ソニーの業績が拡大している。30日発表した2019年4〜9月期の連結営業利益は、前年同期比17%増の5098億円と、同期間として3期連続で最高益を更新した。CMOS(相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサーがスマートフォン向けなどで伸び、20年3月期の通期予想を上方修正した。ゲームや音楽などの安定した収益に半導体の成長が加わり、景気が減速するなかでも稼げるようになってきた。

「(半導体の)需要増加に対応する」。十時裕樹最高財務責任者(CFO)は決算会見でこう話した。長崎県内の新工場建設に踏み切るなど、21年3月期までの3年間で半導体向けに7000億円の投資を実施する。

米アップルの「iPhone」の最新機種では3眼のカメラが搭載されるなどスマホでは複数のカメラを搭載する「複眼化」が進む。CMOSセンサーの需要は大きく高まっている。

4〜9月期の半導体部門の営業利益は前年同期と比べ63%増の1259億円。通期利益も従来予想から550億円上積みし2000億円とした。連結全体の通期の営業利益見通しは8400億円と従来予想から300億円上方修正した。

ソニーが20年ぶりに最高益を更新したのが18年3月期だった。その後、米中貿易摩擦や半導体市況の悪化など逆風が吹く中でも利益を高めている。多岐にわたる事業全体の収益構造が改善した効果が大きく、金融、ゲーム、音楽などで安定的に稼ぎつつ、半導体で成長を追う体制になってきた。

19年4〜9月期ではゲーム部門の営業利益が1388億円と、部門別の稼ぎ頭だった。家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)4」では従来の高価格路線を修正し、台数を普及させて自社開発ソフトを伸ばして稼ぐようにしてきた。

以下ソース先で

2019/10/30 19:26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51584970Q9A031C1EA1000/