X



【太陽光買取制度】今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/01(金) 06:21:03.21ID:y2IYrFqT9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012159591000.html


太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ
2019年11月1日 6時01分

住宅などの太陽光パネルで発電された電気を電力会社が決められた価格で買い取ることを義務づける制度が今月から順次、終了します。これによって、買取価格が大幅に下がるため、電力会社に電気を売る「売電」から、バッテリーに蓄えてみずから使う「蓄電」へ切り替える動きが広がると見込まれています。

住宅での太陽光発電を対象とした今の制度は、2009年11月にスタートし、発電した電気のうち消費されずに余った分を決められた価格で電力会社が買い取ることを義務づけています。

この制度は契約期間が10年間とされ、制度の開始当初から参加している家庭では、今月から順次、契約期間が終了することになります。

契約期間が終わっても、電力会社などに電気を販売できますが、1キロワットアワー当たりの買取価格が、制度の開始当初は48円だったのに対し、今後は7円から10円程度へと大きく下がります。

このため、昼間に余った電気を売らずに蓄電池にためておき、夜間などにみずから利用する家庭が増えると見込まれています。

これに合わせて、住宅向けの蓄電池の需要も伸びると見込まれ、メーカー各社が新たな製品の開発や販売に力を入れています。

太陽光発電の固定価格買取制度とは

住宅での太陽光発電を対象とした固定価格買取制度は、10年前の2009年11月に始まりました。

地球温暖化への対策として太陽光発電の普及を加速させようと導入され、発電された電気のうち家庭で消費されずに余った分を電力会社があらかじめ決められた価格で10年間買い取ることを義務づけました。

1キロワットアワー当たりの買い取り価格は制度の開始当初は48円と、電力会社に支払う料金と比べて大幅に高く設定されました。価格の面で有利だったこともあり、3年間で制度を利用した契約数は全国で100万件を超えました。

その後、買い取り価格は段階的に引き下げられたものの、契約件数は増加しおよそ255万件となっています。

その結果、制度に基づいた住宅での太陽光発電の導入量は、1000万キロワットを超え、標準的な原子力発電所のおよそ10基分に相当する規模になりました。

一方、この制度では買い取りにかかる費用は電気料金に上乗せされるため、消費者の負担額も増えています。事業用の太陽光発電なども含めた上乗せ分の負担額は今年度、標準的な家庭で年間9204円に膨らむ見通しです。

「蓄電シフト」の家庭は
(リンク先に続きあり)
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:51:17.55ID:5Hs/3htm0
プリウスの屋根のソーラー付けても新車を野ざらしにするバカ居ないし

ほとんど車庫に入れてるのに昼間晴れてる時の走ってるダケ充電て

全く意味を成さないのがバカでもわかるイメージ商品
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:51:52.11ID:rIHvs4x40
>>897
空き地とか借りてやってるようなのは20年契約らしい。
そもそもこのニュース「10年契約の人が今月から終了しますよ」てニュースだから
別にちゃぶ台返しとは違うんじゃないの
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:52:43.88ID:Jud0QRd30
ちなみにウチは太陽光+オール電化して、平均光熱費が月10000円。
前の非太陽光+ガスの時は、この1.5倍以上は払ってたかな。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:07.65ID:+MHzTVlv0
もう元は取ってるんでしょ
7−10円で売れるなら結構なことでは
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:15.79ID:KZScLgjc0
>>894
>>895
設定温度も関係あるかも
九州だしね
おじいちゃんワンコの為にエアコンだけはガリガリ使わんといかん

うるさらは良いけどメンテが特殊なんだよ
でもやすいな
羨ましいわ
家はPanasonicそろそろ買い換え考えるか
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:54:14.14ID:4G0pz+sA0
>>902
あってる。20年契約のところは地代は別にして投資資金の倍になる。
契約が終わったら機材が死ぬまで地代や税金とのバランスをみて低価格で売却を続ける。

まあ処理費用が高くつきそうだが10年後には一つの産業になってそうだから
ある程度の値段で型が付くでしょ。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:55:46.54ID:ctPW+ZLo0
10年で投資資金を回収 20年で投資額の倍という 話らしいが 
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:56:12.26ID:5Hs/3htm0
>>893
リーフて中古でゴミ以下になってるけど海外にも売れないからね

せめて既製品のバッテリー山ほど積んでる仕様なら途上国も安値なら買ったけど

あれ暖房どうすんだろ?結局発熱セラミックとかそんな旧式だったら即電池無くなりそう
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:56:41.91ID:rIHvs4x40
あーあー
永遠につづく不労所得ほしーーーーー(鼻ほじほじ)
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:57:26.21ID:ctPW+ZLo0
20年でおおよそ2倍の投資効率とか 良い投資とも思えないが
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:58:24.46ID:5Hs/3htm0
今後はソーラー=詐欺と覚えておけば良いんじゃね

青くなった業者がワンワン湧いてきてるのが良い証拠だ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:30.72ID:4G0pz+sA0
>>916
ノーリスク(故障リスクや災害リスクはあるけど)で年率5%
20年間の金融商品の元本保証で5%の商品は現状ないでしょ。
しかも、初めの7〜10年で現金回収するので残りの期間は完全なノーリスク。

そんで回収した元金は再投資できる現金の状態。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:49.13ID:xKbU4MC+0
何千万円金かけて 電気畑作った奴ら死ぬな
電力会社 そこまで買い取り嫌がるんだから
電気はクソ儲かるんだな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:01:30.32ID:rIHvs4x40
制度が最近できたやつだから、
ソーラー業者がまた「◯◯の100%子会社なら大丈夫だ」みたいの全然見かけないから怖いよなw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:01:40.74ID:t1R2Tn1X0
これも金持ち優遇の最たるもの。
こいつらが48円で買ってもらえて美味しい思いしているその金は、おまいらが電気料金といっしょに支払ってたという。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:01:49.98ID:dvo3q2SP0
騙されたとか言ってる奴は自分が情弱で貧乏人って自白してるようなもんだから黙ってた方がいいかなw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:05:23.20ID:GwjaWO1m0
>>708
一時期太陽熱温水器の押し売りぼったくり業者がはびこってイメージ悪くなったんだよな
あれが乗ってる家は情弱で押し売りに弱い目印で次から次ぎへと訪問販売が押し寄せたとか
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:06:49.48ID:oJOnYC6A0
>>926
まあこれは俺の持論だけどその金が石油とかLNG買って産油国に流れるか
金持ちのパネル設置者に流れるかの違いだけだろうけどな
エネルギー自給率が現状9%のゴミ国家であることを考えると、後者に払うのはまだマシかなとも思える
太陽光は比率はまだわずかだとしても一応自給できるし
FITができる前はエネルギー自給率4%だったはずだからいま9%で5%ちょいの上昇に貢献したよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:07:19.26ID:UFke1sDE0
ぶっちゃけ最初に飛びついた人はそれなりに儲かったの?
ソーラーの寿命考えるとほぼトントンか微益だと思って俺はやらなかったんだけど
あの俺の計算は合ってたのかどうかが知りたい
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:07:39.29ID:rIHvs4x40
>>929
あー・・・実家に久しぶりに帰ったらなんかついてたわ・・
トーチャンかカーチャンが騙されたのかな(´;ω;`)
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:08:58.07ID:4tHvDoei0
>>931
余裕で元取れてる10kw以上だからあと10年残ってるしw劣化とか一切ないしな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:09:12.71ID:lrzusnpM0
安くなったとはいえ蓄電池は流石に元取れないだろうなぁ
また補助金するかブレイクスルーない限り
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:10:35.57ID:92m+5z6b0
地震が来ると木造屋根にソーラー載せてると振れが増幅されて家が潰れるんだよな
雷が電信柱に落ちると側雷で火事になる
売電どころの話じゃなくなる
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:11:01.43ID:H+Fx9X1Z0
>>903
友人に電力会社勤務がいるんだが
借家何軒も持ってる人が全て借家にソーラーパネル載せたそうな
その地主が友人にあの時ソーラーパネル勧めてくれてありがとう感謝するって会うたび言われるらしい
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:11:34.15ID:UFke1sDE0
>>934
おお、そうなのか
じゃあ飛びついた人は正解だったのか
つーか劣化ないってどういうこっちゃw
俺は劣化(寿命)があってあまり儲からないと聞いたんだが
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:11:57.51ID:5fe9RNTf0
完全に詐欺
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:13:03.19ID:mDz7LBfG0
>>933
使えない状況なら、頼んでおろしてやって
業者に頼めば数万は取られるだろうけど、家が傷むしね。
ちゃんと湯が出るなら、それで良いのだけど。。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:13:58.00ID:ctPW+ZLo0
太陽光パネルが大気のすすやちりの汚れて発電しなくなって米国の火星探査車は7年の寿命を終えたが、何もせずにほったらかしだと発電効率は落ちるわ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:14:42.36ID:oJOnYC6A0
太陽熱温水器も太陽光パネルも庭に設置できるの物件が最強だろ
メンテもしやすいし家も傷まん
ただそんな土地の家は田舎にしかないけどな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:15:52.13ID:7o57tMXJ0
中古のパネル安く出回らないかな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:16:25.03ID:4tHvDoei0
>>939
劣化なんてあるわけないよ普通に稼働してるPanasonicのパワコンも壊れる気配ないしな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:16:37.38ID:rIHvs4x40
>>937
そういうタイプの人って、台風とかでお釈迦になったりとか損害うけたら
「おまえが勧めたからこうなったんだ」とか言い出しかねないからなあ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:17:52.28ID:UFke1sDE0
>>946
あるわけがないっていうのは言い過ぎw
絶対に劣化はある
ないものが存在しないので

ただ10年やそこらで使えなくなることはない
と言われたらそうだったのかーっていうだけ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:18:21.23ID:lDSCUJmO0
孫さんは得したの?孫したの?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:18:37.59ID:rIHvs4x40
>>941
いや、いちおうお湯はでるみたいだけど。
カーチャンが「J( 'ー`)し風呂入る時はこっちの蛇口からお湯だしてね。こっちは太陽光だからタダなんだよ」とか嬉しそうに言うから
そんな事いえねえ(´・ω・`)
まあカーチャン生きてる間家が壊れないならいいよ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:19:19.70ID:WcRHGVfA0
48円買取は時限制だし
普及の起爆剤って分かってたこと
ある程度普及したから政策としては成功ってこと

売電は出来なくても自産自消すれば
トータルで電気料金節約出来る

ただし初期投資費用を払えるだけの一定水準以上の経済力が必要

底辺世帯には永遠に関係無い話
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:19:57.00ID:4tHvDoei0
>>948
そんな感じ今年で10年目だけど
発電稼働が落ちたってのは今のところないよ
けど20年目は流石にわからん
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:20:03.55ID:UFke1sDE0
>>950
値段によるんじゃない?
ガスで沸かした場合の金額で太陽熱温水器の購入金額を割って
それで元が取れるんならお得だったねということになるし
元取れないわーってことならまあ非常時用だねって納得する
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:20:53.26ID:H+Fx9X1Z0
>>947
千葉の台風ではソーラーパネルが乗ってる家は被害が少ないらしいし、ソーラーパネルって以外と軽くできてるよ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:22:39.94ID:5Hs/3htm0
自給率が高まったのはエコ技術と節電が急速に進んだからだよ

バッテリー業界も既に無駄って分かってる分野に足突っ込むほどバカじゃない

韓国製の格安バッテリーもあるけど国産品も高い分性能耐久性あるから

むしろすぐゴミになる韓国製より長持ちする国産品の方が需要ある
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:22:46.34ID:D+Q9AqZD0
>>101
まだゴールしてないけど、9年前の9月に6kwオーバーのシステム付けた。
春先ならエアコン4台付けてても常に売電する。

先月で費用回収完了の計算になったので、来年の9月までの売電額がそのまま利益になる。少なく見積もっても30万円のプラスかな。

発電価額がゼロになったとても、発電システムを実質タダでもらうことになるし、作った電気は自分で使えばいい。そう思って設置した結果だよ。

ちなみに絶対にペイできない蓄電池なんて買わない。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:23:26.94ID:BWYOvrvJ0
>>952
10年使えたパネルは30年以上使える
パワコンは使用環境に大きく依るが20年は持たないと思ったほうがいい
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:25:18.52ID:lrzusnpM0
まぁ利益出る時期に太陽光付けた賢い層が1番嫌うのが利益の出ない蓄電池だわな
エコキュートとか抱き合わされた馬鹿な層が好きそう
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:27:05.33ID:3GxGSHAX0
太陽光発電+エコキュート+深夜電力+オール電化
これが最強
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:27:23.70ID:rIHvs4x40
小学校のころ、夏休みに(親がw)太陽光ミニ四駆?だか太陽光工作キット?買ってもらったけど
作るの失敗してゴミになって、太陽光パーツあるから子供心に結構割高なのわかってて泣きじゃくって
そのトラウマがあるから太陽光=危険!危険!ピコーンてなって絶対手を出したくない
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:28:13.15ID:rIHvs4x40
>>963
エコキュートってなんかンンンンンンンンンンて謎の振動音がうるせえやつ?
近隣迷惑なんだよなあれ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:28:18.08ID:MrDr0aqd0
俺意味わからないわ!
原発十基分ならなんで原発必要なんだ?誰か教えてくれよ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:30:37.71ID:lrzusnpM0
全量買取が見込めない一般層は
出来るだけ電気を使わず買い取らせるという考え方が最も効率的に利益が出た
だからエコキュートとかオール電化とかは余程のレアケースじゃない限り情弱のお買い物でした
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:30:45.87ID:BWYOvrvJ0
>>960
小学生が石を投げてそこらじゅうのガラスを割ってる国に住んでる人はそもそもつけないだろ
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:31:02.77ID:cDr/MZl30
太陽光を屋根につけてる家は大抵雨漏りしてるらしいね
家の中に漏れて無くてもルーフィングに漏れてて劣化が進んでるらしい
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:37:30.82ID:9pxWEh5D0
電気料金を深夜割引の使って
深夜に中古リーフ(50万円以下の安いの探す)
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/?sort=2a

のバッテリーに充電して、蓄電代わりに使って、
昼間に太陽光とリーフから使えばそこそこ使えるんじゃね?

昼間は電力会社からの電気は使わない。

リーフなら車としても使えるしさ。

早く↓の太陽光カーでないかねー

全固体電池で車のボディに太陽光を塗った(ペロブスカイト)で走る電気自動車
(自宅兼用蓄電池として使える)
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:38:50.32ID:5Hs/3htm0
そもそもソーラーなんてゴミ付ける奴がバカなんだよ

アホが情弱狙いの餌食になっただけ

LPG石油石炭が100年分以上は埋蔵されてるのにエコ技術が進めばもっと伸びる

その間は補助でも出ない限りCPで優位になることはない
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:40:49.00ID:jdZB7hkS0
結局儲けたのは、中華パネルの会社と工事会社とハゲだけ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:40:52.81ID:0XCCOYSD0
>>132
おまえにシルシw
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:43:19.66ID:9pxWEh5D0
>>975

>>973に貼ってあるリンクは
日産の中古販売の安い順で並んでる

一番安い販売価格が
32万円
次いで
33万、33万、35万、38万・・・・

総額はもっと高くなるだろうけどな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:43:26.95ID:tKwDC8Ly0
>>975
普通にあるぞ?
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:43:50.90ID:rIHvs4x40
太陽光発電効率が10倍ぐらいあれば、
ベランダとかに設置してマンションの住民とかも電気代節約できるのに
ベランダ一切使ってない人結構いるだろ一人暮らしとか
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:44:02.34ID:OtyxR5tJ0
>>978
消費者側も早い内に投資しておけばボロ儲けだったぞ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:44:23.29ID:tKwDC8Ly0
>>976
補助金系は何も考えずに乗っかっとけばいいんだよ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:44:43.12ID:f4yr4Eg50
10年とか売ってりゃ元取れるとかいう売り文句だったんじゃ…
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:45:36.62ID:H+Fx9X1Z0
>>976
そうだね、初期投資が必要だからお得だと分かってても手を出せない人は沢山いた
自宅に発電設備をタダで設置出来て売電で儲けるシステムなのにね
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:47:03.69ID:cDr/MZl30
蓄電池の費用、電池パネルの撤去廃棄、屋根の修理まで入れてプラスになるかどうか
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:48:32.23ID:9pxWEh5D0
電気代は、太陽光上乗せで高いまま

太陽光は性能上がって価格下がってってるから
そのうち普通に電力会社の電気より安くなるでしょ

まあ蓄電池の安くなる速度次第だろうけど
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:48:40.53ID:BWYOvrvJ0
>>985
補助金入れれば5,6年で元が取れるってのは貧乏人がずるいといいたくなるのも分からんでもない
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:49:08.32ID:FFqQj1/00
>>1
森林を切り開いて太陽光パネル並べて「エコだ」とか言う
 
キチガイ政策がやっと終わるのか
 
 
同様に、バイオマスとか言う森林を切り倒して燃料にして
「エコ」とか言う、キチガイも駆除してくれ
 
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:49:17.00ID:4G0pz+sA0
>>989
装置が死ぬまで低価格で売電する。
家庭用なら売電しないでも自家消費分は実質売電(設備経費をペイしてるから)だから
無理に蓄電池買ったり撤去する必要ないよ。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:51:12.20ID:4G0pz+sA0
>>992
運用プランが精緻なら金を貸す金融機関は幾らでもあったと思うよ。
それこそ買った土地が担保になるわけだから。
しかもド田舎の更地なら激安なわけで。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:52:10.40ID:3GxGSHAX0
>>967
太陽光発電出来ない夜は安い電気使って熱帯夜も快適
深夜電力で1日分のお湯沸かせるし
あと災害時に水と電気が使える
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:54:32.67ID:9pxWEh5D0
ペロブスカイト太陽電池早くこないかねー

・低コスト
・塗れる
・軽い
・曲がる

2019年「ノーベル賞」発表目前! 令和で輝く関連有望株・大検証 <株探トップ特集>
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201910030832
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:55:21.29ID:bJPGM37f0
太陽光は補完的な物であって、
将来的には、燃料電池や核融合発電がメインだろ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況