X



【大学入試/損害賠償請求】英語民間試験「国に賠償責任」…協定不履行時の双方の賠償責任が明記

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/11/07(木) 09:38:17.38ID:RN/JDuX/9
英語民間試験「国に賠償責任」…協定書に明記 
2019/11/06 07:02
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191106-OYT1T50090/


 大学入学共通テストで2020年度からの活用が見送られた英語民間試験を巡り、文部科学省所管の大学入試センターと各民間試験団体が締結していた基本協定書の全容が5日、分かった。協定不履行時の双方の賠償責任が明記されており、試験団体が今後、国を相手取った損害賠償請求に踏み切るかどうかが焦点になる。

 協定書は、英語民間試験を行う予定だった6団体が9月下旬までにセンターとの間でそれぞれ締結した。損害賠償については、「協定の義務を履行しないために相手方に損害を与えた場合」に双方に責任が生じると規定した。ただ、国による試験自体の実施見送りには言及がなかった。
 一方、萩生田文科相は5日の記者会見で英語民間試験について、「どういう積み上げでこういう制度設計になったのか。判断に誤りがなかったのかなどを含めてきちんと検証したい」と述べ、過去の会議内容などを含め、導入決定の経緯を検証する考えを示した。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 18:09:15.49ID:p03BInXk0
>>99
完璧に機能してるのにな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 18:13:09.15ID:/kLUF/kx0
今後の利権をアテにしてダンマリだろうな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 18:19:04.14ID:oGWv/bsR0
損害賠償に血税は使うなよ
議員にバイトさせて賠償金払わせとけ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 21:09:41.29ID:e72Vdm+R0
>>99
現状を変えて、英語のWSと国語の記述式を拡充したいという気持ちは、俺は分かる。
試験としての完成度と公平性に拘るあまり、現実の世界と解離しすぎている。

ただ、GTECの自由英作文の採点基準は意味不明だし、
国語記述式のプレテストは滅茶苦茶なので、あと数年間様子を見た方がいいと思う。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 00:31:50.75ID:vVoQlALj0
88:名無しさん@おーぷん:2014/09/20(土)20:25:59 ID:JbnOVhWHl ×
身分証明なしでアカウント作れるなど、それほど厳しくなかった15年ほど前に、チケットオークション詐欺で
3億円以上荒稼ぎしたことかな。
今は35歳で年収600万ほどいう負け組の夫と子供2人で貧しいながらもなんとか生活しています。
夫の小遣い1万円、子供の小遣い(中2、小4)なしなのに私は当時ためたお金で月に20万円以上は
有名店で食事しています。
とりあえず、年金がもらえる年になったら離婚して、今の貯金2.8億で優雅に暮らす予定。
子供の習い事を今まで1個もさせなかったのに…。絶対に言えない。


89:名無しさん@おーぷん:2014/09/21(日)07:22:16 ID:MiEWdnJtY ×
黒い、黒いねぇ!
婚前の貯金だし(かつ、犯罪だし)夫に内緒は良いけど
子供たちに習い事やお小遣いなくて良いの?
600万ならお小遣い位、普通に出せそう
あなたの趣味の外食費は夫の収入から出してないんだし


90:名無しさん@おーぷん:2014/09/21(日)12:13:34 ID:sjMLY0bl5 ×
子供にはお金かけたくないんですよね。その分貯金して離婚時の財産分与でもらう分を多くしたい。
子供には義務教育までしか面倒見ないといってあります。高校以上行くならバイトで授業料出すように
言ってあります
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:04:07.70ID:m1IJZqdV0
>>105
様子を見たって50万人分の採点は物理的に無理な現実は変わらないぞ
20年くらい先なら物理的に受験生が減ってるだろうけれども
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:20:38.92ID:Gc7g0tmR0
>>1
261 名無しさん@1周年 2019/11/11(月) 12:38:57.72 ID:CnNbWq540
>>1
下村、節操なさすぎw
最初は 三木谷と 組んでたろ?
議事録読めば分かる

【 2013年、自民党・教育再生実行本部の活動 】
2月 三木谷浩史氏が、大学入試にTOEFLの導入を提言
3月 教育改革案に、TOEFLの大学入試への活用を 組み込む
5月 TOEFLなどの 民間試験の活用を含む提言を 安倍総理に提出
6月 第2期教育振興基本計画を閣議決定=大学入試に民間の英語検定試験の活用を目指す

【 2014・15年の楽天の活動 】
2014年から2年間、楽天社員の葛城崇氏が文科省初等中等教育局国際教育課に出向して
英語4技能を柱とした英語教育改革を推進.
 →週刊誌で報道されると 楽天は失速 →ベネッセが急速に食い込む
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:21:04.10ID:Gc7g0tmR0
>>109
――教科化には他にも楽天で社内英語公用化を進めた葛城崇氏が文科省に出向して果たした役割は大きかったのでしょうか?

大津:大きかったでしょうね。楽天の三木谷浩史氏は「英語教育の在り方に関する有識者会議」には2回ほどしか出席しませんでしたが、
英語に関しては三木谷氏の右腕といった印象の葛城崇氏は、会議には毎回出席していましたし、
文科省の初等中等教育局国際教育課に出向し英語教育プロジェクトオフィサーという役割を担っていました。

 官と民の交流自体は悪いことだとは思いませんが、
一私企業の社員である葛城氏が文科省内でこれほど大きな役割を担ったのはおかしなことだと思いますよ。

「英語を使える=グローバル人間」ではない!
2017/02/10
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/8852?page=3

https://reducate.co.jp/about/
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 21:56:40.09ID:q1C3k2eV0
>>1

中止の選択肢がないのは不満だが、投票やってるぞ!!

【読者投票】大学入学共通テスト 記述式問題も延期すべき?
https://www.kyobun.co.jp/news/20191111_01/
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 22:37:03.08ID:xiLg1mGA0
>>1
国に逆らった大学は正しかった 英語民間試験に 「NO」を突きつけていた7大学
小林哲夫2019.11.11 12:00

https://dot.asahi.com/dot/2019110700092.html
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 22:54:02.33ID:UQFXYDqL0
>>108
採点の質を下げれば十分可能だろう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 03:39:31.08ID:JaP43Cc30
>>115
大学教官以外の人間が記述式を採点するなんて考えられん。

ちゃんとした問題を出せば出すほど、想定した解答と違う解き方が増える。

採点基準を再考する会議なども開かれるから、あの時期は教官は死にそうになってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況