X



【月月火水木金金】コンビニオーナー、週休1日以下85% 経産省調査

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/06(水) 08:25:15.17ID:CuYXgipj9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165761000.html


コンビニオーナー 週休1日以下85% 経産省調査
2019年11月6日 5時53分

深刻な人手不足などコンビニエンスストアが直面する課題について、経済産業省が加盟店のオーナーを対象に行ったアンケート調査がまとまりました。週に1日以下しか休めないオーナーの割合が85%に上るなど、コンビニの厳しい労働実態が浮き彫りとなりました。

このアンケート調査は、コンビニが直面する課題について把握するため経済産業省の有識者検討会がことし8月に行い、全国のコンビニ加盟店のオーナー3600人余りから回答を得ました。

それによりますと、1週間のうちオーナーの休日の日数を聞いたところ、1日未満が66%で最も多く次いで1日が19%で週1日以下しか休めないと答えたオーナーの割合は、合わせて85%に上りました。

一方、2日以上は7%にとどまりました。

アンケートには「深夜勤務は当たり前で休暇は27年間で1度もない」とか、「発注がかなり負担で、基本的に完全な休みはとれない」といったオーナーの切実な声も寄せられていました。

また、コンビニで働く従業員500人を対象に行った別のアンケートでは、店舗を運営する課題として、複数回答で「人手不足」という回答が最も多く63%、次いで「深夜営業」が33%、「廃棄処分の多さ」が28%などとなっています。

経済産業省は、今回の調査結果をもとに有識者検討会で議論を進めコンビニ経営の改善に向けた提言をまとめることにしています。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:30:35.08ID:gJ12sFLm0
>>525
そいつじゃないが、小売の現場って現場管理職も本部指示と数字の詰り合いでギリギリカツカツイライラしてるから、
法定で辞めますって言っても「もう少し待って」「代わり取るまで待って」とかから入って、場合によっては似たような発言してくるからな
大手だったらローカルルールで二ヶ月前(もちろん法定期間の二週間でいい)とか言ってきたりする

代わりを見つけろは今は言ってないようだが、勤めてたときは割とそういう事があったって話は聞いてる。今は多分コンプラ違反怖くて少ないだろうけど零細や個人事務所感覚はまだあるだろうな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:30:37.35ID:mtj/VOD70
コンビニオーナーが【経営をしていない】だけ。
経営しろよ。経営の効率化・改革を【考えろ】よ。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:31:00.01ID:izx/29m90
FCシステム自体は悪いもんじゃねえけどな

コンビニはロイヤリティが高すぎるのと
コストの掛かる施策を一方的に押し付ける契約が問題だ

本部だけは小売業としては絶対にありえない高利益率だもの
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:31:15.68ID:kUmeiF5l0
>>537
個人商店がコンビニに勝てずに軒並みコンビニになったんだろ。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:31:18.70ID:IpfKUzFl0
>>525
こどおじはまじで働いたことないなら黙っててくれよ
店舗も本部も見て見ぬ振りだから
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:31:26.20ID:HSyvDtaQ0
>>536
コンビニの「業態」の話な
コンビニの話はわかっとるわボケ
おまえこそ読解力無いだろうwww
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:31:53.58ID:TSplXdOL0
個人のお店の人たちは経営してますね
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:32:06.17ID:oPZTWUPq0
>>531
まあそうだよ、本来は自営業なんだから好きに休めばいい
コンビニ業界の仕組みに入らなきゃいいだけ
でも日本は世の中がそういうシステムになっちゃってて
普通に個人であづまや経営してもやっていけないんだよね
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:32:36.73ID:XvlbsUZd0
>>5
で?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:32:44.05ID:uJQ02DRR0
>>533
それは個人の人生観の話であって、君の人生観を振り回すべきではない。
親から受け継いだり 自分の矜恃であったり、人それぞれ。ましてやコンビニオーナーは完全自己責任。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:33:02.73ID:Dhqio4t60
>>544
だからみんなコンビニの業態の話してるんだけど。アホ?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:33:56.69ID:hQ0XdpWu0
中小で運転手やってたけど3ヶ月休みないなんてざら基本的に車中泊だしね
不衛生なことこの上なかったな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:35:06.85ID:oPZTWUPq0
消費者側にも問題あると思う
有名チェーンの名前があったらそれだけで信用して行ってしまう
もっと率先して個人経営の商店で購入したらいい
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:35:22.23ID:dXaWaub40
>>550
よかったな!訴えたら勝てるぞ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:35:45.75ID:V49cHLJb0
もう大淘汰時代に突入するから
ビジネスモデルが崩壊するだろうよ。やり過ぎた
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:35:52.51ID:izx/29m90
>>540
コンビニにそういう自由は無い
扱うサービスや商品は一方的に送り込まれ
なんと仕入原価がいくらかかも教えてくれない

チェーン店の支店に過ぎないんだよね
でもリスクは全部オーナー持ちなんだから

本部はオーナーに商品を売りつけて
できるだけ損させようという仕組みになるわけだ

入ったら地獄
契約書にハンコを押さないこと以外にできる事は無い
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:36:09.54ID:dXaWaub40
>>552
信用ってなに?具体的に何について信用してるの?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:36:11.14ID:rdy+f7Em0
>>539
そういうとこはバイトの定着が低くなってお仕舞い

シフトぎりぎりの人件費で回して
すぐバイトに逃げられて求人広告でまた無駄な出費
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:37:31.10ID:7VKUDw/B0
>>552
個人営業のスーパーによく行くんだけど、冷蔵庫の水漏れをちっとも直してくれない。
その点水漏れしてたままほったらかしのコンビニは無いよな。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:37:41.35ID:oPZTWUPq0
ヤマザキデイリーストアなんかは個人経営的手法で工夫してるわな
どこまでフランチャイズ契約してるのか謎だけど
そこで作った惣菜や草餅売って差別化を図ってる
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:37:51.99ID:w+b0f2L50
>>530
お前何店のオーナーなんだよ?
5店?6店?
地方?都内?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:38:11.62ID:AmSkCmZg0
>>5
本部は大企業で個人事業主ではなく従業員だから、ちゃんと休ませないと労基が問題にする
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:39:05.45ID:BNLJt0FV0
週3休んでるなんて言えないからアンケで1日未満にしたはw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:39:11.73ID:oPZTWUPq0
>>558
日本人の消費者心理の推測だよ
大手で有名なら品物も大丈夫だろうとの安心感
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:39:27.22ID:B9690g3M0
>>13
ぐはっ!7割以上持ってかれんのけ?

ひでえな

どんだけ奴隷やねん
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:40:18.97ID:v6qkgxu90
俺みたいに週休5日の人間もどうかと思うが
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:40:39.58ID:7GVYn15y0
>>151
すげーなアナタ、でも経営やろうと思ったら「休み」なんて概念持ち合わせてないような人じゃないと勤まらないだろうなとは思う
全然関係ないけど「とにかく毎日何かしら予定入れて外出したい、家でジッとしてるのが耐えられない」って女の子が知り合いにいた
仕事の都合でたまに外に出るくらいで大半が在宅の俺からしたら信じられない
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:41:00.97ID:TKm56DaX0
>>512
同じことをコンビニオーナーに言ってやれ。
1ヶ月前に申告した高校生の「アルバイト」に言ってやるな。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:41:44.33ID:84FhE5/U0
>>447
個人の体感やから何の参考にもならんけど
セブンはめちゃくちゃ当たるわ、過去最高7枚引いたら全部当たりとかあったけど体感1/2〜1/3
ファミマはそこそこ当たる、体感1/3〜1/4
ローソンは捲るタイプになってから絶望的に当たらない、体感1/10
個人的には店員がゴニョゴニョ出来ないローソンタイプが良いんだけどしょっぱすぎるのがな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:41:49.39ID:uJQ02DRR0
個人商店を潰したのは、コンビニじゃなく大店法の撤廃だぞ。
コンビニが潰したのは、酒屋と米屋とたばこ屋。
免許制を届出制にした規制緩和が潰したんだよ。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:41:58.66ID:Ajl+6bPd0
コンビニオーナーっていわば経営者だぞ?
零細企業の経営者なんて土日も深夜も仕事なんていくらでもいる
かくいう俺も会社やり始めて10年くらいはそんなだったわ
大変ではあったけどやったことが全て自分の利益につながるから苦痛ではなかったしね
去年から土日祝日はほぼ完全に休ませてもらってるし19時を定時にしてそれ以降は仕事しないようにしてるが
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:42:00.01ID:dXaWaub40
>>565
安心感?ぼんやりしてんなw

味なのか品質なのか期限偽装とか不正レベルの低さの安心感なのか知らないけど
個人店より大手で買ってるならそれで消費者としてハズレ引く率下がってるから正解じゃんw
それで大手のネームバリュー借りて信用を得られたならオーナーは本部様々だろ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:42:36.15ID:uJQ02DRR0
>>567
意味不明
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:42:41.50ID:oPZTWUPq0
たとえば餃子の王将はフランチャイズと直営の混合なんだが
客はそんなこと見てなくて店舗の美味い不味いで判断する
結局のところ厨房での技術で料理に差が出る
コンビニだと品揃えやそこでしか買えないもので個性出すしかない
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:43:36.85ID:3aLd9gwm0
>>519
舐めてないよ
むしろ自営が会社員をなめくさってんじゃん
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:44:20.51ID:dXaWaub40
>>577
コンビニが個性を出すのは対コンビニと対他形態商店があるだろ
なにを同列に語ってんだバカ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:44:32.79ID:jZOlv3oG0
今ならワークマン の方がいいよ
夫婦でしか契約してくれないらしいが
コンビニオーナーよりもいいと思う
あそここそ仕事は7-11だから安心w
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:45:29.69ID:uF6oY9cR0
>>572
当たりしか入れない店もあるようだよw
・面倒くさい
・外れの応募券が欲しい

俺も4枚引いて全部当たったことあるけど
コンサートだったかな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:45:51.30ID:oPZTWUPq0
>>575
ハズレ引く確率は必ずしも下がるとは限らない
客が盲目的にそこを信用してる傾向が日本は強いとの指摘
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:46:45.31ID:s3H5M4gr0
俺は月休1日以下
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:46:53.50ID:dXaWaub40
>>577
お前よくみたら>>460で客としてしかマックに行ってないのに外人の「方が」文句も言わず働いてるとか妄想吐いてたやつかw
いつ、どのレスを見てもバカだなw
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:47:15.48ID:oPZTWUPq0
>>580
だから対コンビニの個性打ち出し方を記述したんだが
読解力ないのか
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:48:36.38ID:khDLLBRF0
近所の酒屋、とうとうコンビニ始めちゃったよ
年寄り夫婦とニートに近かった愚息w
これは、終わりの始まりか?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:48:44.12ID:m23TOFuT0
自営業なんてそんなもんだろ
農家なんて休みないし、建築関係も土曜は出勤だ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:49:00.23ID:oPZTWUPq0
なんだ単に噛みつきたいだけの引きこもりか
ブロックしよ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:49:23.67ID:fy9suJxk0
隣接したコンビニ同士で交代で休めばいいのにな
あれだけ密集してるんだからできるだろ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:49:34.51ID:uJQ02DRR0
>>583
いや、戦後の新憲法の基、正しく民主的に作られたもの。それを変えたければ、正しい手順で立法府を動かせばよろし。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:49:38.66ID:4YiXnwja0
俺の知ってるコンビニオーナーは毎日昼間からサウナ通いでのんびりしてる。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:49:41.01ID:boF0D7d20
>>9
ワタミのガリガリ君思い出すな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:49:42.49ID:uF6oY9cR0
>>581
どう見てもコンビニと同じ末路しか見えない
今はよくても10年後が予想できない

24時間じゃないのはいいポイントだが
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:49:54.39ID:dXaWaub40
>>587
バカw
コンビニという群で見ると明らかに寡占してるから争いはほどほどだわ
対コンビニ以外がきもになってるのはコンビニの販売形態や新規取次みればわかるだろ
重点は対コンビニに置いてないんだよ
地場のオーナー同士の勝ち負けなんざ本部はどうでもいいんだが
そんなことを消費者心理から語ってどうすんだバカw
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:50:41.11ID:gNRmbZuR0
新規開店して3年くらい本部の予想より利益が
出ると直ぐ近くに新しい店を開店準備するのが本部
知らぬは店のオーナーだけw
大手本部が利益を奴隷化したいオーナーに5年以上
出させるわけ無いだろ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:50:45.97ID:7VKUDw/B0
お前らコンビニをそんなに批判するならもうコンビニで買い物するなよ。
買うやつが居る限り何も変わらないぞ。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:50:56.53ID:uhN+ySLq0
自営業なら休みなんて無しで当たり前だ
休みたければ好きなだけ休めばいいそれで仕事が廻るのならな
0601巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/11/06(水) 10:51:22.10ID:lVkotcsf0
落サラして何時休む気だったんだ?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:51:38.15ID:oPZTWUPq0
>>588
ああ、結局そうなっちゃうんだよな
店開くとしても大手コンビニチェーンに頼って歯車になる現実
日本社会はますます停滞して生きづらくなる
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:51:40.79ID:dXaWaub40
>>590
マックの外人店員さんが俺の接客時に仕事の文句言ってない

それすなわち外人の方が仕事に対して文句言わない

こんな思考回路のバカからブロックされた方がはくがつくわw
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:53:07.98ID:uJQ02DRR0
>>599
お前が俺に噛みつく根拠も理由もさっぱりわからん。
ずっと被害者ヅラして生きていけばいい。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:53:31.77ID:txwUZWFI0
フランスとかの様に最低限のインフラ以外は
全ての店が休む法律作れよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:54:10.80ID:uF6oY9cR0
>>588
子供に何か残してやりたいんだろうが
その甘さこそがだめにしているような

10年もせずに追い出されるじゃないかな
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:54:51.46ID:A0/McGyB0
それで年収2000万とかなら頑張れるけどね…
せいぜい手元に残るのって500万ぐらい?
かたや土日祝GW盆年末年始山ほど休んで2000万の会社員もいるもんな
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:55:59.49ID:rdy+f7Em0
>>604
自己責任で思考停止してるなあと

成功する人以外は起業するなってことじゃんw
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:57:09.79ID:sd8Cc2NZ0
こんな話ばかり、自民党には投票しないことだな
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:58:47.12ID:L3RyVm+70
オーナーってそもそも自営業かつ経営者でしょ
雇用された労働者じゃないんだから年間休日がどれだけかとかそもそも関係なくね
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:00:24.95ID:0EzAAaFJ0
「自営だろ?」

はい終了
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:00:26.23ID:ASYrt/KU0
いやなら辞めろ

毎日廃棄物を美味しそうに食べてる古事記オーナー
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:00:43.19ID:dOyd0Fjp0
フランチャイズってのは、ヤクザの親分と子分の関係。
親分が儲からないのに子分が儲けてるヤクザはいないでしょ。
その基本を解らずに本部の口車に乗って契約する奴多過ぎ。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:01:13.76ID:bPEa/rA90
>>3
現実には減ることはない!

>2012年度には節目となる5万店を突破した。
>直近の2018年度(2019年3月末)では5万8340店となっている。

毎年毎年2〜3パーセントずつだが増えている
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:01:22.88ID:TKm56DaX0
プロが作ったマニュアルとノウハウと看板。
平時から本部社員によるコンサルティングとフォロー。
オーナーの仕事って、バイトの管理だけなんだよな。
これでダメなら、もう何をやっても成功できない無能か、バイトからも嫌われる性格悪い人格障害だよ。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:01:42.31ID:W96J7f5r0
いやいや飲食経営だがコンビニも自営だろ
休みたいなら人雇えよ
雇う売り上げないなら自業自得
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:02:02.90ID:HTMCRZSh0
コンビニ多すぎるから無くなって結構
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:02:07.08ID:UpKPUxWp0
自分で仕事つくってないのに経営者って違和感があるなあ
コンビニのようにつまらない仕事じゃ苦痛だろうしそんなに肩書きが欲しい人が多いのか
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:04:01.90ID:2SYh9RhY0
オーナーって店員の仕事する以外は遊んでるようなものだろ
出ても態度悪いし威張り散らすだけなら楽なもんだ
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:04:20.34ID:S25EmSIh0
嫌なら辞めろ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:04:33.31ID:dXaWaub40
24時間365日営業のFCに加盟することを選んだ本人だから同情の余地はない

脱サラしたくても経営者になりたくても販売業したくても

コンビニのFCを決断する必要はないわな
やらされたわけじゃあるまいしw
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:05:02.15ID:gNRmbZuR0
人口あたりだと韓国は日本の2倍以上コンビニが
あるそうだ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:05:39.57ID:bPEa/rA90
>>611>>612
プロスポーツ選手が「週に六日は練習しなければならないので改善してもらいたい」と言ってるようなものだからな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:06:42.14ID:TKm56DaX0
>>597
ネットからこういうアホって消えないよな
公務員と大企業が憎くて憎くてたまらない無職な中年おじさん
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:07:00.94ID:JyNLKtjG0
頼んで店長やってもらってるんじゃないよな?
ここまで悪評知れ渡ってから数十年もう自己責任だろ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:09:52.49ID:JF0+qtS20
地主や脱サラリーマン、定年退職の夫婦騙して
えげつない出店詐欺をやっている。
それがコンビニ業界の実態。
なにがドミナント戦略だwww
オーナーに借金させて、商品を買わせたら次の出店だろ。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:09:54.79ID:/A1vFwpG0
トラック運転手は辞められるがコンビニオーナーは契約解除も出来ないと
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:10:02.73ID:VaGBCs8y0
自営業なんてそんなもんでしょ。俺も自営で社員10にんそこらの小さい会社だけど、休みなんて月一度あるか無いかだぞ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:10:57.63ID:QMcSoTvk0
>>607
夫婦で合わせて年7000時間くらい働いて、夫婦合わせての年収で600万位が実情だからな
リスクに全く見合わんよ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:13:22.61ID:TKm56DaX0
ネット中毒の氷河期おじさんがネットで覚えた好きな言葉w
・スラップ訴訟
・ドミナント
・カスラック
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:14:02.73ID:Nud4n7mE0
昔はコンビニオーナーは楽で儲かって良いって認識だったのにな
バイトも誰でも出来るバイトとして馬鹿にされてたのに
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:17:50.68ID:HTMCRZSh0
逆に質問なんだが365日営業しててオーナー一人で休めると思ったの?

それともオーナー休みの代わりいると思った?
代わりいたら給料下がるけどな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:22:03.48ID:ClV45Pvq0
>>635
コンビニバイトは底辺ってよく言われますが
結構コスパいいバイトじゃないですか
家庭教師は長く働けないし家電量販店は時給高いけどきつし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況