X



【自動車】本格クロカン4WDじゃなくても平気? 雪道は「生活四駆」で事足りるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/11/10(日) 10:10:10.09ID:p7QseDQr9
■一口に4WDといっても仕組みはさまざま!

 あれだけ暑かった夏も過ぎ去り、気づけばもう冬の気配が感じられる今日この頃。冬が来るとなれば覚悟しなければならないのが積雪だろう。もちろん雪とは無縁の地域もあるとは思うが、ここのところの異常気象を考えると、普段雪の降らない地域に突然降雪がある可能性もゼロではないのかもしれない。

 そんな降雪時に心強いパートナーとなってくれるのが四輪駆動車、通称4WD車。もちろんスタッドレスタイヤなどの滑り止めは必須となるが、慣れない雪道走行でも安心して走ることができるイメージを持っている人も多いことだろう。

 しかし一口に4WDといっても、常に4輪を駆動するフルタイム4WDもあれば、ドライバーが任意で2WDと4WDを切り替えられるもの、駆動輪がスリップしたときだけクルマが判断して4WDとなるパートタイム4WDなど、非常に細分化されているのだ。

■一般道の走行であれば生活4WDでも十分

 ここでは細かな4WDの種類の解説は省くが、一般的な乗用車に設定されている「生活4WD」と呼ばれるものと、本格的なSUVの4WDでは当然ながら走行性能は異なる。当然ながら道なき道を行くようなシチュエーションでは本格的なSUVのほうが圧倒的に走破性は高くなるわけだが、ユーザーが一般道を普通に走行するのであれば、生活4WDでも十分すぎる性能があると言える。

 もちろんいざという時のために本格的な4WD車があったほうがいいと思う人もいるだろうが、当然ながら本格的な4WDシステムを持つ車両は車両価格も高くなりがち。また、フルタイム4WDは常に4輪に駆動力が伝わっているため燃費も悪化するし、小回りも利きづらい。

 それに雪国で生活4WDと呼ばれるモデルが力不足ということであれば、とうの昔に雪国では本格的なSUVばかりとなっているハズだが、そういうわけでもないのはご存じのとおり。人をたくさん乗せたいのに2シーターのクルマを買う人がいないように、クルマ選びの基本は適材適所。一口に4WDといっても性能は異なるが、自分の使い方に合った4WDはどれなのかをしっかり見極めて購入したいところだ。

2019年11月10日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17358596/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/b/fbd19_1568_f40e41addc8684d5a6adb192589b7530.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/3/f3cb8_1568_53cd4a83de82d6affb7e65c02a46a4e1.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/3/2334d_1568_772b9061661fac857ac0eb72955e8f58.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:12:29.38ID:sILW9WCb0
峠越えするかどうかです
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:13:04.95ID:w1VDbYCu0
うちの軽トラ最強や
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:14:05.80ID:4Zv24wHx0
雪道は走らない主義
全然困らない
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:14:55.24ID:xB+ETMSR0
コンパクトカーならFFで十分やろ
ある程度デカイならパート四駆で
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:15:34.30ID:eZbFESoa0
大丈夫な時は大丈夫やし、駄目なときは駄目
判断能力が大事だよな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:15:48.82ID:WUmBnje70
サブでジムニー買うとジムニーしか乗らなくなるよねw
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:15:50.79ID:sp4Pp7lL0
坂道はスノータイヤないと無理
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:15:58.45ID:as2GX5Dj0
前走ってるクラウンが道塞ぐから何乗っても同じ。FFで十分
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:16:04.01ID:QIj8obfp0
雪国だけど
まずタイヤ
次に最低地上高
駆動システムはこの後だと思ってる
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:16:57.87ID:9KPRtvE40
>>9
実際のところ乗り心地どう?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:17:13.74ID:dKwSXOHA0
つフィット
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:17:15.47ID:NtLoxYZW0
除雪された一般道であれば、四駆である必要すらない
駐車場から一般道への出入りや、除雪前の早朝出勤に耐えられるかが問題なんだよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:18:28.33ID:eZbFESoa0
街中でも膝くらいまで積もってたら車は出さない
大雪のあと気温あがってぐちゃぐちゃの除雪してない路地なんか入り込むと動けなくなる
0023名無しさん@1周年 上級国民
垢版 |
2019/11/10(日) 10:18:47.93ID:myTCJCWj0
特別豪雪地帯の住人だけど、生活四駆で十分だな
FFだとたまに駐車場から脱出できないのを見かけるわ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:19:25.89ID:Oj/e5Ren0
>>4
確かに
でも空荷だとリアにトラクションが掛からない時が有るんだよね
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:20:06.88ID:Cs8t2tps0
今や軽の生活4駆ですら雪道ではオーバースペック
トルクの配分する本格的な4駆はいらない



それよりタイヤの状態が大事
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:20:31.65ID:eZbFESoa0
ピタリと止まらないというのも重要
信号なんかも赤になりそうなら減速して青になるまで止まらずにジワジワ進む
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:21:03.74ID:lF3f0sKC0
冬は雪降って道路が凍る地域だけど生活4WDにスタッドレスだわ
それでも滑るもんは滑るからノロノロ運転して冬を過ごしてるよ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:21:22.75ID:BoWi+mHb0
>>23
FFの車はまだマシなんじゃないかなぁ。FRのシルビアで大雪に巻き込まれた時は本当に焦ったわ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:21:38.33ID:fbHd0r5v0
横滑り防止装置あれば四駆じゃなくてもそこそこなんとかなる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:21:50.01ID:NRbitpzA0
除雪されてても凍ってることあるからな
それを考えない奴は、ド素人〜♪ド素人の言うこと真に受けない方が良いよ〜♪
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:21:53.01ID:iERY+mTU0
運転してる奴次第でどうとでもなる話
本格SUVでもドヘタが運転してれば滑るし止まらない
ある程度わかってるやつならFFでもそれなりに走れる
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:22:11.01ID:WUmBnje70
>>16
狭さはあるけど、それ以外は楽〜
やっぱ年取ると車幅薄くて視点が高いのがいいね
不思議と煽られないし
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:22:30.31ID:elKL7yN10
昔のボルボってFRでも雪道に強い的な宣伝してたよな
あれはどういう理屈だったんだ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:22:36.69ID:6evI2XH90
まずは、タイヤにチェーンをつける練習をしておく。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:22:42.86ID:2Au4Grnu0
>>4
軽いし最強よな
よく後ろに重量物つめってシッタカレスするバカがいるけど
ほっとけば雪が積もって重量配分するしな
ランクル70や80やハイエース4wdを乗り継いで軽トラに行き着いたわ
これ本当にさいつよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:22:44.17ID:YiF9vSIr0
FFは坂道で一度止まると登れなくなることがある
平坦な道なら問題ない
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:23:06.95ID:F7yx2hzz0
ジムニー?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:23:23.71ID:MxX/es8I0
生活4駆の説明を省く無能な記者
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:24:14.33ID:vBVbglno0
豪雪地なら最低地上高
低温凍結地なら4WD
運転時間が多いならタイヤ
に拘るのがいいぞ
何に乗ってても滑ったら死ぬと思って走りなされ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:24:24.05ID:wF9pOetS0
ポツンと一軒家に出そうな山奥に住んでるけど
テリオスキッド
ソリオ
フォレスター
ムーブ
スイフト
軽トラはキャリイ
2駆はスイフトのみ
フォレスター様々ってのは意外とないよ
悪路は軽トラが一番よ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:24:27.04ID:eZbFESoa0
進まず引き返す勇気も必要
無理と思ったら引き返せ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:25:21.27ID:6mj8nLTy0
FFで余裕だろ、まともなスタッドレス履いてれば
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:25:57.40ID:aVmw9eQg0
>>44
たぶん記者は差がわかってないんじゃないの
安物と高級品くらいの認識かと
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:26:54.75ID:eZbFESoa0
雪国やけどFFスタッドレスで余裕、チェーンなんかもつけたことない
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:28:26.93ID:UtlMYrch0
未だにビーゴのmt乗ってる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:28:34.87ID:Zt9q7Inc0
北陸住みだけど今は街なかはほとんどが消雪装置完備されてる
国道のほうが轍が酷いぐらいだ
四駆の力発揮するような場面は年に一度か二度ぐらいだな
生活四駆はまぁ安心料みたいなもんだな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:29:09.49ID:72yC+rQM0
>>39
ボルボはそもそもFFだろw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:29:18.32ID:qPtJcOgH0
SUVってカッコだけの無駄車だと思ってたけど、それなりに意味はあるのか。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:29:34.18ID:YPwSCnrN0
>>32
欧州はそれでもFRばっかりだけど
日本は電子制御が劣ってる説
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:30:10.91ID:SmrmEHxh0
雪に乗り上げて亀になったらどんな車でも無理
脱出用の板が積んであるかどうかが問題
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:30:53.77ID:7fdTT8nd0
>>41
積もるまでどーすんだよ
雪国は常時1時間辺り10cmくらい降ってるのか?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:30:53.95ID:xB+ETMSR0
ジムニーはFRベースだから四駆に入れないとスゲー尻が振られる
しかも一々手動で切り替えないといけないからめんどい
FFベース自動切り替えの生活四駆が一番便利よ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:31:17.99ID:eZbFESoa0
>>57
これな、いい気になって無茶すると事故る
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:31:57.69ID:elKL7yN10
>>53
昔の四角いワゴンもFFだったの?
じゃあ俺の勘違いか
四駆は要らないというようなキャッチコピーは
見た記憶があった
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:32:10.80ID:TH4BBKre0
SS4こそ至宝
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:32:20.33ID:Lk0GucGp0
>>57
事故りはしないけど亀になったことなら何度かあるw
変なところに行きたくなるんだよな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:33:49.45ID:I0aYUpeW0
北海道でも大きいトラックは
FRが多い
それで峠越えをする

4WDでスパイクならかなり楽なんだけどな
わがまま言ってられないので
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:34:12.23ID:J27r3hm30
雪道はFFでもFRでもどっちでも良いんだよ
問題はブレーキなんだよ
1トン超のクルマは慣性があるからな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:34:40.02ID:EuHu54TH0
スバルこそ至高
普段オラついているであろうアルヴェル煽るの楽しすぎ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:35:22.50ID:I0aYUpeW0
>>39
カウンター当てての修正が楽なのが
FRのメリット
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:35:40.87ID:HeBASFO90
それよりもLEDライトは雪が凍りついても熱で溶けないからヤバいよ
夜に帰ろうとしても前が明るくならなくてさ
今乗ってるキャストでは毎年エライ目にあってる東北民です
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:35:58.65ID:vBQ1nYAk0
>>36
ジムニーってクロカンやってるイメージだから、煽ったら平気でぶつけられるイメージなんだろ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:38:08.79ID:dVuidi2G0
雪国でスバルが売れてるかっつーと全然だしね。
雪が降れば平均時速下がるからFFで十分。
除雪車が道路脇にどけて壁になってる雪の固まりがじゃまになるので、車幅が狭い方が有利。
友人が乗ってるソリオ運転させてもらったけど本当にスズキは日本人の生活行動を研究してるなと感心した。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:38:16.18ID:N24Svcz30
十分山があるスタッドレス履いたAWDでも登りの朝のアイスバーンは(ry
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:38:36.05ID:bmwDeuoI0
>>68
そして調子乗って突き刺さる
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:38:49.36ID:e7cinW3x0
>>67
雪道は止まる事も大事だけどそれより何より発進が一番の問題だぞ。FRとかちょっとの勾配で止まったらアウトだし雪国は信号とかでも極力止まらない技術が必要
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:40:17.94ID:bmwDeuoI0
どれだけ雪が積もるかと
除雪がされるかによるけど
一番四駆が役に立つのって発進の時じゃね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:41:13.61ID:0HSg1r8W0
FRでも雪道最強な車は大型バス
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:41:39.79ID:1lTg4tDl0
>>59
軽の車検でディーラー行った時、
店員に「注文ぎょうさん来てはるさかい、めっさ納期アカン事なってますわ!」と嘆いてたな。

東京だけど、八王子なんで雪がよく降るんでジムニーは人気ある。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:41:53.57ID:R+utF2wO0
パートタイム四駆でも普通は二駆固定、パートタイム四駆、四駆固定のセレクターぐらいあるやろ。

雪の降ってないシーズンの街乗りなら二駆固定だし
雪でも市街地ならパートタイム四駆、郊外や峠道なんかの雪深かったり凍結してたりと条件の悪い所に行く時は四駆固定

街乗りだからと余裕こいて、大雪で除雪が間に合わなくなると生活四駆じゃ亀になる事もあるけどな。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:42:34.87ID:aVmw9eQg0
>>79
つーか4WDの最大の効能はそこだろう
FFじゃ前の片輪が氷の上にのったら行動不能だし、そういう場所は町中にいくらでも出現する
交差点の手前、踏切の手前などなど
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:43:03.38ID:0HSg1r8W0
>>73
交差点の手前をピカピカに磨くもたもた発信FFほど邪魔な車はない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:43:31.66ID:JjlebV490
うちの方はジムニーからハスラーへの乗り換えが結構あったから
生活四駆で十分だったんだろうな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:43:49.69ID:xntnRXla0
普通に北海道でも新潟でも大量にFF車FR車走ってるからな
なぜ4WDが雪道で楽なのかを理屈として知らないやつが何となく乗ってもほとんど意味ない
むしろ過信して事故って周りの迷惑になるのが関の山
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:44:11.66ID:e7cinW3x0
AWDは信号で坂道の途中で止まってもスタートできるけどFFとFRは坂の途中で信号引っ掛かりそうになったら坂の下で止まって前に車いなくなったら勢い付けて登ったりしなければいけない(´・ω・`)
雪国ドライバー必須のテク(´・ω・`)
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:45:52.16ID:1As5W5Qy0
うっすら積もった雪でRX-8がスタックしててFRの弱さを実感した
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:45:55.06ID:Q8uyUyhO0
四駆でも、ホイール/タイヤ径がポイントだと思う。
札幌暮らしでの経験だが、雪が深いと、ハラがこすれてカメになったら終わりだ。
径の長さと、あとはアンダーガードが有ればいいね、滑るから。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:46:57.66ID:QIj8obfp0
軽だと5ドアで最低地上高あってデフロック付いてたテリオスキッド復活しないかな?
ジムニーは3ドアなのが不便
人乗せる訳じゃないけど荷物の出し入れが不便
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:47:03.42ID:eZbFESoa0
>>89
トラックなんかは重要だよな坂の途中に信号とかつけんで欲しいわ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:47:38.61ID:RX1ag/P80
雪国だとばあちゃんがカウンター当てて信号曲がっていくと2ちゃんで見たぞ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:47:51.15ID:vBVbglno0
スバルのフルタイム4WDだけど、普段の燃費は…まあ良くはないな
あと、FFから乗り換えたせいもあってステアリングが重くて疲れる
>>70
わかる
おれもあえてLEDにしなかった
雪は多くても気温はそれほど下がらないおれの地元ならハロゲンのが正義
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:48:41.01ID:DGoZ4pJa0
e-4WDでも十分だったけどな
ジムニーだと除雪の山を轍分クズしたら出られるって位、都市部での使用では
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:49:04.69ID:RIP+bAcb0
>>29
スバル:「エクシーガ・・・」
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:49:06.13ID:Un982JM20
>>39
>>53
90年代ころまで販売していたモデルはFRだったんよ
240(260)、740(760,780)、940(960→初代S90/V90)はFR
FF化されたのは850以降
ちなみに900シリーズは自動デフロックを装備していて雪道での発進をサポートしていた

昔はスウェーデンの2台メーカーだったボルボとサーブの論争というのがあって
サーブは駆動輪に重さのかかるFFのほうが雪道に有利と主張し
ボルボはコントロールしやすいFRのほうが雪道に有利だと主張していた
まぁボルボは後にFF化し、サーブは消滅してしまったんだが
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:49:39.90ID:9h/yI4gQ0
>>68
アルベルの運転席から、おまえの小さい車見えねえからwww
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:50:00.00ID:B5xkh8uF0
ジムニーかランクル、金あるならレンジローバー
北国ではこれがデフォでは?昔ならパジェロやテラノとかもあったんだろうけど
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 10:50:05.08ID:7KZaTFzk0
雪が降れば車は出さない…コレ最強
お昼頃には全部溶けてるからソレから動くんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています