米グラマン社の実験機X29は異形の航空機だ。その驚くべき前進翼は数ある大胆な革新点のひとつに過ぎない。
X29が生み出されたのは冷戦の絶頂期。米航空宇宙局(NASA)や米空軍、国防高等研究計画局(DARPA)、グラマン社といった巨大組織が開発に参画した。究極の戦闘機をつくる取り組みの一環として1984年に初飛行が実現した。
だが、実験性の高いデザインを採用した結果、X29は史上最も空力的に不安定な航空機となった。
「デジタル式のフライトコンピューターなしでは飛行できなかった。毎秒40回も飛行経路を修正していた」。NASAアームストロング飛行研究センターの歴史研究責任者、クリスチャン・ゲルザー氏はそう振り返る。
■極端なまでの機動性
前進翼機は珍しいが、X29が初めて採用したわけではない。こうした設計の先駆けとなったのはドイツの爆撃機「ユンカースJu287」で、1944年に初飛行した。設計担当者のハンス・ウォッケ氏は、そこで学んだことを小型ビジネスジェット「HBF320ハンザ」に応用。同機は1964年に初飛行し、数十機が製造され、前進翼を備えた唯一の商用機となっている。
ただしハンザジェットで前進翼を取り入れた目的は、小さな胴体部を最大限に活用し、狭い機内で乗客のスペースを広げることだった。
また、ハンザジェットの前進角がわずか数度だったのに比べ、X29では33度もある。急角度を付けることで、安定性を犠牲にして機動性を手に入れた形だ。より素早い機動を行うためには、航空機は本質的に不安定でなければならない。
だが、後退翼の搭載には他にも直接的な効果があった。機体制御に不可欠な補助翼「エルロン」は翼端近くに搭載されており、通常の航空機が失速すると、たいていエルロンが最初に停止する。主翼上の空気の流れ方が原因で失速は翼端から始まることが多いためだ。つまり、ただでさえ危険な状況で制御を失うことになる。
しかし前進翼では空気の流れが逆となり、このため胴体に近い位置で失速が始まる傾向にあり、エルロンの機能が長続きして、パイロットに必要な制御が可能となる。
ゲルザー氏によると、一部の戦闘機は失速後も巨大なエンジン推力を通じて飛行を継続できる。問題は機体を制御できるかどうかだが、これはX29の登場まで不可能だった。「X29は前進翼を備えつつポストストール(失速後)の環境を追い求めた唯一の航空機」だという。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/07/21/4e3e840569d525860211465c20da9eef/grumman-x-29-ec89-0127-2-large.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage//2019/07/21/3a87213291e442a64475e7bfa2404390/35140179_002.jpg
https://www.cnn.co.jp/style/design/35140180.html
探検
【新兵器】米空軍 グラマンX29――前進翼を装備したあり得ない戦闘機 安定性を犠牲にしてまで機動性を手に入れた形(画像あり
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/11/04(月) 18:47:40.23ID:vuvmXOiB9
2名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:48:31.72ID:+GJNRF700 エリア88
2019/11/04(月) 18:48:38.89ID:4QfrNOov0
むかし自衛隊が二分の一モデルかなんか飛ばしてたよね
4名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:49:10.91ID:I7xO7fj/0 かっこ悪
5発毛たけし ◆o2HBbIu0L2
2019/11/04(月) 18:49:21.55ID:Xde55lB90 これってかなり昔からデザインあったよね
いまさら実験してるの?
いまさら実験してるの?
6名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:49:25.26ID:jLlyv0MN0 ロマン枠
7名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:49:52.14ID:y4YcgqZE0 雪風
8名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:49:57.86ID:eXMqFAWL0 おーや、まあ・・・X-29かよ!
補充兵さんは最新型でご到着だぜ。
補充兵さんは最新型でご到着だぜ。
2019/11/04(月) 18:50:08.99ID:3hXndKtG0
昔流行ったよな
10名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:50:19.17ID:UxtXoeYs0 俺のイチ推しはテマンSex
2019/11/04(月) 18:50:25.87ID:Fe+lHLQi0
今はそんなに機動性必要ないもんな
まず電子戦だから
まず電子戦だから
12名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:50:26.73ID:6tYbV/s/0 これシンが最後に乗ってたやつだ
13名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:50:27.78ID:esN2mIAj0 尾翼に炎のユニコーン
ミッキー「ほお、新兵はカナードでご到着だぜ」
セラ「気にいらないわね」
ミッキー「ほお、新兵はカナードでご到着だぜ」
セラ「気にいらないわね」
2019/11/04(月) 18:51:02.46ID:1barUiA90
自分が初めて知った事を記事にする簡単なお仕事。
15名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:51:03.18ID:LjbPOZ8b0 無人戦闘機が現実的になってきた今、ステルス性をどうにかすりゃ復活すんじゃね
2019/11/04(月) 18:51:37.00ID:cjqFhzKT0
開脚しているみたいでカッコ悪い
17名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:51:37.30ID:2sDSLqan0 Xナンバーとカナードにはやはりロマンがあふれてるなあ
エリア88のせいだが
エリア88のせいだが
18名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:51:40.54ID:vLPEXQiv0 AC3でよく見かけた
19名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:52:14.89ID:6tzX3FgW0 俺は、空の乗り物の仕組みや原理を全く知らないけど
こんな形で飛ぶものなのかねぇ、不思議だ
こんな形で飛ぶものなのかねぇ、不思議だ
2019/11/04(月) 18:52:23.78ID:iygmWdOj0
バックしてるように見せかける擬態だろ
21名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:52:28.83ID:BekCgY2s022名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:52:42.93ID:6tYbV/s/0 カナードってカッコイイんだけどやっぱり普通の後退翼の方がイイよなってなるのなんで?
2019/11/04(月) 18:52:45.70ID:6WZXaEY20
コンピュータの性能が著しく向上してるから使い物になる?
24名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:52:53.36ID:vePmUmqV0 そういやサンダバ2号も前進翼だったっけ。
2019/11/04(月) 18:52:53.59ID:nDU5s7hf0
ハチドリみたい
2019/11/04(月) 18:52:55.28ID:/5Ord1bQ0
またおっさんホイホイかよ。
だが、それがいい!(・∀・)
だが、それがいい!(・∀・)
27名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:52:57.86ID:EnTnTiXR0 エースコンバット即出
28名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:53:06.49ID:vLPEXQiv0 剛性の問題を解消したものがジョイントウイング方式
29名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:53:28.52ID:pf1wsoBU0 大学院の時に複合材料を使った前進翼の研究していた先生いたな
今何に手を出しているんだろう
今何に手を出しているんだろう
30名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:53:29.23ID:pDi2EPPq0 「まわせー」
2019/11/04(月) 18:53:29.50ID:ImZNy10W0
> X29は史上最も空力的に不安定な航空機となった。
33名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:53:59.37ID:pf1wsoBU0 >>22
ステルス性が前進翼もカナードも劣悪
ステルス性が前進翼もカナードも劣悪
34名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:54:07.49ID:6tYbV/s/0 震電も後退翼だよな
2019/11/04(月) 18:54:14.18ID:jqO+olt60
今なら制御が進化して
あり得ない軌道で空飛べる
人は乗れないけどAIで人間相手を駆逐出来るよ
あり得ない軌道で空飛べる
人は乗れないけどAIで人間相手を駆逐出来るよ
36名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:54:18.78ID:MTsYSTK/0 シン!
38名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:54:21.95ID:3qNcZBpF0 グラマンってラッキード社のライバルか
2019/11/04(月) 18:54:25.78ID:znowGaS80
でもベースはF5だよね
2019/11/04(月) 18:54:30.62ID:Ihf1X2vU0
エースコンバットだと前進翼から後進翼になる可変翼機体があったわ
2019/11/04(月) 18:54:34.14ID:bAfZvfDD0
グラマンは零戦の天敵
42名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:54:34.06ID:+eAyxcXc0 既にロシアにあるし
2019/11/04(月) 18:54:46.80ID:BKXPA+5L0
30年近く前の機体だろうが
何が新兵器なんだよ
何が新兵器なんだよ
44名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:54:46.74ID:6tYbV/s/0 違う
震電も前進翼だ
震電も前進翼だ
45名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:54:56.85ID:esN2mIAj0 >>27
エースコンバットで何となく扱いづらかった思い出
エースコンバットで何となく扱いづらかった思い出
46名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:55:18.41ID:3qNcZBpF0 左右非対称翼機はどうなったん
47名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:55:26.53ID:RJvF3YE30 「どうだい、マッコイ爺さん?」
2019/11/04(月) 18:55:47.28ID:ED2vp9/T0
エースコンバットに出てた?
2019/11/04(月) 18:55:50.03ID:sEqmMk0+O
俺の歌を聞け!!
50名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:56:01.84ID:MMPZEPng0 懐かしいね まだ飛べるんだろうか
自衛隊もCCV研究用に腹にカナードが生えたF1とかあったはずだけど
自衛隊もCCV研究用に腹にカナードが生えたF1とかあったはずだけど
2019/11/04(月) 18:56:03.53ID:bAfZvfDD0
右翼が前進
左翼が後退
そういうのもあった
左翼が後退
そういうのもあった
52名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:56:20.88ID:3qNcZBpF0 不安定な機体でも電子制御でカバーできるようになったから機動性のある機体が実現できるのね
53名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:56:30.17ID:nT9wu+Rr0 我に追いつくグラマンなし
2019/11/04(月) 18:56:35.06ID:klf4+gzT0
てか何年前の話だよ
56名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:56:40.42ID:UxtXoeYs02019/11/04(月) 18:56:50.28ID:42XjKzlG0
今の技術だったら前進翼でもねじりに耐えてかつ軽量化できるんだろうか。
できても、もっと軽い後進翼機作ったほうがいいか。おわり
できても、もっと軽い後進翼機作ったほうがいいか。おわり
58名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:57:11.91ID:s7yvR8kJ0 今ならコンピューター制御で余裕やろ
2019/11/04(月) 18:57:12.67ID:qZwDVQWa0
後ろも尖らせたらどっちが前か後ろかわからんから騙せるな
60名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:57:13.46ID:3qNcZBpF0 >>51
うん。離陸のときは普通でスピードが乗ってきたら斜めになるの
うん。離陸のときは普通でスピードが乗ってきたら斜めになるの
2019/11/04(月) 18:57:19.14ID:7SfyJbSh0
ロシアのベールクト?
62名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:57:33.00ID:2nr8483k0 まわせーーーー!!!!
63名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:57:40.07ID:722DPKsT0 何十年も前の機体
64名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:57:46.51ID:scb56IOb0 ベルクトちゃんはエアショー専用の人寄せパンダ
65名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:57:46.96ID:a5VldYPu0 一部の戦闘機は失速後も巨大なエンジン推力を通じて飛行を継続できる
これが真実
これが真実
2019/11/04(月) 18:58:09.61ID:3roq859f0
カッコよさは正義
68名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:58:11.74ID:s7yvR8kJ0 もはや丸い球でさえ飛行機にできそうな時代やろw
2019/11/04(月) 18:58:30.00ID:pJja2kkQ0
su-47ほほうがキモい
70名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:58:45.75ID:HE7qnsyH0 おーすげー
主翼の付け根に負荷がかかるの解決したんだな凄いわー
主翼の付け根に負荷がかかるの解決したんだな凄いわー
71名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:59:12.48ID:3qNcZBpF0 「グラマンやー、グラマンが来たぞー、みんな防空壕に逃げろー」
2019/11/04(月) 18:59:18.49ID:42XjKzlG0
エリア88はF-5E → F-20 → X-29とうまく乗せ換えできたな。
73名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 18:59:31.19ID:2d15101y0 懐かしいな、当時航空ファンとかに載ってたわ
2019/11/04(月) 18:59:39.59ID:+Gz1Urt30
奇抜というのは分かるけど、いまいちメリットが分からん...
2019/11/04(月) 18:59:48.88ID:ET8F2phZ0
空軍大尉っていきなり陸戦のコマンドできるもんなん?
2019/11/04(月) 18:59:52.07ID:ImZNy10W0
77名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:00:08.50ID:Mv6wImFQ078名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:00:11.12ID:CgMMbNYV0 PC98の初代遊戯王もそうじゃなかったけ。
2019/11/04(月) 19:00:14.92ID:klf4+gzT0
ハセガワから出たプラモ買ったわ
2019/11/04(月) 19:00:35.48ID:St8PqLpF0
なんか緩そうなマンだな
83名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:01:17.23ID:ZBc/weTr0 スクラップ置場から500ドルで買ってきたF5の胴体にわけのわからない主翼をつけてある
2019/11/04(月) 19:01:19.25ID:JzTjrdBd0
失速後の制御とか言われても、今の戦闘機はベクターノズルで垂直静止できるんだよなぁ
2019/11/04(月) 19:01:24.26ID:t9fvljxl0
てか、いつまでジェット戦闘機開発してんだよ
いい加減、イノバティブな動力と円盤型戦闘機を開発してもいい頃なんじゃないの
いい加減、イノバティブな動力と円盤型戦闘機を開発してもいい頃なんじゃないの
86名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:01:26.13ID:UOz7SH900 >>56
糖質みたいのが必死に強弁してたのを覚えてるw
糖質みたいのが必死に強弁してたのを覚えてるw
87名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:01:28.44ID:3qNcZBpF088名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:01:43.87ID:scb56IOb0 隼って結構な前進翼だよな
2019/11/04(月) 19:01:49.39ID:rwde7kRl0
前進翼の鳥はいないでしょ
自然界ですでにダメなものとだと結論でてる
自然界ですでにダメなものとだと結論でてる
90名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:02:32.37ID:gMW2pLZT091名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:02:33.29ID:eXMqFAWL092名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:02:33.57ID:Mv6wImFQ0 >>18
漏れが制作に最後に関わったゲーム
漏れが制作に最後に関わったゲーム
93名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:02:44.72ID:O1ck3kND0 >>1
加速したら羽折れそう
加速したら羽折れそう
2019/11/04(月) 19:02:45.13ID:ZtdC5z1D0
95名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:02:46.35ID:3qNcZBpF02019/11/04(月) 19:03:17.92ID:7l5Lc0AA0
このスレの加齢臭はなかなかのもんがあるな
97名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:03:25.48ID:oU0Uumzu0 エリ8でのX-29の最後
ガス欠
ガス欠
2019/11/04(月) 19:03:41.54ID:klf4+gzT0
確かアメリカは便器でも飛ばせるいって実際便器飛ばしてたな
100名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:03:42.77ID:1Z2MhrDT0 こんなんベルクートでとっくにやってるじゃんか
今更何を言ってんだ
今更何を言ってんだ
101名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:03:43.48ID:/1gymQon0 AIといい、マクロスプラスに追い付く日も近い
103名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:03:47.26ID:9g2R4fAx0 安定性を犠牲にして…って20年前からの技術だろ 記者はアホか
104名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:03:51.12ID:ZBc/weTr0105名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:04:01.51ID:DhQsLdlw0 この飛行機みて
なんかYF-23を思い浮かべてしまった。
なんかYF-23を思い浮かべてしまった。
106名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:04:11.52ID:EA43+IsY0107名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:04:29.26ID:GrRHiQKp0 エースコンバットの最新作にも当然のように前進翼機は出てくるよねw
108名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:04:40.97ID:T70dk/iM0 ロボットにはならんの?
109名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:04:51.80ID:GGEK5FKW0 オッサンです!、ホイ(笑)
110名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:05:10.58ID:JRLN7FVr0 可変後退翼も可動部の根元を頑丈に造らんといかんし、結局コストに見合わんってなったよな
114名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:05:33.02ID:dUM5BLv00 結局はこんな飛行機開発して何に役立つの?
115名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:05:57.97ID:MMPZEPng0 >>74
翼端失速しにくいとか
翼端失速しにくいとか
117名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:06:31.28ID:hOIpf3Q90 シンの最後の機体だよな
119名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:06:52.04ID:ocpA7PG20120名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:06:54.29ID:1wFKK+3M0 津雲涼子も70歳近いんだよな
122名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:07:03.27ID:FJwaii2c0 名前忘れたけどなんか変わった形の一品物の飛行機ばかり作ってる実験機のメーカーがあったよな?
123名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:07:50.09ID:GrRHiQKp0 現代の計算機の処理速度と小ささと軽さを鑑みれば、無人のドローンが航空兵器として最適解というのは自明。
124名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:08:34.03ID:lIvJms630 ファンネル枠で
125名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:09:09.86ID:XEdVAijj0 風見鶏を想像して
安定して風上を向くのが後退翼
風見鶏の尻から風を当てるのが前進翼
だから、安定するはずはないよな
安定して風上を向くのが後退翼
風見鶏の尻から風を当てるのが前進翼
だから、安定するはずはないよな
126名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:09:11.17ID:b8Rx3dCM0 現行の戦闘機でさえ人間様が載ってるせいで
運動性能が抑制されてるってのに
ここまで来ちゃうともう本当に運動性能の持ち腐れ感が無視できなくなりそう
流石にもう無人機になるんでしょ
運動性能が抑制されてるってのに
ここまで来ちゃうともう本当に運動性能の持ち腐れ感が無視できなくなりそう
流石にもう無人機になるんでしょ
127名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:09:20.11ID:1Gg6WYDq0 F−20も3機しかないというに、金持ちは違うなあ
128名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:09:23.89ID:ZsJncjKf0 X29は空中で直角に曲がるほどすげえ性能なんだぜ
129名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:09:55.09ID:Hg7weNZi0 マクロスプラスのYF-19の元ネタだっけ?
130名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:10:03.31ID:3qNcZBpF0131名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:10:05.30ID:R1fkxVyn0 >>1
∩∩
(゚ω゚) 翼がへし折れそうで不安になる。
│ │
│ └─┐○
ヽ 丿
‖ ̄‖
∩∩
(゚ω゚) 翼がへし折れそうで不安になる。
│ │
│ └─┐○
ヽ 丿
‖ ̄‖
132名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:10:16.09ID:jxReNT9Y0 元ラッツアンドスターのトランペットかな
133名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:10:25.98ID:0Lq5Y75u0 >>56
それは初耳、蜂の飛行原理が90年代まで不明だった話しなら知ってるけどw
それは初耳、蜂の飛行原理が90年代まで不明だった話しなら知ってるけどw
134名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:10:33.84ID:1Z2MhrDT0135名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:11:12.71ID:3vrC00Gj0138名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:11:47.08ID:IQTWTY5Z0 アフターバーナー吹かせばロケットみたいに上昇できる
厚木のF18がよくやってた
中央林間の駅あたりにケツ向けてぶっ放すから鼓膜が破れるかと思った
厚木のF18がよくやってた
中央林間の駅あたりにケツ向けてぶっ放すから鼓膜が破れるかと思った
139名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:12:14.23ID:im3/eZTU0 車で言うとWRCで無敵を誇ったストラトスだな
真っ直ぐ走らせるのが困難な代わりに、鬼速度でコーナーを抜けていく
真っ直ぐ走らせるのが困難な代わりに、鬼速度でコーナーを抜けていく
142名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:12:31.53ID:scb56IOb0 Ju 287の狂気の設計に比べると普通だな
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_287_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
よくこんなのが無事に離着陸出来たと思う
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_287_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
よくこんなのが無事に離着陸出来たと思う
143名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:12:35.57ID:5b5ihqcC0 これじゃあ10kmはもたん
144名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:12:57.95ID:UxtXoeYs0145名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:13:28.45ID:pvLovcCC0 今頃なんでこれがニュースに?
146名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:13:58.66ID:9g2R4fAx0 さんざん以前にフライバイワイヤの話しでいまの戦闘機はコンピューターのアシストがないと真っ直ぐに飛ばない状態
不安定で素早い挙動をソフトウェアで無理矢理安定させて直進させ不安定な機動も安定性させてを安定した高機動を両立させる用な状態
何十年前の話しだよw
不安定で素早い挙動をソフトウェアで無理矢理安定させて直進させ不安定な機動も安定性させてを安定した高機動を両立させる用な状態
何十年前の話しだよw
147名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:14:26.79ID:bAfZvfDD0 あげは蝶
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F%E8%9D%B6
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F%E8%9D%B6
149名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:14:38.59ID:RJvF3YE30150名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:14:42.54ID:vFjVw1RH0 バックする時、楽そう
151名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:14:42.72ID:/W+iaWaN0 まわせーっ!!
152名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:14:48.33ID:OvpnLk7I0154名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:14:59.90ID:V38ggHIG0 もう戦闘機の時代じゃない気がする
155名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:15:33.84ID:l0sBz5G60 何でこれがニュースなわけ?
156名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:15:36.10ID:Kj2NcFNW0 戦闘機から人がいなくなるかもの時代に何を作っているのやら
いや、これがそれかもしれん
いや、これがそれかもしれん
157名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:15:51.39ID:y69G1WeW0 機動性さえありゃミサイルなんか当たらんってことかな?
158名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:15:52.67ID:3u7+3VT20 ドローンに合うんじゃね?
人乗らないし
人乗らないし
160名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:15:54.82ID:15Gy5in10 エースコンバットに出てたアレか
161名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:15:58.30ID:giRN3mo60 速くはない
戦闘機が速度を犠牲にして得たものとは何か
戦闘機が速度を犠牲にして得たものとは何か
162名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:16:02.18ID:+/01N1p10 シンが最後に乗ってたやつか?
163名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:16:30.53ID:W7goF8gW0 >>134
U-2は今でも現役の偵察機
無人機のグローバルホークより低コスト運用できて積載重量が大きいから
1回当りの情報収集量が比較にならんほど多いんだってさ
https://www.youtube.com/watch?v=1F26Zqb3kX4
U-2は今でも現役の偵察機
無人機のグローバルホークより低コスト運用できて積載重量が大きいから
1回当りの情報収集量が比較にならんほど多いんだってさ
https://www.youtube.com/watch?v=1F26Zqb3kX4
165名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:17:45.30ID:GrRHiQKp0166名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:18:01.26ID:AriYnU3x0 ステルスって映画の冒頭に出てきたなこれ
167名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:18:11.38ID:3qNcZBpF0168名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:18:27.55ID:t9fvljxl0 ジェットエンジンの登場からそろそろ一世紀が経とうとしてるのにイノベーションが起こる気配全然ないね
170名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:18:40.93ID:XtYHUQXj0 うーんふつくしい....
171名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:18:52.90ID:VdvBR+zx0 >>56
翼断面係数が使われるのは計算上の揚力と実際の揚力が異なるから
経験工学的な所があるので、厳密に言うと未解明で間違いない
が、計算上と合わなくたって実績値で設計出来るので
数学者が挑む系の問題だけどね
翼断面係数が使われるのは計算上の揚力と実際の揚力が異なるから
経験工学的な所があるので、厳密に言うと未解明で間違いない
が、計算上と合わなくたって実績値で設計出来るので
数学者が挑む系の問題だけどね
172名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:18:53.84ID:37vxrMqO0 この記事が言いたいのは、あの頃のワクワク感であるとか、独自の美しさなのだろう
いわゆるレトロフューチャーというやつ
いわゆるレトロフューチャーというやつ
175名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:19:25.94ID:s+IK6AQS0 サンダーバード2号で見た
176名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:19:33.41ID:uGOGkMKo0 これのどこがニュース速報?
178名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:19:48.95ID:3qNcZBpF0180名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:21:03.17ID:Kgk392AR0 >>105
エンジンを切って風に乗れ
エンジンを切って風に乗れ
181名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:21:07.36ID:RJvF3YE30 >>68
グッピー「そやな、ヘリさえ積んで飛べるで」
グッピー「そやな、ヘリさえ積んで飛べるで」
182名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:21:17.01ID:w3XVvRw+0 ベルクトがあるのになぜこれ?
将来的に電子戦装備が飛躍的に発達してレーダー波をキャンセルできるようになったら、再び超高機動格闘が得意な戦闘機が登場、、、しないか。
その頃は自律型のドローンだね
将来的に電子戦装備が飛躍的に発達してレーダー波をキャンセルできるようになったら、再び超高機動格闘が得意な戦闘機が登場、、、しないか。
その頃は自律型のドローンだね
185名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:21:52.16ID:6D3aDnY90 >>16
おれには万歳に見える
おれには万歳に見える
186名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:21:55.38ID:kGAWwuNw0 何時見ても中二心を擽る形だわw
188名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:22:30.80ID:+as+7YuL0 いまさらX-29は無いだろwたぶん30年以上前のやつだよ・・・
こういう研究をしてる割に米軍機は機動性が悪いんだよなぁ
オマケにミサイルのオフボアサイト能力を、
露助はこの頃から持ってるのに、アメリカは21世紀に入る頃まで持ってなかったりした
(すなわちドッグファイトをすればほぼ100%アメリカが負けてた)
で、なんとその米国機をスクランブル任務に使ってる恐ろしい国が・・・(ry
笑い事ではなくて、今後対中で緊張が高まった際に自衛隊員の命を犠牲にしないために
(アメリカとはコンセプトがちがう)まともにドッグファイトができる機体を作らないとダメ
こういう研究をしてる割に米軍機は機動性が悪いんだよなぁ
オマケにミサイルのオフボアサイト能力を、
露助はこの頃から持ってるのに、アメリカは21世紀に入る頃まで持ってなかったりした
(すなわちドッグファイトをすればほぼ100%アメリカが負けてた)
で、なんとその米国機をスクランブル任務に使ってる恐ろしい国が・・・(ry
笑い事ではなくて、今後対中で緊張が高まった際に自衛隊員の命を犠牲にしないために
(アメリカとはコンセプトがちがう)まともにドッグファイトができる機体を作らないとダメ
189名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:22:30.95ID:pZkDBTpM0 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 けどこの羽の形状だとマッハ2とかで抵抗で壊れそうだよな
8(・ω・)8 けどこの羽の形状だとマッハ2とかで抵抗で壊れそうだよな
190名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:22:35.57ID:XtYHUQXj0 >>180
それはYF-19やで
それはYF-19やで
191名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:22:45.23ID:9sec3F1c0 何十年も前の機体がなぜニュースに?と思ったら
前進翼復活の可能性はあるか?って話しか
復活はないだろなー、もはやロマンだけ
前進翼復活の可能性はあるか?って話しか
復活はないだろなー、もはやロマンだけ
192名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:22:46.22ID:s+IK6AQS0 \(^o^)/これで飛べる
194名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:23:09.80ID:Kgk392AR0195名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:23:16.97ID:GrRHiQKp0 航空機において、
急速旋回で人間はすぐ失神して行動不能になるし
人間はすぐ腹が減って行動不能になるし
人間は集中力がすぐ途切れて実質的に行動不能になるし
人間はお荷物でしかない。
急速旋回で人間はすぐ失神して行動不能になるし
人間はすぐ腹が減って行動不能になるし
人間は集中力がすぐ途切れて実質的に行動不能になるし
人間はお荷物でしかない。
196名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:23:21.05ID:kWVGAu/70197名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:23:36.30ID:6D3aDnY90 主翼に強いねじりがかかるから主翼に一発食らったらアウトなんじゃね?
198名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:24:10.11ID:Kgk392AR0 >>190
ナイトメアーのほうか
ナイトメアーのほうか
199名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:24:20.81ID:1Gg6WYDq0 生き残ったのはシンとキムだけだったか。
201名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:24:38.81ID:HyhyW1mn0 坂井三郎氏が落ち穂拾いで落とした
202名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:24:41.07ID:k++KTgut0 前進翼はロマン
203名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:24:49.22ID:kWVGAu/70204名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:24:49.53ID:F6xu6ji/0 >>2
流石だぜ
流石だぜ
205名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:24:57.29ID:L9teBX2j0 風間真が使ってたけど、いまいち活躍せんままに退場した記憶
206名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:25:28.48ID:RJvF3YE30 >>173
タイガーシャーク「まあ、ワイに敵うヤツはおらんて」
タイガーシャーク「まあ、ワイに敵うヤツはおらんて」
207名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:25:55.77ID:05Tdq3ah0 サンダーバード2号はめちゃくちゃカッコいい
208名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:26:10.02ID:tc5BiEt+0 マクロスかよ
209名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:26:13.20ID:mli+Z3ET0 >>15
ステルス性能を身に付けるより、ステルス戦闘機を補足できるレーダー開発の方が楽だろうな
というかもうアメリカでは開発済かもね?
そうなったらミサイル距離と運動性能の高い戦闘機の方が圧倒的に有利だし
ステルス性能を身に付けるより、ステルス戦闘機を補足できるレーダー開発の方が楽だろうな
というかもうアメリカでは開発済かもね?
そうなったらミサイル距離と運動性能の高い戦闘機の方が圧倒的に有利だし
211名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:27:00.16ID:t2bJvdkd0 A-10のバルカン砲って強いの?
212名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:27:16.55ID:rst/W44k0 反対でいいな
213名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:27:19.30ID:YFi4a+Dg0 今は知らんけど、10年ちょい前にスミソニアンで見た。
214名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:27:48.88ID:tLAs0Q9d0215名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:28:01.38ID:p/axKRM/0 ラウンデル…なにか…いったか?
216名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:28:07.04ID:/Z546DUA0 >>1
コレまだ残ってたのか。
コレまだ残ってたのか。
220名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:28:40.17ID:4TdKzWZT0 テンプレにシンの最後の乗機は
F20タイガーシャークと入れとけや
F20タイガーシャークと入れとけや
221名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:28:42.64ID:kWVGAu/70222名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:29:01.51ID:4q+BJcre0 レイズナーでの米ソの戦闘機
223名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:29:19.14ID:+/01N1p10 >>203
VF−25?
VF−25?
224名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:29:22.17ID:DsfcpI5G0 翼全体で斜めになるゲテモノ機もあったような
225名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:29:31.19ID:9sec3F1c0 >>180
初音ミクの後輩が暴走する映画だよな
初音ミクの後輩が暴走する映画だよな
227名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:29:57.43ID:gaEFnVbk0 ロミュランかクリンゴンか
228名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:29:59.40ID:BTPlbjBy0 古いエースコンバットで使った覚えがある
機動性はかなり高めだったな
機動性はかなり高めだったな
229名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:30:04.83ID:t2bJvdkd0 ミッキーのF-14は
バルカン砲で空母を撃沈すると豪語する
バルカン砲で空母を撃沈すると豪語する
230名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:30:09.31ID:B42f0iuY0 一式戦隼や二式単戦も最大翼厚では前進角付いてたんだぜ
232名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:31:40.64ID:Wx61fyKi0 戦時中うちの近くの高射砲がグラマン落としたらしい
233名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:31:42.65ID:9g2R4fAx0 飛行機がなぜ飛ぶのか
押し出してくれる推力が有るから
もっと簡単に言えばエンジンが有るから
推進力を下に向けば翼なくても飛ぶから翼の揚力云々は厳密には間違い
エンジンついてない胴体と翼だけの機体は飛べないから確実に間違い
グライダーも対流受ける為の加速が必要で停止してても対流でその場で浮き上がるなんてのは風洞実験用の模型だけ
飛行機が滑走路で風洞実験の模型の用に自然の中で飛ぶ事なんか無い
エンジンついてない石でも手で投げたら石でさえ飛ぶからな 大事なのは推進力
押し出してくれる推力が有るから
もっと簡単に言えばエンジンが有るから
推進力を下に向けば翼なくても飛ぶから翼の揚力云々は厳密には間違い
エンジンついてない胴体と翼だけの機体は飛べないから確実に間違い
グライダーも対流受ける為の加速が必要で停止してても対流でその場で浮き上がるなんてのは風洞実験用の模型だけ
飛行機が滑走路で風洞実験の模型の用に自然の中で飛ぶ事なんか無い
エンジンついてない石でも手で投げたら石でさえ飛ぶからな 大事なのは推進力
234名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:31:44.46ID:kWVGAu/70235名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:31:59.00ID:RJvF3YE30 >>103
昭和からだから30年以上前だね
昭和からだから30年以上前だね
236名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:32:09.98ID:Kgk392AR0 >>225
初音ミクは娘になるんじゃないかね
初音ミクは娘になるんじゃないかね
237名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:32:40.69ID:bNo+lT0t0 YF19
238名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:32:51.74ID:DP3ErdQ+0 ハイテク全盛になる前のF1もコーナリング性能を稼ぐために、
直進性は皆無だったってね、フェラーリドライバー(当時)のアレジが
「俺のマシンは全然まっすぐ走ってくれない」って
笑いながら話してたそうだ。
直進性は皆無だったってね、フェラーリドライバー(当時)のアレジが
「俺のマシンは全然まっすぐ走ってくれない」って
笑いながら話してたそうだ。
239名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:32:53.75ID:ZBc/weTr0240名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:33:15.05ID:kWVGAu/70241名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:33:28.02ID:2dX1+Per0 前進翼ってロマンあるよね
ベルクトとかかっこいいじゃん
ベルクトとかかっこいいじゃん
242名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:33:31.55ID:4TdKzWZT0 キムとシンとマッコイじいさん以外は全滅だからなあ……
サキなんて自決だし
サキなんて自決だし
243名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:33:43.23ID:3qNcZBpF0 >>238
F1はエアロウイングを可変翼にしたらいいのにルールでダメなんか
F1はエアロウイングを可変翼にしたらいいのにルールでダメなんか
244名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:33:45.55ID:WWqv6kc/0 昔、日本が先に自国で、こういう形の戦闘機を開発製造しようとしたら
FSXで日本が開発計画しようとしていたものだよ
当時のアメリカが、ワインバーガー国防長官時代に邪魔をして頓挫した
もともと日本が開発配備しようとしたもの
FSXで日本が開発計画しようとしていたものだよ
当時のアメリカが、ワインバーガー国防長官時代に邪魔をして頓挫した
もともと日本が開発配備しようとしたもの
245名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:33:59.49ID:FbcI9vdG0 シン・カザマが実戦で使いましたよ?
246名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:34:01.02ID:umYFWYpN0 >>99 椅子じゃなかったかしら?
247名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:34:12.50ID:bzM4i456 日本にはX-02とかいうステルス性能もある前進翼機があるんじゃろ?
248名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:34:16.12ID:GeWUiTGK0 たしかVF19も欠陥ありだっけ
249名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:34:16.63ID:nbu1NIeU0 この骨董品、まだ飛べる状態を維持できてるのかな
251名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:34:47.09ID:2LXBn8HG0 >翼の上下での空気の流れの違いが図解で載っていた。
クッタ・ジュコーフスキーの定理なんてインチキだよwww。
クッタ・ジュコーフスキーの定理なんてインチキだよwww。
253名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:35:31.61ID:v7Lqzrgf0 安定性とか言い出したらステルス機は採用されない
254名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:35:31.91ID:scb56IOb0 無人機って最新の有人戦闘機がF-35だからF-104くらいにならないと有人戦闘機の時代は終わらないよ
255名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:36:02.54ID:kWVGAu/70256名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:36:20.70ID:rIO1OS7L0 いまの時代は首都高度上空からTR−3Bでズガンと一発だからな
TR−3Aは日本にも来てたしな
TR−3Aは日本にも来てたしな
257名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:36:21.30ID:+as+7YuL0 挙動が不安定すぎてまともに飛べないはずの形状のモノに
フィードバックをかけて無理やり飛ばすというのは
現在の高機動型の戦闘機はほぼ使っているけどね・・・
ここまでヤバくないけどワザと不安定にして高い機動性を得ている
あと有名なのは大昔のステルス戦闘機F117だな。アレもこの技術で飛んでる
どうみてもマトモに飛べない形状だというのがわかるだろう
そういやトップガンで教官が言うんだったな?
「デカいエンジンを付けりゃダンプカーでも空を飛ぶ。その典型がF−14だ」
アレは可変翼のコントロールのため、最初に高度な飛行コンピュータを持った戦闘機である
フィードバックをかけて無理やり飛ばすというのは
現在の高機動型の戦闘機はほぼ使っているけどね・・・
ここまでヤバくないけどワザと不安定にして高い機動性を得ている
あと有名なのは大昔のステルス戦闘機F117だな。アレもこの技術で飛んでる
どうみてもマトモに飛べない形状だというのがわかるだろう
そういやトップガンで教官が言うんだったな?
「デカいエンジンを付けりゃダンプカーでも空を飛ぶ。その典型がF−14だ」
アレは可変翼のコントロールのため、最初に高度な飛行コンピュータを持った戦闘機である
258名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:36:27.23ID:2dX1+Per0 今の時代に戦闘機に機動性って要るの?
ステルス性高めてこっそり近づいてミサイル撃ったらさっさと逃げるでいいんじゃねえの?
ステルス性高めてこっそり近づいてミサイル撃ったらさっさと逃げるでいいんじゃねえの?
260名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:37:00.58ID:2LXBn8HG0261名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:37:01.58ID:sdwLampT0 X-Wingみたいなやつかと思ったら全然違うじゃん
262名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:37:05.09ID:665R03RD0 バイク乗りは戦闘機好きが多い
高速道路をカッ飛ばす時は何時も心はジェット戦闘機パイロット気分
時速100kmを突破している時の気分はマッハ1の音速飛行
時速200kmを突破した時の気分はマッハ2の音速飛行((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
高速道路をカッ飛ばす時は何時も心はジェット戦闘機パイロット気分
時速100kmを突破している時の気分はマッハ1の音速飛行
時速200kmを突破した時の気分はマッハ2の音速飛行((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
266名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:37:54.70ID:/T3wOY450 「紺碧の艦隊」で見た気がする形だな
267名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:37:58.28ID:kWVGAu/70 >>142
ドイツ機で一番キチガイなのはHo229な
ドイツ機で一番キチガイなのはHo229な
268名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:38:02.58ID:XtYHUQXj0269名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:38:24.45ID:RJvF3YE30270名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:38:56.95ID:DsfcpI5G0272名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:39:53.98ID:Oggfli1U0 前縁を持ち上げようとすると、後縁が上がる変態翼。
273名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:40:10.47ID:2LXBn8HG0 >>258
湾岸戦争でも空中戦はやってないなw。
湾岸戦争でも空中戦はやってないなw。
274名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:40:16.76ID:uYATq+KM0 今はもう真横とか真後ろにミサイル撃てるから機動性とか要らん
275名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:40:22.58ID:JpeDjPzr0 機動性あげても人間乗れないんじゃね…
276名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:40:35.16ID:scb56IOb0 >>264
その書き込みも3回目なんだぜ
その書き込みも3回目なんだぜ
278名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:42:09.67ID:kWVGAu/70 >>223
映画の方w
映画の方w
279名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:42:31.07ID:Kgk392AR0 >>262
ワイアットチョッパー?
ワイアットチョッパー?
280名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:42:43.47ID:ED29O3kG0 空を飛ぶメカニズムはまだわかっていないらしい
まじかよ…
まじかよ…
281名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:43:00.29ID:uYATq+KM0282名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:43:19.74ID:r6QXqf/40 これ音速超えると衝撃波で翼の先端折れると予想!
283名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:43:20.94ID:bDmXrX3A0 X29って何十年前の機体だよ(´・ω・`)
当時は斬新すぎてびっくりしたな
当時は斬新すぎてびっくりしたな
285名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:43:33.10ID:2LXBn8HG0 >>280
オイラはわかってるよwww!
オイラはわかってるよwww!
286名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:43:54.65ID:kWVGAu/70287名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:43:59.11ID:TODgWwLK0 おやじほいほいだな
288名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:44:20.32ID:84aizANA0 SU-47ベールクト
289名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:45:07.69ID:WIhB1YNm0 Su ー47はステルス性は悪いけど
運動性はピカ一なんだっけ
時代がステルス主体に移って開発中止されたけど
でもこの間どっかの航空ショーで飛んだんだよね
運動性はピカ一なんだっけ
時代がステルス主体に移って開発中止されたけど
でもこの間どっかの航空ショーで飛んだんだよね
290名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:46:00.76ID:seVWDeg60 前進翼と後退翼をどっちも含む6枚羽のほうがカッコイイと思う
291名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:46:01.90ID:2LXBn8HG0 >>248
リヤウィングはパカパカ動いてるおwww?
リヤウィングはパカパカ動いてるおwww?
292名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:46:37.01ID:GFwViEEF0 >>2
はええよw
はええよw
293名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:46:46.79ID:TODgWwLK0 みんなナチスがやってたな、
「我がナチスの科学力はァァァァァ世界一チィィ!」
「我がナチスの科学力はァァァァァ世界一チィィ!」
294名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:47:04.74ID:L5lGHCrm0 なんで今更X29の記事を?
296名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:47:20.25ID:kWVGAu/70297名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:47:46.40ID:iH71GHz30 Xナンバーだから実験機でしょ。不安定なら実用化しないだけで、何か問題があるかね?
実験機と言えば、スカイホークの機首にファントムのエアインテークをくっつけたVTOLの
実験機も有ったね。確か翼配置はコデルタだった。
実験機と言えば、スカイホークの機首にファントムのエアインテークをくっつけたVTOLの
実験機も有ったね。確か翼配置はコデルタだった。
298名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:47:58.39ID:GZ+sVCf10 急旋回できなさそうな感じがするな
直線的な速さはありそうだが
直線的な速さはありそうだが
299名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:48:07.86ID:ZBc/weTr0300名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:49:21.84ID:tfGKCr/x0 異形の機体ならこれを忘れてはいかん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイル:Blohm_und_Voss_Bv141_rear.jpg
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイル:Blohm_und_Voss_Bv141_rear.jpg
301名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:49:23.73ID:kvu1SwqM0302名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:49:58.01ID:tuZ6BElI0 1984年でコンピュータで毎秒40も飛行制御してたのが驚き
303名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:01.44ID:GFwViEEF0 >>42
ベルクト、だっけ?
ベルクト、だっけ?
304名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:04.91ID:kWVGAu/70306名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:07.03ID:eq9nz6c60 マッコイ爺さん
307名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:09.58ID:tfGKCr/x0308名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:10.93ID:9g2R4fAx0 >>260
飛行用の翼がついてるからだろ
翼の補助が有るから推進力以上の荷重を受けれるのは事実だけどそれがどうしたの?
エンジン無い飛行機や加速度ついて無くても飛べるグライダーあったら教えてよ
石でも投げたら飛ぶのにムキになって否定とか馬鹿じゃないの?
飛行用の翼がついてるからだろ
翼の補助が有るから推進力以上の荷重を受けれるのは事実だけどそれがどうしたの?
エンジン無い飛行機や加速度ついて無くても飛べるグライダーあったら教えてよ
石でも投げたら飛ぶのにムキになって否定とか馬鹿じゃないの?
309名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:14.46ID:D2WuKtdN0 エリア88でシンが使ったくらいしか記憶にないな。
アスラン解放戦で王宮の上空で燃料切れで放棄したんだったかな。
アスラン解放戦で王宮の上空で燃料切れで放棄したんだったかな。
310名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:19.41ID:tWjxRaV/0 鳴り物入りで登場した後ガス欠で捨てられるやつか
311名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:50:22.56ID:bSyN/BOR0 シン
313名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:51:07.48ID:nJEKMKvd0 見た目が美しくないから関係者全員やる気が出ない
314名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:52:00.27ID:VLhFkXvm0 もうニュータイプに進化しないと人間が付いていけないな
315名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:52:08.31ID:7OSMcAji0 これ、最近のネタじゃないだろ?
X−29って80年代の実験用機体だろ
どういう形であれ前進翼はステルス性を阻害すると判明してるから
何処も採用しないだろ
カナードはまだやりようがあるから、米仏などの第6世代機の案でも出て来てるが
前進翼は見たことも無い
X−29って80年代の実験用機体だろ
どういう形であれ前進翼はステルス性を阻害すると判明してるから
何処も採用しないだろ
カナードはまだやりようがあるから、米仏などの第6世代機の案でも出て来てるが
前進翼は見たことも無い
316名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:52:39.35ID:g8Z/HDbv0 なんかマクロスとかに出てきそう
317名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:52:45.06ID:DuT0jW5Y0 有り得ないって、、、隼も前進翼だったんだぞ
318名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:52:48.48ID:GFwViEEF0 >>97
ガス欠不時着だったな。
ガス欠不時着だったな。
319名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:53:06.66ID:2LXBn8HG0320名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:54:01.34ID:RQXYkdd00 マッコイ爺さん「こいつなら来月も撃墜数トップの座は間違いなしだ、シン。」
321名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:54:04.53ID:GTz9PxyU0 エースコンバット2に出てきたな
322名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:54:36.22ID:fwvy9h3G0 テンション高そう
324名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:54:46.10ID:0l/nbqPI0 これは単にF-5の胴体に前進翼とカナードつけただけみたいな機体なんで
本体は翼みたいなもんだけど、ロシアはベルクートって実戦用の機体でこのV字翼戦闘機作っちゃったからなあ・・・
まあ空戦特化すぎてコスパとステルス性最悪で採用されなかったけど
本体は翼みたいなもんだけど、ロシアはベルクートって実戦用の機体でこのV字翼戦闘機作っちゃったからなあ・・・
まあ空戦特化すぎてコスパとステルス性最悪で採用されなかったけど
325名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:54:54.94ID:iyy4ELhN0 以下シン・カザマ禁止
327名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:55:24.26ID:1GGSKkOE0 もっとすごいのでてくるんだろ
三角形のやつ
三角形のやつ
328名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:55:49.53ID:a2X/LE8J0 確か、失速しにくさを追求しての前進翼だったと思うが
通常の飛行が不安定きわまりないっていう
通常の飛行が不安定きわまりないっていう
329名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:55:50.91ID:lPYVDgcX0 未亡人作成機だろ
330名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:56:15.77ID:10P3NM9X0 70年代にフライバイワイアで飛ぶF-16が実用化されてるんで
それ自体は既に当たり前の時代だった
それ自体は既に当たり前の時代だった
331名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:56:50.88ID:YaRn153t0 >>252
ファン「アヴェンジャーと呼べ」
ファン「アヴェンジャーと呼べ」
332名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:57:12.52ID:iH71GHz30 >>307
ブロームウントフォスは、ちゃんと飛ぶと分かったんだからもう良いだろ。
ブロームウントフォスは、ちゃんと飛ぶと分かったんだからもう良いだろ。
333名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:57:13.51ID:ygIWehTr0 >>119
さすがロシア
さすがロシア
334名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:57:26.36ID:kAHTUgNW0 半身浴より全身浴だよな
335名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:57:28.74ID:rQboJNJ90 これ実際は後ろに見えてるのが前で、乗ってるのは車掌さんだからな。
336名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:57:44.10ID:ZBc/weTr0337名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:57:57.40ID:7OSMcAji0 前進翼の有利な点も、最近のコンピューターのピッチ制御技術で
後退翼につきまとうピッチアップの問題は抑え込めるもんな
ダイバージェンスを素材で乗り越えられても、ステルス性の欠点はどうにもならないんで
敢えて採用する意味がない
後退翼につきまとうピッチアップの問題は抑え込めるもんな
ダイバージェンスを素材で乗り越えられても、ステルス性の欠点はどうにもならないんで
敢えて採用する意味がない
338名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:58:08.52ID:NMuiq7JB0 前進翼って空力的には後退翼と同じもんだから
別に奇形でもなんでもないぞ
別に奇形でもなんでもないぞ
340名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:58:28.86ID:kWVGAu/70 >>328
前進翼は男のロマン
VG可変翼が復活する事は未来永劫ないが
前進翼はツルペタ全翼機でも容赦なく見つけるレーダーとかRCSがアレな機体でも逆位相波ぶつけて打ち消す技術とか実現すれば復活するかもしれん
前進翼は男のロマン
VG可変翼が復活する事は未来永劫ないが
前進翼はツルペタ全翼機でも容赦なく見つけるレーダーとかRCSがアレな機体でも逆位相波ぶつけて打ち消す技術とか実現すれば復活するかもしれん
341名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:58:44.46ID:sSMvny2h0 技術者って必ずロマン追い求める人が居るよね
342名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 19:58:49.15ID:QpwcQucL0 ステルス関係ないミサイルとかに採用せんのかね。
ファランクスとかパトリオットを避けまくるミサイル。
ファランクスとかパトリオットを避けまくるミサイル。
343名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:00:21.72ID:UmbroP0E0 >>184
マッコイだろJL
マッコイだろJL
344名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:00:52.97ID:pDi2EPPq0 >>341
今の医療現場、ベテラン医のほぼ全員がブラックジャック読んでるのと同じやで?
今の医療現場、ベテラン医のほぼ全員がブラックジャック読んでるのと同じやで?
345名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:02:13.90ID:UmbroP0E0346名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:02:17.12ID:2zMo17Ms0 コマネチ!
348名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:02:47.24ID:4qUZtqzh0 >>50
岐阜の各務原の飛行機博物館に展示されてるよ
岐阜の各務原の飛行機博物館に展示されてるよ
349名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:03:05.87ID:scb56IOb0350名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:04:01.98ID:hAuYQBIM0 エリ8読みたくなった
351名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:04:12.36ID:KvroxiR20 まぁ、こいつが凄いところは、後ろ向きにも飛べたこと
352名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:06:15.61ID:V5lUEvRB0 まぁF-22やF-35を見れば分かる通り、結局は最新鋭ステルス機でもオーソドックスな形状になってしまっているのが現実だがな。
353名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:06:33.04ID:A1opf9Em0356名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:08:30.53ID:axY2+dTI0 お前はこの中東の空でXナンバーから解き放たれる・・!
357名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:08:47.84ID:4qUZtqzh0358名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:09:03.21ID:UmbroP0E0 >>353
アルコール静注された秘書さんも綺麗だったな。
アルコール静注された秘書さんも綺麗だったな。
360名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:09:45.31ID:2Coz0wjS0 俺はVF19(YF19)エクスカリバーよりVF9カットラスのが好き
361名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:10:14.19ID:LkqsD+fN0 へそ曲がりにぴったり
363名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:10:38.53ID:kWVGAu/70 >>359
冗談はよせやい
冗談はよせやい
364名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:10:43.23ID:axY2+dTI0365名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:10:49.50ID:CL8nv6jf0 腕っこきか乗りゃドッグファイトでは現代の戦闘機より上だろう
でも現代の戦闘機でドッグファイトというものはありえないんだよな
でも現代の戦闘機でドッグファイトというものはありえないんだよな
366名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:10:52.32ID:665R03RD0 >>314
意図的に遺伝子操作されたコーディネーターではだめかな?
意図的に遺伝子操作されたコーディネーターではだめかな?
367名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:10:56.76ID:YgKuRrhU0 スペース効率を考えたらB2をより円形にした円盤みたいなのが良いと思うのだが
369名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:12:05.71ID:pDi2EPPq0370名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:12:38.67ID:z0AnUNrA0 全然新兵器ですらないだろ
何十年前の試験機だよ?
何十年前の試験機だよ?
371名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:12:51.77ID:0l/nbqPI0 ここで話題になってるF-20の方がX-29より今じゃレア機体なんだな
いちおうマスプロモデルなのに・・・
X-29は全機現存して博物館にあるけどF-20はほぼ事故で墜落して一機しか残ってない…
いちおうマスプロモデルなのに・・・
X-29は全機現存して博物館にあるけどF-20はほぼ事故で墜落して一機しか残ってない…
372名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:12:52.56ID:scb56IOb0 >>355
マジ、Wikipedia参照
「リピッシュ P.13a」
エンジン(ジェット)= クロナッハ ローリン
ジェットエンジンの型式= 石炭燃焼式ラムジェット
エンジン数= 1基
最大速度= 1,650 km/h
航続距離= 1,000 km
の性能を出す予定だったらしい
マジ、Wikipedia参照
「リピッシュ P.13a」
エンジン(ジェット)= クロナッハ ローリン
ジェットエンジンの型式= 石炭燃焼式ラムジェット
エンジン数= 1基
最大速度= 1,650 km/h
航続距離= 1,000 km
の性能を出す予定だったらしい
373名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:13:02.54ID:wIkAoNay0 ガンダムで例えたら
374名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:13:12.77ID:mqj1WR9z0 重心と翼端失速の概念理解してればあり得ない形どころかとうぜんの形なんだけどね
もちろん構造力学的にありえないってのならそのとおりだが
もちろん構造力学的にありえないってのならそのとおりだが
375名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:13:23.19ID:U+Rgqaqq0 >>148
燃料切れの様な
燃料切れの様な
376名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:13:55.63ID:V5lUEvRB0377窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
2019/11/04(月) 20:14:01.46ID:tnPtI5qP0 ( ´D`)ノ<エリア88以外に何を語れと
378名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:14:10.60ID:2LXBn8HG0 >>364
つまり、揚力と翼型は関係ないんだよwww。
つまり、揚力と翼型は関係ないんだよwww。
379名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:14:20.42ID:iH71GHz30380名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:15:03.60ID:KhhCaChd0 >>336
それはあってるぞ。結果的には速度差があって気圧差が出来てる。
それの説明の上下の流れが同じ時間で合流するから速度差が出るってのが嘘なだけで。
背面飛行時は大気に対して翼形を変えてる=迎え角を変えてる。
それはあってるぞ。結果的には速度差があって気圧差が出来てる。
それの説明の上下の流れが同じ時間で合流するから速度差が出るってのが嘘なだけで。
背面飛行時は大気に対して翼形を変えてる=迎え角を変えてる。
381名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:15:06.60ID:7OSMcAji0383名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:15:55.50ID:ZBc/weTr0 >>364
背面飛行の原理は簡単で、解明もヘチマもないよ。普通に飛行機が飛ぶ原理と全く
同じで進行方向に対してわずかな迎角をとってるだけだからね。
凧が揚がる原理と同じ。 ベルヌーイの定理なんて関係ない
背面飛行の原理は簡単で、解明もヘチマもないよ。普通に飛行機が飛ぶ原理と全く
同じで進行方向に対してわずかな迎角をとってるだけだからね。
凧が揚がる原理と同じ。 ベルヌーイの定理なんて関係ない
384名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:16:02.49ID:8gyJBiYV0 みんな…元気そうでなによりだ。
385名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:16:47.26ID:4qUZtqzh0386名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:16:52.17ID:HE7qnsyH0 まあ旅客機もコンピューターの支援が無いとまっすぐ飛ばないんですけどね
387名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:17:08.98ID:8tiKnELa0 前進翼は漢のロマン
388名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:17:17.45ID:RjFNCjU+0 超音速攻撃ヘリはまだか?
389名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:17:48.05ID:2LXBn8HG0391名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:18:18.56ID:HE7qnsyH0 ダブルデルタ翼こそ男のロマン
392名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:19:18.17ID:6i86r1wC0 前進翼って不自然
ヤッパリ後退翼だろ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Lightning.inflight.arp.750pix.jpg
ヤッパリ後退翼だろ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Lightning.inflight.arp.750pix.jpg
393名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:19:23.84ID:kWVGAu/70 >>374
みんな作りたったけど構造力学的にありえないかんで作れなかった
カーボンファイバーとかFRPとかの素材が進化して作れるようになった頃にはステルス性が要求される時代になっててお払い箱って悲運の翼形たよな
みんな作りたったけど構造力学的にありえないかんで作れなかった
カーボンファイバーとかFRPとかの素材が進化して作れるようになった頃にはステルス性が要求される時代になっててお払い箱って悲運の翼形たよな
395名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:20:21.52ID:0l/nbqPI0 シンが乗ったんはF-5じゃなくてF-5Eじゃなかったっけ?
あと一度でも乗ったって事ならF-15、F-4、A-4、T-38も
あと一度でも乗ったって事ならF-15、F-4、A-4、T-38も
396名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:20:36.38ID:U+Rgqaqq0 このスレみてたら、
Youtubeの自動配信通知に入間基地のファントム以下の映像が入ってきたわw
Youtubeの自動配信通知に入間基地のファントム以下の映像が入ってきたわw
397名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:21:16.12ID:ZBc/weTr0 >>380
戦闘機の主翼はほとんど断面の上下が対称な対称翼なんだけど、それはどう説明するの?
戦闘機の主翼はほとんど断面の上下が対称な対称翼なんだけど、それはどう説明するの?
398名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:21:33.84ID:n8SA2Lms0399名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:21:54.76ID:DCbuT3t/0 エリア88で シンが最後に乗った戦闘機でおk?
400名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:22:28.17ID:kWVGAu/70401名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:22:42.30ID:uy4vCtky0 桜花
402名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:22:48.26ID:1GGSKkOE0 これが間もなく登場だってよ
https://i.imgur.com/lgDjDHp.jpg
https://i.imgur.com/lgDjDHp.jpg
403名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:23:01.62ID:U+Rgqaqq0 >>281
ミサイルの起爆装置がGで爆発するんじゃないの?
ミサイルの起爆装置がGで爆発するんじゃないの?
404名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:23:08.48ID:4qUZtqzh0405名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:23:11.74ID:kWVGAu/70 >>399
F-20だと何度言ったら…
F-20だと何度言ったら…
406名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:23:27.54ID:LxvXR5JG0 新兵器ではない
レーダー反射の制御が難しいので主流にはならなかった形態
戦闘機の絶滅種です
レーダー反射の制御が難しいので主流にはならなかった形態
戦闘機の絶滅種です
408名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:23:29.55ID:3ADkqnD60409名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:23:40.47ID:fwA7IbTE0 設計技術を測るだけの実証機。
410名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:24:26.89ID:AJJGWR3w0 F-20はエリア88に出てたから日本で大人気だったけど
実物の方はF-16の輸出規制緩和のおかげでたった3機が造られただけで…
実物の方はF-16の輸出規制緩和のおかげでたった3機が造られただけで…
411名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:24:40.16ID:3ADkqnD60412名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:24:45.96ID:0l/nbqPI0 エリア88所属で最後に実戦で使った機体、ならおK
最後に乗ったのは神崎との決闘で使ったタイガーシャーク
どんだけ改造したらX-29で実戦できるんだと思うけど・・・w
レーダー積んで機関砲付けて翼にパイロン増設して・・・
最後に乗ったのは神崎との決闘で使ったタイガーシャーク
どんだけ改造したらX-29で実戦できるんだと思うけど・・・w
レーダー積んで機関砲付けて翼にパイロン増設して・・・
413名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:25:35.09ID:8Pnjwu+d0 あの前に突き出した主翼がバタバタと
揺れ始めると止まらなくなるらしいね
揺れ始めると止まらなくなるらしいね
415名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:26:07.56ID:LxvXR5JG0 戦闘機の機動性よりミサイルの機動性の方がはるかに上回ったので
前進翼を採用するメリットがなくなった
ベトナム戦争レベルのアーキテクチャですよ
前進翼を採用するメリットがなくなった
ベトナム戦争レベルのアーキテクチャですよ
417名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:26:54.54ID:/jRKn1qP0 >>1
20年以上前にロシアの実証機でSu−47と言うのが有りましてね
20年以上前にロシアの実証機でSu−47と言うのが有りましてね
418名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:27:42.40ID:M/jw85pY0 >>2
誰の乗機だっけ?
誰の乗機だっけ?
419名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:28:15.65ID:ALybRlwL0 このスレ、おっさんばかりだなw
420名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:28:20.14ID:V5lUEvRB0 エリア88はZガンダムと一緒で人間ドラマが本当の面白さなんだよな。
421名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:28:54.52ID:3ADkqnD60 >>410
そもそも、台湾限定のF20は割高、他方F16は大量生産で割安。
値段が同じなら、エンジン他でどうやっても性能が高いとは考えにくいF20を採用する国はない。
生産工場の州兵でさえ採用しなかったと言うから相当なもんだ。
そもそも、台湾限定のF20は割高、他方F16は大量生産で割安。
値段が同じなら、エンジン他でどうやっても性能が高いとは考えにくいF20を採用する国はない。
生産工場の州兵でさえ採用しなかったと言うから相当なもんだ。
422名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:29:02.47ID:n8SA2Lms0 クルセイダー
タイガー2
ドラケン
ホーネット
タイガーシャーク
xー29
タイガー2
ドラケン
ホーネット
タイガーシャーク
xー29
423名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:29:12.88ID:1uNqW1Wf0 沖縄配備で。
424名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:29:20.23ID:N/wbYiyU0 イア!∩( ・∇・)∩
425名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:29:42.23ID:4qUZtqzh0 エリア88がまだ連載されてたらシンは今はイラン製のサエゲに乗っているんだろうな。
426名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:29:47.06ID:x+cF/eL/0427名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:29:48.76ID:7wEodNjo0429名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:30:45.69ID:cT3gau2K0 >>5
いやこの機体が初だよ、昔懐かしいってだけのスレだから、全部アメリカが最初なんだよ、日本はほとんどアメリカのパクりだから、建築から医療、身の回りの物までアメリカのパクり
いやこの機体が初だよ、昔懐かしいってだけのスレだから、全部アメリカが最初なんだよ、日本はほとんどアメリカのパクりだから、建築から医療、身の回りの物までアメリカのパクり
430名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:30:47.94ID:pDi2EPPq0431名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:31:03.12ID:U+Rgqaqq0 >>307
まさに変体過ぎる
まさに変体過ぎる
432名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:31:22.28ID:Ijo+86Fy0434名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:32:07.85ID:0l/nbqPI0 >>421
F-20はエンジンはF-18と共通だからその辺はメリットあるよ
性能は作られた時点でF-16とどっこいどっこいだから
完全新規でこれから近代化改修の余地があるF-16
古いF-5を限界まで強化してもう改善の余地があまりないF-20
この辺で将来性の無さも売れなかった原因
F-20はエンジンはF-18と共通だからその辺はメリットあるよ
性能は作られた時点でF-16とどっこいどっこいだから
完全新規でこれから近代化改修の余地があるF-16
古いF-5を限界まで強化してもう改善の余地があまりないF-20
この辺で将来性の無さも売れなかった原因
435名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:32:23.55ID:LxvXR5JG0 現代の技術なら機体を細かく制御して安定した状態も作り出せるけど
軍用機として出てこないのはそれ以外の問題があるからなのさ
前進翼なんて過去の技術なんだよ
軍用機として出てこないのはそれ以外の問題があるからなのさ
前進翼なんて過去の技術なんだよ
436名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:32:24.70ID:PqzYG8qJ0 キムタコヤマトのコスモゼロも前進翼で萎えたっけな
438名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:32:39.84ID:x+cF/eL/0 >>428
お前が間抜けなんだけどな
お前が間抜けなんだけどな
439名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:32:47.55ID:KgDFIEHN0 なんか知らんが戦闘機は東側ってかロシアのほうがデザインのセンスいいよね
440名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:32:53.43ID:cT3gau2K0 >>427
F15も片翼無くても安定して飛べるんだから翼なんて飾りみたいなもんなんだろうな
F15も片翼無くても安定して飛べるんだから翼なんて飾りみたいなもんなんだろうな
441名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:33:14.41ID:vzhMyw0Z0 そろそろ有人戦闘機も終わりだろ
442名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:33:14.88ID:M/jw85pY0 ガキの時読んだとき少女漫画家かと思ってたらまさかのヤッタランだったとはなぁ…そしてアオイホノオでは強烈なおっさんだった
444名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:33:22.14ID:krcCPk7K0 俺の専用機はツカノだから。前進翼?いらんいらん。
445名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:33:25.59ID:ZBc/weTr0 ステルス機は自前のレーダーが使えないから実戦では役にたたないんだけどね。
衛星からのサポートがあるから大丈夫なんていってるけどどうだか
衛星からのサポートがあるから大丈夫なんていってるけどどうだか
446名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:33:33.81ID:axY2+dTI0 X-29のコクピットパネルはおそろしく古臭い
80年代の新鋭機にはとても見えない
レーダースコープすらない
ま、実験機に必要なモノしか付いてないから当然だが
80年代の新鋭機にはとても見えない
レーダースコープすらない
ま、実験機に必要なモノしか付いてないから当然だが
447名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:33:35.49ID:6Y67bvXI0 この機体はガウォークとかバトロイドに変形するの?
449名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:34:22.39ID:cT3gau2K0 >>439
ロシアも全部西側のパクりだからな、真似してカッコよくするんだから後出しだよ、中国にも言えるけど
ロシアも全部西側のパクりだからな、真似してカッコよくするんだから後出しだよ、中国にも言えるけど
450名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:34:33.93ID:suHnbQ+80 戦闘機の機動性を極限まで追求してパイロットって言う負荷に弱いパーツを排除できたら空対空ミサイル回避出きるようにならんのかな
451名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:34:55.59ID:5b5ihqcC0454名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:35:15.22ID:25N6PBnu0 >>439
そうかな
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Yakovlev_Yak-36_in_July_1967_%283%29.jpg
そうかな
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Yakovlev_Yak-36_in_July_1967_%283%29.jpg
455名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:35:20.83ID:wgzSosUV0456名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:35:40.81ID:x+cF/eL/0457名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:35:50.93ID:n8SA2Lms0 >>442
松本零士より変わり者だってな
松本零士より変わり者だってな
458名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:35:57.33ID:KhhCaChd0459名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:35:58.67ID:cT3gau2K0 >>448
石炭って加圧して濃度高めると燃焼ガスになるから理論上は出来るんだろうね
石炭って加圧して濃度高めると燃焼ガスになるから理論上は出来るんだろうね
460名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:36:21.67ID:U+Rgqaqq0 >>373
シャアが乗ったジオングだろうか
シャアが乗ったジオングだろうか
461名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:36:21.83ID:3ADkqnD60 >>434
なんか何も知らないのだね。
F20のエンジンはりF-16のダウングレード型であるF-16/79が指定されていた。
これは要するF4のエンジン程度にまで性能を落とした型だ。
これが提案された背景は台湾問題だが、後にエンジンを載せ替えると言う話になっても、そのイメージがあって採用は見送られたんだよ。
YF17のイメージが悪くてF18の採用を早々に選考対象から外した空自みたいな話だ。
なんか何も知らないのだね。
F20のエンジンはりF-16のダウングレード型であるF-16/79が指定されていた。
これは要するF4のエンジン程度にまで性能を落とした型だ。
これが提案された背景は台湾問題だが、後にエンジンを載せ替えると言う話になっても、そのイメージがあって採用は見送られたんだよ。
YF17のイメージが悪くてF18の採用を早々に選考対象から外した空自みたいな話だ。
462名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:36:58.54ID:x+cF/eL/0 >>455
XF-85ゴブリン可愛いだろ!
XF-85ゴブリン可愛いだろ!
463名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:37:00.83ID:LxvXR5JG0464名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:37:02.65ID:lNA8rgoa0 前進翼といえば隼だな
466名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:37:22.74ID:MMPZEPng0 >>459
それ微粒子化して重油みたいにした奴じゃないの?
それ微粒子化して重油みたいにした奴じゃないの?
467名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:37:47.08ID:ZBc/weTr0 >>452
自分の居場所がバレてしまうから。
自分の居場所がバレてしまうから。
468名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:37:47.32ID:esN2mIAj0469名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:38:13.37ID:6EWBf3SM0 イサムの可愛子ちゃん
470名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:38:48.05ID:cT3gau2K0 >>452
レーダー使えるよ、レーダーとGPSと地上波レーダー、艦船レーダー、同類機レーダーと総合リンクしてるからね
レーダー使えるよ、レーダーとGPSと地上波レーダー、艦船レーダー、同類機レーダーと総合リンクしてるからね
471名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:02.03ID:axY2+dTI0472名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:09.72ID:U+Rgqaqq0 >>420
まあ、少女漫画趣味のメロドラマが入ってるな
まあ、少女漫画趣味のメロドラマが入ってるな
473名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:12.01ID:3ADkqnD60 >>438
ならなんで断面積が同じ前進翼が絶望的にステイルに不利か説明してくれふか?
翼の作りは同じだから、断面積が同じならら同じステイル技術を用いた翼のRCSは同一だ。
説明できるよなる絶望的と言う話なんだから。
ならなんで断面積が同じ前進翼が絶望的にステイルに不利か説明してくれふか?
翼の作りは同じだから、断面積が同じならら同じステイル技術を用いた翼のRCSは同一だ。
説明できるよなる絶望的と言う話なんだから。
474名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:20.32ID:wQYZQfAq0★搭乗員節 作詞・作曲:不詳
♪ソロモン群島ガダルカナルへ
♪今日も空襲大編隊
♪翼の二十ミリ雄叫(おたけ)びあげりゃ
♪落ちるグラマン、シコルスキー、シコルスキ
475名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:21.99ID:CUE3IOL80 ジャンプのデイヴィッド・リー・ロスだろ
476名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:26.78ID:jI0Tf2Ys0477名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:26.90ID:zn1jcy5i0 >>463
ロシアの短距離AAMは前進翼
ロシアの短距離AAMは前進翼
478名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:39:49.06ID:4ly91nMS0 X29とか何時の時代の話してんだよ
479名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:40:13.41ID:oZqJoI9g0 YF-29最強
未来戦闘機過ぎるデザインだけど好きやで
未来戦闘機過ぎるデザインだけど好きやで
480名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:40:34.20ID:mQPxEfoc0 Xf-23もこんなん菱形してなかったっけ?
481名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:40:45.46ID:HmiMznKk0 前進翼は翼端前縁から捲れるように空力が働くから強度がないと翼が折れる。
後退翼は後端から掛かるので構造的に耐えやすい。
前進翼機は複合素材の高強度翼が必須。
後退翼は後端から掛かるので構造的に耐えやすい。
前進翼機は複合素材の高強度翼が必須。
482名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:42:09.38ID:KtA5SDa40483名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:42:12.98ID:mVgp8hxJ0 不安定≒高い機動性 なのは解るが、制御は大変だろうな
484名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:42:37.37ID:3ADkqnD60 >>480
この飛行機は菱形をしていない。
わかるかい、普通の物差しみたいな翼を真横から生やしているんだが、普通は真横にそのまま伸ばすか、斜め後ろ側に向けて伸ばすのに対して、斜め前に伸ばしているわけだ。
この飛行機は菱形をしていない。
わかるかい、普通の物差しみたいな翼を真横から生やしているんだが、普通は真横にそのまま伸ばすか、斜め後ろ側に向けて伸ばすのに対して、斜め前に伸ばしているわけだ。
485名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:42:40.56ID:cT3gau2K0 >>466
石炭って黒い塊が燃えてるように見えるけどガスが発生してるんだよ、今の新しい日本の石炭発電所はこのガスを出し切ったカスを更に加圧してガスを発生しきって使い切るからCO2をあまり出さないんだよ、日本政府はこの発電技術を海外に売れるように力を入れてるよ
石炭って黒い塊が燃えてるように見えるけどガスが発生してるんだよ、今の新しい日本の石炭発電所はこのガスを出し切ったカスを更に加圧してガスを発生しきって使い切るからCO2をあまり出さないんだよ、日本政府はこの発電技術を海外に売れるように力を入れてるよ
486名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:43:00.01ID:LxvXR5JG0 ステルス機がレーダーを使わないというのはF-117時代の話だな
指向性の高いレーダー波を高サイクルでビームのようにあちこち一瞬だけ照射して
探知を極力抑えたりとかF-35レベルではできるよ
ステルス機がレーダー使えないは過去の話さ
指向性の高いレーダー波を高サイクルでビームのようにあちこち一瞬だけ照射して
探知を極力抑えたりとかF-35レベルではできるよ
ステルス機がレーダー使えないは過去の話さ
487名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:43:10.44ID:EOVRAMG60 何で今さらこんな話を
489名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:43:52.00ID:xHPPua550490名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:43:53.89ID:szzwB9Lb0 機動性っていらねぇだろ
有視界戦なんて0%
有視界戦なんて0%
491名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:43:58.30ID:ap7V6Fw10 前進翼と後退翼を合体させたらF-22の主翼になるわな。
492名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:44:08.98ID:rQboJNJ90 キムとかマッコリじいさんとか汚鮮され過ぎだろ
493名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:44:16.93ID:3ADkqnD60494名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:44:42.49ID:ZM2SA2dI0 「ワイはいそがしいねん」
495名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:44:57.70ID:iH71GHz30496名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:45:10.16ID:dsxI+xgW0 機動性が良くても人間じゃ10Gで限界だろ
AIに操縦させろ
AIに操縦させろ
497名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:45:13.69ID:HmiMznKk0499名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:45:57.29ID:z0+1LRTm0 やっぱ大戦時のドイツすげーな
501名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:46:31.93ID:nYKoGINy0 やはりエリ8スレになっていたか
502名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:47:51.04ID:s/ZrqF150 \(^o^)/
504名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:48:09.10ID:SRupX11L0 エリア88でシンが最後に乗ってたやつ。油切れでさっさと投棄しちゃったけど。
505名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:48:47.02ID:s0epjsnB0 不安定ってことは急旋回できると同義やからなぁ
506名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:48:47.92ID:ghm/K7Ew0 >>2
vs.F/A-18
vs.F/A-18
507名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:49:04.98ID:OZy9EX+a0 >>8
世の中不景気なんてウソよ。
世の中不景気なんてウソよ。
508名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:49:12.28ID:esN2mIAj0 >>500
シン、精密機械は何といってもドイツに限る
シン、精密機械は何といってもドイツに限る
509名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:49:14.21ID:szzwB9Lb0510名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:49:16.23ID:ELEFxTs40 前進翼は旋回性が良く、ステルス性が悪くなるでいいんだよね
511名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:49:19.66ID:3ADkqnD60 >>496
だから、7G位までの範囲でいかに小回りをするかと言う話だよ。
できの悪い紙飛行機のようにカクンと瞬間に動ければ、単に旋回半径を無理に縮めるよりも簡単に機動できる。
ただ、そのためには機体自体が不安定でかつ、その機体をコンピュータが制御できることが必要、
だから、7G位までの範囲でいかに小回りをするかと言う話だよ。
できの悪い紙飛行機のようにカクンと瞬間に動ければ、単に旋回半径を無理に縮めるよりも簡単に機動できる。
ただ、そのためには機体自体が不安定でかつ、その機体をコンピュータが制御できることが必要、
513名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:49:55.43ID:ZJpSedXO0 既存の機体を流用した実験機というと
F-4とA-4の部品を流用した垂直離着陸機も有った
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/XFV-12A_mockpu_NAColumbus_NAN9-73.jpg
F-4とA-4の部品を流用した垂直離着陸機も有った
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/XFV-12A_mockpu_NAColumbus_NAN9-73.jpg
515名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:50:20.23ID:ghm/K7Ew0516名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:50:55.93ID:f5cbwdej0 サウジのドローン爆撃でもう高性能戦闘機って無意味ってことじゃなかったのか⁉
518名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:51:01.07ID:3ADkqnD60519名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:51:16.01ID:qY8V8isJ0520名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:51:26.89ID:lWsqcJwp0 飛行機ってなんで飛ぶのか理解できなかったけど
運転してる時窓から手を出して進行方向に手のひらを向けてちょっとおわん型にすると
ぶわっと浮き上がったので飛ぶ原理を理解できた…気がする
運転してる時窓から手を出して進行方向に手のひらを向けてちょっとおわん型にすると
ぶわっと浮き上がったので飛ぶ原理を理解できた…気がする
522名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:53:04.63ID:3ADkqnD60 >>516
ドローン来るから、戦闘機いらないってことにしたら、正規の爆撃機持ってるところはやり放題だな。
ドローン来るから、戦闘機いらないってことにしたら、正規の爆撃機持ってるところはやり放題だな。
523名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:53:19.94ID:szzwB9Lb0 >>518
対地とかイミフだし、距離の単位がおかしいし
対地とかイミフだし、距離の単位がおかしいし
525名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:53:51.29ID:iH71GHz30527名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:55:51.08ID:pDob6aFl0 スホイにも前進翼あったな
実験機だったかな?
実験機だったかな?
528名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:55:53.86ID:VfkQmWP50 >>408
お前が間抜けの大馬鹿だ
お前が間抜けの大馬鹿だ
529名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:55:59.65ID:b79ZD0UL0 グランマX29に見えた
530名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:56:04.51ID:syTVXchi0 昆虫とか鳥の形が最適解じゃなかったのかよ
531名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:56:18.83ID:3ADkqnD60 >>525
何も知らないのだね?
F20は台湾向けに作られた戦闘機なんだよ。
だから、対中国政策でフル性能のF16を輸出できなかつた。
だから、F5改良なF20が構想されて、はっきりと性能が悪いと示せるように、劣化エンジンが乗せられた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F-20_(戦闘機)
wikiにあるような話すら知らないニワカが偉そうだな。
何も知らないのだね?
F20は台湾向けに作られた戦闘機なんだよ。
だから、対中国政策でフル性能のF16を輸出できなかつた。
だから、F5改良なF20が構想されて、はっきりと性能が悪いと示せるように、劣化エンジンが乗せられた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F-20_(戦闘機)
wikiにあるような話すら知らないニワカが偉そうだな。
532名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:56:21.70ID:szzwB9Lb0 >>524
Ok you are right. I'm the idiot. Go on being the biggest frog in the well :) STFU biaaatch.
Ok you are right. I'm the idiot. Go on being the biggest frog in the well :) STFU biaaatch.
534名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:56:35.38ID:+RHpvfnW0 程度の問題で、現行の制式機にも安定性とかないと思う
535名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:56:35.66ID:ZBc/weTr0 話がすこしズレるけど米軍というのは時代遅れの大バカ者なんだぜ。
いまだに地対空ミサイルはパトリオットが主力だけど、これは最大速度マッハ3、
射程距離30キロという性能。 これで宇宙から目標に向かって突っ込んでくる
ロシアとか北朝鮮のミサイルを迎撃しようとしている笑えない現実。
ロシアのS400迎撃システムだと射程距離は400キロあるから、それに比べたら
遅れているのは明らかで話にならない
いまだに地対空ミサイルはパトリオットが主力だけど、これは最大速度マッハ3、
射程距離30キロという性能。 これで宇宙から目標に向かって突っ込んでくる
ロシアとか北朝鮮のミサイルを迎撃しようとしている笑えない現実。
ロシアのS400迎撃システムだと射程距離は400キロあるから、それに比べたら
遅れているのは明らかで話にならない
536名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:57:16.75ID:h0WLbNrK0 wikiの日本語おかしくねーか?
> このためフライ・バイ・ワイヤを使った飛行制御情報による修正を、最大で1秒間に40回も必要とする。
> この不安定ゆえに優れた旋回性能を期待された(CCVの手法のひとつ)。
ゆえに?
> このためフライ・バイ・ワイヤを使った飛行制御情報による修正を、最大で1秒間に40回も必要とする。
> この不安定ゆえに優れた旋回性能を期待された(CCVの手法のひとつ)。
ゆえに?
537名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:57:21.03ID:SIeZW2JM0 先生!クワマンとどっちが強いですか!?
538名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:57:24.06ID:3ADkqnD60540名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:57:44.42ID:HmiMznKk0541名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:57:49.61ID:51fX+6eA0 ダッサ
542名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:58:01.90ID:/piOPfAR0 カッコだけならSu-47が俺史上最高にカッコいい
今の技術では欠点だらけ
しかしいつか見直される日が来たりするのだろうか?
今の技術では欠点だらけ
しかしいつか見直される日が来たりするのだろうか?
544名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:58:24.79ID:U+Rgqaqq0 >>432
SR-71はこんなに小さかったのか
SR-71はこんなに小さかったのか
545名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:58:58.85ID:oR1wIm0j0 Su-47
546名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:59:00.94ID:5+XOJirj0 んで、具体的な運用や、何に対して特化性能をみせるの?
どう使うのか、何に対して使うのかよく分からん。
どう使うのか、何に対して使うのかよく分からん。
547名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:59:11.77ID:f5cbwdej0548名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:59:24.48ID:3OCZS43F0 AWACSの回りにファンネルみたいなUAVを30機くらい随伴すりゃええねん
550名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:59:38.13ID:SF/rxxsW0 また懐かしい機体を出してきたな。
で、これのどこがニュースなの?
で、これのどこがニュースなの?
551名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 20:59:42.76ID:1GGSKkOE0 人が戦闘機に乗る時代は終わる
遠隔操作やAIが主流になり命の危険も無くなるのに仕事がなくなると軍人が反対してる
遠隔操作やAIが主流になり命の危険も無くなるのに仕事がなくなると軍人が反対してる
553名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:00:29.23ID:Xt11ClRZ0 F14の可変翼ですら後継には採用されていないからね
純粋な性能追求よりコストパフォーマンス重視だから
https://image-news-livedoor-com.cdn.ampproject.org/ii/w1000/s/image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/a/6a261_1438_3d440bebeeb45245e5fcc16efd0f3cca.jpg
https://image-news-livedoor-com.cdn.ampproject.org/ii/w1000/s/image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/c/7ce7e_1438_69a9442a8a65d223089299018895f708.jpg
純粋な性能追求よりコストパフォーマンス重視だから
https://image-news-livedoor-com.cdn.ampproject.org/ii/w1000/s/image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/a/6a261_1438_3d440bebeeb45245e5fcc16efd0f3cca.jpg
https://image-news-livedoor-com.cdn.ampproject.org/ii/w1000/s/image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/c/7ce7e_1438_69a9442a8a65d223089299018895f708.jpg
555名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:01:31.67ID:HE7qnsyH0 >>536
ワイヤーは怖いヤー
ワイヤーは怖いヤー
556名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:01:47.14ID:kxEmKdTH0 航続距離まで犠牲にした空戦スペシャルだな
エリア88がなければここまで有名にはならなかった
エリア88がなければここまで有名にはならなかった
558名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:02:09.30ID:YoZXoEV+0 こういう変態戦闘機って、ノースロップのかな
と思ったら、ノースロップに吸収される前の
グラマン開発なのね
と思ったら、ノースロップに吸収される前の
グラマン開発なのね
559名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:02:41.06ID:GSqG8O3A0 >>551
> 人が戦闘機に乗る時代は終わる
F-104「え?そうなの?」
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/F-104RogersDryLakeEdwardsAFB1957.jpg/1920px-F-104RogersDryLakeEdwardsAFB1957.jpg
> 人が戦闘機に乗る時代は終わる
F-104「え?そうなの?」
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/F-104RogersDryLakeEdwardsAFB1957.jpg/1920px-F-104RogersDryLakeEdwardsAFB1957.jpg
560名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:02:48.44ID:XeKZvmQC0 車と同じで不安定ゆえに旋回性が高いのよね
RX-7とかMR-2とか
わしが乗るとすぐスピンしやがる💥🚙😫
RX-7とかMR-2とか
わしが乗るとすぐスピンしやがる💥🚙😫
561名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:03:05.78ID:jdTleoPv0562名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:03:11.65ID:n3sxRYNg0 飯島愛
563名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:03:49.43ID:61kjr2l40 腕とか足とあるの見たことある
564名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:04:24.83ID:Gmc6/KBL0566名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:05:58.34ID:x+cF/eL/0 >>553
F-14も可変翼も性能悪いから
F-14も可変翼も性能悪いから
567名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:06:26.68ID:SNPIKEIS0 大規模戦闘が無くなり、ステルス戦闘機の役目が終わってドローンの時代になりつつある
ここぞとばかりに中国は猛開発
ちなみに日本はなにもしてない
ここぞとばかりに中国は猛開発
ちなみに日本はなにもしてない
569名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:08:18.56ID:EU3bIB410 1兆円近くかけたサウジアラビアの油田防御システムを、1機数万円のドローンが壊滅させた
もうあかん
もうあかん
573名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:09:31.23ID:VBUCrv8/0 昔こんな写真見たぞ
575名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:09:43.24ID:n3sxRYNg0 飯島 愛
576名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:10:01.58ID:CYrxlEZT0 >>553
アメリカン・マッチョを体現するかのような戦闘機だよなF14て
アメリカン・マッチョを体現するかのような戦闘機だよなF14て
577名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:10:19.75ID:uEjDgW8r0 公式に採用された前進翼機はある
SR-10。ロシア空軍の初頭練習機に採用
MAKS 2017 - SR-10 Forward Swept Wing Jet Trainer
http://www.youtube.com/watch?v=mlVgXeF4EAI
https://cs8.pikabu.ru/post_img/big/2017/11/16/0/151078110018133620.jpg
SR-10。ロシア空軍の初頭練習機に採用
MAKS 2017 - SR-10 Forward Swept Wing Jet Trainer
http://www.youtube.com/watch?v=mlVgXeF4EAI
https://cs8.pikabu.ru/post_img/big/2017/11/16/0/151078110018133620.jpg
578名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:10:29.44ID:BJWV4n090 前進翼ってステルス性は低いらしいけどどうなの?
579名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:10:30.57ID:6l9N0EAp0 F-16以降の米軍機はそのままでは空を飛ばない形状をしてるって聞いた
582名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:10:48.51ID:B3cdiQ/10583名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:10:57.99ID:6nj2LiPeO マクロス+の実験機みたいだなww
(^ .^)y-~~~
(^ .^)y-~~~
584名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:10:59.56ID:LQmQNMSe0 YF-19か
585名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:11:06.19ID:SBZ6byWR0 シンが最後に乗ってたヤツ?
587名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:11:40.42ID:3lQeSaID0588名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:12:07.51ID:n3sxRYNg0 >>585
飯島愛
飯島愛
589名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:12:21.65ID:ioYbNlFX0 なんだ雪風か
591名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:12:44.59ID:MyW9vONR0 怖ロシア空軍「エンジンが止まったら金槌みたいに落下する機体はダメだよ」
592名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:13:13.91ID:Gmc6/KBL0593名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:14:03.81ID:Zqh4kDQp0 >>94
うわぁー弱そう…
うわぁー弱そう…
594名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:14:33.30ID:U+Rgqaqq0 >>577
サルボボみたいな機体だな
サルボボみたいな機体だな
595名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:14:35.13ID:kNYHEkh50596名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:14:45.68ID:CpnQQYt20 >>2
キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
597名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:15:11.60ID:pJw4MvWk0598名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:15:27.67ID:VxcFdQKK0 エリア88ネタとかどんだけおっさんが集まってんだここ
599名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:15:41.58ID:eZx9kaft0 そういやGTウイングもバナナ型があるな
601名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:15:47.26ID:+ClzR5Kc0 グロマンXとか凄そうな名前
603名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:16:04.42ID:LEo3GAsY0 風間真
604名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:16:05.48ID:n3sxRYNg0605名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:16:06.14ID:IZZkfFr40 バック出来そう
606名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:16:12.60ID:9WFS3xEj0607名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:16:32.80ID:3ADkqnD60608名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:16:42.27ID:BJWV4n090 >>106
>>577
Ju 287
用途:爆撃機
設計者:フィリップ・フォン・デップ(Philipp von Doepp)
製造者:ユンカース
運用者:ナチス・ドイツの旗 ドイツ国(ドイツ空軍)
初飛行:1944年8月16日
生産数:2機
X-29
用途:実験機
製造者:グラマン社
運用者:アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(DAPDA)
初飛行:1984年12月14日
生産数:2機
Su-47
用途:マルチロールファイター
分類:概念実証機
設計者:スホーイ設計局
製造者:
初飛行:1997年9月25日
生産数:1機
SR-10
用途:練習機
設計者:KB SAT
製造者:スモレンスク航空機工場(英語版)[1]
初飛行:2015年12月25日[2]
生産数:試作機(S/N EX-88004)が1機
ぶっちゃけどれも高価なオモチャの域を出ないな
>>577
Ju 287
用途:爆撃機
設計者:フィリップ・フォン・デップ(Philipp von Doepp)
製造者:ユンカース
運用者:ナチス・ドイツの旗 ドイツ国(ドイツ空軍)
初飛行:1944年8月16日
生産数:2機
X-29
用途:実験機
製造者:グラマン社
運用者:アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(DAPDA)
初飛行:1984年12月14日
生産数:2機
Su-47
用途:マルチロールファイター
分類:概念実証機
設計者:スホーイ設計局
製造者:
初飛行:1997年9月25日
生産数:1機
SR-10
用途:練習機
設計者:KB SAT
製造者:スモレンスク航空機工場(英語版)[1]
初飛行:2015年12月25日[2]
生産数:試作機(S/N EX-88004)が1機
ぶっちゃけどれも高価なオモチャの域を出ないな
609名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:16:51.50ID:n3sxRYNg0 >>601
飯島愛
飯島愛
610名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:17:26.44ID:MnWZMlri0 さっき日テレの世界まる見えで「山下財宝は日本軍が各地から略奪した財宝」とかデマ言ってたぞw
史実を平気で捏造するテレビこわー。
ちなみに金塊は物資調達の為に日本からフィリピンへ送られたもので略奪したものではない。
平気で嘘をつくテレビとかほんま見る価値もないな。
史実を平気で捏造するテレビこわー。
ちなみに金塊は物資調達の為に日本からフィリピンへ送られたもので略奪したものではない。
平気で嘘をつくテレビとかほんま見る価値もないな。
611名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:17:50.32ID:BJWV4n090 てか時代は廉価AIドローンによる飽和攻撃じゃね?
613名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:18:10.90ID:kNYHEkh50 >>598
エリア88ネタは若造 メインはのらくろ上等兵
エリア88ネタは若造 メインはのらくろ上等兵
614名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:18:23.90ID:daX0wVqX0 △
\(^o^)/
\(^o^)/
615名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:18:29.04ID:GDUcCrwl0 かっこ悪すぎない?
616名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:19:14.44ID:U+Rgqaqq0617名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:19:24.34ID:CYrxlEZT0 >>582
A-5 ビジランティという変態艦載機があるよ
A-5 ビジランティという変態艦載機があるよ
618名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:19:36.80ID:lPnamzfm0 エースコンバットで使った気がする
619名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:19:37.64ID:hEp8LI/b0620名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:20:42.34ID:iH71GHz30 >>531
馬鹿だなあ。当時F16はオランダやデンマークなどNATO諸国には順調に輸出が許可された(ライバルはミラージュF1だった)。
で、台湾とパキスタンも欲しがったんだが、最新のF100エンジンの輸出は両国には許可出来ないと揉めたんだよ。それでJ79
ならどうかと言う話しが出て来たの。F20の方は単にF5Eの代替を狙った自主開発で、特定の国を対称とはしていないよ。
だからF404を採用した。ただ後でF404の輸出にもイチャモンが付いた(グリペンがそうだ)けどね。
馬鹿だなあ。当時F16はオランダやデンマークなどNATO諸国には順調に輸出が許可された(ライバルはミラージュF1だった)。
で、台湾とパキスタンも欲しがったんだが、最新のF100エンジンの輸出は両国には許可出来ないと揉めたんだよ。それでJ79
ならどうかと言う話しが出て来たの。F20の方は単にF5Eの代替を狙った自主開発で、特定の国を対称とはしていないよ。
だからF404を採用した。ただ後でF404の輸出にもイチャモンが付いた(グリペンがそうだ)けどね。
621名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:20:55.76ID:h0WLbNrK0622名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:21:02.48ID:wIJ+VeGa0 機種を下向きにしたままで水平飛行が出来れば、対地機銃掃射が捗る
CCVはすげえ、と思ったけど、今や民間機(某社の737-とか)でも
ソフトウェアで機体制御を抑えちゃおうという時代か
CCVはすげえ、と思ったけど、今や民間機(某社の737-とか)でも
ソフトウェアで機体制御を抑えちゃおうという時代か
623名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:21:17.49ID:axY2+dTI0 サイドワインダーなんて数秒でロケットが燃え尽きるから
ちょっと間合いが遠けりゃ急旋回一発で石のように落ちていくさ
ちょっと間合いが遠けりゃ急旋回一発で石のように落ちていくさ
624名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:21:37.29ID:7OSMcAji0 >>473
レーダー反射断面積(=RCS)と構造上の断面積は同義じゃないぞマヌケ
「>間抜け。
>スティルスとの競合が問題視されているのはカナード。
>前進翼でも後退翼でも断面積が変わらない以上ステイルス性に変化はない。」
急に突っ込まれて、気が付いてRCSつけるな
お前の>>408のレスにはレーダー反射断面積を表す書き方はしてないだろマヌケ
だから突っ込まれてるんだマヌケ
誰だって>>408読めば構造上の断面積を指すと思うわマヌケ
お前の頭の中の使い方までは誰も判らんってんだマヌケ
レーダー反射断面積を指すんだというなら正確に使えよなマヌケ
まずは「ごめんなさい」だろマヌケ
どうみてもお前の>>408のレスはレーダー反射断面積には読めないわマヌケ
他人をマヌケと言う前に自分のレス読みかせってんだマヌケ
前進翼は胴体との電波の乱反射を繰り返してレーダー反射断面積を大きくしてしまうんだよマヌケ
前進翼でレーダー反射断面積を同じにするためにはどれだけ他でRCSを小さくしなきゃならんと思うんだねマヌケ
RCSは形状に左右される面が大きいというのが世界の常識でありそれに拠って作られたのがF22やF35のあの形状だマヌケ
まさか逆4乗を知らないわけじゃないだろうなマヌケ
同じ被探知距離にするのに一部のせいでRCSが大きくなればどんだけ小さくしなきゃならないのか判らんほどのマヌケだ
ああ、全体を前進翼に合わせて作りこめば同じレーダー反射面積の飛行機だって可能だろうさ
でもそれだったらカナードだって同じだってんだよマヌケ 理論矛盾だマヌケ
なぜ今のステルスが「発信してきたレーダーの方にさえ返さなけりゃいいじゃないか」という考えに
至ったのか全く理解してないんだなマヌケ
形状が重要だから前進翼は使われないってんだよマヌケ
マジめんどくせーな他人を侮辱しまくるからこうなるんだよマヌケ
レーダー反射断面積(=RCS)と構造上の断面積は同義じゃないぞマヌケ
「>間抜け。
>スティルスとの競合が問題視されているのはカナード。
>前進翼でも後退翼でも断面積が変わらない以上ステイルス性に変化はない。」
急に突っ込まれて、気が付いてRCSつけるな
お前の>>408のレスにはレーダー反射断面積を表す書き方はしてないだろマヌケ
だから突っ込まれてるんだマヌケ
誰だって>>408読めば構造上の断面積を指すと思うわマヌケ
お前の頭の中の使い方までは誰も判らんってんだマヌケ
レーダー反射断面積を指すんだというなら正確に使えよなマヌケ
まずは「ごめんなさい」だろマヌケ
どうみてもお前の>>408のレスはレーダー反射断面積には読めないわマヌケ
他人をマヌケと言う前に自分のレス読みかせってんだマヌケ
前進翼は胴体との電波の乱反射を繰り返してレーダー反射断面積を大きくしてしまうんだよマヌケ
前進翼でレーダー反射断面積を同じにするためにはどれだけ他でRCSを小さくしなきゃならんと思うんだねマヌケ
RCSは形状に左右される面が大きいというのが世界の常識でありそれに拠って作られたのがF22やF35のあの形状だマヌケ
まさか逆4乗を知らないわけじゃないだろうなマヌケ
同じ被探知距離にするのに一部のせいでRCSが大きくなればどんだけ小さくしなきゃならないのか判らんほどのマヌケだ
ああ、全体を前進翼に合わせて作りこめば同じレーダー反射面積の飛行機だって可能だろうさ
でもそれだったらカナードだって同じだってんだよマヌケ 理論矛盾だマヌケ
なぜ今のステルスが「発信してきたレーダーの方にさえ返さなけりゃいいじゃないか」という考えに
至ったのか全く理解してないんだなマヌケ
形状が重要だから前進翼は使われないってんだよマヌケ
マジめんどくせーな他人を侮辱しまくるからこうなるんだよマヌケ
625名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:22:48.46ID:e8KU/wIJ0 >>619
F-105でMig-21を落とした事はあったはず
F-105でMig-21を落とした事はあったはず
627名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:24:13.23ID:ltHnvwuC0 日本に有った戦闘機と設計思想が同じやん。
終戦間際に5機ぐらい作られたんだよね。
胴体後ろにプロペラが有った。
終戦間際に5機ぐらい作られたんだよね。
胴体後ろにプロペラが有った。
628名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:24:53.16ID:CYrxlEZT0 >>626
空中給油口か
空中給油口か
630名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:25:49.61ID:lof2QaVu0 >>1 >>2 >>100
パンスト朝鮮顔を整形 しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も 終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.
パンスト朝鮮顔を整形 しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も 終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.
633名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:28:41.46ID:k0JZMU6D0 ソ連もこんなのあったな
634雲黒斎
2019/11/04(月) 21:29:13.36ID:ZhjIqu010 前進翼、主翼構造に金をかけてつくる意味はあまり無いだろな。
X29やSu47の構成ならカナードデルタか菱形平面形でいいだろ。
X29やSu47の構成ならカナードデルタか菱形平面形でいいだろ。
635名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:29:44.85ID:/6aNY1sl0 鳥は根元から7割くらいが前進翼で先端の3割が後退翼だな
鳥の翼が一番正解
鳥の翼が一番正解
636名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:30:26.80ID:jDp0wIm40 日本軍なら採用する
637名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:30:31.04ID:D4Vlu0td0638名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:30:33.06ID:6eE3XIFP0 ヅダの二の舞に
639名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:30:40.27ID:/6aNY1sl0 隼も前進翼
640名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:31:37.49ID:iH71GHz30642名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:32:33.28ID:axY2+dTI0 >>625
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_aerial_victories_of_the_Vietnam_War
すげーな リスト化されてる
で、ここによるとF-105の戦果はMIG-17のみになってる
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_aerial_victories_of_the_Vietnam_War
すげーな リスト化されてる
で、ここによるとF-105の戦果はMIG-17のみになってる
643名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:32:47.92ID:3ADkqnD60644名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:34:01.63ID:n3sxRYNg0 おっ、巧妙に偽装された飯島愛スレハッケソ!
645名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:34:04.43ID:NZxR9wxv0 グラマンの子供〜♪
646名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:34:46.04ID:znbKgW+50 エスコンに出てくるよな。
647名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:35:17.96ID:0Wb4Ho8B0 戦闘機の話になってるけど旅客機じゃないかよ
648名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:35:43.22ID:a7GVVOs60 >>621
お前の屁理屈が通用するのは、不安定と旋回性能が相反しない場合だろ
両者が相反すると分かっているなら何の不思議も無い
「僕ちゃんが分からないからおかしい」と駄々こねるな
いちいちお前の相手をするほど大人は暇じゃない
お前の屁理屈が通用するのは、不安定と旋回性能が相反しない場合だろ
両者が相反すると分かっているなら何の不思議も無い
「僕ちゃんが分からないからおかしい」と駄々こねるな
いちいちお前の相手をするほど大人は暇じゃない
649名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:36:16.85ID:ljUarm4Q0 今は機動力発揮する前に撃ち落とされる
650名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:37:14.40ID:7y4hEBwt0 グロマンX肉
651名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:37:27.50ID:MG9uorBK0 ステルスに不向きだから採用されなかったね
652名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:37:57.91ID:n3sxRYNg0 >>647
飯島愛
飯島愛
653名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:38:00.83ID:PqzYG8qJ0 主翼折り畳んだまま飛べるクルセイダー最強
654名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:38:07.55ID:A1jifGc60 ステルス機、ナイトホーク、ラプター、ライトニングも、本来なら飛ばない翼形をデジタル制御で無理やり安定させてる。
最初からガチガチの静的安定翼形を持つイーグルなど旧世代機とは隔絶して進化している。
最初からガチガチの静的安定翼形を持つイーグルなど旧世代機とは隔絶して進化している。
657名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:40:11.33ID:273fA0O30658名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:40:23.22ID:HX0mabnm0 ミサイルを超える機動性を身につければステルスなんかいらんのや
660名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:41:55.43ID:pFQcZQSI0 これ先端からガス出して気流変えるやつだろ
採用見送られた
採用見送られた
662名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:42:23.90ID:PTLwzEDA0 新谷かおるはネットが無い時代に死ぬほど資料集めて漫画描いてたからな
英文資料とかPCも無い時代に頑張って翻訳したんだろな
まぁ半分は趣味だろうけど
英文資料とかPCも無い時代に頑張って翻訳したんだろな
まぁ半分は趣味だろうけど
665名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:44:10.43ID:Vu0eSpOh0666名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:44:12.23ID:TnWuQ5g60 >>125
プロペラ機なら
機首で推進するか後ろから推すか選べるけど
ジェットやロケットで、機首で推進する事って出来るの?
風見鶏の例えだとそう感じてしまう
ちなみにロケット花火は機首で推進してるから安定する
プロペラ機なら
機首で推進するか後ろから推すか選べるけど
ジェットやロケットで、機首で推進する事って出来るの?
風見鶏の例えだとそう感じてしまう
ちなみにロケット花火は機首で推進してるから安定する
667名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:44:14.58ID:VJX3+4tb0 >>661
日本軍機で前進翼なんて有ったっけ
日本軍機で前進翼なんて有ったっけ
669名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:45:25.28ID:n3sxRYNg0 >>667
飯島愛
飯島愛
670名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:45:25.89ID:2WMWW3xk0671名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:46:34.56ID:MG9uorBK0 無人機は普通になると、また高機動が流行るかもしれんね
672名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:47:29.77ID:iuootPm00 >>666
機首のジェットエンジンで推進ってこれくらいか
コアンダ=1910
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%3D1910
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Coanda_1910.png
機首のジェットエンジンで推進ってこれくらいか
コアンダ=1910
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%3D1910
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Coanda_1910.png
673名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:47:32.17ID:nr6ZuPUA0 前進カナードは日本の特許だぜ
昔特許庁で見たことがある
昔特許庁で見たことがある
675名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:48:50.27ID:/6aNY1sl0 >>1
>主翼上の空気の流れ方が原因で失速は翼端から始まることが多いためだ
この記事書いてるの素人さんかな?
基本理論はそうだが、リアルでは翼端失速くらい対策されてる。
直線翼だろがテーパー翼だろうが後退翼だろうが
翼端ねじり下げ(一番多い)や翼端逆キャンバー(旅客機の翼に多い)や
翼フィッレト整流板(Mig15などのソ連機に多い)
で対策されてる。
前進翼を採用する現実的理由は
グライダーの場合、
翼の長いグライダーではエルロンの効きを良くする必要があるので前進翼は好都合
かつ翼端失速対策にもなるので、グライダーで良く採用される
戦闘機の場合
エルロンの効きを良くしてロールレイトを向上させる為
>主翼上の空気の流れ方が原因で失速は翼端から始まることが多いためだ
この記事書いてるの素人さんかな?
基本理論はそうだが、リアルでは翼端失速くらい対策されてる。
直線翼だろがテーパー翼だろうが後退翼だろうが
翼端ねじり下げ(一番多い)や翼端逆キャンバー(旅客機の翼に多い)や
翼フィッレト整流板(Mig15などのソ連機に多い)
で対策されてる。
前進翼を採用する現実的理由は
グライダーの場合、
翼の長いグライダーではエルロンの効きを良くする必要があるので前進翼は好都合
かつ翼端失速対策にもなるので、グライダーで良く採用される
戦闘機の場合
エルロンの効きを良くしてロールレイトを向上させる為
676名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:50:04.88ID:XB+ZU8kN0 >>2
はえぇよwww
はえぇよwww
678名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:50:58.38ID:/6aNY1sl0 >>667
わずかだが(1度〜3度くらい)隼は前進翼
わずかだが(1度〜3度くらい)隼は前進翼
679名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:51:17.32ID:WdJu8l4y0 レイズナーで見たわ
680名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:51:38.03ID:lJ1lM8FR0 フランカーはレナに乗れていいよな
681名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:52:39.34ID:UY5jU/Hr0 違和感の有る見た目の実験機というとこれも
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/XF91-21republic.jpg/1920px-XF91-21republic.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/XF91-21republic.jpg/1920px-XF91-21republic.jpg
682名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:54:10.99ID:S/MfN0N90 そんなに機動性が必要なら複葉機にすればいいじゃない
684名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:55:06.78ID:THrWwg2S0 違和感の有る見た目の実験機というとこれも
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/XF91-21republic.jpg/1920px-XF91-21republic.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/XF91-21republic.jpg/1920px-XF91-21republic.jpg
686名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:56:07.60ID:nr6ZuPUA0 いあ すとらま とは何だったのか
687名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:56:49.76ID:n3sxRYNg0 >>686
飯島愛
飯島愛
688名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:56:50.01ID:XB+ZU8kN0689名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 21:57:47.15ID:MuXW5YIn0691名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:01:48.80ID:l4xGFwS20 サキとバンコランの見分け方を教えてください
692名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:01:59.21ID:iH71GHz30694名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:03:19.95ID:n3sxRYNg0 案の定、飯島愛スレになってて笑ったw
695名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:04:14.97ID:gTqpeFJY0 バサラの機体みたいなデザインならな
696名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:04:50.76ID:6Jz/ubnE0697名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:05:01.14ID:sAuorEps0698名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:06:01.14ID:ISeUgyyU0 いつの論文参考にしたんだよ作んの遅すぎるだろ
699名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:09:08.94ID:mh4pViIE0 あくなき探求を続ける米軍
内輪もめに精が出る自衛隊
内輪もめに精が出る自衛隊
700名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:10:05.56ID:zn1jcy5i0 今は後退角は大きくしてスーパークルーズ重視
機動性はベクタードスラストノズルで実現
が戦闘機デザインの流行
機動性はベクタードスラストノズルで実現
が戦闘機デザインの流行
701名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:11:54.84ID:xEpOb8Cb0 ファントム2までの剃刀みたいな薄い翼に
大馬力なエンジンで空気を切り裂く感じのデザインはカッコいい
大馬力なエンジンで空気を切り裂く感じのデザインはカッコいい
703名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:13:59.09ID:V1OxOvSG0 可変翼で前進翼にも後進翼にも出来るようにすればいいのに。
704名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:15:13.14ID:iH71GHz30705名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:16:44.74ID:nr6ZuPUA0 >>700
それのせいでF22のドッグファイト能力がロシア機に劣っているんだが
それのせいでF22のドッグファイト能力がロシア機に劣っているんだが
706名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:17:01.05ID:xEpOb8Cb0 可変翼は、すっかり廃れたな・・
トルネードにフロッガーとかカッコ良かったのに
トルネードにフロッガーとかカッコ良かったのに
708名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:21:02.32ID:KpdZ9C3j0 >>10
今日一番くだらないレスを見た。
今日一番くだらないレスを見た。
709名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:21:10.41ID:zn1jcy5i0710名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:21:17.82ID:rp7AIWAP0 風間真が選んだのは合理的だったんだな
ガス欠で乗り捨てたけどw
ガス欠で乗り捨てたけどw
711名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:21:38.10ID:rKPviACA0 >>538
前進翼と後退翼で前方RCSが同じってことは、前進翼の方は機首もコクピットも付けられないだろ?
これらは全部中央翼内に埋め込まないといけない。で、重心よりも前方に揚力中心が突出するので
飛行時には常に機首上げの力が働くため、推力偏向で打ち消すか、
機首下げのためだけに水平尾翼を設けるかの選択が迫られる。
勿論やらなくても良いが、やらないとバク転しながら墜落することになる。
さしずめフライングパンジャンドラムだな。
前進翼と後退翼で前方RCSが同じってことは、前進翼の方は機首もコクピットも付けられないだろ?
これらは全部中央翼内に埋め込まないといけない。で、重心よりも前方に揚力中心が突出するので
飛行時には常に機首上げの力が働くため、推力偏向で打ち消すか、
機首下げのためだけに水平尾翼を設けるかの選択が迫られる。
勿論やらなくても良いが、やらないとバク転しながら墜落することになる。
さしずめフライングパンジャンドラムだな。
712名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:23:10.30ID:xEpOb8Cb0 俺なんて生活が不安定だけどね
713名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:23:36.45ID:Qtb5x48C0 流線型っぽくないから心理的に抵抗感を持つやつ多いだろうけど
推力の妨げになる抵抗はこの形でも抑えられるか
機動性はカナードってやつつけるほうが高まるような気がするけど違うのかな
主翼にかかる力で物理的に壊れる危険は後退翼より高まると思うが、問題になるほどではないのか
推力の妨げになる抵抗はこの形でも抑えられるか
機動性はカナードってやつつけるほうが高まるような気がするけど違うのかな
主翼にかかる力で物理的に壊れる危険は後退翼より高まると思うが、問題になるほどではないのか
715名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:31:47.31ID:nr6ZuPUA0717名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:33:19.65ID:w2qbiB720 紙飛行機で逆さまに飛ばして遊んでたヤツやん
718名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:34:41.08ID:lGR0otPM0 いつの時代でも
最新のものが
最高だとは限らない…
エリア88…T-バードに
救われた貴重な一日…
母は子どもたちのために
炎で道を開いた…
最新のものが
最高だとは限らない…
エリア88…T-バードに
救われた貴重な一日…
母は子どもたちのために
炎で道を開いた…
719名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:36:42.66ID:krcCPk7K0 やっぱ潜水艦でしょ。新造潜水艦のお披露目まだ?
720名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:38:37.79ID:wDrRKCEf0 「ミッキー、目をやられた、空母はどこだ?」
「お前の目の前、ちょい左!」
「感謝(thanks)、あーばよーっ!」
「バンクシーッ!」
「お前の目の前、ちょい左!」
「感謝(thanks)、あーばよーっ!」
「バンクシーッ!」
721名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:40:57.75ID:IVlX90ry0 グラマンだから頑丈なんかな
722名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:41:44.91ID:hLJTYlZN0 中東でXナンバーから解き放たれた
724名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:41:58.98ID:C3vMRokF0 えっいまさら?
725名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:45:37.88ID:wDrRKCEf0 (F-5)、F-8、F-15、F-5E、クフィール、ドラケン、F/A-18、F-4、T-38、A-4、F-5G、ジャギュア、X-29、(F-20)
726名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:45:39.07ID:2LXBn8HG0729名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:46:35.09ID:g0JKqZKf0 今だったらコンピュータ制御で安定して飛ばせるんじゃないか?
日本のF3はこれをベースにしようぜ
日本のF3はこれをベースにしようぜ
730名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:47:14.82ID:LHg03gSh0731名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:47:33.08ID:SZOzc8bO0 ロシアのスホーイが作ってなかったか?
なんか、機動性は良かったみたいだけどステルス性能がダメとか見たが
なんか、機動性は良かったみたいだけどステルス性能がダメとか見たが
732名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:48:48.99ID:iGf6Xy2s0 ちょっと傷付いただけで制御不能になったりしないのかな?
734名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:55:33.16ID:suABgtzD0 エリア88読んでエースコンバットやってってどんだけ子供期間が長いんだよ。これがスタンダードな人の成長なのか?
735名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:55:58.77ID:yP/PC0OY0 プリキュアでこんな形の翼が生えた子がいたような
翼の形で悩んでいた記憶がある
翼の形で悩んでいた記憶がある
736名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:56:36.24ID:xgVcQ7wY0 なんでいまさら
738名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 22:58:55.80ID:kBSnaSiW0 新兵器?たいぶ前からあったよな
740名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:02:20.80ID:M1AtkewG0 一番カッコいい登場人物は沢なんだが。
741名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:03:36.80ID:Kgk392AR0 >>718
炎の墓標だっけかな?
炎の墓標だっけかな?
742名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:04:30.57ID:Kgk392AR0743名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:06:18.27ID:/MviIBDV0 エースコンバット2の隠し機体で見たような気がした
745名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:08:10.73ID:YDONa4S90 で?足はないの?
747名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:20:52.02ID:kBSnaSiW0 ぶっちゃけ「ありえない」ってならB-2やナチスの左右非対称偵察機のほうがよっぽど
748名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:30:32.18ID:6gAuWs4a0 今や空からドローンが爆弾を積んできて、
地上では、爆弾を背負った軍用犬が追ってきて、
海では、ひそかに伏龍が待機してるという。
地上では、爆弾を背負った軍用犬が追ってきて、
海では、ひそかに伏龍が待機してるという。
749名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:32:21.79ID:hYxWqDwR0 F-5の胴体にF-16の脚にF/A-18のエンジンだっけ?
750名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:32:31.15ID:6kFAFfhr0751名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 23:36:05.10ID:rp7AIWAP0 前進翼+コンピュータ制御と推力変更ノズルで最強のドッグファイターになりそうだが、
中の人がもちそうにないし、無人にしても機体が分解しそうw
中の人がもちそうにないし、無人にしても機体が分解しそうw
754名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 00:01:52.40ID:OmTxaDBq0 ACE COMBATのイメージしかないws
755名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 00:08:47.17ID:k4Wj6F740 だめ、ロマンがない
変形するなら👍
変形するなら👍
756名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 00:20:43.13ID:uBx1uBOy0757名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 00:30:38.80ID:uBx1uBOy0758名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 00:33:36.06ID:PuB4i3o10 >>134
ドローンはめっさラグい
ドローンはめっさラグい
760名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 00:39:31.98ID:F7gNfUMc0 >>747
AD-1にも一票
AD-1にも一票
761 【中部電 60.7 %】
2019/11/05(火) 00:51:54.70ID:Q1v6gxsQO 前進翼ってマッハをこえた時機体にかかる負荷(ねじれモーメント)
に対する強度を得られる以外、なんかメリットあるかな、、、
に対する強度を得られる以外、なんかメリットあるかな、、、
763名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 01:57:07.40ID:4DqK4guw0 陸軍の一式戦が確か…
764名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 02:12:47.60ID:zJeSwLLZ0765名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 02:28:53.05ID:Uv8pCR7/0 前進翼を研究した結果、前進翼は必要なくなったという一部のファンには悲しいお話
766名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 02:34:34.53ID:S3+nVYs20 戦闘機ってほんとかっけーよな
767名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 02:35:30.10ID:L11KGfXP0 震電ってやつが変な形してたんだろ
その形で何が良かったのかは知らんが
その形で何が良かったのかは知らんが
768名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 02:39:35.56ID:lnXA66u90 これはアレだけどベルクトはかっこいい
769名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 02:41:27.15ID:4okv4MCq0 ×機動性
○運動性
○運動性
770名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 02:50:33.46ID:Uu0mUt2o0 >>736
ほんと
ほんと
771名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 03:31:28.02ID:JKKuAxaf0 Su-47 ベルクートがいるじゃん?
前進翼バンザイ
前進翼バンザイ
772名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 03:41:27.08ID:+UWDj2ol0 なぜいまX-29なのか
774名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 04:28:49.49ID:g5uICzwm0 どうせならXウイングにすればいいのに
775名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 05:14:46.41ID:S9UYwG4m0777名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 06:35:23.31ID:y2lqZAk60 >>385
クルセイダーで着陸に失敗して除隊費用が捻出できなくて脱走計画
その後で無料でクフィール貰ってるので除隊費用が貯まってる計算になるんだよw
おいおいw 除隊費用できたのに何でエリア88に残ってんのって読者からの突っ込みか多かったww
クルセイダーで着陸に失敗して除隊費用が捻出できなくて脱走計画
その後で無料でクフィール貰ってるので除隊費用が貯まってる計算になるんだよw
おいおいw 除隊費用できたのに何でエリア88に残ってんのって読者からの突っ込みか多かったww
778名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 06:50:45.50ID:gicn9Zja0 >>777
つサキの目
つサキの目
779名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 06:54:28.46ID:9Mig/OlR0 こんなのよりスホイベルクトのが万倍カッコいい
781名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 07:42:18.41ID:Wx9IBfmZ0 オマエラ当然
ファントム無頼も読んでたんだよな?(´・ω・`)
ファントム無頼も読んでたんだよな?(´・ω・`)
782名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 07:43:37.58ID:yve2MMeL0 かっこよさでいえばSu-47のほうが上かなあ
783名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 07:46:09.59ID:vLddjH6y0 栗原は当初単なる脇キャラだったのでザコ顔をしている
784名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 07:57:07.22ID:zR6mpPFR0 令和でエリア88を描き直したら、どういう背景だろうかね。アフリカかな。
785名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:15:26.62ID:YCZhBduW0787名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:26:51.17ID:PAqkxpzY0 無理に生きる理由はなくなった…か…
一度は言ってみたい
一度は言ってみたい
788名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:28:13.01ID:USrRVTHS0 この方向性って大昔からだろ
ゼロ戦じゃないんだから
ゼロ戦じゃないんだから
789名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:30:48.99ID:+64JRIGa0 どうすんだよ
また読みたくなってきただろ
また読みたくなってきただろ
790名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:32:23.55ID:ITrJ2/7o0 シン・カザマ
791名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:33:40.00ID:FLSEVLyf0 また戦争がしたいのか!あんたたちは!
792名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:37:22.12ID:d1CmqqVuO サンダーバード2号も前進翼
793名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:37:42.91ID:+Mo5gWw10 >>508
いいや、アメリカだ!
いいや、アメリカだ!
794名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:39:35.46ID:mPiBe+tS0 F-5Aフリーダムでアスラン王国を守ってみせるよ
795名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:40:05.55ID:rnjYBZbp0 前進翼の戦闘機は翼にとんでもない強度をもたせなくちゃいけない
必然的に重くなる
殆ど唯一のメリットと言える翼端失速を抑える方法は
他にもあるのでこれまで実戦機には採用されていない
必然的に重くなる
殆ど唯一のメリットと言える翼端失速を抑える方法は
他にもあるのでこれまで実戦機には採用されていない
796名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:42:43.72ID:A/JBVA460 >>793
日本製にするよ
日本製にするよ
797名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:43:44.16ID:zRMkfCAb0 ここまでクサマンなし
798名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:45:30.74ID:4Vl8sQPF0 グロマン・・・ネーミングが悪いよ
800名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:46:26.13ID:qcDPx2Gk0801ドクターEX
2019/11/05(火) 08:47:52.31ID:bAfdMyKI0 これサンダーバードで見たことあるぞ。w
802名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:53:13.57ID:GhRvDu7s0 >>1
酸素欠乏症
酸素欠乏症
803名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:56:21.00ID:eKjsnU790 >>7
原作はF-14をイメージして書かれた
原作はF-14をイメージして書かれた
804名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 08:58:14.91ID:cx343EW50 >>800
実機も極端に航続距離が短いとか聞いたことある
実機も極端に航続距離が短いとか聞いたことある
805名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:01:41.12ID:isIiYV0t0 空力的に不安定だからこそ、フライバイワイヤで強引な機体制御が出来るんだよな。
806名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:06:17.19ID:Bc6W5V960 空力や人力では制御補正しきれない。
コンピューターでリアル制御出来てやっと実用化出来たんだよな。
コンピューターでリアル制御出来てやっと実用化出来たんだよな。
808名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:08:10.27ID:845CuD3r0 Su-47(スホーイ47、スホイ47)は前進翼だが不採用
809名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:09:16.28ID:fFCQtpu90 やっと時代がマクロスに追いついたな
810名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:09:36.92ID:uiOQEko+0 空力以上に剛性に不安感じるわ
811名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:11:42.02ID:Bc6W5V960 >>810
金属材料だと捻れが生じる問題があったそうだが炭素繊維複合材ではかなり解決されてるんじゃない。
金属材料だと捻れが生じる問題があったそうだが炭素繊維複合材ではかなり解決されてるんじゃない。
812名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:33:04.46ID:VQhi48Q30 母親が近所のスーパーでNASA開発のアルミホイル風の掛け布団を買ってきてくれたことがあったわな
80年代の話やけど
80年代の話やけど
813名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:35:01.27ID:n7NYf5zC0 >>756
そこにドローンを並べるなw
そこにドローンを並べるなw
814名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:38:07.40ID:+/tVneET0 無人機なら何でも有りだろ
815名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:38:21.03ID:PbXJp1M+0 これ機動性上がるのか?
817名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:40:51.82ID:u+bopSqs0 スホイにも逆翼のカッコイイのなかったっけ?
818名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:42:43.42ID:1/ArWfOn0 29のグロマンってすごそうだな
819名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:42:44.05ID:bHXNaLoQ0 >>817
Su-47。残念ながら量産されず
Su-47。残念ながら量産されず
820名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:43:38.60ID:fH4XRHbM0 F16以降だと機動性重視で安定性はコンピューターに依存って
当たり前になってると思ったけど?
当たり前になってると思ったけど?
821名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:45:39.08ID:bHXNaLoQ0 >>820
不安定なだけなら良いが失速から回復しにくいのが一番の問題っぽい
不安定なだけなら良いが失速から回復しにくいのが一番の問題っぽい
822名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:51:08.70ID:9FgDjko60 新兵器でも何でもないから…
823名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:54:05.76ID:g6C5Wl5h0824名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 09:58:42.40ID:kEQgbKfl0 F16のフライバイワイヤ以降はコンピュータで飛行制御なんて当たり前だろ
出始めはカナードって小さな翼付けてたけど最近はそんなものも必要ないって話しでなくなったし
今更なんでこんな記事がでる?
出始めはカナードって小さな翼付けてたけど最近はそんなものも必要ないって話しでなくなったし
今更なんでこんな記事がでる?
825名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:14:10.95ID:WHHb02rc0 >>40
現実では無理なんだってさ 空気入って翼がもげるんだって
現実では無理なんだってさ 空気入って翼がもげるんだって
826名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:16:38.71ID:RaFnxnoY0 機動性って、パイロットは生存できるんか。
827名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:17:27.20ID:9HT34eHi0 このスレを覗くんならまずこの外泊証明にサインをしてくれ
828名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:17:28.54ID:9V5AjoGT0 T-38の飛行訓練で
教官「おまえスゲェなぁ」油井(毎日戦闘機飛ばしてたし・・)
教官「おまえスゲェなぁ」大西(毎日旅客機飛ばしてたし・・)
教官「おまえダメじゃん」金井(飛行機操縦した事ねェし・・)
教官「おまえスゲェなぁ」油井(毎日戦闘機飛ばしてたし・・)
教官「おまえスゲェなぁ」大西(毎日旅客機飛ばしてたし・・)
教官「おまえダメじゃん」金井(飛行機操縦した事ねェし・・)
829名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:20:26.23ID:9HT34eHi0830名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:21:24.92ID:kEQgbKfl0831名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:21:29.11ID:p7Jb5KoV0 さようならシン
今度こそ本当に…
今度こそ本当に…
832名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:31:03.00ID:Km4RXXLL0 エリア88が現代リメイクされたら各々の搭乗機はどうなるのか教えてほしい
833名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:33:01.60ID:Km4RXXLL0 >>302
当時のコンピューターでも毎秒40回も飛行制御出来るなら今の飛行機は理論上絶対に墜落しないって事になるよね
当時のコンピューターでも毎秒40回も飛行制御出来るなら今の飛行機は理論上絶対に墜落しないって事になるよね
834名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:39:43.89ID:kEQgbKfl0 >>833
F2が制御失って錐揉みになっても操縦桿話すと水平飛行になるそうだ
F2が制御失って錐揉みになっても操縦桿話すと水平飛行になるそうだ
836名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:54:17.32ID:HdhDbSd30838名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:57:19.81ID:rf5SX+490839名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 10:59:17.00ID:3ln+Zr+H0 現場のパイロットさんが良いか悪いかは評価出すでしょ
841名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:00:13.29ID:pRIpgb5M0 >>1
ニュースじゃ無い件
ニュースじゃ無い件
842名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:10:26.89ID:8ib2OqoYO エリア88で初めて知った機体だった
個人的には空母買い付けたマッコイじいさんが史上最強だと思ってる
個人的には空母買い付けたマッコイじいさんが史上最強だと思ってる
844名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:13:29.04ID:DyWYM95C0 日本で飛んでるのみたことあるよ
845名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:17:04.48ID:pb3/TPIg0 >>840
エリア88にも、マッコイがどこからか持って来た、60秒間しか使えない高性能レーダーをシンのクフィールに取り付けて、
空対空ミサイル6発を発射して撃墜する話しがあったね。敵機はレーダースコープ上で確認するだけ。あれは「こんな
空中戦はつまらないでしょ」と言うつもりで描いたと、作者がインタビューで答えていた。クフィールの機種にそんな物が
取り付けられるのかとか、ミサイルがフェニックスにしか見えないのは何故だとか不思議な点も沢山あったけどね。
エリア88にも、マッコイがどこからか持って来た、60秒間しか使えない高性能レーダーをシンのクフィールに取り付けて、
空対空ミサイル6発を発射して撃墜する話しがあったね。敵機はレーダースコープ上で確認するだけ。あれは「こんな
空中戦はつまらないでしょ」と言うつもりで描いたと、作者がインタビューで答えていた。クフィールの機種にそんな物が
取り付けられるのかとか、ミサイルがフェニックスにしか見えないのは何故だとか不思議な点も沢山あったけどね。
846名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:17:30.27ID:NKpwoFjv0 軍オタのマウント合戦
847名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:18:40.14ID:awoImVEr0 >>840
エリア88でも迎撃するのにF-15で相手の上を行くレーダーでロックオンして空対空撃って撃墜するだけの戦闘もあったけど、毎回あんなのになるとキツいなw
エリア88でも迎撃するのにF-15で相手の上を行くレーダーでロックオンして空対空撃って撃墜するだけの戦闘もあったけど、毎回あんなのになるとキツいなw
848名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:21:34.17ID:St0UenL60 >>832
ミッキー F-22
シン F-CK-1 経国 もっともグリペンやらラファールやらアザラフシュやら乗り換えまくると思うが
グレッグ やっぱりA-10か? F-111にして欲しいが
キム F-35B
ミッキー F-22
シン F-CK-1 経国 もっともグリペンやらラファールやらアザラフシュやら乗り換えまくると思うが
グレッグ やっぱりA-10か? F-111にして欲しいが
キム F-35B
849名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:22:57.35ID:iFlmcZKM0 モータスポーツではインディカーに採用例があったな
850名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:24:32.15ID:Km4RXXLL0 空母いぶきのF-35対J-20の戦闘がイマイチ盛り上がらないのはそう言うことだったのか
852名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:29:22.12ID:awoImVEr0853名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:29:43.87ID:lUAnzokP0 >>845
作中のレーダーブースターはミラージュ用に開発された代物って事なのでミラージュベースのクフィールなら載るんじゃないかな
作中のレーダーブースターはミラージュ用に開発された代物って事なのでミラージュベースのクフィールなら載るんじゃないかな
855名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:37:55.14ID:xI27785z0 やはりY型ウイングて旋回性能は良いけど
安定性下がるのかな?
安定性下がるのかな?
856名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:40:23.01ID:sMIw0A8l0 ベルクートのほうが100倍かっこいいな
858名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:45:00.59ID:JyoEDN1u0 エリア88の機体価格や搭載兵器価格はアスランから補助金が出ていると考えるのが自然
859名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:47:46.50ID:I0bWDCHp0 局地戦闘機だろ
860名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:49:49.11ID:veDOvbQb0 そりゃ機動性と安定性は反するからね。
小回りの利かないバイクは要らないだろ
小回りの利かないバイクは要らないだろ
861名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 11:52:28.20ID:hsrU1Q320 >>855
Y型というか前進翼は自律的に回復しようと働く力(静的安定性)は基本的にマイナス側に働く
まあ簡単に言うと非常に不安定って事だが逆に運動性は良くなる、両者は二律背反するからだ
従って静的安定性の矛盾は、人力ではなくコンピューターが介在して積極的に回復させれば
運動性を保ったまま機体も安定する、これが動的安定性という新しい考え方なんだ
Y型というか前進翼は自律的に回復しようと働く力(静的安定性)は基本的にマイナス側に働く
まあ簡単に言うと非常に不安定って事だが逆に運動性は良くなる、両者は二律背反するからだ
従って静的安定性の矛盾は、人力ではなくコンピューターが介在して積極的に回復させれば
運動性を保ったまま機体も安定する、これが動的安定性という新しい考え方なんだ
862名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:02:28.47ID:CaUGzq+B0 30年ぐらい前にこれのハセガワの1/72プラモ作ったわ。懐かしいな
863名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:09:14.92ID:vq7AIoWt0 そもそも、今どきドッグファイトが起こらない
864名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:12:18.49ID:JejGFns50866名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:14:57.97ID:JejGFns50 忘れ去られた名機、ネタにしかされない悲劇の機体
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/beam-webshop_ds-07qj1xrqk
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/beam-webshop_ds-07qj1xrqk
867名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:15:19.21ID:dNdu+ypB0 前進翼は航空力学の発達で廃れたと聞く
868名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:19:19.05ID:n39rhgU70869名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:19:48.07ID:YCZhBduW0 >>866
MiG31ファイヤーフォックスか!?
MiG31ファイヤーフォックスか!?
870名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:20:31.99ID:SBR+AoX+0 これあれでしょ、飛んでるときにどっちが前かわからなくするためのやつ
872名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:25:16.12ID:YCZhBduW0 >>871
160万円か。割りに合わないな。
160万円か。割りに合わないな。
873名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:27:32.94ID:n39rhgU70 >>872
まあ、その縁で原子力空母買える金持ちになったからなぁ
まあ、その縁で原子力空母買える金持ちになったからなぁ
874名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:39:08.88ID:q1UN7BgV0875名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:45:45.37ID:n39rhgU70 >>874
ガキがF35Bで無双すればいいんじゃ?
ガキがF35Bで無双すればいいんじゃ?
876名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:46:19.19ID:TFsofEO00 コックピットとエンジンを逆にしてみますたテヘペロ
877名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:47:47.17ID:n39rhgU70 >>876
エンジン部にコクピットがあるのは斬新な設計だな。現代艦船のCICみたいなものか。
エンジン部にコクピットがあるのは斬新な設計だな。現代艦船のCICみたいなものか。
878名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:53:36.02ID:6MPJcQi00 前進翼は漢の浪漫
879名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:54:49.10ID:hsrU1Q320880名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:56:25.74ID:bHXNaLoQ0 >>873
あれはクーデターで亡命した大統領一家の護衛した時に
大統領夫妻は殺されたものの子供二人は亡命先スイスに逃がして受け取った
大統領の恐らく不正蓄財の貯金。娘が受けとるの拒否してシンに報酬上乗せで転がり込んだ
P4が無関係じゃないなら戦うために要るだろうと
あれはクーデターで亡命した大統領一家の護衛した時に
大統領夫妻は殺されたものの子供二人は亡命先スイスに逃がして受け取った
大統領の恐らく不正蓄財の貯金。娘が受けとるの拒否してシンに報酬上乗せで転がり込んだ
P4が無関係じゃないなら戦うために要るだろうと
881名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:56:37.12ID:q1UN7BgV0 >>875
グレック孫「ありゃアメリカ軍だって配備始まったばっか」
グレック孫「ありゃアメリカ軍だって配備始まったばっか」
882名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 12:58:06.54ID:q1UN7BgV0 >>880
空母買ったのM資金wじゃなかった?
空母買ったのM資金wじゃなかった?
883名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:00:30.73ID:bHXNaLoQ0884名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:06:43.28ID:p3RHr/Y10885名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:07:35.23ID:TwwfX65U0 やっぱ、カトチャの「きぃ〜ん」に親しんだ俺としては複雑
886名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:13:37.72ID:2edzWzj60 X-29といえばカザマ・シンやろ
原作レイプのアニメ版エリ8は許されないけど
原作レイプのアニメ版エリ8は許されないけど
887名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:21:21.97ID:NVAcvswB0 同じあまった部品ででっちあげたにしてもセンスの差が出る
X-29とX-31
X-29とX-31
888名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:24:05.75ID:Wx9IBfmZ0 サブリミナル疑惑で
アニメ中止になったんだっけか(´・ω・`)
アニメ中止になったんだっけか(´・ω・`)
890名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:30:57.75ID:+UWDj2ol0 予想通りのエリア88スレ化
逆に言えばそれしか話題がないスレ
逆に言えばそれしか話題がないスレ
891名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:36:51.34ID:nWtAOlG40 >X29では33度もある。
33にしろよ、なー?
33にしろよ、なー?
892名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:37:43.20ID:r+5aESWW0 >>1
なぜか日本人に認知度の高い機体
なぜか日本人に認知度の高い機体
893名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:43:46.15ID:1rfCoVjE0 こんなんで飛ぶんだね
894名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:47:04.87ID:H2QulkE40895名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:51:58.41ID:wfa9ZiBN0896名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 13:55:19.65ID:kViQ0YAc0897名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 14:24:33.35ID:rEG8E2Ek0 >>895
離着陸の時に下が見にくいのはダメだよなあ
無尾翼デルタ翼で離着陸の低速時には大迎え角が必要なコンコルドは
パイロットの視界を確保するため風防ガラスに凝った仕掛けを施していた
ttps://youtu.be/QIySbfNkem0
一方ソ連は
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/36/Sukhoi_T-4_%28Monino_museum%29.JPG/1920px-Sukhoi_T-4_%28Monino_museum%29.JPG
離着陸の時に下が見にくいのはダメだよなあ
無尾翼デルタ翼で離着陸の低速時には大迎え角が必要なコンコルドは
パイロットの視界を確保するため風防ガラスに凝った仕掛けを施していた
ttps://youtu.be/QIySbfNkem0
一方ソ連は
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/36/Sukhoi_T-4_%28Monino_museum%29.JPG/1920px-Sukhoi_T-4_%28Monino_museum%29.JPG
898名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 14:37:42.03ID:wfa9ZiBN0 >>897
今なら機体にカメラつけHMDに合成で投影すれば機体が透けて見えるのにな
今なら機体にカメラつけHMDに合成で投影すれば機体が透けて見えるのにな
899名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 14:42:41.04ID:wfa9ZiBN0 雷電も前が見えにくかった機体の一つ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Mitsubishi_J2M.JPG
ドイツ液冷機はもっとフロント部が長いからもっと見にくかったに違いない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Mitsubishi_J2M.JPG
ドイツ液冷機はもっとフロント部が長いからもっと見にくかったに違いない
900名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 14:45:26.20ID:V6Kjg2JD0 VF17やデュランダルみたいの想像したら少し違った
901名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 14:59:12.14ID:2n0P3ppe0 >>432
街の変態大集合みたいな写真だな
街の変態大集合みたいな写真だな
902名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 15:03:22.00ID:IfMENqXf0 >>896 与太者風のは誰だ?
905名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 15:09:34.68ID:Bc6W5V960 >>896
実験機のV173はちゃんと飛んだし今も現存しているのに本命のF5Uは開発に手間どってタキシーテスト止まりで開発中止でスクラップになった時代がジェット機に移って出番無し。
実験機のV173はちゃんと飛んだし今も現存しているのに本命のF5Uは開発に手間どってタキシーテスト止まりで開発中止でスクラップになった時代がジェット機に移って出番無し。
906名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 15:11:33.54ID:KjKqU8Y/0 >>899
前じゃなくて前下方ね
海軍飛行兵は無駄に3点着陸にこだわったから余計に見えない
欧米機は推力線を微妙に傾けたりして意外と配慮されてたりする
もっともネガキャンですっかり不人気になったS氏によれば
どっちにしろ下は見えないんだから適宜バンクして積極的に見ようとしない奴は無能
だそうだが
前じゃなくて前下方ね
海軍飛行兵は無駄に3点着陸にこだわったから余計に見えない
欧米機は推力線を微妙に傾けたりして意外と配慮されてたりする
もっともネガキャンですっかり不人気になったS氏によれば
どっちにしろ下は見えないんだから適宜バンクして積極的に見ようとしない奴は無能
だそうだが
908名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 15:19:01.11ID:lWBQ9p5f0 もうXF-3はSu-47ラ国生産でいいよ
その次のF-4はMDファントムUの外見丸々流用な
ニックネームはファントムVで
その次のF-4はMDファントムUの外見丸々流用な
ニックネームはファントムVで
910名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 15:33:39.59ID:1HA26V6j0913名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 16:14:11.57ID:lxL32uWr0 >>836
> ストーリーが、設定が、という話ではなく「飛行機に対するロマン」が今は失われてるから
そうだよなあ。
飛行機が夢wの乗り物、海外旅行がまだ高値の花、パイロットが花形職業だったころの遠い遠い昔でもないけど、そんな感じの時代。
> ストーリーが、設定が、という話ではなく「飛行機に対するロマン」が今は失われてるから
そうだよなあ。
飛行機が夢wの乗り物、海外旅行がまだ高値の花、パイロットが花形職業だったころの遠い遠い昔でもないけど、そんな感じの時代。
914名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 16:16:44.90ID:lxL32uWr0916名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 16:57:03.86ID:2Za5LfBk0 戦闘開始!
917名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 17:30:57.59ID:WZerfr7z0 そろそろ円盤行こうや
918名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 17:49:52.72ID:wfa9ZiBN0 >>906
Me309とか前輪式で雷電より前が見やすかったにも関わらず、着陸速度が雷電より2割程度高かっただけで
腕がいいはずのテストパイロットが滑走路から外れたり脚折ったりしてるからな
高い技量が求められる機体は採用すらされないはずが日本と独逸ではではそんなこと言ってられなかった
Me309とか前輪式で雷電より前が見やすかったにも関わらず、着陸速度が雷電より2割程度高かっただけで
腕がいいはずのテストパイロットが滑走路から外れたり脚折ったりしてるからな
高い技量が求められる機体は採用すらされないはずが日本と独逸ではではそんなこと言ってられなかった
919名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 17:53:07.65ID:Fgb2pMpD0 >>918
Me309は安定性に問題あって垂直尾翼とかいじくってたし旋回性能でMe109に回り込まれる有り様だけど。
Me309は安定性に問題あって垂直尾翼とかいじくってたし旋回性能でMe109に回り込まれる有り様だけど。
920名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 17:53:52.81ID:wfa9ZiBN0921名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 17:56:58.08ID:fMe6oHI70922名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 17:57:56.60ID:26HfujkQ0 YF19にはロマンしかないよな
あえて不安定にして機動性を上げるとかかっこよすぎる
あえて不安定にして機動性を上げるとかかっこよすぎる
923名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 17:59:19.00ID:wfa9ZiBN0 >>919
連合軍機より速度あるんだから旋回性能や低速時の安定性とか二の次でいいのにな
連合軍機より速度あるんだから旋回性能や低速時の安定性とか二の次でいいのにな
924名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:00:37.19ID:26HfujkQ0 でもこれ羽の根元に負荷かかってポキッといっちゃいそう
926名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:04:55.41ID:wfa9ZiBN0927名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:06:38.21ID:rf5SX+490930名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:13:05.43ID:wfa9ZiBN0 >>928
ダイハード4.0ではF35Bのエアインテーク下部付け根から弾が出てた
ダイハード4.0ではF35Bのエアインテーク下部付け根から弾が出てた
932名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:17:32.27ID:2ah991GX0 フラッター酷そう
主翼毟れそう
主翼毟れそう
933名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:29:17.24ID:mpVAiEqa0 グラマンはヘルキャット造ってればいい
934名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:36:06.48ID:pb3/TPIg0935名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:36:24.72ID:jYei8nnn0 サインしたお前ら安心しな、年齢オーバーかハケで落第です。
936名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:38:00.20ID:ymiLQsEr0 バイクも安定性を無視したら
ヒラヒラよく曲がるようになるよ
ヒラヒラよく曲がるようになるよ
937名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:45:49.69ID:jr7PfK+20 >>892
祖父から戦友を殺した機体と聞いてる
祖父から戦友を殺した機体と聞いてる
938名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:47:01.58ID:K5BUC7GJ0 シンさんなにやってんすか
939名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:50:09.41ID:pb3/TPIg0 >>936
スーパーバイクは一応市販車ベースだが、フロントのキャスター角はベース車より小さいんだろうか。
スーパーバイクは一応市販車ベースだが、フロントのキャスター角はベース車より小さいんだろうか。
940名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:50:41.72ID:CUGFUMaH0 前進翼機なんて昔からあったじゃん
941名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:56:31.00ID:n39rhgU70 >>940
だから、昔の話をしてるんやで?
だから、昔の話をしてるんやで?
942名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 18:59:22.15ID:Xq1riMTY0 ステルスとかやっぱり一過性のゴミだったんだな
944名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 19:02:30.52ID:jjsuU0yN0 >>942
昔の計画の話だっていってるだろハゲ
昔の計画の話だっていってるだろハゲ
945名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 19:10:30.44ID:xuxsGcKo0 前進翼 左翼だけで飛ぶ変態飛行機。角丸翼などが天敵。
後退翼 かわいそうに毛がどんどん抜ける飛行機。
可変後退翼 ヅラ。
後退翼 かわいそうに毛がどんどん抜ける飛行機。
可変後退翼 ヅラ。
946名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 19:10:39.35ID:+eAjEOyx0 エスコンの機体ラインナップがだいぶ削ぎ落とされてしまったの悲しいわ
5とかzeroあたりが良かったよ
5とかzeroあたりが良かったよ
948名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 19:29:28.72ID:nZOaOQAt0 東京オリンピック開会式でブルーインパルスに交じってX-2がベクタースラストによる超絶マニューバを見せつける
という妄想
という妄想
949名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 19:32:51.15ID:YeWo0GXl0950名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 19:34:13.35ID:n39rhgU70 >>934
ロケット花火が飛ぶんだから、なんでも飛ぶ罠。
ロケット花火が飛ぶんだから、なんでも飛ぶ罠。
951名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 19:34:56.49ID:IA2pUiq80 >>92
リメイク待ってるんだが?
リメイク待ってるんだが?
953名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 20:06:19.09ID:6oPrGTfo0 要らない子だったらもうちょっと翼に厚みを持たせて
地対空砲を二つ取り付けてだな
地対空砲を二つ取り付けてだな
954名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 20:09:57.87ID:vQCo+Kv30 バックもできるえ〜
955名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 20:10:49.59ID:e/sYARRq0 カッコいいなぁ
ロマン枠でずっと残ってほしい造形
ロマン枠でずっと残ってほしい造形
956名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 20:46:26.71ID:2Za5LfBk0 いいんじゃね?
957名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 20:53:50.20ID:rf5SX+490 >>939
トレール量ゼロとかマイナスで、アクチュエータとかサーボモータで安定させるバイクとか
ちょっと想像してしまったw
まあタイヤのジャイロ効果があるし、重心高とかロール方向の慣性モーメントとかも
影響するだろうから、キャスター角というかトレール量だけで安定性が決まるわけでは
ないだろうけど
トレール量ゼロとかマイナスで、アクチュエータとかサーボモータで安定させるバイクとか
ちょっと想像してしまったw
まあタイヤのジャイロ効果があるし、重心高とかロール方向の慣性モーメントとかも
影響するだろうから、キャスター角というかトレール量だけで安定性が決まるわけでは
ないだろうけど
958名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 20:58:09.98ID:Ic3AeKfj0 令和のエリア88では中国のスーパー技術で長距離レーダーと長距離ミサイルはすべて無効化されます
959名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 20:59:31.37ID:n39rhgU70 >>958
ガンダムの時代か…
ガンダムの時代か…
960名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 21:17:13.83ID:pb3/TPIg0 >>957
でも気になるでしょ。モトGPはレース専用車だから比較対称がないが、スーパーバイクなら比較出来る。
以前NHKのEテレで、キャスター角の異なる自転車を走らせる番組(子供向け)をやっていてね。興味を
持った。
でも気になるでしょ。モトGPはレース専用車だから比較対称がないが、スーパーバイクなら比較出来る。
以前NHKのEテレで、キャスター角の異なる自転車を走らせる番組(子供向け)をやっていてね。興味を
持った。
961名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 21:31:30.22ID:D5BeBmSH0962名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 21:36:07.57ID:iB0G4fbk0 >>842
とはいえ退役した鉄くず同然の空母を調達してレストアして実戦配備した隣国もありますから…
とはいえ退役した鉄くず同然の空母を調達してレストアして実戦配備した隣国もありますから…
963名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 21:43:39.15ID:0/OVJFDO0 翼の形状に難があるから、ちょっとしたことで翼に曲げる力が働いて破断してしまう
965名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 21:53:05.93ID:rf5SX+490966名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 21:56:16.59ID:5r0A1NTW0 X29とロシアのSu-47は有名だよねw 俺でも知ってるよw
ルックスはSu-47の方がいいんだけどねw
ルックスはSu-47の方がいいんだけどねw
967名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 21:59:45.29ID:QHoazBhu0 ヤックデカルチャー
968名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:05:05.76ID:2h2mBrD70969名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:08:22.92ID:SDLrKLfZ0 コンピュータ制御すれば
どんな形状でも安定して飛ぶんだよ
安定が必要無いなら
機動性Maxで設計するのは必然的
どんな形状でも安定して飛ぶんだよ
安定が必要無いなら
機動性Maxで設計するのは必然的
970名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:16:18.73ID:LH5mkSit0 スレをみずにレスww
エリ8スレですね?
わかります。
エリ8スレですね?
わかります。
971名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:17:19.68ID:JhBgx+WL0 シン・・テメエ・・なんで戻ってきやがった!
973名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:18:50.11ID:JhBgx+WL0 いいよなあ・・日本は平和なんだろ?
俺は爆撃で吹っ飛んだ母親の裂けた腹から産まれたんだ。
俺は爆撃で吹っ飛んだ母親の裂けた腹から産まれたんだ。
975名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:29:19.35ID:zT6stNY/0 >>962
練習艦だけどね
練習艦だけどね
976名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:32:53.26ID:zT6stNY/0 >>965
無敵のF15、同世代の格闘機F16出しちゃうとバランスくずれるから、じゃなかろうか。
無敵のF15、同世代の格闘機F16出しちゃうとバランスくずれるから、じゃなかろうか。
977名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:33:08.73ID:KDZiACcD0978名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:33:16.58ID:tXrzBM2w0 おまいらもっとベルクト兄貴について語れやwwww
979名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:34:19.59ID:MxhKap030 この中東でお前はXナンバーから解放されるってシンの台詞がかっこよかったなあ
981名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:36:21.39ID:WFtVuXph0 キャプテンスカーレットや謎の円盤UFOやサンダーバードに出てきそうなフォルムだね。
982名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:37:34.04ID:KDZiACcD0 >>76
これはかっこいいな
これはかっこいいな
984名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 22:43:00.27ID:YcWH7oTu0 プラモデルを兄弟にいたずらされてしまった図ですか
985名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 23:25:13.25ID:YCZhBduW0 >>976
新谷かおるはF-16が大嫌いだそうだ。
新谷かおるはF-16が大嫌いだそうだ。
986名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 23:26:23.94ID:33/S+b9T0 >>76
ですよね。スホイのパクリだよね。
ですよね。スホイのパクリだよね。
987名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 23:33:17.03ID:7O5dElA50 マクロスプラス
988名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 23:37:00.71ID:4HcIJkAd0 >>970
いや、飯島愛スレ
いや、飯島愛スレ
989名無しさん@1周年
2019/11/05(火) 23:58:00.01ID:Lr2U3DvC0 可変前進翼を作ればいい
とキャプテンスカーレットが言ってたぞ
とキャプテンスカーレットが言ってたぞ
990名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 00:04:41.01ID:LoKO3Wyj0 >>985
ほー・・・そうやったん 初耳
ほー・・・そうやったん 初耳
991名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 00:15:27.20ID:fJ10GUK10 ホーネットが最新機で、ミッキーはF14のってたな、
タイガーシャークはたいして生産されなかったのね、
のちにF20になったんだな、しかしF16に敗れておわったと
タイガーシャークはたいして生産されなかったのね、
のちにF20になったんだな、しかしF16に敗れておわったと
992名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:11:59.16ID:BexiG6yA0993名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:15:11.64ID:3Pm6wl8F0 >>965
神崎からのシン暗殺目的で入隊した奴F16載ってたのはアニメだったか
神崎からのシン暗殺目的で入隊した奴F16載ってたのはアニメだったか
994名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:18:19.52ID:8d0Zf2yB0 今ラジコンの飛行機とかもジャイロつけて自動で補正かけることとかできるの?
995名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:18:33.36ID:3Pm6wl8F0 全身浴の感性系がメイヴちゃん
996名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:20:59.91ID:3Pm6wl8F0 >>991
F20はチャックイェーガー絶賛だったんだけどなぁ
F20はチャックイェーガー絶賛だったんだけどなぁ
998名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:36:20.64ID:kQp2ZGok0 ジジイどもが喜んでるなあ
999名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:39:09.43ID:gZhfZAr00 よし!
1000名無しさん@1周年
2019/11/06(水) 01:39:14.48ID:gZhfZAr00 グロマン飯島愛が1000げt!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 6時間 51分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 6時間 51分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 【長野】走行中の車からタイヤ脱落、26日にオープンしたばかりの「たいやき店」の行列に突っ込み4人けが…長野市の県道 [ぐれ★]
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期世代が無能な理由 2chコピペが正論だと話題 トランプ石破阿部 [205023192]
- 中国のオタク「神奈川県警のコスプレしてみたw」→日本のネトウヨに見つかり炎上 [834922174]
- 万博、開幕2週間で51人が救急搬送 [256556981]
- 【高騰】「もう限界」イクラと嘆く店😭 [583597859]
- 【朗報】トランプ、年収20万ドルの中低所得者の所得税撤廃を表明wwwwwww日本人… [705549419]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]