X



【首里城火災】作業のイベント業者、終了時にブレーカー落とし電源を二重チェック「異常なかった」 電源は南殿から引く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/01(金) 10:20:01.78ID:NPGx16gS9
31日に主要施設が焼失した沖縄県那覇市の首里城。正殿前の「御庭」で機材設営に当たっていたイベント会社の従業員が、作業を終えて現場を離れたのは31日午前1時半ごろ。舞台で使う音響や照明機具、やぐらなどを設置する作業をしていた。北東の風2〜3メートル、気温23度、湿度約70%と、平年並みの天候だった。

音響や照明、映像の電源は作業終了時にブレーカーを落とし、二重でチェックしたという。会社関係者は「この日も確認を終え、何も異常がなかった」と説明する。出火元とみられている正殿からも配線などを引いていないとし、「イベント設備が火災原因とは考えにくい」と話した。

那覇市消防局も会見で、機材の電源は南殿付近から引いているとし、「現段階の聞き取りなどで、イベント設営と正殿の出火原因の関係性はないと思う」との見方を示した。

一方、正殿では午後9時まで組踊関係者らがリハーサルをしていたという。那覇署によると、何時に正殿の入り口が施錠されたかは不明という。

11/1(金) 9:01
沖縄タイムス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00491939-okinawat-oki
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191101-00491939-okinawat-000-view.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:41:40.28ID:CYNxslWj0
>>96
沖縄で放火っていったらパヨだよなぁ

天皇暗殺の為に墓に籠もってたやつしってる?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:42:01.35ID:YzO0zMT20
>>77
この建造物はスプリンクラーなんて役に立たん
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:42:42.26ID:WkjozDjZ0
>>77
高額過ぎて無理らしいね。でも、こんな完全焼失して再建するなら付けた方が安いんじゃないの?w
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:42:57.24ID:DjayCVFf0
>>95
沖縄か国
話合って決めればいい

てか建築計画立てたときに予算組んでないってのが信じられないわ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:43:11.62ID:0ptu3r9+0
職人はショックだろうけど、また30年食いぶちが出来たと思って頑張ろうず
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:43:13.56ID:waBu/rfa0
「おい!二重チェックしたんだろうな?」
「...ハイ」
「ヨシ!」
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:43:26.04ID:IerAPGgB0
タバコじゃね?タバコ禁止にしたほうがえんじゃね?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:43:32.06ID:YmK0OYkU0
仕事できてよかったじゃん
ただでさえ仕事のない沖縄で完成したら以後は保守しかないだろ?建築屋さん大喜び
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:43:40.70ID:8/NUDt4f0
てか正殿には夜まで別の連中がいたのか
ならそっちに聞かないとダメじゃん
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:43:42.53ID:J8u1p38h0
放火確定だな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:44:13.66ID:CEfhgrO/0
>>正殿では午後9時まで組踊関係者らがリハーサルをしていたという。那覇署によると、何時に正殿の入り口が施錠されたかは不明

あっ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:44:15.32ID:1W42jPCY0
二重チェックでは足らんわ
常駐しとけ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:44:18.39ID:Ua0z3BMT0
高野山はスプリンクラーつけていた
あれをやったらどうだろう
少なくとも他の建物に移らないのでは
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:44:21.72ID:WgZ0jFIy0
>>97
まぁ、沖縄県だからな。
全てがなんくるないさーだったんだろう。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:44:30.20ID:YZB0Vaso0
午前2時34分に正殿の防犯センサーが作動し、警備員が駆け付けると、正殿内で煙が上がっていたという。


警備員はセンサー確認で動くわけか 何のための警備員
想定外と言いそう 
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:44:40.86ID:sLXrkOtw0
電源は関係ないだろうけど、関係者の火の不始末とかは?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:00.30ID:q7exGoO00
こんな大ごとになったら万が一ミスしてても正直に言えるかどうか…
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:07.77ID:4+74Sb2V0
仮にタバコの不始末でも、あそこまで燃えたら吸い殻なんか残ってなさそう。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:10.90ID:89EIr6030
京都に続き沖縄か
やっぱりテロじゃね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:25.46ID:N4QwFYTN0
な、なぁ
新国立競技場って、木造なんだよな…

ゴクリ……
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:46.88ID:JHywmbNc0
今日の
羽鳥のモーニングショー

このことふれてなかったな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:47.47ID:ynq+njV90
>「この日も確認を終え、何も異常がなかった」

まあそう言い通すしかないわな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:51.21ID:o3z+4bPA0
鉄筋コンクリートでちゃちゃっと再建
防犯カメラとスプリンクラーや火災センサーを沢山つけてな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:45:59.69ID:VmQPDP9X0
マッチポンプかあ?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:46:20.26ID:fl9eiOSu0
>>102
延焼防ぐウォーターウオールの設備があったのに
作動させてない
作動を自動化してなかったから気がついた時には手遅れ
だからお前みたいな言い訳は普通の国じゃ通用しない
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:46:40.70ID:mFjNN8Sh0
沖縄では、新犯人は捕まらないだろうナ。 
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:48:27.10ID:YmK0OYkU0
ガマ破壊したのも地元のバカだったしこれが沖縄じゃん
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:48:28.68ID:XFDy8b8d0
>>65
棟続きでんねん
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:48:45.10ID:SF80Rb8J0
イベントの設営ってバイトスタッフ100人もいたら
あ、そこにコンセントあるじゃんって勝手に電源使うよ
スマホの充電とかあちこちでされてるし
南殿からの〜って言ってるのはよっぽど容量食う機器のことのみだろう
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:49:04.98ID:i9PmaHJK0
体育館じゃないんだし世界遺産を
何でDQNに踊る場所を沖縄は提供するのかね
民度が低すぎるぞ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:49:25.75ID:JHywmbNc0
放火しかねーだろ
こんなの
何処の勢力のヤツかだわ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:49:29.24ID:vkOws+u80
まあ人的な要因が発火原因なのは間違いないだろう
それがミスなのか放火なのかはわからんが
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:50:24.91ID:7TSkuIvN0
そもそも重要な建物にそんな飾りつけするのか?
外部から照らす程度だろ、じゃあ、そんな重要視されてないって事?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:51:16.23ID:YmK0OYkU0
>>144
仕事欲しい人に決まってんじゃん
首里城作りましたってハクもつくし
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:51:27.43ID:wN/14v130
施錠時間不明の報道あったから出入り自由だったんだろ
脇が甘かったな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:51:29.30ID:8/FJUFHh0
いくらいい加減でも、建物の中でタバコのポイ捨てはないよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:51:40.89ID:YzO0zMT20
スプリンクラーばかに教えたる
文化財などの古来の木造建築物は、スプリンクラーで対処出来ないのが当たり前
それにスプリンクラーは天井下しか効果無い
屋根や梁や柱が燃えやすい木材
漆塗りが燃えやすくする

放水による消火設備により、周辺への延焼を防ぐのが精一杯
自動放水する設備を付けてるのも珍しくない

初期消火は消化器でやるしかない
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:51:42.57ID:GoaPUUxT0
イベント関係しか考えられないよな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:52:09.02ID:ucj5mO9E0
会津若松城(鶴ヶ城)だって鉄筋コンクリート造で復元されて、観光地として成り立っている
首里城を木造で復元したのが、そもそもの間違い。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:01.08ID:kVyLGW490
首里城祭は蝋燭使いまくるけど
本来のスケジュールなら明日からなんだよな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:02.80ID:XFDy8b8d0
正殿に至る道すがらに戦災をのがれた櫓とか門が有るんだがそっちの方が貴重になるな (放火しないでね)
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:04.54ID:VkLrvCp40
完全木造の建物でスプリンクラーあってちゃんと役に立つ?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:20.81ID:8/NUDt4f0
>>154
それな
こんな巨大キャンプファイヤーみたいな完全に燃え尽きるもので復元するとか頭おかしい
今どきは木造でもこんな建物はあり得ない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:53:29.88ID:7TSkuIvN0
大坂城もコンクリ+エレベーター付き
でもG20で使った。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:54:14.67ID:1W42jPCY0
責任の押しつけ合いだあああ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:54:34.21ID:YmK0OYkU0
ここから再建イベントまでセットで請け負ってんじゃない?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:54:43.64ID:d91HvNEu0
電線が古いんだろ
でも5回も消失してるってもう作っちゃダメじゃないのか
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:54:43.74ID:kG9ZONHg0
やっぱチョンの仕業やな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:54:53.32ID:wN/14v130
多分入場許可とか出退管理も無いわけだ
誰でも入れる状況だったなら捜査しても無理だな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:55:06.24ID:rqXlSCSO0
復元は良いが
いい加減な管理してた土人が悪い
H型鉄骨とコンクリートでいいな
錆止め色の色がにているし
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:55:39.22ID:ztOWd+fD0
朝鮮チェックもしなきゃダメだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:55:41.64ID:XFDy8b8d0
>>154
そんなん言って鉄筋で造り直したら価値が〜とかいうんやろ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:56:02.75ID:o8wCe+R20
マスコミ自体がデマばら撒いてるじゃねえか
個人の推理や予想をデマ扱いしておいて
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:56:15.37ID:JhS4NSSb0
え?犯人は朝鮮人じゃないの?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:56:16.69ID:IQprjsSz0
業者全員の国籍を調べれば、すべてがわかるよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:56:48.77ID:9pcvdKgJ0
>>98
消防ポンプ車が一気に10台など来ても、なかなか充分に機能できることは少ない。

まず、周囲の道路が狭隘の場合、物理的に現場直近までたどり着けないことがある。特に重くて大きい水槽車に顕著である。
次に、水利部署の問題、うえの問題と相まって物理的に吸管を設置できる消火栓の数が限られる場合がある。
さらに、防火水槽ではない消火栓から複数の消防車が水利を取ると水道水圧が低下して、十分な水利が得られない場合がある。
また、普段はあまり起きないような大災害で、大部隊を運用しようとすると、複数の署隊にまたがり、指揮系統や連絡系統がうまくはたらかない場合がある。

ただし、普段からの訓練や対策された装備でいずれも克服できる。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:57:24.36ID:lzqnHnGz0
>>35
逆に不審者だとすると、残っていた多数の作業員に見つからないのはおかしい。
放火だけが目的なら、作業員のいない日に出直すでしょ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:57:25.30ID:D0H8Fz4R0
ホログラムで再現したら安く済むしもう燃えないんじゃね?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:57:26.16ID:ZYS1A0he0
消防もグルか?w
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:57:50.79ID:XFDy8b8d0
>>161
もう築90年になるから文化財になるぞ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:58:02.30ID:D0H8Fz4R0
>>179
多数の作業員がいたからこそ、入りやすかった、とも言えるかも
普段は人がおらんだろうし
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:58:56.22ID:8EyJJL6n0
デニー「やれ」
業者「ラジャー!」
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:58:58.57ID:YmK0OYkU0
どうせまた地元の中高生だろ?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:59:10.81ID:LC9ZOwLq0
>>141
恐らくそれでしょうね
細い延長コードを長く使えばブレーカーが落ちる前に燃える
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:59:23.08ID:CYNxslWj0
>>155
それ昨日見たよ。

二番煎じおもんない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 10:59:54.61ID:IEsI2lG60
>正殿では午後9時まで組踊関係者らがリハーサルをしていたという。
 那覇署によると、何時に正殿の入り口が施錠されたかは不明という。
 
こっちの方が怪しそうだな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:03.79ID:8/ZiePou0
証拠が焼失してるけど正殿が火元だから業者より前に舞踊の練習してた方の電気管理の不手際よく調べた方がいい
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:04.65ID:/5rYdAI00
ノートルダムの火事と恐ろしい程似てる
通常居ない人物や業者が撤収後に出火
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:14.75ID:CYNxslWj0
>>161
日本最古の高層コンクリート建造物の大阪城は価値あるからな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:17.19ID:D0H8Fz4R0
伊勢神宮も20年ごとに造りかえるんだから
ここもそうやればええねん
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:47.20ID:B7aLiFHP0
一方、正殿では午後9時まで組踊関係者らがリハーサルをしていたという。那覇署によると、何時に正殿の入り口が施錠されたかは不明という。

一方って書き方は・・・
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:55.40ID:GabzNuG40
ノートルダム思い出しちゃうよねやっぱり
結局原因わからず終了する
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:57.30ID:J9a7fkYC0
じゃあなんで火災が起こったかって、他はありえないよね
近くのテナントビルが火災出したけどエアコン業者が設置した翌日に火災を出した
配線間違いしかねーんだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況