X



【ライブ配信者】富士山を登り滑落か 専門家「雪の部分に入った時点で遭難してた」「下山しても17時には真っ暗」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おでん ★
垢版 |
2019/11/01(金) 19:52:44.92ID:Xsl9osjs9
富士山でニコニコ生放送配信中に足を滑らせた男性について、たとえ助かったとしても、
明るいうちに下山できなかった可能性が出てきた。
登山の専門家がそうした見方を示しており、改めて男性の危険な行動が浮き彫りになっている。

■アルピニストの野口健さんは2019年10月31日、
「「ノリだけで登ってしまったような印象も」雪山に登るという自覚が全く感じられない」として、
男性についてツイッターでこんな感想を明かした。

7合目付近で見つかった男性の可能性もある遺体については、静岡県警が身元の確認を進めている。
その一方、登山関係者らからは、無防備すぎる登山が招いた結末ではないかとの声が上がるようになっている。

野口さんは、配信動画を見ると、冬山登山に必要なピッケル、アイゼンは映っておらず、男性の服装について、
「ハイカットの登山靴ではなく軽登山靴または運動靴。スパッツなし」と指摘した。
そして、こんな登山については、残念だと漏らしている。

■登山学校講師でアプリ制作者の松本圭司さんは31日、
「先日富士山で滑落した方は、雪のある部分に入った時点で遭難してた」との見方をツイートした。

松本さんは、軽装とみられる姿で登ったのは無知だったからとして、
「遭難はなかなか自覚できず、パニックになっていても自覚できない」
「視野が狭まり自分の状況を俯瞰できない。これは誰にでも起こりうる」と警鐘を鳴らしている。

■地元・富士宮山岳会の工藤誠志会長は
11月1日、男性の下山について、J-CASTニュースの取材に次のような見方を示した。

「男性の方が足を滑らせた地点から下山するとすれば、標高2400メートルの富士宮口か、1450メートルの御殿場口か、
のいずれかだと思います。でも、夏山の基準で言いましても、富士宮口まで3、4時間、御殿場口まで5時間はかかります。
冬山で日没も早いですので、17時には真っ暗になります。コースが分かっていたとしても、明るいうちには着けないでしょうね」

工藤さんは、男性がヘッドランプを持っていれば、下山を続けることはできるものの、
それでもコースを熟知していることが必要だとしている。
また、下山を続けていたとしても、低体温症で動けなくなる恐れもあるという。

「風がありますと、10月でも低体温症になった事例があります。男性が山頂にいたときは、
気温がマイナス5度にまで下がっています。指に凍傷ができても動けますが、低体温症になりますと、
脳の機能が低下して動けなくなってしまいます。
また、昼に溶けた雪が夜に固まり、積もった雪が風で飛ばされ、つるつるのアイスバーンになっており、
アイゼンの刃でも少ししか刺さりません。ですから、とても滑りやすくもなっており、
冬の富士山で訓練してから、ヒマラヤ登山を目指す人も多いですね」

■目撃者

さらに、男性は、登頂を断念して下山した人もいる中で、1人登っていた可能性があることが分かった。
足を滑らせた当日の10月28日、別の富士山登山者が、登山情報サイト「ヤマケイ」で、
下山中に男性らしき人が登っているのを遠くから見かけたと明かしていたのだ。

この登山者は、男性らしき人について、「現時間では登頂は厳しいのではないかと思った」と書いている。
登山者は、9合目に行く途中で13時30分を過ぎたため、この日の登頂を断念した。
合目に到着したときに、ちょうど日が暮れたという。

男性が富士山山頂から足を滑らせたのは、14時40分ごろだ。
とすると、この時間に山頂にいれば、たとえ助かったとしても、5合目に戻るまでに日没を迎える計算になるかもしれない。

https://www.j-cast.com/2019/11/01371693.html
https://www.j-cast.com/2019/11/01371693.html?p=2

関連スレ
【ライブ配信】「あっ、滑る」最後に動画はストップ、軽装で富士山を登り滑落か 遺体の発見で身元確認中★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572592654/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:17:28.15ID:FoGM/JOy0
バカな奴だけど死んだなら残念だな
軽い気持ちで中途半端なことしやがって
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:17:32.93ID:8es0zh7J0
>>86
ああじゃあ誤って滑落したんじゃないのかw
意図的に滑ったんかあww
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:17:35.57ID:TTrQyoYC0
そうなんですか
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:17:47.67ID:V/OfQ6UW0
最初から書かれてた内容 書き込みしてたんかな?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:18:08.94ID:9qrfzWTW0
ニコ生してたんだから滑落さえしてなかったら誰かが通報して助けてくれただろ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:18:14.49ID:9F6oKNz10
>>96
Bluetoothでもかなり離れないと切れない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:18:51.14ID:t0TgYRVv0
>>12
北海道の平地の気温と高山での同じ気温では
体感そのものが違うわけさ
さえぎるものが何もないところで
台風並みの突風が吹くような高山では
当然薄着軽装ならすぐ低体温凍死につながるのさ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:19:06.02ID:N4/ht6mv0
>>98
お前の1000万倍は知識も経験もあるだろう
そもそもお前に誰が専門家かなんて口出しする権利も実力もないのに
なんでそこに食いついたの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:19:11.96ID:L6LuZFKK0
4本爪の軽アイゼンで付けてりゃ
少なくともあそこでは滑らなかっただろうな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:19:30.67ID:Vi+zJg9E0
しかしまあ、このダーウィン賞候補となったおっさんは山岳保険とか入ってないだろうから
このケースだとどうやら捜索費用(1000万〜数千万円)は肉親縁者の遺族に請求されることになるらしいけど
この件で一番(唯一?)の現実的悲劇ってそれじゃないだろうか

そうなれば遺族、悲しんでる余裕すらないだろうし
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:19:44.37ID:9F6oKNz10
>>108
w
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:20:44.86ID:HtDPHf7B0
>>15
雨戸閉め切った部屋に籠もりきってるのか、日本から相当離れた高緯度国にいるのかどっちなんだよw
今の時季のつるべ落としも知らないとは
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:20:50.24ID:MuFLy44t0
>>52
産まれた時点で皆んな、遭難してんだよ。

このスレの全員、遭難に気づいてないよ

釈迦だけじゃないかな、遭難に気づいてたの
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:20:52.22ID:cTbubQ/P0
>>110
電車に飛び込みとどっちが高額だろう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:20:59.29ID:9TMV04BR0
>>108
野口は登山芸人で有名
俺は野口より経験ある
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:05.40ID:N4/ht6mv0
>>112
なら登山スレで言えよ
今はお前が笑われてるんだよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:13.79ID:S4Fq1bQH0
結果として貴重な動画が残って人生の最期に人の役に立てて
この人も本望だろう。
この動画を通じて多くの人の命を救う結果になるのだからね
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:23.88ID:oR8sGQtn0
>>86最初すっ転んで勢いついちゃったのがついてなかったな。ゆっくりスタートすれば違った
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:38.92ID:xkZW6h6n0
>>90
無かった
せめて転倒したときの衝撃で絶命したか意識を失って
苦痛を感じずに亡くなったことを願うしかない
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:40.30ID:1tUgLwQN0
ところで
富士山て国有地?
山小屋は民有地なん?
小屋のオッサンて税金払ってんの?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:48.48ID:Fs2NLAnw0
>>118
いやいやいや、コイツのレベルならイモトでも行ける。俺でもまあいけないことは無いw
その程度だわ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:21:58.57ID:0o6Pg/mL0
>>105
救助隊は行かないのに誰が助けるの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:22:10.86ID:zDwda3ll0
>>115
へ〜そうなんだ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:22:12.88ID:Nfn0miTK0
でも最初に富士山登った人ってそんな装備無かったろwww
今の時代だからアレがないとおかしいとか言い出してるだけでwww
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:22:34.34ID:cTbubQ/P0
ニコ生過疎主でニートは人生遭難してる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:22:45.34ID:gYkU1s1r0
身体鍛えてないと雪の富士山をあそこまで行けないだろ
頭鍛え忘れたのが一番の敗因
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:22:55.03ID:Fs2NLAnw0
>>118
あーちなみに、コイツよりは沢とかだったら俺のほうが流石に上だからw
コイツクライミング全くできない奴だからw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:22:56.34ID:oshrsgBb0
あんまり擁護するつもりはないけど、判断力低下は自覚的無いのがキツい
思い返して初めて当時が異常だったと気付ける
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:07.09ID:GOQ/FdQ30
専門家なら滑ってどの辺りで死んだか解説しろよ
みんな興味あるのはそこだよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:11.35ID:VT3VHp0r0
それな
あそこまでいってたら下山なんて無理だからな
どのみち凍死してた可能性はたかい
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:11.43ID:N4/ht6mv0
>>125
じゃあ行ってから言えよ
ご愁傷様
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:18.99ID:631yGkLj0
三浦雄一郎
「何故私が死ななかったのか
それは、みなで助け合いながら登るから
正しい判断が可能になり
最低でも死なずに命がたすかるのだ」
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:30.94ID:YvXJvISr0
>>15
冬に下山しようと思ったら初心者なら昼過ぎ、慣れてる人でも14時がリミット
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:48.62ID:zx8gPx540
>>74
建物の中に入っていればセーフになる
緊急避難的な行動だから、不法侵入や器物損壊の刑事責任は大目に見てもらえる
むろん民事で弁償はすることになるけど
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:58.48ID:wCBvmGMW0
>>103
遭難ですか
そうなんですか、山本さん

どっちでしょうか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:24:00.02ID:cZv/MPXF0
>>84
積雪した山にバスケットシューズでやってきて、尻滑りで降りてた女の子、遭遇したことがあるぞ。
恐ろしく時間かかってた。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:24:06.99ID:gGf2YeTD0
>>79
この時期はみんな閉まってる上に雪や風が入らないように頑丈な戸締りをしてる
だから冬富士はビバーク装備必須なのよな
軽いツェルトくらい持ってたらよかったのに
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:24:15.80ID:HtDPHf7B0
>>27
キリマンジャロ山も赤道直下なのに実際登ったら頂上付近は夏場でも氷点下の気温だった!!
どうしてくれる!!
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:24:18.51ID:9TMV04BR0
>>123
浅間大社の私有地だよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:24:38.28ID:N4/ht6mv0
>>141
お前だってシロートだろ?
何で自分がプロだと勘違いしてるの?
お前の登山に金出してくれるひとが
この世に居ると思うの?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:24:49.57ID:MwNg3ZXI0
>>90
指は全部無くす
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:25:24.28ID:MJ6rQVt60
今回のニコ厨滑落動画で
またしてもこち亀BGMの万能さを証明した
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:25:33.32ID:OcCvo0lL0
登る前に視聴者が装備の不備指摘してたんだよな
なのにこいつなにかあれば視聴者が通報してくれるから大丈夫とかぬかして上ったんだろ
まじアホ
たぶん何かあってもせいぜい怪我して動けなくなる状態までしか想定してんかったんだろうな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:25:47.47ID:3QdOrbcP0
>>1
改めて富士山はこええと思いました
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:25:55.51ID:z63pbFGt0
滑落死か凍死か

配信の盛り上がりという点で言えば後者だけど
実質自殺の現場中継だし、これ見た人が捜索隊に連絡しても
夜が明けてからでないと救助にいけないので
後味が悪いのは変わらんな

山を舐めるとこうなるという点では前者の方が有益かもしれん
本人には気の毒だけど
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:25:55.80ID:Za6dzZCc0
よし!3連休だ。
明日俺が、短パンとTシャツとサンダルで登頂してきてやんよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:25:58.93ID:Fs2NLAnw0
>>148
普通は自分の金で行くんだよ。
金貰いのゴミ拾いヤロー
プロ下山家の栗城のほうがまだまとまだったわ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:26:18.43ID:dhpMXIgI0
生まれてから富士山滑落までが長い遭難生活だった
おつかれ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:26:27.99ID:sMVJ2G8k0
結局あの柵が途切れた道は真っ直ぐ行ける登山道だったの?
積雪で道っぽく見えてただけ?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:26:52.96ID:N4/ht6mv0
>>155
お前が出来る程度のことなんてみんなできるのに
なんで自分に価値があると思っちゃったの?
何か登山で誇れる実績あるの?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:02.20ID:zDwda3ll0
>>145
冬も営業して一泊30万円くらいで泊めたら儲かりそうだな。
ガラス張りにして、中に温泉に浸かってるとこ見たら100万でも簡単に出すぜ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:10.55ID:9TMV04BR0
>>151
ソースよろ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:17.49ID:N0bOtv5f0
人気者になりたかったんだからいいんじゃないか?これで
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:21.81ID:c7YMju9n0
下山自体を考えずてっぺんで最期まで(命)配信しようとしたのかなぁと妄想するとまた違った見方になっちゃうな
滑ったのは実際に想定外のミスだったからこのようなヲチになっただけで
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:22.90ID:rtPliRvw0
松本圭司の指摘はわかりやすいな
14時前後の時点で進退窮まって遭難していたのに本人は全く気付いてなかったってのはまさにそれだと思う
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:26.97ID:Ac6MB2mY0
iPhoneは未だ回収されず
頂上に転がってるまま?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:30.39ID:hvEmcIm20
>>152
ヤマノススメ第7巻「そもそも富士山は厳冬期にはヒマラヤ登山の訓練場にもなるほどの厳しい山なのよ!雪が風で押し固められるから一面アイスバーンみたいで滑ったら一巻の終わりっていう恐ろしい山なの!!」
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:35.13ID:W1hX4uoD0
実際問題、14:20に軽装備であの地点
どうすれば生き残れたんだろう?
どうあがいても無理だったんだろうか?
連絡手段は持ってたが
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:40.22ID:gGf2YeTD0
>>142
あの薄着だと神社の中に入っても凍死する可能性高い
せめて暖房器具か火を起こす道具がないと
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:52.32ID:GdSz5td50
>>152
富士山は遠くから見るのが綺麗やねん
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:55.95ID:Fs2NLAnw0
>>160
まあ、無いさ。ただな。
お前みたいな「どシロート」よりはまともだわ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:27:57.11ID:8es0zh7J0
天気は良かったし何度も来てるし足跡も残ってたし道に迷わず
エレキ山行で降りれた可能性はあった
エレキとアイゼンピッケルもってたらね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:28:11.77ID:S0kG2kku0
さんざん言われてきたことを
事件が起きてさらに、言われてきたことを
何を今更 あらためて? って感じだわ
終了
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:28:19.45ID:3QdOrbcP0
これは自殺だろうな。なぜか、自殺者は中継したがる。郡山駅の自殺もツイキャスかなんかで中継してたろ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:28:30.70ID:6t9rec170
自殺するつもりで過去に偵察がてら登山してたのかな
で、今回決めて登山
心細さを消す為にニコ生配信して誰かと繋がってると思って
あそこで足を滑らして落ちる予定ではなかったのかもしれないけど
それか小屋に入れると思っていたけど閉鎖で入れなかったっていう誤算?
小屋で一泊する予定だったのかな
まぁ本人にしか分からないけどね
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:28:33.57ID:b5LmHIyT0
ま、自殺なんだろうな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:28:46.67ID:zs/Chsst0
>>176
それならあの道で正解だったんだ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:02.04ID:9TMV04BR0
>>161
所有というのは法的な概念
法律に神なんて概念はでてこない
あほかと
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:09.43ID:C2uh35FV0
>>29
只の山スキー愛好家だけど不可能かと。
今の時期、強風に磨かれたアイスバーンだから、たとえスキーの達人だろうがエッジがない道具ではコントロールができない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:14.36ID:sMVJ2G8k0
>>176
マジ?
柵途切れててあの傾斜とか怖くね?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:20.07ID:M7FjP4Y90
>>130
どうだった?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:25.55ID:a2Jjf1Rp0
夏の1000m級の通常登山でも
山頂目指して14時半ってどうかしてると思うんだけど
その時間って下山して駐車場でのんびり片付けしてる時間だろ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:29.78ID:N4/ht6mv0
>>173
自分がシロートであることを否定しなくなったねw
シロートが野口健を否定して良い気分になれるの?
ご立派だねえ
お前に登られる山はさぞ迷惑だろう
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:35.57ID:Fs2NLAnw0
>>181
っていうか普通にアイゼンありゃ、どっちでもいいし。あの程度の傾斜なら。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:41.44ID:lrCc/S7p0
事故と見せかけた自殺のためにはじめる登山家もいるんだろうなぁ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:29:59.69ID:+8CsqkDL0
落ちた場所の夏の写真あるけど
めっちゃ怖いとこやん
なんとなく道っぽくなってるだけw

そこが凍ってツルツルwwwwww
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:00.41ID:HtDPHf7B0
>>142
それ以前に弁天様はブサイクと中年が大嫌いで、ろくな目に遭わないだろうけども
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:02.37ID:x4aq7MnF0
滑落の危険性を世に知らしめて
大勢の命を救うことに貢献した英雄だろ
ただの無駄死にではなかったと思いたい
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:06.69ID:GUvJG++i0
雨の日に、用水路を見に言って
用水路の中に飛び込むような行為でしょ。ただの自爆
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:10.65ID:Uk5m8Uuo0
>>98
野口以上の専門家って「極地法は登山家の恥」とかドヤ顔で言っちゃう人?
そんな人、実在するの?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:14.52ID:iWYzElds0
この時期だと、たしか土日祝しか五合目までバス運行してないんじゃないか?
しかも遅くても夕方5時代までしかバスないはず
やっぱり自殺だよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:14.84ID:+LGfgT5B0
299 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/11/01(金) 13:08:33.96 ID:y076OrbA0 [1/5]
Q 柵がなくなるのは何で?
A あの柵は落石防止用で下に登山道や建物がある場所のみに設置されてる

Q 右の尾根が正規ルートじゃないの?
A 配信者が通った方が正規のお鉢巡りルート

Q それは夏用で冬は尾根じゃないの?
A 右の尾根を進むと伊豆岳山頂で垂直の岩にぶち当たって行き止まりです

Q それでも崖下よりはマシなんじゃ?
A 岩壁をトラバースなんて岩登りの装備がないとまず不可能です

357 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/11/01(金) 13:19:49.50 ID:6tKlycH80 [4/9]
>>299
それテンプレにするならここ変更してよ
正しい情報に変えて

Q 右の尾根が正規ルートじゃないの?
A 配信者が通った方が正規のお鉢巡りルート

Q 右の尾根が正規ルートじゃないの?
A 夏季ルートとしてなら配信者が通った方が正規のお鉢巡りルート
 冬場はその時々の状況に合わせて歩きやすいルートを歩くのが定石。
 つまり誰も正しいルートだとは保証できないし断言できない。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:20.86ID:lM29DezV0
足跡があるとこならワンチャンあったかもだけど
足跡の付いてないとこ行ったら、氷点下で凍ててるからそら滑るわ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/01(金) 20:30:33.27ID:JDfxs9OI0
>>184
雪が積もってたせいであの傾斜らしいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況