X



【金融危機】世界債務、過去最大の2京円に IMF 銀行からお金下ろしとく?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちーたろlove&peace ★
垢版 |
2019/11/11(月) 04:41:18.19ID:s/ksw43p9
【金融危機】世界債務、過去最大の2京円に IMF 銀行からお金下ろしとく?
2019年11月8日 10:02

国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は7日、ワシントンで講演し、世界の公的部門と民間部門の債務が計188兆ドル(約2京円)と過去最大を更新したと明らかにした。世界の国内総生産(GDP)の約2.3倍に当たる。債務の持続性や透明性の確保がより必要だと指摘し、リスク管理を強化するよう訴えた。

ゲオルギエバ氏は銀行融資が企業の新たな投資につながり「将来の繁栄の種をまく」重要な役割を果たしていると強調した。一方で、債務膨張に伴い政府や企業、家計が急な金利上昇に対して「弱くなっている」との分析も示した。

日米欧などの中央銀行の金融緩和で金利が低下し、お金を借りやすい状況が債務拡大の背景になっている。利払い負担増などで債務返済や借り換えが難しくなるとの懸念がある。低金利による運用難で、リスクの高い資産への投資も増えている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51938950Y9A101C1MM0000/

◆関連スレッド

【金融危機】中国の銀行が次々に破綻、そして世界でも?!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573404709/

【約190億円罰金・差し押さえ】ドイツ銀や野村の元幹部らに禁錮刑 (゚∀゚ 三 ゚∀゚) 伊モンテパスキ損失隠し裁判
Sonia Sirletti、Sergio Di Pasquale
2019年11月9日 11:46 JST
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573398307/
ドイツ銀とノムラは合わせて1億6000万ユーロ(約190億円)の罰金・差し押さえも命じられた。


IMFのゲオルギエバ専務理事=ロイター
https://i.imgur.com/GFZHeca.jpg
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:10:07.11ID:wUfvR/CZ0
そもそも金融って他人のカネでカネ貸しやる事であってだな・・・
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:10:58.61ID:MY4HSncv0
米労働省労働統計局によると、景気が回復しても、新たなビジネスによって雇用は以前ほど創出されてはいない。
米国経済は長きにわたり過剰な生産能力を抱えていたにもかかわらず、過去の同様な時期と比べて、倒産する企業が少ない。企業の利子支払い費用はかつてないほど低くなっているが、債務返済に苦労する米ゾンビ企業が増えている。

経済協力開発機構(OECD)は2016年、先進国企業の1割がゾンビ企業だと発表した。

さまざまな理由から、こうした企業は経済成長に悪影響を及ぼす。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:14:15.61ID:MY4HSncv0
世界大恐慌の再来は何が何でも防がなければならないというのは、政策立案者の間に共通する考えである。これは、過去10年に行われてきた金融政策における大規模な実験の論拠となった。

通説に反して、世界大恐慌は大きな災難ではなかった。25万社近くが倒産したが、自動車製造や航空宇宙などの産業において生き残った企業は、新しく、より生産的なテクノロジーに投資するための確かな領域を与えられた。

経済学者のアレクサンダー・フィールド氏は、1930年代について、「20世紀の中で最も技術的に進歩した10年間」だと表現している。
その次の10年間、つまり1940年代における米国の経済生産は1929年以前の動向に戻ってしまった。米国の戦後世代にとっては、まるで恐慌は一度も起きなかったかのようだ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:14:41.20ID:1nbpgNWC0
京という桁を現実で初めて見た気がする
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:16:33.67ID:K0Nq7Qax0
ビットコインをデジタルゴールド、安全資産と称することは過剰表現に該当する
ビットコインなどの仮想通貨はブロックチェーン技術の一面にすぎない。

ビットコインは相場操縦が規制されておらず、
見せ玉等の相場操縦的行為を行うトレーダーの取り締まり、
監視を怠った取引所に対して罰則などなど、
他の市場では常識的な最低限のルールも準備されていない。
そして、驚くべきことに取引所の自己売買も規制する法律も準備されていない。

その結果、ビットコイン市場はハイボラの乱高下、とてもじゃないが
「価値の保存は夢のまた夢。とてもじゃないが安全資産とは言えない。」
ビットコインによる価値の保存、安全資産等の表現
これも買い煽りの常套句になっている。
安全資産としての看板を掲げたいなら、
各国政府が価格操作関連などの法整備を行って規制が完了してからにすべきだ。


仮想通貨投信を禁止 金融庁は仮想通貨は取引のインフラがまだ整っていないとして、
投信の投資対象から外す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51814850V01C19A1EE9000/
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:19:07.62ID:03Nx8h0O0
2共演のお金も同時に存在するけどそれは無視
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:20:44.82ID:85swFCrR0
内訳の半分近い8000兆円はドイツ銀行の問題なんだからドイツがなんとかするべきだろ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:22:17.32ID:F2zqazyk0
2010年代はウンコ
2000年代もウンコ
1990年代もウンコ
ウンコスリーセブン揃った!
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:22:24.52ID:/mEFuddC0
>>72
>>93
ほんと馬鹿なんだな。。。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:23:45.66ID:K0Nq7Qax0
ビットフィネックス社とテザー社の経営陣は同じ人物らが務めており、
米司法省やニューヨーク州の司法長官など複数の当局が
準備金の管理や価格操作などの疑いで捜査にあたっている。

ビットコイン、特定の市場参加者が価格操作か:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51838310W9A101C1000000/

ビットコイン急騰、半分は不正操作 教授らが指摘
https://jp.wsj.com/articles/SB12645130954555463974804585653143812390782 @WSJさんから
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:28:42.77ID:3cwLNUCf0
企業なら年少の2倍も狩り入れ欽あったら、父さんレベルだろ?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:30:34.97ID:SmpGjWIT0
>>55
じゃあ、売り一択?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:30:39.71ID:JD1MRHfZ0
数字が大き過ぎてイメージ出来ないw
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:30:42.87ID:kAS33YfJ0
まずは500兆円くらい負債のある韓国が飛びます
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:33:53.49ID:SmpGjWIT0
金を買う?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:35:13.54ID:SmpGjWIT0
>>140
東京ドーム何杯分なんだろうな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:35:17.23ID:wUrHkcFV0
>>21
ビットコインは弾け飛ぶどころか、灰になるかもしれんぞw
一度0にしたら、世界から資産が消えるから最高じゃないか

各国通貨は各国政府がどうにかしようとするが、ビットコインは誰も助けないからな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:37:09.59ID:od+RyV7H0
>>56
資産家は先進各国のインフレを超えるように不労所得を増やすように
貸す側で預けている。だから乗数で貧富の差は開いていく。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:38:25.91ID:bDWj39Hd0
>>122
取り立ても何も
日本の経常収支みたら実際に黒字計上されてるやん
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:39:28.74ID:od+RyV7H0
実は、このあたりのお金、日銀の余力体力に一致する。
IMFがこう言いだしたといことは、私がかつて予言した悪夢。

遠くない未来に日本が尻の毛一本まで白人とグローバル資本に搾取され、
この列島は移民型の強制労働者奴隷収容所と化すだろう。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:39:48.41ID:MY4HSncv0
ピケティに限らず、今のクルーグマン、スティグリッツといったアメリカのleft、liberal系の経済学者が言ってるのは・・・

「成長は確かに多少はしたけれども、それ以上に不平等が本当に深刻になってしまった」

ということなんですよね。特にピケティが強調しているのは、税・・・『減税』ですかね。
「富裕層を減税したということが、資本主義の格差をただでさえ広がりがちな上に、さらに酷くしてしまった」という、そういうふうなことを言っていて、従って、ピケティの政策提言というか、
『この本の結論』として出てくるのは、『お金持ちの税金をもっと増やしましょう』という話ですね。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:41:17.95ID:od+RyV7H0
資本主義の構造だから仕方ないねw
インフレってやつだよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:41:31.98ID:MY4HSncv0
今のアメリカの状況は、さっきも言ったんですけども、レーガン政権、80年代以降ですね、お金持ちのお金は増えているんだけども、
一般庶民というか(総所得における)「下位90%の所得」というのは、日本円で300万円前後で全然変わっていないんですね。お金持ちは4倍、5倍に増えている。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:42:25.16ID:JDleb7HB0
無制限国債発行で日本は楽勝なんだろ
金利という概念の無いMMTだと
アホすぎwww
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:43:22.50ID:Uh+8KOMU0
びんぼなじじ(おれ)ばばクソニートは自然淘汰・・・
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:43:44.48ID:MY4HSncv0
我々の賃金というのは普通「g」に対応しますので、経済成長、ありていに言ってしまうと、「我々の賃金が増えるスピードよりも、お金持ちの持つ資産の増えるスピードの方が大きいので、
資本主義社会においては格差が広がる」ということを、ピケティは過去300年ぐらいの統計データを使って、経験的にそれが過去もそうだったし、これからもそうだというふうに言ったんですね。

[*r(資本利益率)> g(経済成長率)]
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:44:27.61ID:bDWj39Hd0
>>150
株は常に右肩上がりなのに
ドルの価値は60年代から右肩下がりだからな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:45:11.77ID:MY4HSncv0
柴山桂太
うん。まぁだから、確かに資本(収益率)が5%というのは、過去300年間の統計をとってみると、年によって変動はあるのですが、だいたいrつまり「資本の収益率」は、4~5%でほぼ一定しているんですね。

g(経済成長率)は、(ピケティが)仰るように高度成長期には高いし、いまは低い。200年間ぐらいを平均すると1~2%ぐらいなので、(総じて)常に資本が拡大する影響力は働いてきた。

でも、普通に考えると変なんですよね。つまり、経済は1%ぐらいしか成長しないのに、お金持ちの富は5%増えていくというのは、なんでなんだ?と疑問に思いますよね。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:45:24.93ID:jNC/SCjr0
>>1
経済規模ってわかるかな?
わからないならなんで銭なんか弄ってるの?
即刻止めてくれるかな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:45:31.28ID:od+RyV7H0
>>150
それはないな。アメリカの自動車やスマフォの消費、住居面積など生活水準を見ると、
購買力平価でそうなってはいない。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:47:01.54ID:od+RyV7H0
>>156
金持ち1人が4人に金を貸すという話だな。
銀行はもともとそういう機能だった。
日本は殆ど必要なくなってるが。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:47:17.70ID:bDWj39Hd0
>>152
インフレ率2%って上限つけてるのに
脳内で無制限に刷れるって転換されるのは
アホすぎwww
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:47:29.37ID:+s8c2U360
188兆ドル札
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:48:34.99ID:7M3YcjFc0
一旦無しにすれば?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:49:22.87ID:od+RyV7H0
>>152
無制限ではないな。その国の総資産分を発行した時に、円の価値が半分になる
というのが単純な原理。もちろん為替市場を介するので事はもう少し複雑。
日本の総資産が1京5000億円を超えているので、あと2京円発行しても
プラザ合意前に戻れませんね。主要作業は自動車で変わってないのにね。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:50:37.34ID:bDWj39Hd0
>>162
借金が無くなるってことは、
お金も無くなるってことやぞ

借金とお金は表裏一体
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:58:25.87ID:igaejEZP0
経済活動として見た場合は確かに借金でマイナスにしてでも活動した方がいいが
結局のところ、MMTとは財政赤字の拡大容認論でしかなく、経済活動の主体は民間

MMTで社会主義の夢再びは滅び去るしかないのであった、
0167なりすまし
垢版 |
2019/11/11(月) 08:02:02.93ID:gXk/E5XL0
韓国がまた

管理におちそうだよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:04:32.08ID:bDWj39Hd0
>>166
MMT=社会主義ってどうなの?
支出を増やす方向じゃなく
減税だけに使えばむしろ小さな政府に持っていけるだろ

まあ、税金ゼロは円の価値を維持するためにも出来ないけど
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:05:39.00ID:jNC/SCjr0
>>165
例えば日本国ってのが領土内で経済活動するための券を発行している
ソレを貸すというのならそうなんだろう。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:06:22.88ID:r/9WS9lj0
>>1
ユーチューブとかのスピリチュアル系はそうじてCOBURAとかシルバートリガーとか言ってるけどやっぱり現物資産の金とか銀とか買っといたほうがいいんかな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:07:18.78ID:MY4HSncv0
例えば、資本で言うとね、資本所有させなければ、社会主義のように資本は政府が、いわゆる「国家所有」というやつね、そんなもん無茶苦茶なことにしかならないんですよ。だから、資本所有を各自に認めなければならない。
だがしかし、「資本をどのように使うか」「資本と労働者の関係をどうするか」という、これ『社会政策』ですよね。
そういうことをしっかりやっていかないと、資本主義というのは、持たないかどうかはともかく、ものすごい矛盾に苛まれると。

もうちょっと社会全体、国家も含めて、あるいは労働者、消費者も含めての文明全体の議論をそこをある程度把握できるような、そういうものが出たら今度また議論したいけど・・・出ないね(笑)
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:11:05.17ID:MY4HSncv0
このピケティの本でね、幾つかのことが書いてあって、まぁ僕が面白かったのは、格差の問題よりも、【「資本主義というのは基本的にはそんなに成長するもんじゃないんだ」】という・・・

西部邁
なるほどね。

佐伯啓思
これが、彼(ピケティ)の総合的な立場で、戦後成長した30年ほどね、成長しましたけども、その方がむしろ『例外期間だ』というふうに(ピケティは)書いているんですよね。

だから、『成長できないような社会をどのように構想するか?』というそういう話になってくるんですよね。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:12:35.57ID:5nnpdxPx0
>>168
MMTは単に赤字債務の容認論でしかないが
借金して何をするのか?が本来の政策
そして法人税増税で景気回復などと寝言言ってることからもばら撒きたいのは明らか

それがクソなのは文在寅が証明しているから誰も支持しない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:13:17.51ID:MY4HSncv0
西部邁
『人間の組織(HO)』が、予測せざる危機が到来した時には、「えぇ?それじゃあ〜頑張りましょうね、残業で」とかさ。急に新しいセクション作って、このセクションで担当しましょうとか、『人間の方が機械よりもはるかに対応力があるわけ』さ。

問題は、仮にこれを「O(オー)」を組織と呼ぶことにしょう、organizationだからね。

そうするとね、資本主義、資本主義というけれども、18世紀だろうが、19世紀だろうが、いまとは違うけども、それなりの人間関係の安定化・固定化としての集団なり組織なりが企業とか産業の内部に貼り付けられていて、はじめてMarket economyは動いていたんだと。
そうなってくると、普通に言うところの「資本主義」、全て資本の計算で動くって話は、実は「うわべ」を見たね・・・もっと言うと、『東大だとか慶応だとかにいるエコノミストたちは、何一つ「人間」のことを見ていない』と。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:15:04.24ID:MY4HSncv0
民主ウォーレン氏「米企業・富裕層に6兆ドル増税」
米大統領選の民主党予備選の有力候補であるウォーレン上院議員は、国民皆保険の財源として大企業と富裕層に10年で6兆ドル(約650兆円)の増税を検討する。低中所得層への富の分配で格差是正につなげる狙いだが、増税の規模は「トランプ減税」の4倍と極めて巨大だ。
対抗するトランプ大統領は追加減税を検討しており、税・社会保障が大統領選の重要争点に浮上してきた。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:21:35.86ID:JDleb7HB0
悪性のインフレになったらどうすんだよMMTカルト信者はwwww
頭悪いってレベルじゃねえwwwww
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:22:15.03ID:bDWj39Hd0
>>173
それはれいわの政策だろ
MMT自体は大きな政府、小さな政府どちらにも使えるよ

減税した分を借金で全部賄って、現状とスタンスを変えないのもMMTによってできるし

あと、韓国が失敗したのは賃上げの負担を企業に負担させたからやぞ
あれを政府が負担してたら、また別の結果が出てた可能性が高い
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:22:34.45ID:mlXqjCqX0
どこかの国が一帯一路とか言って途上国を借金漬けにしてるからだろw
それとどこかの国がアホみたいに通貨発行して貸し付けてんじゃないのか?
とにかく過剰投資なのは事実
投資の割にコストカットでしょう美が伸びないのは正解的に同じだし
そんなに実際の経済活動は拡大してない
新自由主義の終演
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:24:30.43ID:ri2yWCn90
>>8
お前アホだろ
日本は国民から借りてて、IMFのお世話になんかなってねーよ

韓国と一緒にすんな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:24:42.68ID:XDllYla10
これらの借金は巡り巡って人々の資産となっています
だから国の借金を返すとデフレ不況が発生します
醜いインフレにならない限り国の借金を返してはいけません
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:25:47.71ID:JDleb7HB0
ピケティがおまえらが妄想しているほど経済は成長していないって指摘したばっかだろwwww
ブームになっただろwwwww何を読み取ったんだよwwww
アホはなぜ実証から離れるのかwwwwww
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:25:51.19ID:PQ2nzDRW0
(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~
毎度お馴染み

ユダヤが大好きな

笑える喧伝だよん
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:29:52.02ID:mlXqjCqX0
借金を資産と見れるのは経済発展してる場合のみ
投資しても経済活動でなく一部の資産になってては循環しない
モノでなく金を生んでる状態ではいつかは破綻する
金はモノを買うためのものだ
金を買うのは部分的な話
最近の経済はミクロばかりでマクロがからっきしなってない
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:31:35.06ID:ipPI1S0I0
銀行からお金下ろしてタンス預金しててもカネの価値が急減したら紙くずになる
じゃ金の現物でも持っとくかという話になるけど
貯金1000万もない庶民にはどのみち関係ないわな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:31:48.11ID:V/+S3A1P0
>>4
日本には影響ないとは絶対に言えないからな円借款で金を貸してる国とか貿易相手国が、お金が払えませんってなったら普通は倒産だけど日本は多額な外貨があるから米ドルでなきゃ紙屑になるしな
だから安部外交で世界景気を良くする為にバラまいてる、破綻された時の方が日本のダメージが大きい
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:34:37.68ID:Bka1CrNj0
元凶はEU
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:36:53.91ID:JfCJL2R00
じゃあうちは5阪円な
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:37:01.67ID:V/+S3A1P0
>>178
政府は公務員を増やしたじゃん、韓国は悪手を打ってるからヤバいんだよ
民間の失業率隠しを税金でやってる
実際には韓国は破綻してるが国内向けのシビリアンコントロールで誤魔化してるだけ反日は、その一つだよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:38:47.96ID:MY4HSncv0
>>182
資産が増えてもインフレになってないだろ。
インフレって消費が増えることだから。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:38:51.75ID:F7l//Y2L0
>>182
国が崩壊するリスクが反比例して増えてるけどな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:39:26.22ID:V/+S3A1P0
>>189
そうだね資本主義のバランスが崩れたんだよ
中国という共産国を育ててしまったツケがきてる、全部中国がバランスを崩して、元に戻らないまでにしてしまったのが原因、ただそれは日本やアメリカも責任がある
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:41:26.13ID:MY4HSncv0
>>185
いくら資産が増えてもてもイノベーションは起こらないから経済成長しない。
消費すれば良いものにカネを使うから、イノベーションが起こって経済成長する。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:44:26.15ID:MY4HSncv0
国民がコンビニやラーメン屋に行って消費するから
そういう店も海外展開が出来るようになる。
そういう事も増税して潰してるわけだよ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:46:16.90ID:MsrVHbQ90
世界規模で見たら債務と資金ってトータルだとゼロサムじゃないの?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:47:58.81ID:r/K9hxEi0
少なくとも投資家は投資の基準として財政の健全性を見ている
日本は企業側が健全だから安全と判断されているが

もし日本が酷い財政赤字なら不安材料として手を引かれるし
そこから財政赤字を健全化しようと法人税増税しても手を引かれる

安倍政権は特別なことは何もしていないが
庶民いじめ政策なるものも特に何にもしていない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:02:41.37ID:6+vVueZU0
チップ埋め込んで未来永劫管理してやるから、利息だけでもちゃんと払えよ。金足りなかったら貸してやるからな。と言う趣旨のお知らせでした。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:18:48.94ID:6sM4goOo0
日本がMMTで世界を救えばいい

旧勢力のアホ共の言うことなど何一つ聞く必要無し
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:33:54.38ID:4bRE2A5m0
みんなでこの2京円をやーめたって借金チャラにしたら、意外と幸せかもね
金融めちゃくちゃになるが、みんな楽になるじゃねw
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:34:05.97ID:SCQOlYnp0
>>167
IMFも所詮は金貸しだから二度目の韓国には
貸さないんじゃないかな

アジア通貨危機の際は利子込みで前倒しで返済
してたけどIMFに内需へ構造転換しろって散々怒られてたのに全く言うこと聞かなったらな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:35:04.69ID:1VI70f9n0
クラーンチwwww
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:36:02.98ID:OnHKIrKJ0
>>3
債権を持っている側だぞバカ韓国人
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:37:48.37ID:nxyjZDw40
世界最大の債務国が日本だし
毎年増えてる、借金は信用が消えたら
即支払いできないと破産する、そして成長が止まり
信用が激減してる
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:40:11.66ID:OnHKIrKJ0
>>206
もう救える限度超えたから放置だって
前回日本政府に勝手にチョンを助けるなって釘を刺したし破綻したら壮絶な状態になりそう
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:41:26.07ID:CxwL+5+m0
消費税も上がったしゴールドを売りに出そうかと思ったけど待った方がいい?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:41:27.57ID:OnHKIrKJ0
>>210
それどこの債務?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:43:22.18ID:lUcd+KzM0
>>210
世界最大の債務国は米国だよ。書き込む前にちょっと考える習慣をつけようね。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:48:58.07ID:OnHKIrKJ0
アメリカのドル経済を支えて世界最大の債権国になっているのが日本
チョンは死ぬ前に日本に借金を返せよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:10:47.31ID:lUcd+KzM0
>>212
この間、金の長期チャートを見て知ったんだが、今の金の値段は1980年頃と殆ど変わらないんだよね。
70年代後半に急騰してその後長期低迷、この10年位で戻った形だが、意外と変わらないもんだ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:15:35.76ID:hqSSDmF50
負債が多くても、きちんと返済できるなら、別にぃ 、、、なんだけど
返済期限来てるのに、返済できなくなる中国の銀行とかが増えてる気がする
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:17:05.80ID:5bfCYqXz0
ゲェー
ギェー
に空目した
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:21:11.09ID:T6jn41bt0
金融緩和期はアホみたいに貸し出し増やすから、当然貸したらアウトなとこにも大量に貸しだされ、
後から不良債権問題を引き起こすのが、毎回の事だから、そりゃまーある程度はトラブル起こるだろ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:24:51.11ID:IozvZOJm0
経済学なんて知らんが、
信用って意味を今一度考え直さないとあかんよ
信と金、このバランスを見直せ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:29:32.80ID:T6jn41bt0
金融緩和時は貸し出し利ざやが激減するから、貸し出し増やしまくらないと儲からないけど、
それやると確実に、貸しちゃダメな相手に貸しまくる羽目になり、不良債権が大量に発生する。

サブプライム問題みたいに。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:50:18.91ID:55OvyTcL0
まあ 世界大戦だな。んで大きな町は焼き払われる 金持ちだけは地下シェルターや
どいなかの別荘に疎開して生き残る。んで死んだ貧乏人の預金は銀行に奪われる。
そして焼きはらわた土地は移民が奪いとったり金持ちが安く競売で手に入れる。戦前にこれはマジでおこったことだ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:53:45.64ID:Osqofii/0
INFって先進国に成り代わって途上国から貸し剥がしをするただの取立屋だぞ
内政干渉の批判をかわすための組織でしかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況