X



デジタルカメラ市場の縮小が止まらない デジカメ販売、8年で7割縮小★2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001KingFisherは魚じゃないよ ★
垢版 |
2019/11/11(月) 01:55:07.36ID:Xu59Q3gC9
全国の家電量販店やECショップでPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、2018年のデジタルカメラ市場は絶頂期である10年の約30%規模まで縮小していることが分かった。

19年は、さらに下回る可能性がある。

さらに細かくデータを見てみると、最も販売台数が多かった10年の販売台数を100.0とした際、18年の市場規模は30.2まで落ち込んでいる。

19年は、10月までで21.2になっている。30.0を超えることはなさそうだ。

カメラ映像機器工業会のデジタルカメラ統計でも、出荷台数が1億2146万3234台(10年)から1942万3371台(18年)へと減少し、約16.0%規模にまで落ち込んでいる。

カメラ大手2社の決算からも、デジタルカメラ市場の厳しい実情が見て取れる。

キヤノンは、10月28日に発表した2019年12月期の業績見通しでイメージングシステム(カメラ)事業の売上高を430億円下方修正し、前年比15.3%減の8220億円で着地すると見込んでいる。

営業利益は122億円下方修正し、前年比59.9%減の508億円になると見通しだ。

ニコンは、11月7日に発表した20年3月期の業績見通しで映像(カメラ)事業の売上見通しを250億円下方修正し、前年比20.6%減の2350億円になると見込んでいる。

営業損益は220億円下方修正し、前年比320億円の減益、つまり100億円の赤字になる見通しだ。

減益をカバーするため、両社は対策を講じている。キヤノンは、商業印刷やネットワークカメラ、メディカル、産業機器の四つを新規事業に位置付けて収益源の拡大を狙っている。

ニコンは、工作機械などの材料加工事業を新たな注力分野として掲げている。

カメラ事業を安定的に継続するには、抜本的な策を講じる必要がありそうだ。

例えば、自社競合になる可能性はあるが、ソニーやライカのように、スマートフォンのカメラに部品を提供することができるようになれば、カメラ事業に光明が見えるかもしれない。

いずれにしろ、このままではジリ貧の状態が続くだろう。

(全文)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191110-00144957-bcn-sci
(前スレ)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573388388/
(★1が立った時間)
2019/11/10(日) 21:19:48.74
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:16:44.09ID:tDYIauRO0
プロカメラマンのためだけに事業を維持するのはきついな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:17:16.11ID:pQFfCUoK0
AIできれいに見えるように修正するのが常識になってるからな

ハードとてソフトウェアの連携がポイントなのよ

そうなるともう日本は出る幕はない

ただの部品屋になるしかない
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:17:18.42ID:PBp/rwiO0
>>712

デザイナーなどと組んでセンスのいいもの出さないと一般人に売れないのに、オタクばっか
相手にしてるから一般層に広まらないんだよね。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:18:33.27ID:hcD9VsCB0
修理代金高過ぎ
どんな故障だろうが16000円固定とか
殿様商売にも限度がある
ザまあとしか思わないね
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:18:34.99ID:CFs5RMNl0
>>804
その後写真をどうするかやろなあ
写真をSNSに上げたり共有したりする人には、いちいちデジカメから画像を移動する手間が面倒くさい
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:18:59.20ID:jeWT3we90
キャノン大嫌い
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:19:01.27ID:bDt2Ouxx0
縮小を止めるな!ポンッ!!

あの映画の俳優たちはしばらくしてCMでも見なくなったが報われているのだろうか
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:19:12.77ID:OHBkA84Y0
>>811
マンコは身の程わきまえて家事育児肉便器!

わかったか!

下等馬鹿マンコ共がぁあっ!

ワッハッハ!
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:20:40.20ID:m+Q9Ja7e0
デジカメはスマホのオプション機器として開発すべきだな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:20:49.00ID:Jwjva65c0
>>800
プロの種類にもよるんじゃないの?
ウェブサイトに乗せるなら別に機械にこだわる必要ないだろ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:22:31.44ID:CFs5RMNl0
ノートパソコンも市場をスマホにだいぶ食われとるみたいやしなあ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:22:53.27ID:84FcRrGj0
>>813
最近は撮影した画像をスマホに自動連係してくれるみたいだね
使ったことないけど便利そう
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:23:02.70ID:tBRLmWWp0
>>1
そら、スマホで十分だからだろ
デジカメはプロ仕様の2極化なんじゃねえの
携帯のお陰で腕時計もしなくなったよな
色々影響あるよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:24:07.36ID:iWaWRuKb0
コンデジの方が圧倒的に綺麗な画質で取れるのはわかる
でも撮影した後でプリントして部屋に飾るとかアルバムにまとめるとかではなくて
スマホで撮影、スマホで閲覧、なんならスマホを通して画像をおすそ分け
写真に対する扱い方、楽しみ方が変わってきてるんだから仕方ないわな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:24:19.53ID:MCmKuXyD0
自分は単機能製品が好きだからカメラはカメラ、携帯はガラケーとかの方が好きだなあ
単機能製品は基本頑丈だし
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:24:56.73ID:XE2emcdz0
>>826
今はそこらへんのコンデジよりもスマホの方が技術革新が進んで画質が良くなってるよ。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:25:16.30ID:KajLooZi0
>>822
センサーが小さいと光学レンズも小さくできる
だから望遠もやりやすくなる

センサーが大きくなるほど、それに見合った大きなレンズが必要となる
だから1/1.7インチのセンサーがスマホに乗ってるというのが驚きだった
しかも光学ズームまであるとはさらに驚き
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:25:25.02ID:idOcFjk90
>>821
出来上がる写真の質とは別に、プロらしい撮影風景が必要なんじゃね?
スマホじゃ格好つかねーだろw
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:26:51.57ID:BMk/LE+20
子供のいる家庭ならカメラとかビデオ買うけどお前らみたいな結婚しないカスや
スマホで済ませるDQN底辺親が増えたってのもあるんだろうね
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:26:52.43ID:8FCkr51V0
スマホにカメラ付いてるからなw
でも俺は1万円ぐらいの安物デジカメ使ってる
マクロ撮影するからね
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:27:04.01ID:VfebZ3ng0
今のスマホてコンデジみたいに640×480とかないからな。これが難点。
でかい容量の写真は写メとかでもデータ量が多く写真1枚でも10MBくらい行くで。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:27:04.17ID:XDllYla10
>>800
一眼で撮ると後でフォトショで校正とか面倒くさいからな
スマホで撮ればAIが一瞬で全部やってくれるから低コストで良い写真が出来上がる
もうデジカメだけでなくカメラマンという職業もAIに取って代わってなくなると思う
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:27:11.34ID:mGbQ90pb0
>>826
その通り。写真の保存や見方がもう変わってしまった・
今スマホに移行した層はもうデジカメには戻ってこない。
売れなくなったデジカメはプロ用に一定の需要はあるものの、
これから値段も相当上がっていくだろうな。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:27:28.44ID:idOcFjk90
>>828
コンパクト型のデジカメでそれやった機種は全滅したけどな。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:29:07.39ID:XE2emcdz0
>>838
コンデジだとサイズ的にそこまでする必要がないんだろうな。
スマホだと機能が詰め込まれてスペースがないので活かせる技術。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:29:10.51ID:AjGL6aZF0
一眼レフはミラーレスに完全に
喰われること決定?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:29:21.90ID:c3GuuZLN0
Xiaomi、1億800万画素カメラ搭載「Mi CC9 Pro」を約4万4000円で発売
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1911/06/news054.html
2019年11月06日 09時16分 公開
 中国Xiaomi(小米科技)は11月5日(現地時間)、1億800万画素カメラを搭載する量産モデルのスマートフォン「Mi CC9 Pro」を発表した。中国で11日に発売する。
価格は2799元(約4万4000円)。ハイエンドモデルの「Mi CC9 Pro Premium Edition」は3499元。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:29:49.89ID:nYyTrdKn0
長時間の動画とかどうやって撮ってんの?
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:30:08.94ID:idOcFjk90
>>839
本当に高画質が必要な分野と、カメラマンらしい撮影風景が必要な分野では。
これからも大型の専用デジカメが使われると思う。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:31:19.69ID:Op+e+wMh0
>>771
亡者の三角巾がないからな
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:31:39.11ID:g3nUtum10
2024年にはFOMAも終了するし
いよいよスマホにしなきゃならんのか
嫌だな〜
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:31:54.47ID:ZW9ZutNK0
>>195
手持ちの距離で顔が歪んで見えるのは所謂パースってやつだ
レンズが歪んでるわけじゃない
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:32:13.93ID:PEhKR9ZY0
ミラーレスではソニー一人勝ち
競争の厳しいスマホで鍛えられているからな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:32:14.85ID:9EXo63b/0
スマホカメラの画素数は600~800万画素で十分じゃね!?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:32:20.90ID:KajLooZi0
>>842
スマホのカメラ機能なら、スマホ側で補正かけまくってても問題なさそうなイメージあるしね

かつてミノルタとかが出してたペリスコープ型は
鏡胴が出てこなくてスマートに見せるためのデザインとしての機能だったと思う
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:32:29.76ID:XE2emcdz0
>>843
ミラーレスどころかエントリークラスはスマホに喰われるだろうな。

>>847
どうだろうな。
そうした分野もコンパクトなミラーレスへの移行になる気がするねぇ。
同じ写真が撮れるならわざわざ大型機材を使う必要がなくなってくるし。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:32:37.64ID:6JhDsfWU0
随分と前から十分な性能があるしな
銀塩の頃のような所有欲をそそる機体も無いし
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:32:55.66ID:NUsBRUO+0
中華は3眼デフォ
日本じゃ機械音痴や貧乏系がボトムズと揶揄

中華系のほうが用途や技術イノベーション()先進的なんだよね
日本じゃ煽り運転ガラケーBBA、高級時計付けててソレ
ファーウェイスマホ使ってるが、色味から何から手持ちニコンやキヤノン、ソニーと違うアプローチで驚く
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:34:17.29ID:kI7ulYMf0
スマホの画質が良くなってコンデジなんて売れないよね。
利益になるレンズ交換式はソニーの一人勝ちだし、他社はつらいわな。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:34:38.96ID:XE2emcdz0
>>853
スマホだとCPU(SoC)に最新ミドルクラスパソコン並の高性能なチップが載っているからな。

カメラ単体だととても載せられない性能のものが載っているので、光学系の不利な所を
高度なソフトウェアAI処理で補うって感じだと思う。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:34:42.79ID:v90QjzID0
>>19プロとか写真が趣味の人は別の意見があると思うよw
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:36:03.46ID:XPYTV65X0
>>858
民生用は絶滅したんでは?CCDは特殊な製造プロセスと高い駆動電圧が必要だからね。どうしてもコストが高くなるし。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:36:11.49ID:XE2emcdz0
>>858
昔はCCDの方が高画質だったが、裏面照射型CMOSセンサーをソニーが開発してからは
CMOSセンサーのほうが光の取り込み量が増えて高画質になってる。

そこからソニーの快進撃が始まった。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:36:19.38ID:idOcFjk90
>>858
画素数が多くなるとCCDよりもCMOSの方が有理なんじゃない?
あとCCDはメカニカル・シャッターが必要なのもマイナス材料?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:36:34.33ID:V2uh2mLu0
出かける場合に写真を撮ること自体が目的じゃないと
クソ重いデジタル一眼カメラなんか持っていかないしな

キャンプ行ったり釣りに行ったり登山だ海水浴だと遊びが目的だとカメラは邪魔、スマホでいい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:36:41.37ID:8FCkr51V0
最近のデジカメは
土木建築の定型フォーマットで撮影できるとか
画像に4秒間の音声を付けれるとか
耐衝撃・耐粉塵とか
GPS座標とか
ビジネス向けに特化してるのが多い

カメラマンではないが日常的にカメラを使う層向け
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:36:44.35ID:ML3ouz2t0
しかし単焦点とはいえあの薄型の本体に張り付いてる豆粒みたいなレンズであれだけ撮れるとは
コンパクトデジカメとは何だったのかと思ってしまう
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:37:25.91ID:k7xFszee0
>>822
トリミングすれば?
50mmから150mm相当切りだしても
スマホに収差や解像などの画質で負けることは無い

A3印刷前後のサイズでは問題になるけど
L判や1000x1500程度のディスプレイ表示なら全然問題にならない
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:37:41.03ID:ZNadn8K60
>>76
そもそも本当にエモいなんて言い難く語句がはずかしいものが本来の糸として流行らせようとしているものとも思えないけどな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:38:15.15ID:Dq9nBTzl0
高級一眼レフのステータスに酔いしれている自分が大好きな変態の需要しかないだろ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:39:16.09ID:SZoe6tKO0
>>870
レンズが伸びチジミするのがかっこいい様に思ったけど
コンパクト優先なら 要らん機能だもんな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:39:18.98ID:XPYTV65X0
>>863
しかしそれももう10年以上前の話だからな。初期の基本特許はもう切れかかっているし、既にライセンスもしていて専売特許というわけでもない。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:39:52.08ID:c3GuuZLN0
今日は1111、大売出しの独身の日だからみんな買えよ
もうクーポンもたんまり集め済みだろ?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:40:28.38ID:SV60b/Fu0
プロでは無いけど
カメラの画質は最優先項目だわ
流石に一眼レフとスマホの画質は段違い
スマホはメモ代わりしかならない
ちゃんと写真撮るときは一眼レフ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:40:33.61ID:idOcFjk90
ライカは、レンジファインダーのデジカメで一応生き延びてる。
ニコンとかも、デジタル一眼レフを出し続けるだろ。
光学ファインダーは必須だなw
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:41:46.78ID:CwI+p8s10
コンデジはスマホカメラで完全代用可能だしな
カメラ単体なら一眼で勝負するしかない
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:41:47.40ID:PTD20ykL0
ハードオフでそこそこ使える
8年落ちくらいのNikonのデジカメ1500円で買ったばっかりや、
現場でつかうからこんなんでええんよ、タッチパネルとか便利なんか知らんけど、別にちゃんと写ってるし
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:42:12.63ID:XE2emcdz0
>>879
Leicaはファーウェイ製スマホのレンズ認定で結構稼いでいるはず。

ニコンは完成品の一眼レフに固執しすぎたのが敗因。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:42:15.55ID:idOcFjk90
日本製コンパクトデジカメのレンズは、ズームの倍率を競ったりして、
実はかなり精度が低かった。あれよりはスマホのカメラの方がマシかもしれん。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:43:25.13ID:XE2emcdz0
>>884
コンデジの画質は大した事なかったよね。
10年前にデジカメ買う時どれもこれだと思える画質じゃなくて悩んだもんだ。

今のスマホの方が断然綺麗に撮れる。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:44:07.36ID:BjDX/E8Z0
過剰スペックなんだろ
ほんとうに好きなひとしか買わない
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:44:36.43ID:vlLZRL1P0
ガラケーにカメラ機能がオマケでついた時点でデジタルカメラの終焉は時間の問題でしたよ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:44:43.88ID:XE2emcdz0
>>876
まあな。
でも、海外のスマホメーカーの採用例は非常に多いので、CMOSセンサーのパーツとしては十分戦える。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:44:56.26ID:g9YADNxj0
そりゃー、やる事が頭打ちのスマホが
デジカメ抱き合わせ販売に切り替えて大分経つしな
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:44:59.77ID:idOcFjk90
>>85
スマホの方が格段にいいCPUを積んでいるから、粗製のレンズ・センサーを
画像処理で誤魔化すのなら、スマホの方がずっと有理。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:46:00.97ID:10iiaazA0
iPhoneとかスマホのカメラで何も困らん
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:46:01.23ID:idOcFjk90
>>888
デジカメは、どの機種でも画像処理はしてるよ。しなければ見られる写真にならない。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:46:03.38ID:XE2emcdz0
>>888
普通のデジカメも画像処理はしてるし。
画像処理能力だとスマホの方が上。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:46:03.68ID:Mrj7I1cU0
スマホみたいなデジカメあったらいいなーと思うけどそれならスマホでいいなってなるw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:46:40.42ID:B7jodjGJ0
>>884
ズーム倍率とか画素数のほうが数値として売り文句に出来るからね。
実際に撮影された画像の質なんて、他と比較しなければわからないし。

そうやって消費者を騙しつづけた結果、いまに至るという感じだよね。>>コンデジ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:47:05.81ID:/ueTRN4Z0
SNSで見るくらいならスマホで十分
それは確かにそうだが、インスタでバズってる連中は皆高級機を使って競争している
面白い時代だね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:47:37.39ID:HV2ziKqo0
解像度もまだまだ上がりそうだしプロユース含め技術的需要はまだすさまじく高いのに
一般人が高級カメラやコンデジ買わなくなったからマス需要が減ってるんだよな・・・
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:47:43.27ID:buiPvliZ0
>>858
7、8年ぐらい前にCCD→CMOSへ移り変わった
しかしまだCCDのコンデジもあるような気がしたな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:47:55.25ID:XPYTV65X0
デジカメに限った話でもないけど中古で何年も前の製品買っても、かなり使えるからな。基本性能がほとんど変わっていないw

使用頻度が少なければ耐久性も問題なくて、それが当初の数分の一から数十分の一で買える。そりゃスマホ以外儲からないよなぁとしみじみするね。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:48:03.63ID:c3GuuZLN0
1億画素スマホ、
どこもプレミア乗っかって日本円換算だと5万円台後半が多いな
しかもこれまだ中華romしか出てないかも
でも売れてるなぁさっそく

iphoneより安いよ
1億画素一眼が5万円台で買える日はいつくるよ?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:48:08.56ID:idOcFjk90
でも、何か新製品を見てるとスマホも行き着くところまで来てる感はあるな。
安売り競争で、売れても利益がでない商品になりかけてるんじゃね?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:48:18.21ID:vlLZRL1P0
俺の使ってるガラケーにはBluetoothが搭載されていて、スマホに画像転送できるんだぜ。
いいだろ。
普通の安物のデジカメにBluetoothなんか付いてるかね?
一時期wi-fiで飛ばすSDカードみたいなダサいのが流行ってたけどw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:49:27.57ID:t+rES3Hm0
コンデジも画質を上げてきたが価格も上がったから競争力は落ちた。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:49:35.56ID:wjI/w4PO0
レンズ画面が暗いけど
高倍率のコンデジは便利。
目が悪くなって
部屋の細かいものを見るにはコンデジでとって
液晶で見る。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:49:39.79ID:KajLooZi0
>>893
>>894
程度の度合いだよ
コンデジはあくまでもカメラだから、
撮影者の意図を組むためにも、それほど強い画像処理は行わず、

スマホのカメラ機能は、
そもそもおまけなのだから、
撮影した画像を強力に処理して、実際よりもきれいに処理するんじゃないの?
と言ってるんだよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:49:54.93ID:+69S2kvx0
スマホのカメラですらもはや無駄に性能高いぐらいになってきてるし
SOCに金かけられる分、動画はスマホの方が上になってしまってる
もうコンデジはダメだな売れるはずがない
スマホ使えない老人向けだわな
でかいセンサーとレンズ付けた一眼カメラで画質と連射機能で勝負できる程度
一眼カメラとレンズを数種類買ってしまったが
まさかスマホが短期間でここまで性能が上がるとは思っても見なかったわ
もう俺もスマホで十分なんじゃないかと思えてきた
ファインダー覗く自己満足のためにでかい重いカメラ持ち歩いてるような気がしてくる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況