X



【京都】日本初の長編カラーアニメ「白蛇伝」の制作資料みつかる 草創期のアニメの制作過程が分かる貴重な資料
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/27(日) 11:08:09.85ID:lSH34mif9
日本初の長編カラーアニメーション映画として61年前に公開された「白蛇伝」の絵コンテなどの資料が見つかり、専門家は草創期のアニメの制作過程が分かる貴重な資料だとしています。

白蛇伝」は東映動画、今の東映アニメーションが、昭和33年に公開した日本で初めての長編カラーアニメーション映画でNHKの連続テレビ小説、「なつぞら」で登場した作品のモデルにもなりました。

見つかった資料は、アニメーターがキャラクターの立体感を考える際に使われたとされる粘土模型4体や、全体の構成を指示する絵コンテの第1稿などおよそ40点です。

このうち動画の資料では、キャラクターの動きが、鉛筆の線1本で描かれていて、当時のアニメ制作の丁寧さや精密さがうかがえるということです。

これらの資料は京都市右京区の東映太秦映画村で、ことし4月から始めた資料整理の過程で見つかったということです。

「なつぞら」の時代考証をつとめたアニメーターの小田部羊一さんは「日本初の長編カラーアニメがどのように作られたか分かるもので、資料が散逸する中、これだけ重要な資料が多く見つかったことに大変驚いている」と話していました。

今回見つかった資料の一部は、来月4日まで京都文化博物館で展示されるほか、今後、東映太秦映画村でも展示される予定です。

2019年10月26日 20時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191026/k10012151791000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191026/K10012151791_1910262000_1910262007_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191026/K10012151791_1910262000_1910262007_01_03.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 19:05:31.17ID:dPNViRe70
>>100
歌詞を見たら曲(旋律)を思い出した。
しかし「空飛ぶゆうれいせん」を観た記憶がない。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 19:21:12.72ID:pLXs9aPX0
>>100
それコーラの暗喩かと思って子供ながらにコーラを飲めなくなったな
まあ今はがぶ飲みしてるけど
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 19:31:12.57ID:PFo4XcrM0
>>10
昔はガンガン捨ててたし、テープも上書きして使っちゃってたから残ってないケースも多々あるんじゃないかな。

昔のアニメなんか、ファンが録画してたビデオテープを元に復刻とかよく聞くような。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 20:06:07.79ID:alyTwcBV0
むかしは、小学校で上映会とかあって、長靴をはいた猫も見せられた。

他にもディズニーの名作映画「野生の呼び声」とか見たな。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 20:08:14.73ID:alyTwcBV0
>>101

見たよ、小学校で見せられた

文部省推薦映画

とーちゃんのポーが聞こえる、とか
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 20:32:19.49ID:Mrl//lzE0
>>45
くりいむレモンの設定資料なら絵コンテとセットの
コピー本を公式が売ってたじゃない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/27(日) 23:41:19.01ID:WIP47q1o0
これって、山根一真さんの御父上が作られたんじゃなかったっけ?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 00:23:10.52ID:l1LBkG/+0
>>35
加藤泰の短篇「虱はこわい」が実写とアニメを併用。
アニメパートは中国人スタッフが手がけた。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 00:33:12.50ID:UCnwTE8i0
>>27
すごい取材力だよな。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 01:00:43.17ID:leosVHnW0
>>31
そして東映動画に入社して動画を担当した「ガリバーの宇宙旅行」のラストを「ロボットの顔がぱかんと割れて中から美少女が出てくる」というオチに強引に変えてしまうというストーリーそのものをひっくり返す改変をしてしまう
当時の東映動画だからできたんだろうけど、この頃から自分の嗜好に真っ正直だったんだよね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 01:32:40.93ID:Gq6owx+z0
>>107
「変体少女文字の研究」、読んだ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 01:43:35.46ID:md/WLXfP0
そんなん、いいからマルコポーロの冒険を発掘してくれよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 03:03:48.71ID:Uc5Uptyv0
声優がたしか二人しかいないという劇場用にしては変な作品だった。
それにやはり長編カラー漫画の第一作だけあって、
作品の出来に関しては微妙と言えた。
 無駄にフルアニメーションしてたけれども、だから面白いわけでも
なかった。まあそれでも日本が戦後に生んだ劇場用長編アニメーションの
第一作という意味では金字塔だった。これや東映動画は、当時の社長の
半分趣味のような感じで起こされたもので、たとえば東映動画や
本作品が作られたことは歴史の必然などではなかった。
東映動画が興ったことで、虫プロダクションもあり得た。
そうしてそれがテレビアニメの制作開始につながっていく。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 06:21:55.57ID:/4eFatfk0
>>100
終盤になって唐突にヒロイン格の少女登場・展開が不思議の海のナディアみたいになるw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/28(月) 17:15:32.72ID:XMCxy2Kk0
>>118
20年前は先行者プギャーしてたのに
今じゃもう中国の方が技術すごいでしょ
現実見ずに昭和気分に浸って中国バカにしてたら
日本は落ちぶれていくだけだと思うよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/29(火) 15:48:35.26ID:jvt9kRqs0
支那臭いけど絵はうまいな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 01:16:32.58ID:eMsAhU+a0
傑作なのは間違いない
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 01:32:12.18ID:uKkY4hFz0
>>14
桃太郎海の神兵ってそんなにディズニーぽいか
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 01:41:12.28ID:UEDb65C+0
確かYouTubeにあったような気がする
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 01:42:21.79ID:dNrW6eT10
なつが作画してたあれか。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 02:08:25.65ID:VJZA3l+c0
東映の全盛期か
幽霊船とか悟空とか名作が多数あって夏休みは毎年朝から見入った思い出
当時は普通だと思ってたが今手描きであれやれる職人はいないだろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 02:20:09.97ID:tVXh8scO0
>>23
バカ?
最初のこの作品が高く評価されたから
今に至るアニメ隆盛の下地が作られた

ゆとりはホント池沼しかいねーな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 02:23:26.09ID:IiGYEuVu0
佐久間良子の動きを目で追ってキャプチャーしたアニメだっけ?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 03:14:50.75ID:4WzidVbC0
>>83
俺、親父と一緒に見た、つーか見させられた
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 03:30:25.87ID:tVXh8scO0
>>128
それ「安寿と厨子王丸(あんじゅとずしおうまる)」(1961)
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 03:48:20.66ID:ADllKGK90
白蛇伝もホルスの大冒険も話自体は全然面白くないわな
ただ令和の現在に日本のアニメ史を語る上で資料として見たら、こんな魅力的な作品はない
関わった方たちの情熱が作品にほとばしっている
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 08:21:16.10ID:0XEB4l4S0
>>28
この頃やディズニーはフルアニメーションで1秒24枚で動いてるが
アトムの時に作画枚数節減のために8枚(だったけ?)に減らした。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/30(水) 15:36:14.02ID:HIeVthrA0
>>131
白蛇伝はともかく、ホルスは熱くて面白いぞ。ディズニーの影響を脱却した、日本アニメの原点だと思う。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/31(木) 15:03:33.25ID:8YsAq6xh0
東京のスタジオで製作してるのに、
なんで資料だけ京都の太秦にあったのかが重要だな。
わざわざ保管しとく為に資料まとめておいたんだろうな
0135薔薇乙女 ◆rdIXwBG0zA
垢版 |
2019/10/31(木) 19:31:45.38ID:Z57jO6sv0
>>81
技術は盗めるけど
発想や思考は盗めないし、
真似すればただの二番煎じ。

支那やチョンには成熟した文化がない。
よって永遠に日本に負け続ける。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況