枠だからなあ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 20:56:55.95ID:tes6XBas0
>>5
これまでよりもコネだけで合格できるようにするということだ

国のトップの学歴コンプレックスが爆発してしまったw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 20:58:39.53ID:tes6XBas0
>>9
コネがあるやつば馬鹿でも東大に入れるようにするってことw
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 21:23:37.46ID:S6XuVIrPO
>>291
ヨーロッパのマイスター学校も、農家の人が農業高校行くノリで家業継ぐ目的の人が多かったような気がするが
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 22:40:39.61ID:LTECFjJu0
センターは良問だったよ
私大のセンター利用数も利用者数も増えてたので、無くすと私大も大打撃

各私大ごと、さらに記述削った独自の劣化センター試験を増やすしかない
もしくは低学力承知でさらに推薦

今回のは採点がデタラメ必至、基準も不明瞭だが

「eポートフォリオ」も非常にヤバい代物だわ
ここまで有害な制度作って現場に任せて逃げようってのはなあ

この件に関して現場が声を上げたのは良いこと
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 01:52:23.68ID:3lqtdXw30
QS 2019世界大学ランキング 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2019

Arts and Humanities 芸術・人文学
12東京 35京都 48早稲田 101慶應 155大阪 214東北 225九州 230上智 264北海道 289名古屋 352立命館 353同志社 353東工 369一橋 379神戸
401-450筑波 451-500ICU

Engineering and Technology 工学
13東京 24東工 30京都 61大阪 68東北 104九州 106北海道 120早稲田 128名古屋 147慶應 285神戸 285筑波 349広島 365理科
451-500横国

Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
29東京 50京都 84大阪 152東北 156名古屋 162九州 168慶應 171北海道 184医歯 319筑波 347神戸 351広島 371東工 397千葉
401-450金沢/岡山 451-500熊本/長崎/新潟/東海/早稲田/横市

Natural Sciences 自然科学
9東京 16京都 29東工 46東北 51大阪 59名古屋 119九州 128北海道 157早稲田 169筑波 222広島 289慶應 314神戸 342理科
401-450首都 451-500千葉/岡山

Social Sciences and Management 社会科学・経営学
15東京 42京都 66早稲田 74一橋 82慶應 127大阪 202東北 206北海道 223東工 231名古屋 241神戸 245九州 384筑波 400立命館
451-500広島/上智
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 04:32:01.99ID:ywwJzU8V0
攻略法変えたら俺らの商売上がったりだよ、としか聞こえんが
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 04:57:22.81ID:/XP5Z4ol0
>>183
だから何で大学本部はさっさとつくばに移転したのに
附属学校がしれーっと東京に居座ってるか?
筑波大学本部周辺には筑波大学附属学校は一校もない。
筑波大学学生の教育実習の為の使命がある学校だから昔は東京教育大学だったからはどうでもいいんで筑波に全校移転しろ!

東京教育大学が筑波大学と名前を変えて東京に居座ってるのと一緒
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 05:25:05.01ID:s2HajL0e0
>>24
入試ってどんどんそうなってるよ、特に公立高校
バカでもまじめでセンセー受けのいい子、つまり女有利
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 05:44:28.67ID:+GQA6iXV0
>>82
李氏朝鮮時代の朝鮮みたいな価値観で気持ち悪いなと思う。
勉強は今まで出来なかった事を出来るようにしていく、って事に立ち返らないと。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 06:13:36.02ID:J86RT0ub0
私立文系が権力を握るとこうなる
奴らにとって数学が出来る奴は憎しみの対象で絶対に許せない存在
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 06:17:37.64ID:eu6OmDz+0
>>75>>82>>304
ゴミを集める仕事は怪我をする、エアコンない、体がきついところが建築と同じ
ゴミを集める仕事は建築の職人になれない不器用な人がつく仕事という偏見があるから
職業訓練校を作って建築からゴミ収集に人を回そうって話に賛成できるか?
お前はゴミ収集に向いているっておだてられて喜べるか?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 06:20:58.30ID:v6v/Le/C0
貧乏人はそもそも大学行かなくていいだろ
数回、民間資格試験を受けられない程度じゃ、そもそも大学に行ったって奨学金背負って人生終わりなだけだろ
最低限の足切りだよこんなの
否定してるバカがここまでいることに驚く
そもそも自民党は昔から嘘しかつかない
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 06:23:05.91ID:yaDUrpUd0
この試験は年に何回とかなると
全ての高校が
2年までに入試範囲のカリキュラムを
全て終える必要が出てくるのか

職業高校は大変だな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 08:20:28.43ID:lihKRUf80
>>295
技術者ってそんな物だろ。
英語のデータシートは苦も無く読めるが、TOEICの点数は悲惨。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 12:22:59.93ID:v2Skzrwa0
>>301
バカじゃないの?
筑駒行くような子ならいくらでも対応できるのって
新入試に苦手分野があっても親の財力で雇えるだろーし
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:01:14.85ID:nfxqPqcN0
ちょいとageてみたりして
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:17:56.93ID:oxY3v17t0
>>97
同胞同士の相互引用が徹底されてるだけだろ。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:29:43.38ID:wLPW2DW30
入試を 入試じゃなくする

日本語おかしくない?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:30:57.03ID:h5nKf3wy0
まあ、何かを変えるときって
こうやって必ず反対する人が出てくるよね
でもこんなこと言ってたらいつまでたっても何も変わらない
確かに多少の混乱はあるだろうけど
変わるためには仕方ないよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:37:17.39ID:gWQZqwNG0
さすが築駒
要点がわかりやすい
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:40:07.35ID:p/0c2myP0
なんかよくわからんけど大変そうやね
大学入るのが目的になってるみたいですな
本質を見失ってる日本人らしくて微笑ましい
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:43:09.32ID:gWQZqwNG0
おまえらごときが筑駒に反論とか、、
わきまえろよ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:50:04.40ID:wLPW2DW30
入試を 入試じゃ なくする制度


日本語へん。
作文論文ができないからでしょこの人
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:51:35.79ID:dLv+xwo20
お勉強しかできないガリ勉くん必死だねえw
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 14:57:38.77ID:zrNBy4f80
欧米のやり方だな、1回で決めるのはまぐれが出る
複数回、北欧とか基本毎月テストがある
高校3年だけじゃなく1年からずっと、最後に良いだけの人材は
伸びない使えないと出てるから、偏差値教育というより
経過を見る教育、合格も伸びを想定してる、フィンランドは
それで世界一の教育レベルになった
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 15:14:01.65ID:XCE5OA3t0
>>324
受験した人なら誰もが知ってるだろうが、学校の成績と模試の成績はかなり違うよね?
大学受験に有利なのは模試の成績がいい人
推薦入試は学校の成績がいい人が有利
学校の成績がよくても大学受験じゃ評価されなかったが、これからは評価するってことなのかね?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 15:39:06.76ID:wLPW2DW30
逆じゃね?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 16:00:02.23ID:oxY3v17t0
こいつらAO入試導入の時は何か言ったのか?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 16:56:02.37ID:oEiIjIjs0
元の記事読んだけど、自己採点がしにくくなるって事は同意する
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 16:58:49.47ID:eieDd+9u0
>>325
自分の実力より二ランク落とした高校にいって良い成績とった方が有利になるな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 17:49:29.45ID:E8geCVMp0
>>327
生まれてもないだろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 19:46:58.22ID:havsXlHh0
>>306
何てのか偏見に満ちてるよなw
ゴミ収集車の仕事ってほぼ完全8時間労働で、残業ゼロ
週休2日で年収は平均350万
意外過ぎるくらいにホワイトで高級取りなんだがな

ちなみに、ゴミ収集車であるバッカー車などの特殊車両の操作などは都道府県の職業訓練校で授業を行っている所もあるそうだ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 20:52:14.81ID:edbeZToy0
先に医学部こと七光り面接パス学部免許貴族システムをどうにかしろやこの国は
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 21:27:46.22ID:W2rs/Wga0
>>324
なんにも知らないんだな
フィンランドは小学校の一年生から留年がある完全達成型のカリキュラム
毎月の試験は大学入試ではない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 22:15:16.84ID:tJIzTG6r0
記述式になるから東大に入れやすくなるんだろ
推薦もあるけどとりあえず制度も準備したんだろう
皇后様が東大にいれたがっているのを何とかするのが宦官のお仕事だから
ご入学されたら制度もマークシートの公平な評価に戻る
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:03:00.32ID:t9+Ayc0t0
筑駒、開成、麻布、駒東、海城あたりのハイスペックな受験生には
大学入試共通テストが変更されても対応できるだろ。
むしろそれ以下の受験生の方が大変だろ。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:09:16.37ID:JRcfHXKu0
毎日1時間で終わる仕事を半日かけ、仕事がない社内ニートの俺みたくなるから大学はまともなとこ行くべき

いつ転勤かクビか怯えながら生きている
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:14:46.65ID:Q5sWMFDn0
入試を変える前に大学を減らすべきだと思うのだが、
上級国民は大学が減らないことでおいしい思いをしているんだろうな
下級国民はFランでもなんでも高額な授業料を払って大学に入れることになり苦しい思いしかしない
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:22:35.99ID:CzSCJB2g0
>>1
> 「文部科学大臣と交換したい」という声があふれた

まったくだわー。とりあえずハギウダはクビ。
後任は、>>1の高校生がいいな。

  【おわび】萩生田文科相、「身の丈」発言を陳謝
   https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572242189/l50
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:26:16.27ID:zLnG6TZP0
>>339
そうだよ
そのためのここ数年の私大定員厳格化
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:28:46.18ID:33eGMNav0
>>339
大学減ったら上級ボンクラたちの教授ていう肩書き持ち減るからな
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 23:42:15.04ID:W2rs/Wga0
>>302
マジレスすると
茨城大学の附属と食い合わないようにするためだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況