X



「青森から出て行かないで」県が地元就活アプリ 大学生7割"流出"★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/04(月) 18:52:43.51ID:5i5EPzoU9
11/3(日) 9:52配信
毎日新聞

 若者の県外流出を防ごうと、青森県は高校生や大学生を対象に地元企業の情報や就職活動のイベント情報などを届けるスマートフォンアプリ「シューカツアオモリ」の配信を始めた。県内では、高校卒業後に働く人の4割以上、大学卒業者の7割弱が県外に就職している。

 アプリは、県が八戸市の企業に委託して開発し、個人情報の登録は不要で、ダウンロードも無料。県や市町村などが実施する企業の合同説明会やセミナー、相談会などの就職イベントや地元企業で働く社員のメッセージ、企業情報など、県内での就職に役立つ情報を随時発信していくという。

 県教育委員会が公表する「高等学校等卒業者の進路状況」(5月1日現在)によると、今年3月に高校を卒業して就職した3577人のうち1630人が県外に就職した。就職者総数における県外就職率は45・6%で、前年(43・3%)より2・3ポイント増加している。また、県などによると、同月までに就職が内定していた県内の大学生のうち、就職先の7割弱が県外だった。

 アプリでは、県内企業の取り組みや経済ニュースも発信するといい、県労政・能力開発課は「青森に良いところがたくさんあると考えるきっかけになってほしい」としている。【井川加菜美】

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00000008-mai-soci


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572762145/
1が建った時刻:2019/11/03(日) 15:22:25.80
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:47:57.83ID:DX+K1AlF0
>>99
スキーって・・・
鯵ヶ沢とかガラガラで滑りやすくていいけどな

モヤヒルズは市民で混んでるけど
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:48:18.27ID:0xyb9S510
オラが田舎はー はぁこんな雪さでびくともすることなかっぺやwwww

わかったから帰れ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:48:36.55ID:mOj7bnAe0
>>100
暑い方が死ぬよ
生物はどちらかというと寒さには対策できるので強いけど、暑いのはどうしようもない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:48:51.21ID:oHv0V7un0
青森と和歌山は、暗過ぎる!!!
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:49:31.39ID:taMablSi0
東北は地元住民が閉鎖的だから出るんだろうが
ロクな仕事もないし
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:50:05.28ID:wdDS9AvO0
>>103
その対策にはお金がいる
暖房に暖かい服とかお金かかるし洗濯だって大変なんだぞ

夏のエアコン代のほうが絶対に安い
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:50:52.57ID:16w3NHAc0
駅弁国立大学で県庁所在地に本部がないのは弘前大と信州大だけ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:51:00.65ID:k+AJDFb20
18年の外国人宿泊者数、青森は伸び率全国1位
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:51:41.96ID:wdDS9AvO0
>>105
東北全般だけど親族経営が多く
それ以外に厳しいよ
だから農業、経営者の一族以外は出て行く
役職になればとどまるが平なら東京のほうがずっといい生活できるからな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:51:48.27ID:ueJouv/S0
地元のしがらみやネットをしない老人たちが支配する既得権に嫌気をさして出て行くんだろ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:52:26.50ID:A5yqnqNo0
最低でも仙台、できれば東京って感じか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:52:52.37ID:rUA+/dNR0
宮城県人だけど、冬に青森市内に行った時、あまりの積雪に驚愕したわ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:53:04.73ID:WgpLb4H30
>>41
東北大学だけが唯一国立大としてあるイメージだった

いずれにしても合わせて 東北州 になったほうが良いんじゃねえの?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:53:37.05ID:CnqYdYvj0
青森で大卒がつく職業って、公務員とか銀行くらいか?一部上場の企業なんてあるの?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:54:33.67ID:wdDS9AvO0
青森の食品を見るけど安いんだよ
この商品でこの価格?ほんとに日本で製造してるのかと疑う価格
人件費安いから途上国と先進国の中間だな
東京>>地方都市>>>田舎>>途上国
賃金でいったらこんなもんだろ
そりゃ人が離れるわ
農家のような利権があるなら別だが
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:54:34.75ID:ZcK5y8t60
青森県で大卒向けの仕事って公務員以外に何かあるのか
無いから県外に流出するのだろ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:55:01.30ID:OHObE2Jr0
国立一期校二期校時代は、北海道民で文系で非経済系非教員系は
一期校北大、二期校弘前大だったそうだ
そして卒業後は北海道に戻る
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:55:15.97ID:6DjnHPsb0
世間の漫画アニメドラマみんな東京に出ていくのが既定路線だもん
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:55:52.24ID:tdO103++0
錦を飾るとかいう風潮がなくなってるから、地方は無理だろうね。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:56:05.93ID:eKFu9r8d0
※ 青森県の東証一部上場企業
8342 青森銀行
8350 みちのく銀行

0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:56:27.44ID:Ttxf2cyn0
5年後には日本から出て行かないでに変わりそうだなw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:57:08.02ID:wdDS9AvO0
>>112
老人は歳取ってるから偉い
若者は使い捨ての道具程度しか考えてないからな
面倒を見ない年功序列意識とでも言えばいいか
昔の都合のいい考えばかりを若者に押し付ける
人が減るという事は理由があるんだよ
環境が悪いから
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:58:41.57ID:GXyeBf8l0
恐山はもう観光地としてはダメなの?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:00:23.08ID:GvtgAw7l0
アニータアオモリ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:01:07.19ID:wdDS9AvO0
>>125
銀行だけ大手で肝心の企業が活躍してない
これって活気の無い企業しかない
中小とか待遇悪いからな・・・おわっとる
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:01:33.20ID:GvtgAw7l0
>>6
青森駅と函館駅間の移動が不便。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:02:04.92ID:2bftcD0g0
>>55
>>114
>>123
都会が有利というより、今の時代に田舎生まれというのが人生不利過ぎるんだよな
三大都市圏か、せめて札仙広福くらいでないとスタート時点でかなりのハンデだわ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:02:12.24ID:uGcRI/BE0
>1
なんで公務員が、こんなことやるのかと言えば
税収が減らないようにするため
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:02:53.60ID:GvtgAw7l0
>>23
>企業誘致
新青森駅前の惨状
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:02:59.33ID:7Lcb4ei20
流出という表現は正確ではないだろう。
青森から旅立つ、非難する、脱出する、
といった表現が適切に思います。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:05:15.96ID:GvtgAw7l0
>>57
延岡市・・・・・・
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:05:37.20ID:mOj7bnAe0
一部上場とかまともな就職したいんなら、そりゃ仙台に行くかしねぇしな。
それ以前に一部上場の本社とか行くような頭いい奴は東北大卒業して、すぐ東京へ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:07:01.21ID:a6gQnZd/0
新幹線のストロー効果パネえっす
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:07:12.59ID:W9VRdzF+0
最貧県の兵庫とかいうゴミよりちょっとマシでもこの流出ぶり
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:08:09.45ID:2J8jysCo0
青森の人って、冬は何しているんだろう。
って昔から思ってた、悪いけど。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:08:39.32ID:GvtgAw7l0
>>103
外出時、着込む事は出来ても、脱ぐのには限度があるからな。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:08:57.97ID:2bftcD0g0
>>138
つか地方民ってなんでやたら東京に出たがるの?
札仙広福で満足できないのか?
俺は名古屋でそこそこ満足してるけどな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:10:10.23ID:tWFQ7mdl0
>>42
 
目先の金のために県の将来を捨てたってことか
自業自得じゃん
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:10:13.51ID:GvtgAw7l0
>>142
ストーブの前の席、脛の部分がめっちゃ熱くなるんだよな。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:10:19.87ID:ACJH0q650
たくさん税金払って寿命が65才だから
地域に何か生き残れない原因あると思う
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:10:26.58ID:rUA+/dNR0
>>139
あれは仕方ない
青森で終着だったら青森駅か操車場跡でもいいんだけど、北海道までつなげるからあの場所になってしまう
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:10:42.36ID:dQYY3sSh0
>>141
今は東北大バカだよ…
現に俺がそうだし
ぶっちゃけみんなセックスしかしてない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:11:27.77ID:GvtgAw7l0
>>153
どんまい。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:11:48.71ID:rUA+/dNR0
>>148
せめて、北東北と南東北に分けさせてください
お願いします
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:12:42.61ID:M/orKTvl0
地方に住むメリットって土地が安いくらいしかないからなあ
都市部に職があれば 敢えて残る意味って何ですかってなるでしょうな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:14:45.31ID:2bftcD0g0
>>158
田舎出身の都会暮らしで都会も田舎も両方経験したけど
都会のデメリットは住居費が高いくらいで
(都会でもボロアパや公営住宅で安く抑えようと思えば可能だが・・・)
あとは商業施設も娯楽も交通利便性も全てにおいて都会>>>田舎だよ
田舎出身者が都会の便利さ、楽しさ、自由さに慣れるともう地元での生活にはなかなか戻れない
(生まれてから死ぬまでずっと田舎暮らしならそういう気持ちも起きないかもだが)
だからこそ都会へ人口が一極集中してるわけ

あと金持ってりゃ東京が最強だろうけど、住居費が高過ぎるから庶民にはきつい
コスパ的には大阪・名古屋あたりが一番バランスが良くて暮らしやすいと思うわ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:15:51.07ID:Sc59pKUa0
大学だけ地方に移しても無駄な現実
地方は地銀か県庁がツートップ
最近は地銀がダメだから県庁のみ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:18:00.50ID:YpXMcwzX0
おちんぎん低い割に家賃以外の生活費は大して低くないからな。残当。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:18:31.27ID:eKFu9r8d0
確かに東北民が東京目指すのは謎だよね
求人倍率では中部地方が最強という統計があるし
311直後なんかは仙台が一番待遇いい求人が多かった
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:19:22.24ID:d0lnJ/hu0
そもそも大学生って地元民の方が少なくね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:20:13.39ID:2bftcD0g0
>>161
マーチクラスさえ立地によって盛衰が決まる
(青学の上昇、中央の凋落)
場所とか全く関係ないのは上位国立と早慶くらいかと
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:21:35.01ID:2bftcD0g0
>>162
地方でくすぶってる田舎民や東京の底辺民は名古屋に来れば救われる
一生田舎で暮らすのか?まだ東京で消耗してるのか?

名古屋は最高だよ
日本第3の都市で仕事も多いし給料も良いし
味噌カツ、ひつまぶし、どて煮、きしめんなど美味しい名古屋飯も沢山ある
東京・大阪両方面にすぐ行けるし、京都に日帰り旅行も出来るし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮、犬山城、下呂温泉、郡上八幡など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に物価も家賃も安い
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:24:10.64ID:DSrU7Zjv0
一生青森なんて地獄や
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:24:12.86ID:2bftcD0g0
>>168
そらあれば便利だが、なくても一応は生活可能って意味よ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:24:13.66ID:uFtBVLMQ0
東京一極集中を解消しないとどうにもならない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:24:41.03ID:bSO7AmsP0
青森の駅や観光地は中国人だらけ
工場や工事現場はベトナム人だらけ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:24:57.41ID:2bftcD0g0
>>171
やたら東京に行きたがるお前ら田舎民も悪いんやで
札仙広福で満足しとき
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:26:20.97ID:2bftcD0g0
>>169
名古屋に来いよ
暖かいぜ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:26:21.18ID:DSrU7Zjv0
上京税を設けるべきなんだよな。
上京する場合、2千万円くらいの税金を課すべき。労使折半で負担。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:27:37.59ID:2bftcD0g0
>>174
旅行でも行く気にはなれないな青森
ワイ的にどうせそこまで北に行くなら、もういっそ飛行機で北海道まで行っちゃおうってなるわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:27:53.70ID:y5EEGCQu0
青森に星野リゾートは2つあるのか。

観光と米軍基地とマグロとりんごで生きて行けるか。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:28:24.41ID:9ZsP012u0
ド田舎代名詞「青森県」で知名度のあるのは「恐山」だけ!

全国レベルで産声を上げ上場企業となったものはゼロw
一体何を期待してる?

底辺高卒のみで間に合ってる僻地なんだよ
希望のある若者は都会に出るだけの一方通行
なので、クズばかり残り部落社会を形成する、半永久的に・・・・

公務員と銀行だけしか大卒がいない現実では、なんの希望もない

淘汰されても仕方ないよ、悟った者が出ていく(´・ω・`)
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:28:39.08ID:HGXstirP0
青森県に住んでいたけど寒いのは我慢できたし
食べ物もうまかったけど
とにかく人間が陰湿すぎて嫌だった。
観光資源が多いから旅行先としては魅力的だけど二度と住みたくないね。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:28:51.38ID:nafbr5mD0
仕事がないの
給料が安い地場産業しかないの
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:30:08.51ID:jAdc7dgp0
高卒はともかく、4年制大学出て青森にどんな仕事があるんだよw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:30:13.55ID:tdO103++0
青森の名所というと
・十和田湖
・恐山
・弘前の桜
・ねぷた祭り

そのぐらいかね。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:32:00.39ID:1SwAYO0y0
青森の転出率だけはどーしようもない
利便性は悪いし低賃金だし拘束時間は長いし喫煙者とパチンカスも多い
そんな場所だから人間の性格も捻くれてるいるし
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:33:34.14ID:N8O/e96y0
>>36
塩分の採り過ぎ
ラーメンにさらに醤油入れて食うような県民性だから
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:36:38.82ID:puqAwTvZ0
>>4
ヤンキーがいる地域はマシ。

ヤバい地域はヤンキーもいないまさに
北朝鮮レベルがある。、
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:37:49.97ID:puqAwTvZ0
>>161
マジに農協しかないような地域あるな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:38:54.47ID:puqAwTvZ0
>>189
タバコ、農家の薬品被爆、運動しない。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:40:58.62ID:bSO7AmsP0
>>189
漬物に醤油、おでんに味噌、塩サンマや塩鮭に醤油は味見しないでかける
赤飯や茶碗蒸しは甘い、甘酒は異様に甘い、納豆に砂糖とかあり得ない
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:42:21.57ID:ysQ0OaRy0
福岡〜山陽〜近畿〜中部〜関東〜(空白)仙台〜(空白)札幌
ここ以外の地域に生まれる事自体が人生上の超絶ハンデ
途上国に近い
京阪神・名古屋・南関東以外でも結構なハンデ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:43:15.95ID:3/JKjh0d0
某青森のユーチューバー
20代中半、理系国公立大卒
40社不採用職歴なし、公務員も全落ち、彼女いない歴年齢
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:43:53.78ID:+AVi0Mlt0
地方で金と手間暇かけて教育しても、優秀な人ほど東京出ていくんだよな。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:38.02ID:puqAwTvZ0
>>183
田舎はどこも同じだな。
関東まだマシてか。

田舎は基本的につるんでるよ、地域の人たちと。

最悪身内なんて存在が近くにいる。

とりあえず檀家、氏子やら宗教支配やってる
エリアはやめておけ。
精神錯乱するぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況