X



【宇宙】星間物質は3万度超、ボイジャー2号が初の直接観測 星間空間の謎はますます深まる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/11/07(木) 12:07:09.75ID:8BcsZJ5t9
■太陽圏外に脱出からほぼ1年、星間空間の謎はますます深まる

2018年11月、地球から遠く離れた宇宙の暗闇で、NASAの宇宙探査機ボイジャー2号が探査の大きな節目を迎えた。私たちの太陽圏を脱して、星間空間に到達したのだ。太陽圏の外に出た探査機は、ボイジャー1号に続いて2機目となる。

 その1周年を目前に控えた11月4日、学術誌「Nature Astronomy」に5本の論文が掲載された。これは、太陽圏と星間空間の境界付近のプラズマを直接観測した初めての報告だ。プラズマは電気を帯びた粒子で、太陽風はその流れである。また、1977年に打ち上げられたボイジャー2号は、いずれも巨大な氷の惑星である天王星と海王星に接近した唯一の探査機でもある。

 姉妹機のボイジャー1号は、2012年に星間空間への到達を果たした。2機のデータを比較すると、星間空間に存在する粒子の密度など、共通する部分も多かったが、太陽圏を脱出するときの観測には興味深い違いもあり、銀河系(天の川銀河)内での太陽の動きについて新たな謎が深まった。

 米カリフォルニア工科大学の物理学者でボイジャー計画の科学者エド・ストーン氏は、論文の公開に先立って開かれた記者会見で、「本当に素晴らしい旅でした」と語った。

 また、米プリンストン大学の博士研究員で物理学者のジェイミー・ランキン氏も、「人類が星間空間にいると思うと、ぞくぞくします。すでにボイジャー1号が星間空間へ到達していますが、今回の到達はもっと重要です。2カ所の異なる場所にいる2機が、それぞれの場所で星間物質を比較できるからです」と付け加えた。なお、ランキン氏は今回の研究には関与していない。

■太陽圏は私たちを守る宇宙の「泡」

 ボイジャー2号による最新の発見を理解するには、太陽が単なる火の玉ではないということを知っておくとよいだろう。

 私たちの太陽は激しく燃えさかる核融合炉であり、時速約80万キロで銀河系の中心を周回している。

 また、太陽の表面からは常にプラズマの太陽風が放出されている。この太陽風はいずれ恒星の間を漂う星間物質と衝突することになる。

 星間物質は、遠い昔に恒星が爆発した名残で、油と水のように、太陽風と星間物質が混じり合うことはない。おかげで、両者がぶつかる部分に境界面ができる。太陽からはあらゆる方向に太陽風が放出されるため、全体としては泡のような状態になる。この内側が太陽圏、すなわち「ヘリオスフィア」で、その境界面は「ヘリオポーズ」と呼ばれる。

 ボイジャーのデータによると、太陽からヘリオポーズまでの距離は、太陽の進行方向の最先端部で約150億キロ。そして太陽圏の泡は太陽と8個の惑星をすべて包み込み、私たちの繊細なDNAも含め、内部にあるもの全てを、銀河系からやってくる強力な銀河宇宙線から守っている。

太陽圏が外の星間空間と接する境界付近には、銀河系の中を移動する太陽圏についての情報が深く刻み込まれている。また、宇宙に散らばる他の恒星の状況もわかるかもしれない。

「私たちは、太陽風と星間物質がぶつかり合う境界面がどうなっているのかを理解しようとしています。そのふたつがどのように混じり合うのか。泡の内側から外側へ、または外側から内側へ、どれだけの物質が移動しているのかを知りたいと思います」とストーン氏は会見で語った。

 そのヘリオポーズを、科学者たちが初めて目にしたのは2012年8月25日だった。ボイジャー1号が星間空間に突入した日だ。だが、そこから得られた情報は予想外のものだった。例えば、星間空間の磁場は予想されていたよりも2〜3倍も強力だった。つまり、太陽圏は予想されていたよりも10倍も高い圧力を星間粒子から受けていた。

「私たちは初めて実際に星間物質を体験したのです。実に画期的でした」。NASA本部のプログラム科学者で、太陽系物理学者のパトリック・コーエーン氏はそう語った。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/fig.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:04:42.80ID:JDQHgJ0F0
>>479
時間の進み方が少しは遅くなっているのかな?
どこに対してかは知らんが
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:14:28.49ID:VKyEfTD20
>>95
10号と11号が太陽系出るため飛んでたけど途中で通信が途切れて不明らしい。
一応外に向けて飛んでるは飛んでるみたいだけど。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:25:26.64ID:bGCPBXcP0
>>482
太陽風だよ
そこいらへんの説明は>>1に書いてある。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:30:24.30ID:247Fc6530
>>334
そういう意味じゃなくて
量子テレポーテーションの発見で
100万光年離れた位置で発生した現象も
今現在同時に発生してるってことなんだよ
情報が届くのに100万年かかるだけで同時に起きてるわけ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:30:42.85ID:Caz9CvI90
絶対に宇宙生物はいっぱい要るし人型も居るだろうけど
接触するには時間が無限に要るから俺らには縁のない話なんだな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:34:06.42ID:rKUXqkVH0
>>491
量子テレポーテーションを、独自解釈してる(笑)
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:35:25.64ID:247Fc6530
>>492
接触しなくてもシミュレーションできるからね
量子重力なんかも完全に解明された文明は
宇宙のどの空間も再現できるから現場に行く必要がないんだよね
【宇宙のこの位置のこの時間】と条件を入力さえすれば
今こうして書き込んでる俺も正確に再現できるわけで
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 03:42:15.00ID:247Fc6530
>>494
距離に関係なく瞬時に量子の情報が伝わることが発見されたんだよ
ならば100億光年先の事象も現在と同時に起きてるんだよ
確認するのに100億年かかるだけで
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 04:14:53.73ID:kU8DOK7N0
>>497
何か盛大に勘違いしてそうw
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 04:15:24.30ID:4Sq+b6mb0
太陽活動極大期と銀河宇宙線との観測結果から太陽風が銀河宇宙線をブロックしているらしいと考えているだけで、

反対方向の粒子線同士が打ち消し合う物理的な説明について合意されたものはあるの?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 04:26:12.11ID:4Sq+b6mb0
荷電粒子は磁場で曲がるから飛んできた方向から発生源を特定することができないようだけど、

観測される粒子線が
@太陽風によるものか
A銀河宇宙線によるものか
はどうやって特定してるの?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 07:08:27.29ID:/Sla8zBD0
>>497
だから量子テレポーテーションで情報は伝わらない
勝手な解釈するな馬鹿
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 09:56:39.23ID:F5xRgjI+0
量子コンピュータは?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:06:36.54ID:vtaoUnCG0
>>51
宇宙ヤバイ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:23:54.75ID:15j8WjVt0
>>463
転送速度がbpsになってもいいのなら家中どこでもwifi可能
動画どころかWEBサイトも劇遅で見れたもんじゃないけどな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:31:30.78ID:momd19ZZ0
>>504
その片割れの量子の向きを意図的に変えることが出来れば光速を超えた情報伝達が可能なのでは?
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:35:50.04ID:NPBk81uU0
>>11
楽天を基準にするんじゃない
KDDIにしてもNTTにしてもかけるべきとこには金をかけてる
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:38:52.80ID:N2TY5Vzd0
わかった。コペンハーゲン解釈と波束の収縮もわかった。
アリスがボブに観測つうか操作の方法を教えるつうことの意味もわかった。
波動関数の収縮って謎、すげえな。

学者らはこんな面白いことを考えていたのか。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:43:23.56ID:Rg2FzjCX0
>>509
情報が伝わっているというイメージが間違い
最初の古典的コペンハーゲン解釈の時点で間違ってるからやむを得ないとも言いえるけど
ちなみに「片割れの量子の向き」なるものは決まっていないので意図的に変えるとか何とかは実行不能
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:45:11.74ID:N2TY5Vzd0
>>509
意図的に変えるつのがどういうことかはわからんが
まあ何らかの操作を操作主がAの量子に施したとする。けれども
この操作だけでは量子もつれにある状態の、AのペアであるBは変化しない。
Aにこういう操作を行いましたってことをAの操作主が光速通信なんかで伝える。
Bの量子の操作主は、そのその操作情報を受けとる。そして何らかの操作をBに加える。
するとBの量子が、量子もつれによっって瞬時に変化する。
この瞬時の変化の部分のみが
コペンハーゲン解釈による、波動関数の収縮によってひきおこされた
見かけ上の量子テレポーテーション。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:45:27.76ID:Rg2FzjCX0
>>511
波束の収縮なんてのも理論的裏づけのない妄想
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:55:06.57ID:N2TY5Vzd0
東京とニューヨークに2つの部屋があるとしよう。
太郎君は東京の部屋の持ち主。スミスはニューヨークの部屋の持ち主。
太郎君の部屋もスミスの部屋も全く同じようにできていて
中の調度や小物やカーテンなど全く同じだったとする。
で、太郎君の部屋は綺麗に片付いている。スミスの部屋はめちゃ散らかっている。
エントロピ-マックス状態。
で、太郎君は、自分がどのように自分を部屋を片付けたのか
その配置の仕方や片づける手順を紙なり、映像なりに記録したものを
スミスに光通信で送る。
スミスがその記録を受けとり、自分も片付けようとした瞬間、
limx→∞ 1/xの二乗後とかに部屋が太郎君の部屋と同じ状態になる。
そして太郎君の部屋はスミスの部屋が綺麗になった瞬間、スミスのもとおの
部屋と全く同じ状態になる。
2つの部屋の状態が入れ替わったのであたかも2つの部屋が交互に
瞬間移動したようにみえる。こんな感じだな。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:56:03.30ID:yb22LRMX0
>>515
宇宙とかいて「そら」と読みます。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 11:57:47.52ID:N2TY5Vzd0
>>515
宇宙は真理を記述したところの知識にみたされているんだぜ。
虚空蔵菩薩の教えによるとw
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 12:01:28.58ID:laDhZW6E0
たびのはじまりは〜
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 12:57:58.18ID:momd19ZZ0
>>516
じゃあ、手順を教えられていなくても椅子の位置が勝手に変わっていたら相手が手を加えたと判るのでは?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 13:19:04.98ID:VQX+CmyX0
>>522
観測すると、なぜか片付けなくても整理整頓されるのよ。

その場合、相手と同じかどうかは全く保証されない。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 16:49:53.74ID:fY0euWMX0
>>39
先に出た船の何年間は完全に無駄になるのかw
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:35:29.60ID:KIxXt/8z0
>>224
この「観測行為」について考えてみたんだけど
ベテルギウスから放射された光が光速で地球に届くのに600年かかる
光速は超えられないけど、地球からも同時に光速で何かを飛ばして
ちょうど中間地点でベテルギウスの光をキャッチできれば、300年で観測地点まで到達できるよね?
その観測地点から折り返して地球に光速で反射できれば・・・そしてさらに反射した光を観測する装置を発射して徐々に短縮を・・・

ってこれベテルギウスの光を地球で待ってるのと変わらないかw
結局どこかで光速を超えなきゃ短縮できないのかな
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:38:37.32ID:/7KMJ41V0
長距離観測とか移動というかコピーは
最初は時間かけてでも中継ポイントを幾つか設置していれば
そのうち量子なんとかを使って瞬時に色々と出来そうな予感はある
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:42:21.26ID:X3k5Kxsr0
>>526
どこで何を短縮してるというのか…
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:46:05.48ID:/Sla8zBD0
量子テレポーテーションなんて名前にするから勘違いする奴が出て来るんだよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:47:08.21ID:KIxXt/8z0
>>529
うん、短縮できてないからベテルギウスの光を待ってるのと変わらないなwって書いたんだ
結局は光が伝わる時間を短縮したければ、観測者が近付くしかないんだね
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:47:30.71ID:7QpTMmZF0
つまり、人類が太陽圏の外へ出て行くのは不可能って事
太陽並みのバリヤーを開発できれば別だが
そもそも、地球圏を出て長期活動するのも危険
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:51:06.51ID:KIxXt/8z0
>>528
そうそう
そういうイメージだった
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 17:55:12.03ID:/7KMJ41V0
>>534
ておもてたら>>530で言われてウィキペディアを見てみた

>量子もつれの関係にある2つの粒子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定的に判明することからこのような名前がついた
>また、この際に粒子間で情報の伝達や物理的作用は起こっていない
>これは、観測により任意の量子状態を実現することは不可能であることからもわかる

と否定的
前半だと出来そうなのに後半では出来ないとあるのが分からんよな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 18:33:00.86ID:ZPmojrHK0
くどいようだが、ボイジャーからの電波を受信するのは
地上にデカいパラボラを用意すれば可能なのは分かるが、
逆に小さなアンテナしか持ってないボイジャーがどうして地球からの電波を受信可能なのか、そこが謎。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 18:35:14.52ID:b0Zklz3f0
所詮はミドリムシ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 18:48:14.26ID:/7KMJ41V0
>>536
地球から指令を送って向きを少しずつ微調整する試行錯誤してるのかもな
しかも移動しながらだし信号が届くのに片道でも一日かかるだろうから時間経過で当初とはズレてしまうが、そこまでも計算して送信する
俺ならそうしようとするからNASAならそのくらいはするだろうなあ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 18:51:18.14ID:5coUkZf+0
はじめてのおつかいかひきこもりが家の外に出たかで印象かわるな
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 18:55:31.31ID:ITKAIauV0
>>536
受信用と同じサイズのアンテナで信号出せば届くよ
一対のアンテナで送受信できるなら逆方向も問題なくできる
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 18:55:42.38ID:rKUXqkVH0
>>540
新海って、京アニ放火で死んだんじゃないの?
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 18:59:44.12ID:/7KMJ41V0
>>541
そのサイズはアンテナの放射器の大きさつまり電波の波長に共振するサイズを言ってると思うが、>>536は反射器の大きさというか開口面積(As)のことを言ってる
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 19:05:44.40ID:BVHlLtUy0
太陽は銀河系を時速80万キロで移動してるなら
俺らも80万キロで動いてるのかまったく体に感じないが
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 19:12:35.47ID:zYgcrusv0
>>536
完全な指向があるからだろ
この方向からしか入ってこない電波、って想定なら小さいアンテナでいけると思うけど
しかも地球からはすげえ強い電力を使えるわけで
俺逆によくボイジャーからの電波拾えるな、って思うわ。しょっぼい太陽電池なだけでしょ
原子力じゃないよね?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 19:20:04.31ID:ITKAIauV0
>>543
いや開口面積であってるよ
ボイジャーが発した電波も、巨大なアンテナで指向性を上げて増幅させれば受けることができる

同じアンテナで出力すれば、ボイジャーのアンテナで受信できるレベルの強い電波を出すことができる
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 19:56:54.64ID:oLLlIcAV0
>>545
ボイジャーのように太陽から遠く離れて活動する探査機では
太陽電池は使えないから原子力電池を使ってる
今のところ太陽電池で動く探査機で太陽から一番遠くにいるのは
木星を周回しているジュノーくらい

太陽と木星の距離は太陽とボイジャーの距離と比べると
たったの20分の1以下にすぎない
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 20:30:53.70ID:kXMbJf9g0
>>545
とは言え人工の電波源だからな
遠方銀河の分子輝線を観測するよりは楽勝だろう
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 20:49:12.41ID:u0wkP5DJ0
単に真空中では電波は減衰しないから地球まで届くだけ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:17:14.56ID:hlgCEx3X0
なんかボイジャー、その時の記録を円盤に記録したとか言ってたけど、そんな古いデータ見せたら宇宙人に笑われるな。
今度のボイジャーではDVDライター搭載して、地球の発展を2年に一回焼いて保存しながら飛ばないと。
スピンドルのDVD200枚くらい積んどけばなんとかなるらろ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:25:06.84ID:bGCPBXcP0
>>536
受信性能を上げるより、送信出力を上げるのは簡単。
指向性の良いアンテナも作れる。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:27:47.14ID:247Fc6530
>>553
ネタにマジレスすると
宇宙人ぐらいの高度な文明なら
ボイジャーが作られて何年経ってるか簡単に分析できるだろ
例えば500万年経ってたら、その後、地球がどうなったのかもわかるだろうし
残留遺伝子から地球人を再生して

「ああコイツらもう滅んでるわ欠陥だらけだし」

ぐらいのことも予測してるだろうよ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:31:40.73ID:K6unQCtj0
>>51
文系の私にはオカルトを語ってるようにしか見えん。
2000℃以上で温度計で氷点下とかそれ温度計が壊れてるだろとしか。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:36:24.32ID:LJQ73iLA0
>>553
その円盤乗せた奴だって、どこかの宇宙人人に拾われるとか期待しちゃいねーさ。
円盤乗せたのは俺たちが確かに存在した、ってーことを残したかっただけだべ。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:37:53.37ID:LJQ73iLA0
>>558
むしろサウナで凍傷みたいな。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:38:40.32ID:kXMbJf9g0
>>557
気温20℃の部屋にずっといたら君の体温は20℃になるか?
ならないだろ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:41:26.69ID:247Fc6530
宇宙人から見て
人類が宇宙に円盤を飛ばしたっていうのは
酵母菌がアルコール発酵したぐらいのどうでもいい現象なんだろうな
見向きもしないだろうよ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:45:02.87ID:VQX+CmyX0
>>557
あなたは天ぷらを揚げています。

時々180度の油の飛沫がわずかにかかります

あなたは180度になりますか?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:45:58.94ID:0gxnlOA10
>>53
アルジェント ソーマ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:51:44.27ID:nJYoWwM/0
>>62
引きこもりって、奇跡的な尊い存在なんだな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:55:52.29ID:rhc5KwFy0
すごく遠いんだろうけど、光が20時間で着く距離なんて天文学で言えば近所だよね
21世紀でこれだからなぁ、やっぱ人類が宇宙に出るのは無理な気がする
40年経っても革新的技術とかなんもなくて、40年前の探査機のデータですげぇとか言ってるんじゃ500年後とかでも大差ない気がする
宇宙広すぎて辛い
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 21:57:41.45ID:LJQ73iLA0
>>562 逆に宇宙人とやらがアルコールを発酵させた程度の存在とは考えないのけ?
あちらさんだってアミノ酸の塊だべ。
せいぜいキン●マが30センチあるかぐらいの違いだけでさ。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 22:00:53.90ID:GJQodLa80
もう人類が恒星間航行できる夢も希望もなくなった、過酷過ぎるわ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 22:01:24.21ID:5sf9I01m0
無限宇宙論が正しいのなら
ボイジャーみたいなのも無数に漂っているんだよな
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 22:49:22.93ID:4Sq+b6mb0
星間物質の方が熱いのかと勝手に思い込んで不思議だったけど、惑星間物質の方が熱かったんだな!

惑星間物質の温度は10万Kに達するが、その密度は地球近辺で1cm3当たり5粒子しかない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/惑星間物質


「太陽圏は私達を守る」とか言ってるがこれはウソだよな?

太陽風と銀河宇宙線が磁場流体力学的に均衡するとされる場所が100AU辺りにあるというだけで、1AUの地球近辺では太陽風が圧倒的で、太陽風から生物を守っているのは大気だよな?

仮に地球が200AU辺りにあったとしても銀河宇宙線が1AUの太陽風の強さより小さいなら、同じ大気を持てれば銀河宇宙線から守られるんじゃないの?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 23:10:58.13ID:w/wVJfpo0
>>567
そりゃ人類の進化の歴史から言ってもまだまだ毛の無いだけの類人猿レベルだろう
そんな原始的な動物を他の恒星系にばら撒いて他の生命体に迷惑をかけないように神は恒星間の距離をこれほどまでに離してる
逆に言えばその距離を渡るほどの能力を持った生命体なら神にとってそれなりに認められる存在という
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 23:18:59.21ID:247Fc6530
頑張れば届く位置に月があって
さらに頑張れば行ける位置に火星があって
ギリギリどうにか行ける位置に小惑星帯があって
そこまでいけば後は時間の問題で木星に行ける

色々な意味で宇宙に出られるように設計されてるよね
太陽系って
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 23:30:28.11ID:ZPmojrHK0
>>545
その説は無理があるなw
距離を考えればアンテナを完全に地球の発信源に向ける制御は不可能だろう

地上のアンテナも同じで、ピンポイントでボイジャーを狙うことはたぶん無理
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/09(土) 23:31:14.57ID:dvKDpzSa0
恥丘の淫力と獣力とボインジャーにおける相姦関係について述べよ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 02:24:25.19ID:xauK0MUD0
>>578
パラボラアンテナ、焦点
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 02:32:43.85ID:FsIVADGy0
>>1
ボイジャーって地球から果てしなく遠い距離にあるとおもうんだけど、その映像をどうやって地球まで送ってるの??

電波とかで送れるもんなの?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 02:33:33.24ID:b2jJBJ+q0
>>579
指向性が高いだけで数度の広がりはあるでしょう?
距離を考えれば0.1度でも広がりを持たせれば十分なのでは?
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 02:38:58.69ID:b2jJBJ+q0
パラボラアンテナの指向性でググると
意外にムラがあるよね
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 02:48:17.09ID:A4iAhS4z0
>>583
いや、簡単な算数だけど、1度の違いが距離の1/60の誤差になる。
ボイジャーと地球の距離、およびボイジャーのアンテナのサイズは?

2mとして、ビームの誤算を半分の1mに抑えるには、3E-10度単位以下の精度で
角度を制御する必要があるが、そんな精度を出すのはもちろん不可能だ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 03:03:34.73ID:/hcFLMMu0
そんなにシビアなの?
もっと円すい状に広がるものだと思ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況