厚労省、紹介状ない初診の患者に5000円以上の追加負担、対象病院を拡大「勤務医の働き方改革につながる(`・ω・´)キリッ」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/11/04(月) 17:42:07.92ID:mzwPN18D9
2019年10月30日 17:52

厚生労働省は紹介状のない患者が初診でかかる際に5000円以上の追加負担を義務づける病院を拡大する。現在は400以上のベッド(病床)を持つ病院が対象で、200床以上まで引き下げる案が軸となる。大病院の負担を減らし、手術や入院といった重症患者への診療に専念させる。

中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)の30日の総会で示した。反対意見は出なかった。2020年度の診療報酬改定に合わせて対象を広げる。総会では健康保険組合連合会の幸野庄司理事が「勤務医の働き方改革につながる。200床以上に拡大すべきだ」と話した。

現状の対象は、高度な医療を提供する病院や地域医療の拠点となる病院のうち400床以上の420施設。200床以上に広げればさらに250施設が加わる。現状でも200床以上の病院なら料金を徴収することは可能だが、200〜399床の徴収額は平均2500円程度にとどまる。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51583430Q9A031C1EE8000
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572834745/
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:41:25.07ID:0pn/UZli0
開業医で専門医の証書を掲げてるかどうかミソ。最低でも総合診療医の資格あるかどうかが開業医を見分ける指標
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:44:37.86ID:0pn/UZli0
開業医なら総合診療医の資格もってるやつ多くこれ持ってないやつは基本的に藪と思えばいい。総合診療医は試験合格率六割くらいだから勉強しないと普通に落ちる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:03:03.50ID:SegkYQ8p0
>>153
そんな年寄りの医者もどうかと
一時期のハリウッドがオバサン女優ばかりで人気ガタ落ちだった
実力主義が行きすぎたらしい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:03:37.68ID:+aySgbGu0
>>166
うん だから町医者が信用ならないなら5000円だして大学病院に行けばいい
金払ってデカい病院か安くて町医者か
選択肢があるだけだよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:33.03ID:gIRz4pZ90
病院に行かなきゃいいのに。
どうしてみんなこんなにバカなのか。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:08.94ID:SegkYQ8p0
>>186
成人病になってしまったから
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:15.48ID:DSHxcqtD0
>140訂正

×「医者の父親が医者」が39%の日本とでは
○「医者の父親が医者」が36%の日本とでは

アメリカでも「母親だけが医者の世襲医者」は
あまり多くないだろうからそれほど差は出ないだろうが
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:52.01ID:xrfxT9Pe0
>>184
容姿も実力のハリウッド女優が何の関係が?
そして
高校(18歳)→大学6年(24歳)→医者 の日本の制度と
高校(18歳)→他学部4年→医学部4年(26歳)のアメリカの制度で
そんなに年齢違わないでしょ
もしかして日本の医学部も4年制と勘違いしてないか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:18.27ID:DSHxcqtD0
>160
開業医は地域に定着する可能性が
勤務医より高いのは確かだろうが
そもそも医者の全体数が足りてないだけの話なので関係ない

勤務医だって都会が医師過剰になって賃金が低下すれば
ほっといても地方に行くだろう

自然な需要と供給に任せればいいだけのことで
開業医を優遇する必要はない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:06.77ID:DUI+DJvx0
>>190
開業医の優遇なんてないだろう。一部大病院の、本来の設置目的以外の負担過多への軽減バランスをとりたいだけだ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:10:14.28ID:AYExXaA30
>>190
都会が医師過剰なら地方なんてもっと医師過剰で既に淘汰済みだろうよ
つまりその時点で全国的に医師余りになってるわけだ
自然な需要と供給に合わせるだけじゃ医師の偏在は解決されないだろう
(開業医の優遇とはまた別の話)
過疎地にバラけてる人間をある程度集約するなどしないと無理だと思うがその辺はもう医療ではなくどんな地方・街を作るか?て話になってしまうね
災害時やインフラ整備を考えると極少数がバラけてるのは非効率なんだがね…
田舎であってもある程度人数がまとまっていて
買い物・医療・金融が集落の中心で営業的に成り立つくらいがちょうどいいが難しい
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:15:04.68ID:sAOJihqb0
勤務医より開業医のほうが収入が高いのなんて世界で日本くらい
海外では高度な医療をしている勤務医のほうが収入が高いのが普通
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:00:58.18ID:BV55fK1L0
>>195
病院の収益を改善させてしまうと、病床数を減らして入院を減らすという目的を達成しにくくなる。
通院に誘導しようとした結果、今の状態。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:15:59.40ID:eQU88rz80
>>1





医者とは言わないが、医療関係者が患者の売買
してるような雰囲気はあるよな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:54:34.31ID:I+bMfLEC0
紹介状なしの追加料金
東大病院が8000円らしいが、岡大病院は一万円だ
東大より値段が高いって、自由設定なのか?

ちなみに岡山市民病院は5000円で
電話で聞いたら3ヶ月以上通院なしなら、また5000円取るってアホか
たかだか市民病院ごときが紹介状制度導入すんな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:37:55.79ID:NfM5LTQ90
いきなり大病院にかかるときに初診料上乗せしなきゃならんのは町医者が
無能だからだろ。開業医が大病院に劣るのは設備の点だけで医者自身は大病院と
同等の能力の持ち主なら何もわざわざ家から遠い大病院にかからないで近くの
開業医にかかるだろ。無能だから患者が来ず儲からんから来させるために
初診料上乗せなんて無意味な非人道的なことしなきゃならんのだ。
だから国がやるべきことは開業医のレベル向上なんだよ。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:44:47.23ID:EG0sVpYZ0
金がかかっても診断は大病院でしてもらって方がいい
その辺の開業医の医療知識は古いままで誤診されるだけ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:31:48.58ID:94i0mdlW0
>>201
いろいろ斜め上でツッコミどころありすぎですねw


>いきなり大病院にかかるときに初診料上乗せ
初診料では無い

>しなきゃならんのは町医者が無能だからだろ。
という思い込みを持つ情弱が大病院に殺到してるのが問題


>開業医が大病院に劣るのは設備の点だけで医者自身は大病院と
>同等の能力の持ち主なら何もわざわざ家から遠い大病院にかからないで近くの
>開業医にかかるだろ
設備・施設の充実とか完全にアンタの視点から欠落してる
そもそも開業医が優秀か大病院の医師が優秀かの見極めなんて誰にもできない

>無能だから患者が来ず儲からんから来させるために
大病院がパンクするから、それを避ける為の所為・ルールなの

>初診料上乗せなんて無意味な非人道的なことしなきゃならんのだ。

初診料じゃないって ww

>だから国がやるべきことは開業医のレベル向上なんだよ。
開業医がレベル高かろうが、情弱が思い込みで大病院に殺到することは避けられない
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:32:11.19ID:94i0mdlW0
>>5
3割負担で750円だってw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:33:15.88ID:94i0mdlW0
>>16
新たな病名がつけばそれで初診
基本的に病名継続でも90日で初診にするのが一般的
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 05:01:37.62ID:NfM5LTQ90
>>203
開業医が無能というのは俺の経験から言ってるんだよ。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:12:46.63ID:N3WNI+dq0
症状見れば分かる
これは入院レベルとなれば大病院に行くよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:15:55.63ID:/dpsCCMJ0
>>206
お前が開業医を見抜く力量がない、てだけ。

そこまでレッテル貼り言うなら、「全ての」開業医が無能であり、「全ての」大病院が無能でないことを、客観的に証明してみろよ。

自分は、どっちも玉石混合だと経験上思っている。外れの開業医は二度といかないし、自分に合うかかりつけ開業医も見つけてる。大病院で傲慢で昔のテンプレ診断しかできない無能にもあたっている。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:24:58.68ID:uSWyRU0l0
80才になるお婆さんが自らの命も顧みず日本の本当の真実を本にして出版した。
山本文子著 山本奈実編 『大日本帝国復活―百済人の野望』ホームページを持っているので本名とタイトルをググれば見れますよ!
本当の日本人は我が国の真実から目を背けてはいけない最終段階です!
少しでも心に響いた日本人の方がいらしたら拡散してくれれば幸いです。

http://bunei999.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-4b09.html​;

yfx31
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:35:13.90ID:FOmQwyRb0
>>72
あほ草、手術にでもならなきゃ複数なんて見ないし現実は3時間待って3分見るだけ。
CTなければ何もできない素人に毛が生えたレベルの研修医にあたっても気がつかなさそう。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:42:25.88ID:FOmQwyRb0
>>112
今は地域医療連携で、まともなとこなら電子カルテ入れてるからデータのやり取りもできる。
むしろ大病院の方がカルテ開示に消極的なこともある。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:03:52.93ID:jpylhNNV0
>>1
むしろ納めた健康保険料から引けばいいだろw
無くなったらぜ自己負担で
マイナンバーでそれくらい管理してるんだろ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:29:30.57ID:ZD3TTlIl0
>>216
本来の役割分担外だからね。重症患者の対応リソースの一部を削られてもいる。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:40.05ID:N3WNI+dq0
足の痺れで整形か循環器か迷った
整形で脊柱管狭窄症だった

半年後症状が無くならないから循環器行ったら
閉そく性動脈硬化症
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:40:49.19ID:lcaWqcgb0
旧日本軍の末裔クソ厚労省
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:47:56.86ID:4ubD2CxO0
>>222

町医者は検査せず、思いつきで薬を投与するだけ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:49:41.51ID:4ubD2CxO0
>>218

町医者の資格制限は本来要らないもの

個人開業を禁止して

一定の設備と人員を備えた法人だけが開業できるようにしないとダメ

昔の薬局みたいに距離制限を設けてな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:50:27.81ID:4ubD2CxO0
^

ヤブ撲滅と厚労省解体


ヤブ撲滅と厚労省解体


ヤブ撲滅と厚労省解体
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:51:04.66ID:4ubD2CxO0
でも

票のとりまとめで


クズキムチアベが利権を温存しちまうんだよな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:52:21.07ID:8WwubjHE0
5000円ねあげか・・・
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:55:00.36ID:94i0mdlW0
>>206
そうそう
お前みたいなアホがその妄想で大病院に殺到する
そのためにできた制度だよ

もちろんアホな開業医もいるがな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:56:42.36ID:dnhvBPYr0
さっさと処方薬の流通自由化をしろ


国民が病気を治す自由を


ヤブとクソ厚労省は病気の治療を邪魔しているだけ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:58:03.96ID:rcgSkdZq0
>>49
その移動時間に5000円の価値があるかどうかで
判断すればよろしい。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:59:35.37ID:ugsoMRKO0
5000円は高いわ。
完全に金儲けね。綺麗ごとの理由は後付けでしょうね。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 09:02:38.92ID:mi2j08pF0
>>233
ヤブにそのくらい払わないと紹介状は得られないけどな

ヤブにもっと盗られるのが普通だろうし
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 09:04:50.89ID:MIBiPa330
町内会を老人の集会所にしても対策にならないのだろうか?
やはり町内会に行くのはPTA派閥で、病院行くのは組合派とかあるのだろうか
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 09:53:06.82ID:94i0mdlW0
特定機能病院勤務医が有能で
クリニックだとヤブって思い込んでるバカがホント多すぎるよなぁ
ベテランはともかく患者見てる医師のほとんどは開業医より経験足りないわけ

開業医はそういう病院で研鑽を積んだ後、開業してるわけで
そいつらより経験も上なの。

ただ問題は
・開業してから専門でもないことを標榜科として掲げる
・多忙故たいして勉強もしない 特に老いた医師
・多くのクリニックはひとりで診察してるから、独断で終わる

ま〜いずれにしてもここでヤブだヤブだとキャンキャン喚いて
ホイホイ病院行きたがってるアホは脳ミソ以外にたいした病気じゃないから
その辺のクリニックでお茶濁しとけ、迷惑だからw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 10:46:36.63ID:XT0X0Oey0
>>235
町内会なんて老人でもマウントの取り合いやイジメが始まるんだよ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 10:47:58.44ID:ziVRhmxE0
>>236
失笑

設備が有能なんだよクズ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 10:58:50.48ID:LVnGFU3A0
>>238
あほだな〜
まずその手合いの阿呆は「医師のスキル」について言及してるだけで
設備のことには言及してない
そんなことはこちらは織り込み済み

そもそも上気道炎診るのに大それた設備なんていらんのよ
肺がんの疑いをみるにしてもCRやスパイロあれば十分
それ以上は高機能病院へ診断書書いて転院して貰うだけ
「咳がひどい。。肺がんでは?」と思って
クリニックも経由せず大病院直行するやつの大部分は
「ただの風邪」
こいつらがおしかけるせいで大病院の機能が麻痺するから
今回のようなことしなきゃならないわけ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:06:52.37ID:ZD3TTlIl0
>>240
紹介状なんかいらないケースが殆ど。必要なら、本人が嫌がっても書かれるから、自己判断するな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:22:20.88ID:LVnGFU3A0
紹介状3割負担だと750円
クリニックで初診、再来で採血やって〜で5000円程度までか
クリニックで払う金より断然高くないと
病院いったれ、ってなるからこうなるのは必然
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:30:42.40ID:M8RWI5Ou0
>>31
大学病院
優れた医療が受けられるかわりに研修医の練習台等実験サンプルされる印象
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:36:53.46ID:RaFnxnoY0
近所の町医者は進んで紹介状書いてくれるんだけど。半分ブローカー。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:38:29.87ID:LVnGFU3A0
診断書と紹介状と混同してる奴がいるのかな
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:50:56.21ID:M8RWI5Ou0
>>247
2次とじゃ医療機器や設備も違うでしょ
取り扱ってる薬品の数も
近所の2次病院にはHCUはあるけどICUはない
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:51:09.52ID:+/l0OJ5Z0
ぶっちゃけ、町医者だとどこにあるのかあんま把握してないってのもあるんだよな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:40:41.19ID:Tup6BXvE0
>>218
それが人不足の原因ならさっさと紹介無い場合は5000でも1万でも取るべきだな
ほとんどの軽症は人工知能が診断しても良いくらいだ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:41:48.80ID:Tup6BXvE0
>>250
風邪で大病院行く奴の気が知れない
結構待つだろ
よっぽどの事じゃないとでかい病院はいかないな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:07:27.46ID:xiH4srF/0
老人も年金受給額に応じて3割負担にすることの方が先だと思うがな。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:08:21.63ID:C4QPkDm30
ヘイトが医療機関に向くように仕向ける厚労スタイル
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:17:25.54ID:fCwt15ds0
この前開業医で受診して後日紹介状受け取りに行ったら1時間近く待たされたわ
2時間近く余分な時間使うなら病院直で5000円払ったほうがマシだな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:18:43.31ID:D+Ti5l2w0
>>251
地域医療連携システムのルール破りのペナルティみたいなもんだからね。この五千円て。
高すぎると、金持ちしかみないのかとか、意図と全然違う批判が医療機関に集まるから難しい。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:21:26.62ID:i3NUt97c0
>>252
>風邪で大病院行く奴の気が知れない

近所の爺さん、地元クリニックに風邪で通院していたけど
手遅れになり肺炎で亡くなったわ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:20:26.48ID:rxVv2PBH0
>>155
横レスすまそ

銭ゲバ日本医師会会長の横倉義武(日本会議)氏が、ゲロってますよw

「診療報酬本体引き下げ、給与減の要請と同じ」、横倉日医会長
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/708820/?category=report

>日本医師会会長の横倉義武氏は11月1日の緊急記者会見で、
>「診療報酬本体の引き下げは、給与を下げること。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:22:35.11ID:Q7rSKx6i0
>>46
それそれ
なんでデータ共有できないんかね、このネットワーク時代に
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:25:52.21ID:rxVv2PBH0
ID:94i0mdlW0
ID:LVnGFU3A0

5chでキャンキャン喚く、ヤブ町医者w
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:22.98ID:LuemngAn0
大病院より開業医の方がレベル高い
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:53.32ID:D+Ti5l2w0
>>260
一部の病院が、自分の所のデータ、人質みたいな感覚で抱えてるからね。
患者を手放したくないのか、自院の診察・検査レベルがばれるのが怖いのか。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:36:28.36ID:t8PXOGQE0
>>260

カルテや検査のデジタルデータの一元化は止めた方がいい


ミスがあったとき、医師は訂正しない。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:48.76ID:rxVv2PBH0
>>259
ずっと上がりっぱなしなんですが・・・
このご時世に
下げましょうよ

診療報酬改定 「本体」巡りさや当て 18年度予算編成(2017/12/16)
https://mainichi.jp/articles/20171117/k00/00m/020/054000c
>診療報酬は、本体部分と薬や医療材料などの価格「薬価」で構成。
>薬価は、市場での実勢価格の下落に合わせて改定のたびにほぼ毎回引き下げてきた。
>だが、医師の収入にあたる本体部分は増加が続いている

>厚労省・日医は、16年度の医療機関の経営実態調査で、
>一般病院の収入に対する利益の割合を示す「利益率」がマイナス4.2%の赤字となったことや、
>安倍政権が3%の賃上げを目指していることなどを理由に、プラス改定を求めている。

>一方、財務省は、実態調査は統計の性質上、利益率が低く出る傾向があり、
>実際には黒字の病院が多いと反論する資料を作成。
>賃金についても「もともと医師らの収入水準は高いうえ、経済危機があっても伸び続けてきた」(幹部)
>として、マイナス改定を主張している



診療報酬の引き上げ率、医師会に配慮 政府・与党(2017/12/14)
https://www.asahi.com/articles/ASKDF5VV4KDFUTFK01L.html
>医師の診察料などにあたる本体は6回連続のプラスとし、国費で約600億円の負担増となる。
>安倍政権が最も神経を使ったのが、この本体の引き上げ率だ。

>前回2016年度の改定率は0・49%。
>自民党の支持団体である日本医師会をはじめとする医療団体にとって、不満が残る結果だった。

>首相官邸や自民党は引き上げを強力に働きかけられ、
>社会保障費が膨らみ続ける中でも、
>「前回超え」の0・55%を容認した。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:49:33.00ID:rxVv2PBH0
>>259
診療報酬、入院・救急医療に手厚く 財務省が改定方針(2019/11/1)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51704360R01C19A1EA4000/

>診療報酬は医師の技術料である「本体」と、薬の値段などを指す「薬価」で構成する。
>政府の統計によると、17年度の診療報酬本体の水準は115(95年度=100)なのに対し、
>国内全体の賃金・物価水準(加重平均)は97にとどまる。

頑張れ、財務省!
患者の負担増は止めろ
儲けすぎ開業医からとって、勤務医や患者に回せ!!!
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:53:37.59ID:rxVv2PBH0
>>262
大学病院の逆襲!ならば言おう「町医者ほど怖いものはない」
現役医師150人のホンネ
http://www.asyu●ra2.com/16/iryo5/msg/363.html
※直リン出来ません、●を消して飛んでください。

■平気で専門外の看板を出す

■とにかく儲かる生活習慣病
>患者の自己負担がないからといって、高齢の認知症患者や生活保護者に
>大量に薬を処方する町医者もいるという。

>「診療報酬の水増し」を行っている町医者もいるという。
>「今年の3月に美容クリニックを経営するタレント女医が逮捕された件はその典型的なケースです。
>生活保護者に架空の医療費請求をする手口もある。
>最近では医師と医薬品卸会社が共謀して中国人ブローカーに睡眠薬などを横流ししていた事件も発覚。
>開業医は個人や一族経営の場合がほとんどで口裏を合わせやすく、
>不正が起こりやすい環境にあります」

>町医者は新しい知識を得る機会も少なく、しかも全員が内科の専門ではないので、
>自分の診断に不安があるんです。
>だからとりあえず薬を出し、結果、多剤多量になってしまう」(大学病院)

>開業医は病院に来てもらわなければ始まらない世界。
>「開業医は再診料を得るために長期処方をしない」(開業医)
>「再診料を稼ぐために頻繁な受診を患者に強いる」(民間病院)
>さらに勤務医たちからは「(開業医は)医療報酬で恵まれすぎ」との指摘もあった。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:55:08.39ID:rxVv2PBH0
>>269
続き

■困ったら大病院に「丸投げ」

>こういった町医者優遇の背景には、開業医の多くが所属する「日本医師会」の存在がある。
>「日本医師会の会員数は約16万7000人。医療界の中でも、非常に強い政治力をもつ組織です。
>そのため開業医に不利な医療制度の改善をしようとすると、
>横やりが入るので、中々改革が進まない」(都内大学病院)

>開業医が儲ける手段としてよく使うのが「無駄な検査」。
>採血、レントゲン、内視鏡、尿検査など様々な検査を行い、診療点数を稼ぐ。
>そして「結果が出るのは来週なので、その時にまた来てください」と言って再診させるのは、
>悪徳町医者の常套手段だ。
>大学病院の医師は、「内視鏡検査時に不必要な生検(胃や腸の組織をとる検査)をする
>町医者が非常に多い」と語る。

>アンケートでは町医者による「手術の未熟さ」も散見された。
>「医者としての腕がないのに手遅れになるまで患者を手放さない。
>どうしようもなくなって患者を大学病院に搬送してくるケースが山ほどあります」(大学病院)
>「自分では治療しきれないのに、専門医に紹介しない町医者がいる」(民間病院)

>開業医の場合、大規模病院と違い、管理、指導する人間がいないので、
>「独りよがりになりやすい」(大学病院)
>「世界が狭くなり、自分が一番偉いと思いがち」(大学病院)

>町医者を信用し過ぎたために、手遅れになって困るのは、ほかでもない患者自身だ。
>あなたの町の医者は大丈夫ですか。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:23.09ID:+QcEFspb0
具合が悪い箇所がピンポイントでわかるならいいだろうけど
最初から大病院に行ってたら時間は掛かっても、順番に科を回って検査してくれるからそっちのが楽
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:12:45.96ID:+tTDgywR0
それ以前に大病院回されたら、朝一で待合室に待機して
あちこちに検査で回されて待たされた上に、午後に15分程度診断受けて
後日検査結果判明するから、また出直せと言われるだけだしな。
一日潰れて二度と行く気が失せる。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:13:12.83ID:/PGkK0H80
難病で大学病院にしか行かないから、関係のない話だった。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:17:21.15ID:1Cqm4CNS0
健康診断で採血→数字悪いから病院行って
専門の病院で採血→今日は分かんないからまた来て→数字悪いからもっと大きい病院行って
大きい病院で採血→今日は分かんないからまた来て

最初の採血をある程度の期間は共有できるようにしろよマジ無駄やんか
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:23:50.53ID:rxVv2PBH0
>>102
日本もタダになるの?

>>126
>登録したかかりつけGPへの受診の場合、自己負担は生じない[1]。

タダどころか変な加算で更にお金とられる日本・・・

【社会】医師会の推進する「かかりつけ医」制度、ぜんぜん機能せず 初診料加算、患者6割で「二重払い」健保連ブチ切れ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566653090/1
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:28:40.37ID:8WwubjHE0
このまま値上げと貧困化が進めば
病院いけずに死ぬやつが続出だなあ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:39:09.68ID:BeIdM41A0
町医者を統合して総合病院化したら一挙に解決するでしょ。
嫌がる町医者を黙らせればいいだけの話。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:46:42.85ID:1Eh2juGA0
医師会の圧力で開業医優遇し過ぎだから、しわ寄せで勤務医ブラックに
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:02:46.00ID:V9X8cM020
紹介状だいたい4000円くらいやしあんまり変わらん気がするな。初診料とられるし
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:23:27.14ID:4xlq4bdJ0
紹介状とか政治家気取りかよ
病院の分際で勘違いもはなはだしい
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:34:22.54ID:pxsb6gpv0
お金ある
長生きしたいなら街医者は行かない方がいいよ
大病院の近くに住んでいつも大病院に行くべし

街医者じゃ言われてるけど誤診多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況