X



【車】呪縛解かれたカローラ 5ナンバーはもう要らない 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2019/11/06(水) 10:57:18.58ID:bni7AIcu9
呪縛解かれたカローラ 5ナンバーはもう要らない

 トヨタ自動車は新型セダン「カローラ」と新型ワゴン「カローラツーリング」にグローバルモデルを設定しながら、日本市場にはそれとは異なる専用モデルを投入した。
 同社によれば、グローバルモデルと日本専用モデルは並行開発したもの。
 多大なコストを掛けてまで同社はなぜ日本専用モデルを別に開発したのか。
 そこには、同社社長の豊田章男氏の強い思いが秘められていた。

 豊田氏は同車の新車発表会の中でこう語っている。「初め…

(公開部分ここまで)

日本経済新聞 2019/11/6 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51472520Y9A021C1000000/
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 22:59:50.37ID:ET8WzNiW0
>>340
アクシオ(セダン)も、フィールダー(ステーションワゴン)も
登場時は「カローラアクシオ」「カローラフィールダー」だった
モデルチェンジで「カローラ」の名前は取れたけど
カローラが絶版になったという認識は無かったのではなかろうかと

ここ数代のカローラは、小さくなったり大きくなったりと
迷走してるような気もするけれど
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 06:46:38.48ID:4+w5YoP80
>>444
4ナンバーだと1年車検だしね。
そんなに積載しないなら中古のワゴンのほうが安上がりなのかな?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 07:10:23.32ID:4+w5YoP80
>>474
王冠じゃなかったかな?
昔のカローラだと王冠を模したエンブレムが付いてた。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:51:25.60ID:+bhL9h3G0
昔、スポーツ新聞で
テニスのカローラ、カリーナ姉妹
って出ててビビった。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 08:57:46.52ID:6wO9Baq+0
トヨタは買ったことがないしこれからも買うことはないと思う
けどサニー消滅、間抜けなサイズのシビックがあるなか敢えてカローラ残したの評価されるべき
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 09:23:44.66ID:sAgAOq/X0
センターラインと駐車線はみ出さないならデカくてもいいが
下手くそはカーブではみ出てくるから困る
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 10:38:52.96ID:ieYng0NQ0
>>132
まぁ、クルマは少なかったから大丈夫だろうけど、
鉄道も右側通行にしないといけないから混乱必至だったな。
でないと、路面電車がヤバい。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 10:52:42.69ID:Mc+wTui80
30年前のクラウンの値段だな。
全然デフレ違うやん。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 11:03:53.17ID:Tm51JqfM0
ヴイッツもヤリスに名前が変わるらしいし、国内専用車は軽自動車だけになってしまうのね
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 13:38:01.03ID:NngU2wPx0
どうしても車が必要な人は軽を買う
車をドヤ顔で見せびらかしたい人は3ナンバーを買う

確かに5ナンバーは中途半端かもしれない
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 14:43:16.48ID:5wXVAJ/A0
ドヤ顔して見せびらかしたくないけど乗車定員5人でないと困る人。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 14:45:42.73ID:4zZlsC000
>>460
だって、エコカー免税前までカローラがトップだったんだぜ。
だけど、あの飯塚プリウスから始まったシフトパターンの問題を受けてトヨタのハイブリッド車のシフトパターンは高級車のものと同じストレートに戻しに行ってるよ。
今度ハイブリッドモデルが標準化されたヤリスもだけど、カローラのハイブリッドモデルは全てストレートだよ。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 14:50:10.08ID:4zZlsC000
>>415
αと統合する形らしい。
だが、それとなればダイハツのメビウスもそれになる予定なので、
パソコンを販売していた人にとっては紛らわしいという意見もある。
プリウス:日立のコンシューマー向けパソコン。2007年販売終了し事業撤退。
メビウス:シャープのパソコンブランド。一度撤退したものの、東芝のダイナブックを譲り受けて子会社化した。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 14:53:55.99ID:4zZlsC000
>>448
今はノートになってるが、問題はこのまま日産と三菱はルノージャポンにならないかという事。
三菱はSUVと軽自動車専業になって、まるで末期のいすゞ自動車の乗用車部門になってるけど、日産もティアナ、キューブ、シーマの生産をやめると言い出してるからもうめちゃくちゃだね。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 14:56:26.33ID:4zZlsC000
>>501
うちの親はそれが理解出来なくて、コンパクトでやや余裕を持った走りがあるクルマがいいというのでカローラフィールダーを買った
北海道はミライースを除けば、売れ筋はターボ付きの四駆だ。
それだけ飛ばすのが多いってこった
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:05:20.14ID:eudev2F50
カローラが販売首位なんだって?
なんであんなくっそダサい車が?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:07:38.56ID:/uJoLI9Y0
たま〜に60年代、70年代初期の欧州車とか見るけど、どれも小さいね。
詳しい車名は分からんがランチアだったな。ビーエム(ベーんべーなw)の2002tiとかも見るが小さいな。
でけえ西洋人をきっちり乗せて事足りてたんだから3ナンバーボディってなんの呪縛なのかねw?
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:18:57.68ID:4zZlsC000
最近では衝突安全性かもな。。。
フォルクスワーゲンポロの2017年にフルモデルチェンジから3ナンバーになりましたから
その理屈だと、軽自動車にガソリンエンジン積むことは理に適ってないと思うんだよな
せいぜいモーターだよ。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:19:39.24ID:6yvBdEwZ0
アホみたいに狭い道や駐車場がゴロゴロしてるからなw
高速とか殆ど乗らないし小さくてスライドドアが1番便利だ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:23:32.44ID:bCXTxnp30
カローラですら3ナンバーなんだから
軽の排気量を900cc、全長を3700mm 全幅を1600mmくらいに
拡大しないとバランス悪いぞw
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:24:13.62ID:4zZlsC000
個人タクシーで210系カローラセダンを選択するタクシードライバーはいないのかね?
現に個人タクシーは軽自動車じゃなければ何を入れてもやりたい放題になってて、一時期はヒュンダイのグレンジャーやソナタを選んでたドライバーもおったけど
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:27:07.29ID:4zZlsC000
>>513
排気量 720cc未満(+過給機)
全幅 1500mm未満
全長 3700mm未満
が落とし所。
でないと、赤帽さんや農家が大変
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:31:20.04ID:+JwXnCVb0
ソフトバンクと組んで脱税指南ですか
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:32:55.85ID:11CALr3W0
プリウスでさえ3ナンバーなのに、なぜ5ナンバーに拘るのか
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:33:17.54ID:IMzOzCHs0
ディーラーでカローラ見たけどよかったよ
社用車みたいなアクアとチェンジしたい
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:35:54.07ID:LciFT1FL0
日本の道は狭いんだから、無駄に車幅を広げるな。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:39:14.57ID:/X7NQjW40
軽自動車がその分売れるな。
そもそも何で5ナンバーなのか考えればわかるだろ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 16:28:37.64ID:5wXVAJ/A0
>>509
旧ミニクーパー、旧フィアット500に至っては寸法的には完全に軽自動車サイズ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:36:11.29ID:Ce3TYWuD0
>>353
キューバで乗り継がれてるのは新し目でも1970年代で電子制御入る前の完全なアナログクラシックカーだから全然事情が違う
整備技術も電子制御化前のアナログで構造も単純でパーツも少ないクラシックカーで対して技術が要らないから維持できてる
発展途上国で長く乗られてるのも構造が単純で整備に技術が要らずユーザーが自分で整備出来るから乗っていられる
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 17:45:31.51ID:/2HyeoLq0
>>341
いつまで勘違いしてるんだよ?
日本は既に先進国から下り坂の衰退途上国だぞ
高度成長期とは真逆に時代が遡っていって身近な車 家電がどんどん贅沢な品になっていく
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:27:56.36ID:DDR1Q0Gx0
>>132
アメリカに占領されてた時代の沖縄は車は右側通行だったしな
返還から6年ぐらい経った1978年7月30日に左側通行に戻った
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:23:00.22ID:8gARVtzq0
>>455
3ナンバーでデカイから、助手席側に車を寄せないと降りられないんだよ
隣の車も3ナンバーだから、その隣も寄せるの悪循環
日本の駐車場事情では、やっぱり3ナンバーは大きすぎるんだよ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:06:13.29ID:mnT1pmEv0
>>232
ビスタアルデオあたりがギリギリ日本向けのカムリと言えるかな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:07:54.62ID:APAGQm7s0
爆裂ヒットしてるらしいじゃん
知り合いの営業マンが喜んでたわ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:09:12.71ID:I4iDi0Jc0
5ナンバーとか言われても理解できんよ一般人は
SUV、セダン、軽、その他で分類しろ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:14:32.05ID:kw9IO18x0
実際に3ナンバー乗ってる人はわかってると思うけど駐車場では幅よりも長さのほうが邪魔になるケースが多い、全長4800mmあたりから気になる
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:15:54.12ID:7dZxKQXx0
ロッキーのOEMのライズは5ナンバー
1000CC
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:20:27.00ID:6nY17UuD0
俺の50カムリ、ナビとか普通にオプション付けて乗り出し360万ぐらいだったんだがなー
10年オチの下取り出して払った金は300万切ってたんだが。

カローラも似たり寄ったりの値段になってないか?

正直、新しいカムリは横幅更に広くて立体駐車場ギリだから、
次はカローラでもいいかー、とか思ってたがここまで高くなってると無理だなw

正直、カローラは200万しない車のイメージだしなぁ。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:23:03.46ID:uaf2mf3w0
日本国民の3ナンバーアレルギーはいまだに根強いわな
欧州じゃ新型カローラより格下のBセグメントクラスですら全幅1750mm(3ナンバー)が当たり前なのに
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:23:35.24ID:y16dATSB0
>>132
戦前のこの国の八百万の愚の積み木に百裂拳を繰り出してくれたマッカーサー。
悪口を言うのはバチ当たりやぞ。もうそのくらいにしておけ。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:37:18.11ID:8/iZflCA0
>>543
道路や駐車場の環境が違うから
一緒にできないだろ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:42:21.58ID:9e9ixam70
>>543
アレルギーじゃなくて現実に5ナンバーの方が楽
なんでもない場所で大の男が立ち往生してるわ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:42:52.82ID:8/iZflCA0
>>538
車に興味ない女子供やゆとり世代は
そうだろうけど
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:45:43.62ID:8/iZflCA0
>>543
そもそも欧州って、フィアットみたいな
とこが下層向けに5ナンバーサイズな
フィアットとか出してるだろ。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:45:53.24ID:zjErG8kN0
初代カローラは短大卒女子が買う車をコンセプトにしてたらしいけど、ようやくソレに近づいて来たね。
値段の割に良い車だと思う。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:48:21.85ID:8/iZflCA0
>>548
地方の山間だと、こういう道がまだ
結構あるのが現状
そして、そういう地域にも人が住んで
彼らは車なしじゃ生活できわけで
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:52:01.60ID:RVow2poy0
>>506
> コンパクトでやや余裕を持った走りがあるクルマがいいというのでカローラフィールダーを買った

賢明じゃないか
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:52:30.19ID:/wUE/x/t0
>>477みたいな道は5ナンバーとかいう以前に軽じゃないとムリだろw
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:56:59.61ID:q3qhHS+X0
自分が住んでる横浜は狭い道がたくさんあるから
サイズ的には軽がベスト何だけど
妻がダサいってうるさくて
普通車を仕方なく乗ってる
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:58:33.13ID:gY33LUKT0
>>549
大事なことなので2回言ったの?
それとも傘下のブランドと混同しちゃまずいって配慮から?
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:07:22.49ID:8tMTRiS40
>>275
そういって東久留米に住んで外人に殺された間抜けがいたねw
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:11:00.25ID:8tMTRiS40
>>134
おじいちゃん今の軽は乗り出し300万w
日本は世界一豊かな国なんだよ?

嘘だと思うなら売り上げ1位のN-BOXか2位のタントの見積もりもらってみな?
電動リモコンスライドドアと後席DVDモニター付けてね
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:16:24.34ID:y5H9CHZ/0
>>6
シビックが車幅1800mmあるからカローラは1900mm、クラウンは2000mm、レクサスは2200mmで良いと思う
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:18:03.47ID:y5H9CHZ/0
>>561
軽はコミコミ200万近くするよね。生分解性プラスチックみたいな内装なのに
カズさんレポートだと助手席NGってくらい乗り心地悪いらしい
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:18:54.29ID:L6kx7EmO0
もう3ナンバーとか5ナンバーとか、そういう区分なくそうぜ。昭和じゃないんだから。
税金とは関係ないし、仮にあったとしてもナンバープレートでわざわざ明示する必要はない。
ヨーロッパ式かアメリカ式か、どっちかに変更してくれ。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:24:19.45ID:kkjHo8Zf0
見てる分には軽自動車好きだけど、乗ったことないかもしれん。
あれって、乗り心地悪いのか?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:26:23.23ID:Twl3Egw30
いいヤツはそんな事無い
友達のスペーシア乗ったけどかなり良かった
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 14:30:08.10ID:u1Rv/D9I0
狭い道でランクルとベルファイヤーがどちらも譲らず
渋滞していたことがあった
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 15:52:25.36ID:xQIQwJNS0
>>536
びっくりしているのはそのビスタのポジションに現行プリウスがいるってことだ。
プリウスはそもそもカローラのポジションにいたが、初代プリウスの価格は当時のカローラセダンの倍はした。
ところが2代目3代目で低燃費ですよーっていう宣伝が受けちゃって売れたんだよ。
その頃にはプレミオやアリオンのポジションだ。
現行になったら今度はデザインが受けず、コンパクトなカローラアクシオ カローラフィールダーもハイブリッドになったから、3代目オーナーもそっちに流れた。
だが、今回のカローラはセダンに限ると2代目プリウスと大まかにサイズは変わってない
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 15:58:19.38ID:xQIQwJNS0
>>553
うちは砂川市の市街地在住で、4年前に飲酒運転によるハイゼットがグッシャリ潰れた事故の映像を見た事があるんで以来父が軽自動車を避けている。
実際、北海道警察によるとスピードの出し過ぎによる検挙率と、あおり運転の被害者の7割超が軽自動車という統計もあったので、それもあって避けてるんだと思う。
カローラフィールダーはロングランテストしてないんで分からないが、街乗りの燃費があまり良いもんではないかなと。。。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:01:23.10ID:xQIQwJNS0
>>563
Nバンはあれはダイハツのウォークスルーバンみたいな設計だから、前身のアクティーバンに比べたら改悪している
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:02:20.13ID:ftdnwJoV0
>>569
初代プリウスって1997年で、確か「21世紀へGo」ってんで215万円じゃなかったか?
その頃のカローラが100万ちょいで買えたかな。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:11:05.37ID:vs/J8LN50
>>1
逆だっての。
1500cc、5ナンバーの範囲で抑えてカローラを作れなければ、何作っても一緒。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:24:13.80ID:xQIQwJNS0
>>572
そうです。
主に新し物好きな方が買っていた印象があります。

>>569の補足ですが、現行プリウスはデザインが受けなかったということを書きましたが、実は現行も販売台数上位にあるほど売れています。
それはブランド買い、それまでセルシオ、クラウン、アリスト、マークII三兄弟・マークXを買っていたDQNのチューニング、カスタマイズのベースとして、そして雪国のプリウスオーナーが待ち望んだ4WD「e-Four」が設定されたことです。
ちなみに4WDモデルはeneloopや充電式エボルタでお馴染みのニッケル水素電池を使って、敢えて重くさせているそうです。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:31:57.29ID:znGpraeK0
日本の狭い住宅事情では、5ナンバーや軽じゃないと自宅ガレージに
止められない人も要るから、やはり、車幅は重要。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:43:26.60ID:rh33KeIw0
カローラとかいいから、JPNタクシーの一般向け売ってよ。。
アレならホント昨今のクルマ事情に合致すると思うんだけど。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:47:34.52ID:xQIQwJNS0
JPNタクシーのベース車はシエンタですよ!
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:54:06.05ID:w0Ic5Hi80
5ナンバーだからこそカローラが選択肢にあがる
車体でかいだけの3ナンバーならSUBARUから選ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況