X



【❌ダム⭕堤防】ダム建設より安価な堤防強化 旧建設省研究所元次長・石崎さん「決壊防ぐ工法、再開を」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちーたろlove&peace ★
垢版 |
2019/11/11(月) 05:11:05.12ID:s/ksw43p9
本当に国民のためになる施策が、こうして潰されてしまう。ほんの一例。

【❌ダム⭕堤防】ダム建設より安価な堤防強化 旧建設省研究所元次長・石崎さん「決壊防ぐ工法、再開を」


茨城 2019年11月6日


台風19号で注目されている水害対策について、旧建設省(現・国土交通省)土木研究所元次長で長崎大教授も務めた石崎勝義さん(81)=つくばみらい市=は、かつて国交省が取りやめた比較的安価な堤防強化の再開を訴えている。話を聞いた。 (宮本隆康)

 −各地で堤防決壊が起きたのは想定外か。

 驚きはない。台風が大型化していることと、強化されていない堤防が残っているためだ。


−強化された堤防と、されてない堤防があるのか。

 堤防が決壊すれば、氾濫する水は格段に増える。決壊の原因の七、八割は、川の水が堤防を越える「越水」のため、越水対策を強化した堤防がある。

 −巨額の整備費で批判されるスーパー堤防とは違うのか。

 違う。堤防の裏のり(住宅地側のり面)は越水で容易に浸食され、決壊に直結する。三十年ほど前、裏のりをシートなどで保護することなどで、越水に耐えられるようにする工法「アーマー・レビー」が開発された。シートなどを使うだけなので、費用は高くない。

 −整備の進み具合は。

全国で十カ所ほど実施例がある。二〇〇〇年に旧建設省から、設計指針が全国の出先機関に通知された。想定以上の雨で堤防が決壊する壊滅的な水害を防ぐ方法として「フロンティア堤防」の名称で本格的に整備され始めた。

 全国の河川で計二百五十キロの整備が計画され、実際に信濃川や那珂川など四河川の計十三キロで工事をした。しかし、二年後に突然中止された。

 −なぜか。

 ダム建設の妨げになると思った建設省河川局OBの横やりがあった。

 −それまで建設省は建設白書に五年連続で、想定以上の雨や越水への対策の必要性を明記していた。中止の理由は、白書にどう書いているのか。

 ◆急に記述がなくなり、理由は書いてない。

−四年前の鬼怒川決壊は越水が原因で、かつて想定した通りの事態だが、国交省は堤防強化を復活させなかったのか。

 国交省は、天端(てんば)(堤防の上の部分)や、のり尻(裏のりの下の部分)の補強を始めた。しかし、裏のりを保護しなければ効果はほとんどない。バケツに穴が三カ所開いていて、二カ所ふさいでも水が漏れてしまうようなもの。実際に昨年の西日本豪雨で、天端とのり尻を補強した小田川の堤防が決壊した。

 −西日本豪雨の後の国会では、堤防の裏のり強化について質問された。

 シートをつなぐ接ぎ目に問題があるとの答弁だったが、それなら接ぎ目の問題を解消すればいい。

 −国交省側は「あくまで試験的な事例」とも答弁した。

全国に設計指針を回し、五カ年計画で二百五十キロの整備を予定した堤防が「試験的」なのか。

 −もし整備する場合、費用が問題では。

 既存の堤防の強化は一メートル三十万〜五十万円で足りると思う。治水予算は年間九千億円ぐらいで、近年はさらに三千億円ほど上積みしている。ダムやスーパー堤防を後回しにすれば、数年程度で全国の堤防を耐越水化できると思う。

 沈下で低くなった堤防や川幅が狭くなる場所、合流地点など、特に危険な部分の強化だけでも、大規模水害をなくせると思う。

 −これほど決壊が相次いでも、大半の専門家は堤防の構造を問題視していないようだが。

 他にも同じ意見の人たちはいる。ただ、OBの多くは仲間の批判をしたくないのだろう。現役官僚は、堤防強化を中止した施策に縛られているのではないか。

 −「ハード対策に限界」との報道もよく見る。

 これまでの堤防は越水に無力だったが、少しの手直しで耐えられるようになる。水が堤防を越えることを前提とした技術は、温暖化で豪雨や台風の大型化が普通になった今こそ、生きる。市街地をひかえる堤防区間では、すぐに堤防強化をするべきだ。

<いしざき・かつよし> 一九六二年に建設省入省。木曽川下流工事事務所長や土木研究所次長を歴任し、九一年退官。九九年から二〇〇六年まで長崎大環境科学部教授も務めた。
https://amp.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201911/CK2019110602000149.html?__twitter_impression=true
https://i.imgur.com/EwaiuIz.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:11:28.44ID:C/Q9mrsg0
>>2だったら
本日山手線で終日セルフ車掌つとめる
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:12:32.50ID:GZsiZG5L0
>>1
ビットコインをデジタルゴールドと称することは過剰表現だ
ビットコインなどの仮想通貨はブロックチェーン技術の一面にすぎない。


ビットコインは相場操縦が規制されておらず、
見せ玉等の相場操縦的行為を行うトレーダーの取り締まり、
監視を怠った取引所に対して罰則などなど、
他の市場では常識的な最低限のルールも準備されていない。
そして、驚くべきことに取引所の自己売買も規制する法律も準備されていない。

その結果、ビットコイン市場はハイボラの乱高下、とてもじゃないが
「価値の保存は夢のまた夢。とてもじゃないが安全資産とは言えない。」
ビットコインによる価値の保存、安全資産等の表現
これも買い煽りの常套句になっている。
安全資産としての看板を掲げたいなら、
各国政府が価格操作関連などの法整備を行って規制が完了してからにすべきだ。


仮想通貨投信を禁止 金融庁は仮想通貨は取引のインフラがまだ整っていないとして、
投信の投資対象から外す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51814850V01C19A1EE9000/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:13:31.93ID:TroiOvqI0
ダムだと放水して堤防こわせるからだろなあ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:14:53.80ID:7/oB3xeo0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃2 位 じ ゃ だ め な ん で す か?┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃    コ ン ク リ ー ト が 人 に      ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:27:52.15ID:Zy3LlOd/0
河川周辺の住民を立ち退かせて再建するスーパー堤防は現実的じゃない
費用と時間と自然破壊が尋常じゃない
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:28:09.09ID:aJjkTXPv0
災害を前にしたらやっぱりコンクリートで作った防壁がないと人は簡単に死ぬからねえ
先の台風災害も農業関係だけで2500憶の被害あったのに
無能な政治屋が予算として出したかね1300憶ぽっちだし
それ以外にも被災者が元の生活に戻るための金はいくらあっても足りない。
まあ上級からみたら平民の自己責任で努力不足で復帰できないのは死ねばいい。ってことなんだろうなあ
被害(一部)と復興費用だけでも3800憶も無駄金発生してるが、同額を治水インフラ整備に
回してたらここまでの被害は出なかっただろう
先の台風被害は無能な政治屋と勘違い貴族化した公務員の怠慢で人災よ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:44:21.68ID:2Qc6xVbF0
>>1


★☆【台風被害拡大の中、安倍首相「ラグビー」勝利に大はしゃぎ!】☆★


.
安倍首相は台風上陸当日は約1時間の会議を開いて、スグに帰った
死者も出てるのに緊急発表も何もせず、知らん顔。
.
  その夜は、有楽町の高級フランス料理店「アピシウス」で
  森ビル社長らと1本10万円のワインで祝杯。


首相自らが国民に最大級の警戒を呼びかけるべき状況だった12日
会見どころか、避難を呼びかけるツイートひとつしなかった事について
.
 国民から、「首相の声が聞こえてこない」
「安倍首相には国民に寄り添う姿勢がない」という声が上がっている


加えて、翌13日は首相自身はなんと17時34分に首相官邸を後にし
富ヶ谷の私邸に帰宅してしまっていたのだ。


18時過ぎに安倍首相の帰宅を首相動静で知って、ツイッター上では
  「ラグビーを見るために帰ったんじゃ」
  「まさか今頃、私邸でラグビーを観戦しているんじゃ」
.
・・・という疑念の声が広がっていたが、本当に安倍首相は
夜を徹して救助作業に当たっているスタッフをよそに私邸に戻り
テレビで呑気にラグビーの日本戦を観戦していたのである。


 そして、ラグビーの試合が終わったわずか約10分後に
 くだんのツイートが投稿された。
.
  台風上陸時には一切何も発さなかったというのに
  日本代表が勝利するとすぐさまツイートを更新して


【ラグビーは被災者にとっても元気と勇気を与えてくれるもの】
.
・・・などと無神経の極みである投稿をおこない、さらに20日には
.
【たくさんの感動をありがとう。“夢のような一ヶ月間”でした。】
.
・・・と一国の首相として信じられない投稿をおこなったのである。


    被災地の人はラグビーどころじゃなかった。
    安倍首相は避難所で同じ事が言えるのか?


m3
0011【災害続きの今の日本こそ「防災関連投資」を拡大しなければならない】
垢版 |
2019/11/11(月) 05:48:32.89ID:2Qc6xVbF0
>>1 >>9


  民主党が『コンクリートから人へ』で
.
  防災予算を削減した。


  安倍政権も『財務省の言いなり緊縮財政』で
.
  防災予算を削減したままにした。


.

●民主党政権(2010-12年)の建設国債増加額の年平均は約7.8兆円
.
●安 倍 政 権(2013-18年)の建設国債増加額の年平均は約3.3兆円


https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/image-12537204861-14618266941.html


.
 『国土強靭化』の軸は“建設国債”を財源とした「インフラ整備」
.
 長期的視点では社会に有用な資産だが、「財務省の理屈」では、
 建設国債もバランスシートの上では、ただの「借金」扱いになる


  ◎変動為替相場制の主権通貨国
.
  ◎現在のインフレ率が低すぎる
.
  ◎経常収支が恒常的に黒字で、外貨準備が十分で
   対外純資産が大きく、通貨安のリスクが小さい


 ・・・という日本こそが、本来、世界で最も財政拡大に際して、
    予算制約がなく、政府の裁量が大きい国ということになる。


 災害続きで防災投資を拡大しなければならない今の日本こそ
.
 PB目標という財務省の呪縛から解放されなければならない。


m3
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:51:03.64ID:9m47KRWq0
遮水シートで裏法を保護ねえ…
継ぎ目の問題があるって事は、ツギハギのビニール袋みたいなもんだ
そんなのに、強度があるとは思わんが
水が浸透するのを防ぐつもりでも、水の勢いに勝てるとは思えないし
ましてや堤防の決壊を防ぐ強度は無いだろう
造っても、無駄金になりそうだな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:52:31.21ID:2Qc6xVbF0
>>1 >>11


台風19号で浸水して廃車になった
北陸新幹線10編成の車両の帳簿上の価値は

JR東日本が保有する8編成分が118億円
JR西日本の2編成分が30億円。


.
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 05:58:06.77ID:Imp+tC9I0
問 次の内より仲間外れのものを一つ選びなさい

A.堰堤ダム
B.堤防ダム
C.コリアンダム
0017国土強靭化、防災予算倍増、国民の生命財産を守る反緊縮『国民保守党』
垢版 |
2019/11/11(月) 05:58:21.83ID:2Qc6xVbF0
>>1 >>11
.
平成時代の日本国民は、長期のデフレーションに苦しめられてきた。
.
「国民が豊かに安全に生きる事を実現する」という経世済民の精神を
.
歴代政権は放棄、「緊縮財政」や「小さな政府」という大方針に固執。


特定ビジネスの利益拡大を目的とした「構造改革」や、
.
「グローバリズム政策」ばかりが繰り返され、結果、
.
国民の貧困化と格差の拡大を招き、国家の著しい衰退が進んだ。


新たな御代においては、政府が『経世済民の精神』に立ち返り、
.
「豊かさ」と「安全」を国民が取り戻し、
.
繁栄する国家を将来世代に残さなくてはならない。


.

 上記の見解の下、過剰な緊縮・グローバリズム・改革が、
.
 大きな弊害をもたらしているとの認識のもと、
.
 以下の三つの基本方針への政策転換を促すこととした。



●『反・緊縮財政』『反・グローバリズム』『反・構造改革』●
.
   https://reiwapivot.jp/policy/


.

■減税で日本を取り戻す“緊縮財政打破”『国民保守党』


 ・国土強靭化 防災予算を倍増 国民の生命財産を守る
.
 ・財.務.省.を改革し 財政危機論の嘘を暴く
.
 ・デフレ脱却へ 積極財政で内需拡大
.
 ・国民の格差是正で、一人の失業者もいない日本へ
.
 ・消費増税絶対反対 消費税を5%に
.
 ・移民(多民族)政策反対
.
 ・少子化対策の戦略的体制確立


m3
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:19:10.30ID:voqDJrHw0
>>12
継ぎ目の接合なんて現場でもできるそんな難しい技術じゃないんだよ
流れ落ちる水でエグられることが防げるから簡単で効果のある対策だよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:30:18.46ID:voqDJrHw0
天端の対策は主に亀裂からの、法尻の対策は主にパイピングからの崩壊に対する対策だから
裏法のシート工法は越水流での侵食を防ぐものだから目的が全く違うのよね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:32:15.34ID:9m47KRWq0
>>18
蟻の一穴で堤防は崩れるんだぞ
隙間から水が入ったら終わり
通水性が無い分、逆に内側からの水圧に耐えきれずシート崩壊
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:33:13.44ID:O9OthMLg0
そんなのねぇーよばか!ダム作れカス!
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:38:01.35ID:O9OthMLg0
>>18
お前はバカなのはわかったから。黙ってろ
決壊防ぐなんてすると下流で決壊する
ホントバカはどうしようもないな
無理なのよ。真水と海水は重さ違うから気水域で処理してるけど
処理には時速がある。時速越える水が河口に流れ込むから増水が始まる
上も下も水が増えるのはこのせいだよ。アホは黙ってろマジ
これいってるのはどこのどいつなんだよ。張り倒すぞレベル
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:38:35.49ID:voqDJrHw0
ただし盤ぶくれや亀裂が進んだ堤防などは作り替えた方がいい
作り替える最後の仕上げにこの工法を追加して緑化するだけだから簡単
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:39:06.53ID:cn6rys/R0
安価といっても堤防に張り付いてる民家を除けるだけでも40年とかかって進まないんだよ。
災害にあった場所見ればわかるが、川の狭くなってる場所はそういうところが多い。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:40:31.84ID:xMI62CFp0
自分達の意見を代弁する専門家を探すのがマスゴミの仕事
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:41:02.78ID:C9HfdpyDO
ダムは高いしな
2000億円かかる
国立競技場とかわらない
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:41:16.43ID:voqDJrHw0
>>21
堤防の内部に常に水は浸透している
雨水も川の水も常に染み込んでいるよ?
このシート工法は越水流によるエグられを防ぐことができるんだよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:41:47.08ID:iZcyo0WH0
ダムは要らないって言いたいだけで、おそらくこれじゃ第二第三の被害が起こる様な気がするね
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:42:38.11ID:C9HfdpyDO
お前らの近所のダム湖見てみ
ほぼ満水だから。
つまり大雨が降ってもダムで受け止められるキャパなんか無いんだよ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:43:51.17ID:Ed4ApSTK0
八ッ場ダムの建設に待ったをかけたのをまだごまかそうとしてるなら
ブサヨの奴等は全然反省してないな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:44:25.31ID:9m47KRWq0
表面だけを保護するって
ラオスで韓国がやらかしたダム決壊をもう忘れたのか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:45:46.61ID:voqDJrHw0
>>23
どこで決壊させるかの戦術とはまた別の問題
決壊させたくない場所の堰堤を今の越水にモロい状態から格段に強化できる
ただそれだけのことだ
それ以上でも以下でもないよ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:46:10.12ID:geYjE79l0
堤防の強化は必要だけど川の長さを考えたら費用はかなりかかるぞ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:46:32.12ID:Ed4ApSTK0
都心で地下の貯水槽に水を溜められたから水害が防げたというのなら
水を溜める施設が水害対策に有効じゃないとは言えないぞ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:47:29.36ID:81cQyX8f0
裏のりはなんでちゃんとしないんだ?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:48:04.31ID:Ed4ApSTK0
いまあるダムは全部満水だというのなら普段水を溜めてないダムを何個か別に作ればいいだろ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:48:56.32ID:voqDJrHw0
>>25
堤防にもたれ掛かってるような家は無いし、普通の護岸工事も住み替えなんてさせていない
堤防の位置や大きさを変えるというなら用買問題発生するけどね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:50:30.12ID:C9HfdpyDO
どうせ大金がかかるんだから百害あってイチリナシのダムはやめろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:51:08.84ID:59jPpa7h0
ダムよりも堤防よりも遊水地が最強だろ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:52:17.07ID:C9HfdpyDO
ダムはとにかく最悪なんだよ
いや公共事業には大賛成なんだよ
公共事業に反対だからダムに反対してるんじゃない
ダムは意味ないからやめろということ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:54:12.43ID:9m47KRWq0
>>29
シートの継ぎ目に耐久性が無かったら無意味
剥がれて終わり
その継ぎ目に問題があるって言われてるんだから
>>1はその問題を解消すればOKなんて、簡単に言っているが
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:54:40.75ID:uMEgKSJj0
>>7
農業は天気一つに左右されるのなんてわかりきってるし、それを折込済みの各種優遇措置がされてる。
被災者はちゃんと保険入ってさえいれば特に持ち出し無く生きていける。
毎年万が一のためにそれなりの額払って保険入ってる身からすると、被災時に困ってますアピールするなんの蓄えもしていないやつなんてどうなろうと知ったこっちゃない。

何でも国に頼ろうってのが間違い
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:55:02.09ID:C9HfdpyDO
ダムは意味ないどころか
すべての文化を破壊し人をバラバラにする
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:56:01.54ID:O9OthMLg0
>>35
物理法則に反するので。不可能です。川の力は1つです
わかりますか?決壊する所はする理由がある防いだ所でいずれ決壊する
あんまり自然をなめない方がいい。決壊させる場所は既に行政で決まってる
悪いけどな。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:56:06.79ID:vh7cq6LT0
右側の弱い所を強化して、次は左側の弱い所を強化する
次は、右側の弱い所を強化して、次は左側の弱い所を強化する
次は、右側の弱い所を強化して、次は左側の弱い所を強化する
次は、右側の弱い所を強化して、次は左側の弱い所を強化する
永久機関の完成だ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:56:32.29ID:eKE/KyLv0
>>40
ざっくり言えば倍の値段がかかるから
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:57:12.29ID:nlEm2bUn0
>>1
通常堤防強化はすべきだけど、防水シートがあれば無敵ってわけでもねえからな
越水氾濫なのか内部氾濫なのか、決壊氾濫なのかまずは科学的に分析した上で堤体強化しないと意味ない
ハザードマップ更新した上で、ハザードマップ地域はきちんと「部落」指定しないと。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:57:57.31ID:1VpO7P9w0
>裏のりをシートなどで保護する

見栄えが最悪。それに子供が滑って危ないから無茶。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:57:57.42ID:O9OthMLg0
>>49
意味がない?ダムは放流を緩めるさようがある
つまり決壊する可能性のある所に避難勧告出せるようになる
マジなにいってんの?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:58:06.34ID:nlEm2bUn0
>>23
>決壊防ぐなんてすると
日本語苦手なのかな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:59:13.99ID:dbXwo1Tn0
全部がこれで対応できるわけではないだろうけど、こうした工法を併用した方が短期間に堤防の補修・強化を進められるのは事実でしょ。
単価が高くて費用がかかる上、景観問題とやらで地元の反対があって進まないような方式を推し進めるだけではなく
全部説明して住民の選択肢や妥協点を増やす努力はやった方がいい。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:59:17.67ID:nlEm2bUn0
>>60
河川系のスレってすでにやりまくってる浚渫を新しい自分の案として発表する奴が多数なのは何故なんだろうね
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:59:32.00ID:Y75tsxdv0
堤防を強化しても下流の浚渫はずっと必要になる。堤防の必要性は強いとか弱いとかだけじゃないんです。堤防で遊水池化されるだけ。海からの防潮も考えないと。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 06:59:45.71ID:pV7cIZJo0
これもやって欲しいし、ダムも適切に建設して欲しい。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:00:31.61ID:C9HfdpyDO
反緊縮財政で公共事業を推進するのはいい
ただダムだけはやめろ
さらに地方が疲弊するだけだから
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:00:36.13ID:nlEm2bUn0
>>63
福島みたいに防潮堤をガチガチにしたら逆に河川水害酷くなったって例もあるよ
要するにトータルバランスでコントロールしなきゃダメ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:00:37.24ID:9m47KRWq0
シートの内側に水が入り込んだら
やがて溜まって内側からシートを圧迫する事になる
もし逆にシートの継ぎ目に耐久性があれば
外側にシートが押される負荷は、堤防が受ける事になる

結果、無駄に負荷を増やして決壊を早めてるだけになるw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:02:33.76ID:g9b1RHR80
「危険なダム」

1位 天ヶ瀬ダム(京都府宇治市)
'64年、淀川上流に建設された高さ73mのアーチ式コンクリートダム。
国内にはダム自身の重力で水圧に耐える重力式コンクリートダムが多いが、
アーチ状に張り出した構造を利用し両岸で支える「アーチ式」の天ヶ瀬ダムはコンクリートが少なくて済む一方、両岸の地盤崩壊などによるダム決壊のリスクがある。
決壊した場合、人口密集地帯である下流域の京都府・大阪府での被害は、西日本豪雨災害をはるかに超える規模になるのは確実。

2位 八ッ場ダム(群馬県吾妻郡)
事業費4600億円(国民総負担額約1兆円)で「日本一無駄で危険なダム」として民主党政権時代にいったん中止となったが工事を再開、安倍政権下で工事が着々と進む。
しかし予定地一帯は地盤が不安定で地滑りが起きる恐れがあり、過去には浅間山大噴火も起きている。
大規模な土砂崩れや噴火による土石流でダム決壊や大量放流が起こり、下流域の東京周辺に甚大な被害をもたらす可能性もある。

3位 新成羽川ダム(岡山県高梁市)
倉敷市真備町地区など西日本豪雨で大きない被害を出した高梁川流域(水系)で最大規模のダム。
高梁川支流の成羽川に位置する発電用ダムとして中国電力が管理しているが、'72年の大水害でも「ダムからの大量放水が原因」として訴訟にまで発展。
治水よりも利水を優先した電力会社が事前放水を十分行わず、ダムをほぼ満杯状態にしていたのではないかと問題になった。
今回も同じ過ちを繰り返した可能性が取り沙汰されている。

今本氏と嶋津氏がともに強調するのは、「ダム建設よりも河道整備(堤防強化や浚渫など)を優先すべき」という、河川政策の転換だ。
「旧建設省も堤防強化の重要性に気づき、堤防の住宅側に遮水シートを入れる『被覆型耐水堤防』を'96年から提唱、工事を始めましたが、
'01年12月の川辺川ダム住民投票を機に『ダム建設に支障が出る恐れがある』ということで'02年に撤回してしまった。
安価で即効性のある堤防補強が後回しにされ、効果が限定的なダム建設が優先されてきた結果、西日本豪雨災害を招いたといえるでしょう」
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:04:08.84ID:81cQyX8f0
なんにせよ堤防工事が手抜きすぎなんだよ
土もって川側だけ塗りたくってるだけじゃん
そんなの決壊して当然だ
鉄筋コンクリで骨組みつくって両側濡れよw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:04:41.73ID:voqDJrHw0
ダムかこれか、ゼロか100か、でしか考えられない奴がいるようだがどっちも適切に必要だよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:05:22.89ID:81cQyX8f0
すでにダムはあるんだからゼロではねえだろw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:06:36.03ID:C9HfdpyDO
>>72
ダムはもうたくさんあるんだよ
今回洪水を起こした河川の上流にもたくさんあるんだよ
つまり今回のような大雨に対してはダムは無力
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:07:05.49ID:eKE/KyLv0
まあ、三陸沿岸の港という港に盛り土&8〜10m規模の防潮堤建設中なんですけどねw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:07:26.55ID:C9HfdpyDO
お前らの近所の河川見てみ
ダムはくさるほどあるやろ数えてみ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:07:31.93ID:voqDJrHw0
>>50
考えてみてごらんよ
ブルーシートの超強化版みたいなやつだよ
ビニール製品を繋ぐことに難しい技術は要らないんだよ
やろうとしなかっただけ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:09:33.58ID:voqDJrHw0
>>53
概念論が聞きたい訳じゃないよ
あくまで技術論で話してる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:10:08.07ID:wi3ewSi30
官僚の天下り先のシートメーカーからひと言 ↓
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:10:27.79ID:WMtIaFcs0
ダムは貯水としての目的比率が高いからねえ
生活圏の防御なら堤防だわな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:11:01.16ID:CHTlaM5n0
日本中を中途半端に弄ったから余計に被害を多くしているんじゃないの?
例えば実は大事な役目を担っていた小さな小川を潰したり。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:11:14.17ID:hGlG/d1i0
諦めて遊水池増やす方がええんとちゃいますか?特に合流周り
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:11:29.11ID:n/NPvFnl0
ダムだらけの日本でもう作れるとこないだろって今度は堤防強化
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:11:57.95ID:tL7G4Q2c0
というか、もう関東地方にはダムを作るキャパ無いだろ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:12:49.55ID:9m47KRWq0
>>77
氾濫している川の濁流の前では
ツギハギのビニール袋と同じ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:13:03.01ID:81cQyX8f0
ダムに沈められるような村は、下流の氾濫原よりよっぽど安全で昔から存在していたという事実
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:15:11.55ID:C9HfdpyDO
>>86
そうそれ
さらにはダムによってすべての文化、アミューズメントが消失して
地方は疲弊した
そういう観点がないから藤井聡や三橋はアホなんだよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:16:47.18ID:H6OL73RP0
支流から1カ所に水を集めてそれが溢れないように堤防作るんじゃなくて、逆に支流を作って水を分散させればいいだろ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:20:00.94ID:9Ozk3oox0
 


多くの人間が勘違いしてるからなあw

決壊しない
水が堤防を越えない

水が堤防を越えない堤防を張り巡らすなど無意味。
最後は天井川ができるだけ。
また部分的に強化すれば他の弱い所が顕在化してそっちが切れるようになる。

治水で重要なのはメリハリ、
切れても被害の少ない所は切れても被害が少ないように管理する。
限られたリソース下ではこれが重要。


 
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:20:34.44ID:9m47KRWq0
氾濫して水が溜まる脆弱な地域を、逆に水害時の貯水地域にすればいいんだよ
逆に何でそんなとこに人が住んでんのか
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:20:49.41ID:380u4HK00
>>77
どんな素材のシートにしろ経年劣化という魔の手からは逃げられない
メンテナンスや維持費はどうすんの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:21:13.46ID:9Ozk3oox0
 


スーパー堤防は水が超えないんじゃない
水が超えてもえぐられて壊れたりしない、そういう堤防。

勘違いされてるなあ。


 
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:22:39.95ID:xPrnc5y30
>>62
全然やってねえものw
少なくともうちの県はやってるとこは見たことねえ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:22:46.78ID:9Ozk3oox0
 


いくら
スーパー堤防にしても、
ここで言ってる堤防にしても、
内水反乱を起こすような地域に対しては対策にならない。

川の水位が上がって川に放水できなくなれば、結局水浸しw


 
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:23:37.25ID:vOpHdTsV0
古い橋や鉄橋のある場所は
そこだけ堤防が切れて低くなってるので、橋や鉄橋架け替えないと無意味だよな

隣に迂回の仮橋を作ってから旧橋を取り壊し、新しく堤防超えの急勾配の橋を架けるのに大体2年から3年かなー
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:23:41.01ID:Ch3mw3Co0
家を建ててはいけないところにいえを建てる
これが一番悪い
気候変動は海水温の上昇で悪化するので、家を捨てろ
堤防強化で対処できる時代は終わった
20年後には人類は気候変動に絶望するようになる、これが温暖化の未来
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:23:45.79ID:3sodCCou0
まだこんな馬鹿なこと言ってるんだw
ダムか堤防かじゃなくて、
ダムも堤防もだよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:25:49.96ID:SXFTCwrv0
>>1
行政は責任をとらないからな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:28:03.45ID:SXFTCwrv0
裏法面を覆うってことは草刈りの必要もなくなるな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:28:39.40ID:U93IX2ZF0
越水した箇所が決壊しないと他の場所でも越水が起きまくるから、決壊させて被害を一か所に
集中させないと駄目じゃん

ってことを知らないはずがない専門家が、何でこんな出鱈目を?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:30:02.19ID:vOpHdTsV0
>>97
絵に書いた餅だな
各自治体のハザードマップ見りゃ日本の大多数の土地は危険区域に入るんじゃないかな
総国民高台大移動かい?
不可能だよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:39:32.55ID:loElfXBq0
決壊防ぐ方法→土やコンクリより硬いもんで作りゃいいんじゃね?鉄でも使えば?越水は知らんよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:39:50.94ID:ZMsPA1O20
現在建ってる家は無理だな
新たに建てる時 地上げ工事はできるな
それくらいしか対処できないな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:42:17.59ID:NrMutvsK0
堤防を作らずに家を全部高床式住居にしろよ

堤防がなきゃ川が広くなって水はけも早いから水位もそんなに上がらないだろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:42:51.27ID:jNC/SCjr0
くだらねえ
ヤバそうなら住民で一メートルも土嚢drも積んどけ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:44:10.37ID:E46shULh0
>>67
あなたは堤体が常に水を吸ったり吐いたりしてるということを何で理解できないのか
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:46:30.16ID:E46shULh0
>>71
堤防護岸事業ではいつも三案比較というのをやるんだが
費用対効果を鑑みて一番いい案を取ってる
費用が高くなりすぎるのもオーバースペックとして跳ねられるんだよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:49:51.92ID:ZMsPA1O20
ブラタモリでやってたな
昔からしょっちゅう川が反乱するから
土地のかさ上げして お城みたいになった古民家の集落があるとか
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 07:53:15.40ID:kcEXyzWE0
>>101
はい、パヨクの関係者でした


山中たい子(泰子)
@TaikoYamanaka
鶴田まこみ知事候補勝利へと各方面の応援弁士の方が「いのち輝く会」カーから訴え。
午前はつくばみらい市内4カ所で訴える「いのち輝くつくばみらいの会」共同代表の石崎勝義さん。元建設省土木研究所次長。鬼怒川の堤防決壊問題で、水害被害者の会を支援している。
午後3:14 · 2017年8月18日

山中たい子(泰子)
@TaikoYamanaka
悠久の歴史を刻む筑波山を朝に夕に眺めながら、日々の暮らしに安心と希望を届けたいと全力です。
くらしも平和も壊す安倍政治に審判を!東海第2原発の再稼働を許さない!市民と野党の共闘の発展を‼
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:03:46.41ID:E46shULh0
>>92
ビニールシートの経年劣化は主に直射日光からだから法面緑化である程度遅らせることができる
本当に劣化したら緑化を外して張り替えるだけだよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:05:54.58ID:4kimg4Bq0
>>101
今日日、背後地の土地利用が進み過ぎて「決壊してもよいところ」なんて存在しないからな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:06:36.62ID:9m47KRWq0
>>110
そんな話じゃねえよ
ビニール袋に水を入れたら、パンパンに膨れる
ってだけの話だ
濁流規模の水がシートの内側に入り込んだら、シートがパンパンに膨れる
その負荷は、継ぎ目にかかる
継ぎ目が弱ければシートが崩壊するし
継ぎ目が強ければシートそのものが負荷となって堤防の崩壊を早める
それだけだ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:08:19.10ID:b+0lD2KY0
信玄堤の再来かな
土木の教科書だな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:09:29.67ID:kcEXyzWE0
>>114
それやると地層に連続しないところが出来るから、表面が一気に滑り落ちるぞ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:11:25.08ID:r6fntOgO0
ダム建設を妨害できるなら、効果があろうがなかろうがどうでもいいって
考えだからまともな専門家は相手にしていないんだよ

脱ダム運動は科学ではなくイデオロギーだから
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:13:59.29ID:udbxGEvz0
>>116
水の勢いにシートが耐えられる気がしないわな特に言及されている継ぎ目は
川の合流部をコンクリートで固めるしかないのかな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:18:18.16ID:E46shULh0
>>100
草刈りは必要だよ
シート剥き出しじゃなくて法面緑化するから
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:18:40.66ID:wyuO9oNL0
>>1
>>ダム建設の妨げになると思った建設省河川局OBの横やりがあった。

内ゲバじゃねえかwww
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:20:26.36ID:vOpHdTsV0
>>117
いや、浚渫は大事だよ
日本みたいに台風被害が無い欧州は
河岸の自然保護と同時に頻繁に浚渫してる
岸辺に木が繁茂し過ぎるのも増水時に流木になって危険なので、計画的に伐採してる
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:21:56.93ID:E46shULh0
>>116
越水する前に裏法から水がじゃんじゃん噴き出しているか?
そんな堤防があるなら既に亀裂なりパイピングなりしてる
そういう堤防をこのシートだけで抑えようって話じゃない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:22:08.42ID:9m47KRWq0
>>122
たぶん大雨で普通に地滑りが起きると思う
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:24:04.30ID:WehAYq3D0
>>110
遮水シート張ってるのに?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:24:20.53ID:E46shULh0
>>119
越水に耐えられる法面緑化などないからね
シートで堤体がエグられるのを防ぐのが目的
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:28:09.64ID:E46shULh0
>>128
越水後の水は空中を飛んで落ちるのか?
シートの上を流れ落ちるだろ
水の重さや水圧を考えてみるといいよ
それに逆らうようにシートが膨れるとか、漏水も無い堤体だとしたら越水後にどこからそんな圧力が?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:28:48.72ID:E46shULh0
>>126
だから法面緑化は越水時には剥がれるの
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:29:45.71ID:E46shULh0
>>127
地中には地下水位というものがあるんだよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:30:14.21ID:tUyDaoAn0
また極端な 両方バランスよく進めるのがいいんじゃね
所詮完全に防ぐなんて無理だし ここを強化すればあっちが漏れるのくり返し
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:30:48.22ID:nipo4FfQ0
元を断てば良いのだ
台風を破壊するミサイルを作ろう(
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:32:08.41ID:E46shULh0
>>133
土木板は100かゼロかで話をする人が多くて呆れるよ
何事もバランスだし、費用対効果が高いものはやらない手は無いってだけなのにね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:32:53.61ID:Xa1zJOcO0
以前の台風直撃時、近所の大きな川はギリギリ溢れなかったけど
直前に河口を浚渫してたから助かったという話

天竜川みたいな最下流までゴロ石だらけの川や
上流まで三面護岸できっちり固められた川は
なかなかそうはいかないだろうけど
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:35:20.16ID:9m47KRWq0
>>130
頭の中で、斜めの法面にシートを張って
そこに水を流してごらん
裏側に水が入り込むのは当たり前だろ
まずは上部の継ぎ目が水の負荷を受けて一部が剥がれ
そこから入り込んだ水が一気にシート全体を剥がしにかかる
蟻の一穴で崩壊するってのはそういう事よ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:36:41.33ID:Xa1zJOcO0
>>135
文字だけのマウント合戦になれば
どんな分野でも大抵そうなる
病人と一緒で対処法もそれぞれ違うのに
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:36:46.10ID:/nzXzHwP0
>>1
川を20メートルくらい掘り下げるとかは対策にならんの?

知らんけど
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:36:48.60ID:J6FT0ufy0
ダムもダムで必要だろって言うね
そもそも川くる水を減らせよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:41:11.41ID:J6FT0ufy0
>>135
0か100ではなくて国が出せるお金に限りがあるとかプラマイゼロ思考なのがおかしいだけの話
いくらでも必要なものには出せばいい
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:44:02.25ID:E46shULh0
表法尻に地層の遮水層まで矢板を打って更にシートで三面張りにするという工法もある
それなら堤体の浸透水は格段に抑えられる
しかし護岸の距離を考えるとそれを全てにやるというのは非現実的だし工期もかかる
もし予算が付いたとしても日本中となると今後何年かかるかわからない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:44:10.50ID:SXFTCwrv0
ダムが必要なのは水不足の時
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:46:13.52ID:E46shULh0
>>137
継ぎ目が問題ってのはそこの部分だろう
何で何の対策も取らずに施工すると考えるの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:47:43.28ID:es6v3wvS0
旧って 何故現役の時やらなかった?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:47:59.64ID:E46shULh0
>>138
極端な論を出す人とは話ができないな

>>142
必要な物っても費用対効果は大切だよ
オーバースペックにならないようにね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:49:06.58ID:Z/8Rk77s0
千曲市の千曲川が超巨大な溜池になっているんだけど
そらー堤防が決壊するだろうに
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:49:27.55ID:l6exh5gj0
>>149
オーバースペックでも別に構わんけどなー
まあ、日本の場合は99%防げてぶっ壊れたらその週の内に復旧するみたいなのが理想よな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:49:54.83ID:E46shULh0
>>139
そうなると河川沿いの工業用水の取水口が平常時の水面より高くなるから取水できなくなる
それの工事も延々とやっていかなくちゃいけない
それも気の遠くなる話
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:50:31.44ID:UFg2C2/k0
>>149
オーバースペックかどうかをどう測るかが問題では?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:51:37.67ID:YE/q9QUS0
八ッ場ダムありがとうと感謝していたのはなんだったの?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:52:08.14ID:B6ij0iph0
思ってたより、費用掛からないじゃん
今すぐ、やれば?併せて、川の浚渫も追加で

ただ、川上ではダム(流木、土砂対策)、中流域(水嵩の急上昇)では遊水地、必須でしょ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:52:23.16ID:E46shULh0
>>151
土木予算が削られる流れがずっと昔から出てましてね
公共事業は悪みたいなさ
オーバースペックは叩かれるんだよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:53:05.97ID:E46shULh0
>>154
それは設計業務で常にやってるよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:53:59.67ID:E46shULh0
>>156
今からそれをやるべきってスレじゃないの?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:54:23.82ID:H3UXNeWT0
単純な話、河川の土地の買収より水源近くの土地の確保のほうが簡単だからやろ
アホな住民が一人でもダダ捏ねたら頓挫する堤防改良よりも一つ作ればある程度は効果が出て管理もしやすいダムが優先されるのは当たり前だと思うが
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:55:40.26ID:2LZfU2Ex0
再開はすればいいと思うけど川のすぐ側に宅地や工場があるようなとこは
手をつけられないだろうから、結局崩れるところは出てくるよね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:56:36.51ID:l6exh5gj0
>>158
そりゃ半世紀放置の八つ橋(誤字)ダムとか
スーパー堤防とか語ってたらノータリン扱いされますわ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 08:59:42.86ID:BFoH/HBl0
>>163 >>164
土地の買収は必要ないのでは?
堤防の裏のりに住んでいる人なんていないだろ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:00:24.62ID:1wwX+ZKP0
>>165
治水事業に一貫性が無いからねぇ
思惑が絡みすぎだ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:02:44.82ID:422JRgBj0
裏にシートを敷いて、土手が崩れるのを防ぐ

とのこと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:03:42.35ID:yUlpw3QQ0
堤防決壊した多くの国が管理する河川について政府はどんな対応するつもりなんだろう
とりあえず修復するが、今後同程度の雨量の場合同様の被害が起きるのは仕方ないものとして受け入れるということだろうか
台風はこれからも毎年来る
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:04:57.68ID:ATvY9HOE0
>>168
逆だろw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:06:08.35ID:U93IX2ZF0
>>105
>越水複数の方が決壊より被害少ないからだよ

もともと越水しちゃいけないから堤防高くしてある場所でまで越水が始まるから、被害甚大だっての
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:06:10.48ID:s8aR/5fg0
堤防って、岩と土盛ってるだけなんだな。
土手の中央部って鋼製矢板とかコンクリート壁で補強してるのかと思ってたわ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:08:31.69ID:UD+MdFTF0
荒川の堤防って西側のほうが東側より高く作られてるんだってなw
万一溢れる時は江戸川区へ行くように。
国として最低じゃない?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:08:49.98ID:5x7YXliI0
河川土木の飯塚や勝俣みたいな 偽権威技術者たちがいっぱいいるな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:08:54.26ID:U93IX2ZF0
>>115
>今日日、背後地の土地利用が進み過ぎて「決壊してもよいところ」なんて存在しないからな

「絶対に越流しちゃいけないところ」がある以上、昔からの「決壊してもよいところ」は変わらねーよ

あとは土地利用する奴の自己責任
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:11:54.44ID:gc5R3IRY0
ダム、堤防、遊水地、ポンプ、それぞれを地域に合う形で設置すれば良いのに、
なんで0か100なんだよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:12:47.06ID:18GsXrWO0
田んぼだった土地を安く買って開発して高く売り
人が住んでるからさらに人が集まって価値のない土地を高く買う
って馬鹿なことをやめればいいだけ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:13:49.47ID:5x7YXliI0
> 治水予算は年間九千億円ぐらいで、近年はさらに三千億円ほど上積みしている

これで生活してる土建屋がいるということ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:14:10.28ID:ATvY9HOE0
>>178
河川整備計画がそうなっているから
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:15:25.10ID:GLTCMQwl0
二択じゃないとおもうがなぁ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:18:27.81ID:422JRgBj0
>>183
防水シートを絶対に使わない、も変な話だったり
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 09:30:18.81ID:lUcd+KzM0
>>178
同じ国交省内とは言え、ダム屋、堤防屋と派閥があるんじゃないの。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:41:59.67ID:H3UXNeWT0
>>166
堤防工事の工程調べてみ?
場所によっては私有地まで拡張したり、一端立ち退いてもらってかさ増しする必要がある
ダムの場合は行政がまとめて買収したり元々国の土地だったりするから土地確保は断然楽
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 10:42:17.08ID:G9RVGvwc0
>>1
何かいいこと書いてるのかと思えば、
この期に及んでスーパー堤防叩きw
シートで保護w
子供のクツと雨風で何年持つやらビニールシートw

そして東京新聞w
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:04:21.45ID:DP+ScLD/0
>>173
そうなんだよね
昔からの堤防を徐々に大きくしていってるだけの所とか、昔からのものもまだ残ってるしね
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:05:56.20ID:FxEfQCI/0
どっかで堤防つくる=他の場所で氾濫する
自分の所さえ良ければいいってのが河川堤防の考えな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:06:33.72ID:DP+ScLD/0
>>190
イデオロギーに凝り固まってたら費用対効果の良いものも見えなくなるよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:07:15.33ID:C3NzlvE+0
政府はこれまで以上の事はやるつもりないだろうから住民がその覚悟で住み続けるしかないんだろう
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:09:07.73ID:m88KVyVs0
両方やるべきなんだろうけど、予算や人員が限られてるなら堤防強化が先だな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:09:47.52ID:DP+ScLD/0
>>189
この工法の場合、用買は必要ない
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:09:56.41ID:F7O19G/+0
これはおかしいな
ダム○
堤防○
遊水池◎
だろ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:10:19.88ID:YUm287d90
両方やれよ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:13:42.53ID:cWq2lIn20
まだ、遊び足りないのか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:15:00.42ID:lo84rjJp0
どうしても川の近くに住みたいなら
堤防の高さまで土地を嵩上げするんだな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:17:56.41ID:m88KVyVs0
>>192
水量によっては、水の行く先は海だけで済む。
堤防強化は、今まで1000しか耐えられなかったものを1001、1002 、1003…と、耐えられる数字を地道に増やす作業。
1001に強化しても1002来たら海以外のどこかで溢れるが、それは仕方なく受け入れるしかない。
1001が耐えられるだけでも堤防強化する価値はある。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 11:33:23.57ID:Du7QQtym0
加古川・高砂両市の市街地を控えた堤防7.2キロにわたって本格的な堤防強化が実施されたことが確認されました。
 この間、加古川は多くの洪水に見舞われました。堤防を越える出水こそありませんでしたが、平成16年の出水は計画洪水位を超え、流量は整備計画流量5700トン/秒を超える大洪水でした。
 しかし堤防の被災は皆無で、対策工事や補修はなかったそうです。

アーマー・レビーで。名前も格好良いし。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 12:06:19.39ID:qiD4WAus0
ダム側で自由に放流できる水量が制限されてて、それ以外は農業用とかそれぞれ管轄が有るとか
管轄分は必ず確保しとかないと駄目とか言う仕組みを変えて事前に放流できる量を増やせれば
堤防強化のスケジュールに余裕が出来ると思うんだが
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 12:25:31.75ID:w4+e4sPC0
>>63
上流も必要。
上流を浚渫すると下流にどんどん流れ落ちる、ってイメージ持つ人がいるが、
上流を浚渫することで河川の断面積が増える(元の広さに戻る)
=水を蓄えておけるキャパが増える
=樋門(水門)を早く閉めて上流で持ちこたえられる余裕が生まれる
=下流への流下量が減る
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 13:30:08.88ID:BFoH/HBl0
これは溢れた後の被害軽減対策だが、そもそも溢れないように堤防の嵩上げも必要なのでは。
橋があったり街中だったりして嵩上げが難しいのであれば、川底を掘るとか。
人件費がかかりすぎるのであれば、なんとか工事の自動化ができないか?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 13:32:05.98ID:BiqXVcF80
>>1
うるせーだまってろ後出しでごちゃごちゃいう無責任な専門家め
事業仕分けするぞ?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 13:49:00.35ID:yRFr37S90
>>12
シートの上に積んだ土に草が生えるんだよ ンで雨水との複合で痩せてくる
実はこの工法は実験中でうちの村の溜池の内面に貼って有るんだが、、うまくいかないんの
遮水シートは滑り台でな シートとの間に水が入ると土砂崩れを起こすんよw
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:23:35.49ID:o3TDYJ4S0
この先 人口は減り続けるから
氾濫したら水に浸かるような場所に住む必要がなくなるだろ
30年したら居住禁止地域みたいなの設定して追い出せばいい
どうせ本気で治水工事しても30年ぐらいかかるしな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:40:12.54ID:H3UXNeWT0
>>210
減ったところで密度が薄くなるだけやぞ
そこに人が居なくなるってのはまず無い
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:45:25.19ID:uS/EytnV0
川底を掘ると他の問題も出てくるから>>153
取水口の位置を下げる工事も護岸沿いにずっと発生してしまう
浚渫っても無闇に掘ればいいってもんじゃなくて
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:48:22.88ID:uS/EytnV0
>>209
水面側に張ってるならそもそも目的が全く違います
それは堤体に染み込む水を少しでも少なくするための浸透流対策ですね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:54:22.73ID:ucJzECoi0
川底に溜まった土砂を削り取って、
水深を回復させることはできないのかね?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 15:55:29.47ID:wkWIU65z0
何で二択なんだよ
どっちも総合的にやれ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 17:16:31.88ID:pDhIMA5c0
そうだね川砂はコンクリートで使えるし
川を深くすべき
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 17:18:05.88ID:2qR5NQrf0
全堤防改修するよりダムの方が安い
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 17:25:12.05ID:rJjr4qdb0
どっちも必要

終わり
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 18:15:24.72ID:yRFr37S90
>>213
古くなった溜池で止水壁に穴が開いてるんだ、、安上がりにとテスト 何度も内側に崩落してた…最近は落ち着いてきた
外側でも同じで堤頂部から水が入ってビニールシート沿いに水が流れると表層雪崩と同じ事が起こるよ
ソレを防ぐには法面を緩くするしかないから、堤防沿いは大移動だよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 18:36:00.73ID:A3Ir7gMv0
>>172
堤防高くしとけば低い堤防のところから流れてくだろ?
決壊とか関係ないだろ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 18:43:47.21ID:TPWqXDZ90
>>220
三面張りにした方がいいですね
安上がりにシートだけとかは難しいですねぇ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 18:44:45.48ID:NQT32BeL0
>>214
貧酸素層ができるから河川漁協が怒るらしい
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 18:52:56.75ID:9APHguJD0
>>214
水の澱みや魚の休み場がなくなるせいで、魚が釣れなくなるらしい。
俺は釣りとか全然わからないんだが、近所の川に釣りに来るおっちゃんがそう言ってた。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 19:04:19.42ID:pCds/3nT0
>>114
逆だよ。
上に土をかぶせて日射から保護すると、今度は
その土に植生が生え、その根がシートを突き破る。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 19:07:32.06ID:pCds/3nT0
>>214
削りすぎると、堤防の下の土台となっている地層がむき出しになり、
そこが浸食されて一気に崩れる危険がある。
ダムと違って長大な長さを作らなければならない堤防は、そこまで
基盤改良に予算と手間をかけられないからな。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 19:57:21.61ID:BhIC9LZZ0
シートは
無意味

な擁護派の理屈は、説得力が無いものばかりだったりと
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:08:54.41ID:s1X3CDGA0
ダムが建設されるから堤防が作られる
因果関係が逆だろ
まずはダムから考えないと堤防がつくれない
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:13:46.30ID:BhIC9LZZ0
>>229
コストもさることながら

川べりから200メートル近い立ち退きが必須なので
ホイホイとは出来ないので
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:15:23.38ID:YMQxOjF40
近隣一帯がスーパー堤防間に合ったから何とか洪水にならなかった
前のままだったら逝ってた
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:22:24.42ID:BhIC9LZZ0
>>231
いっぺんに
流域や全域がドドーンとスーパー堤防になるわけじゃないから

はやくやった方が勝ち
遅れたら、そこが弱点や急所になって余計酷い(早くやられる)事になる

という
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:23:52.37ID:9APHguJD0
その地域ごとに適した治水対策って異なると思うんだよね。
うちみたいなクッソド田舎の山ん中みたいなとこは、
昔から川から離れた小高い丘(一応山だがかなりなだらか)の裾に集落作ってるし。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:37:06.10ID:BhIC9LZZ0
>>235
シートは、何が何でも拒否!!

ってのも、それはそれでおかしいかと
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 20:51:28.84ID:YMQxOjF40
>>233
10何年やってるみたいだ
確かに下流の間に合わなかったところは決壊した
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 21:01:21.32ID:cYWdLIyi0
全体をコンクリで固めればというのはまあわかる。シートって何年くらい持つの?
ブルーシートだと上等なものでも3〜4年だし、上を人が歩いたりすることを考えると越水するような洪水までに何回張り替えることになるかわからない。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 21:22:45.94ID:4xYnQwFH0
ダムを増やして国産エネルギー増やして、石油石炭ガス買わずにすんだカネでシートも買えて堤防も整備できる。
キチガイ中東ロシア中国アメリカから石油石炭ガス買ってテロリストとネオコンとバブル経済育てるとか頭どうかしてるぜ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 21:23:16.49ID:VAkiqhrg0
>>225
最近の緑化は進んでるよ
土での緑化ばかりじゃなく色んな工法がある
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/11(月) 23:13:34.05ID:xFckyvls0
東京からも神奈川からも僻地と見られた多摩川の治水はされてないんだな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 06:49:21.29ID:iQIzZce40
>>1
アホかよ

決壊はもちろん防がなければならないが
他に、越水したところがやまほどあるんだぞ
全ての堤防をかさ上げするなんて
いったいいくらかかるんだよ

ダムや遊水池などを適切に整備しなければ
洪水はふせげないよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 07:42:05.40ID:Junw31rl0
ダムを造っても雨がダムよりも下流域で降ればダムは無意味、ダムよりも堤防も
無意味、洪水が起きるような低地に住むのが悪い。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 07:54:38.72ID:35DSFvQN0
越水は堤防を超えた水しか流れ込まない
決壊は川のようにどんどん流れ込んでくる
スーパー堤防までとは言わないが堤防の幅を広げるなどの強化は必要
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 07:57:43.45ID:Mry9MEgb0
財務省のエラーい官僚様は早めに何十万も避難させられれば、江戸川とかの堤防整備は要らないと言ってる。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:41:32.68ID:gPO54Zdp0
>>246
>>1読んでる?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 08:43:19.33ID:/DHYKWdB0
>>246
その遊水地に家を建てるから問題になってるんだよ
東京で遊水地を作ってみろよ、、今回水没したところが候補地だ、頑張って交渉してこい

堤防より低い所に住むやつが馬鹿…な政策に転換するのが一番簡単だよ
決壊してもすぐ近くに海があるから 大して水没はしないだろから
基礎を上げるか、二階から下は地下室な造りにするとか…輪中がコレだろ
低位置に住む工夫を各自にやらすしかないんじゃないかな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 09:18:03.22ID:YWwIp0yB0
>>252
輪中のとこなんかは2回に小舟備え付けだったらしいもんな昔は。
あと水没地の住宅も歴史的経緯から堤防と同じ高さにかさ上げして作った住宅は大丈夫だったみたいだもんな。
さすがに地域全体をかさ上げは難しいからせめて新築建造物はかさ上げを義務にして補助金とか税制の優遇とかしたらいい。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 10:14:13.81ID:/DHYKWdB0
>>254
知人(建設屋)は親戚が建て替える時に基礎のかさ増しを説得して強引に1米ほど高くさせたんだって
直ぐに水没したがその家だけ助かったんだと 周りが建て替えるときはその家のレベルが基準なってるww…と言ってた
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 12:03:40.30ID:I16TjUu30
大事なことでをケチるなよ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 19:45:19.73ID:CLYN/x+p0
利根川の河川敷の樹木って水没しても枯れてないよな。流されてもいない。
遊水池の田んぼや畑もべつに削られてないよな。農道も陥没なんてしてない。下の土が削られたら陥没するはずだけど。

つまり、なんちゃらシートを売りたいだけの空論なわけだ。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 19:57:23.54ID:kuRiZQZ/0
ちょっと調べただけでも役立たず感が凄い工法
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 19:58:54.66ID:CLYN/x+p0
なんちゃらシートの業者を洗ったほうがいいよ。反日メディアがマンセーするならなおさら。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 19:59:21.89ID:sQe3oZpl0
越水する事前提だからな
思考回路がちょっと馬鹿じゃないかと思う
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 20:02:55.85ID:rF6Ovuq40
河川の氾濫によって平野が広がるんだけど、護岸してしまうと氾濫による養分の拡散が行われなくなり、作物が育たなくなります。
数年に一度洪水に見舞われることが豊かな大地の基本とも言えます。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 20:08:06.49ID:CLYN/x+p0
>>262
何を言っているのですか?作物には肥料を与えることができますが、他人の土地に、
権利者不明の作物を育てるために、住宅街を人命ごと洪水に流せと言っているのですか?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 21:24:13.08ID:gLW5Kq0u0
>>1
韓唐エラハリチヨンこエベンキ偽日本寄生虫ゴキブリ殺処分事案だな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 21:34:55.29ID:bdgfG4bK0
>>263
そこ元々川だった土地を宅地造成したんだろ
土地はだれのものか?って話
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 22:03:40.29ID:X1aRNCkj0
>>262
昔 → ヘロドトス 「エジプトはナイルの賜物」(ナイル川の氾濫によって肥沃な土が運ばれた)
今 → ダム作って洪水無くなったせいで、土が疲弊し、ボロボロに

「ナイルの賜物」今は昔 塩害に苦しむエジプト文明の地
https://globe.asahi.com/article/12341436
なぜ、こんなことになったのか。地元の人たちは、19世紀に造った「せき」と、1970年にできたアスワンハイダム
の影響が大きいという。以前はナイル川が定期的に洪水を起こし、それを利用した伝統的な灌漑が流域に
肥沃な土をもたらしていた。ダムのおかげで洪水はなくなり、水力発電による電力をもたらした一方、土は
徐々に疲弊し、肥料を大量に投入しなければならなくなった。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 22:06:47.85ID:Ke8g/+J+0
>>258
1ヶ所に集中する水流と水圧な
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 22:08:10.79ID:mQ6rwQR70
ダムか堤防かというアホな話じゃねえんだよ。馬鹿はすぐ2項対立にするな。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/12(火) 22:11:05.71ID:Ke8g/+J+0
そそ
どっちかを選べと言う話ではない
どっちもやればいいだけ
景観がー!魚がー!を極端にやるのはキチガイ
三方一両損で行くべき
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 05:25:42.03ID:orYjHWXt0
>>8
国民の生命より天下り小遣いチヨンこエベンキ韓唐国賊偽日本エラハリ傀儡政府
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 05:26:42.73ID:orYjHWXt0
>>12
チヨンこエベンキ韓唐のおまエラのいかれたトンスル糞脳は要らんけどな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 12:48:38.95ID:2+RzQwH80
>>252
>決壊してもすぐ近くに海があるから 大して水没はしないだろから
江東区や江戸川区は荒川や江戸川の河口に位置していて、すぐ近くに海があるが、
ハザードマップでは河口付近もかなりの水深で水没することになってるぞ?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 14:46:45.77ID:qTOLkTbR0
>>274
現場で矢板入れるのにどういう機材が必要か知ってる?
杭打ち機の置けない護岸も有るけどどうするの?
杭打ち機使わない工法もあるけど日本に何台かしかないその特殊機材で延々と全部の護岸をできる?

コンクリート張りも施工場所の問題は同じく発生するね
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 15:42:51.38ID:8YPg6hep0
もうあきらめてデカい遊水池を確保した方が楽じゃないかな?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:15:30.74ID:swgjNvnY0
これだけシートに拘ると、またシート業界との繋がりを疑ってしまうな。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:19:19.78ID:cIr8aELZ0
>>1
ダムの方が安価だろ…
100m巨大な堰を作るか
数百kmの堤防を2本作り橋も全部作り直すか

どっちが安いかバカでも分かる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 16:20:36.94ID:VHF1tUW90
100年に一度の災害など・・・
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 20:08:14.69ID:C3ZravN20
治水に高い金かけるのにまた浸水被害が起こるほうに全財産
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 20:12:10.40ID:AynRzFEV0
>>273
そりゃ海面より低いなら当然だろ
河口付近で低位に済んでりゃそれくらい覚悟しておけよ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/13(水) 20:16:27.93ID:4IwtDx320
これ確かダム反対派の活動家のせいでやめたんじゃなかったっけ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 01:09:26.71ID:b+v43hVs0
ダムも堤防も100年に1度の災害のために地道に作ってるんだが

いらないというなら「ダムなんか辞めます!」と言ってたレンホーにでも、投票すれば?
今どこに所属してるか知らんけどw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 06:33:05.75ID:b+v43hVs0
>>290
日本語もまともに使えんのか
小学校から行きなおせば?

選んでんの、とは、有権者という意味?
まともに意思疏通ができなくなるのは、基地害と呼ばれるの、わかる?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 07:29:36.27ID:7re2d2jX0
見事にまだゼロか百か、AかBかで戦ってんのか
どっちも優先順位、費用対効果の高い物からやるんだよ馬鹿
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 07:31:02.38ID:C/Tq3ZaR0
>>292
スーパー堤防をディスるのはやめて(笑)
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 07:32:23.79ID:W+iTisOO0
堤防だと河川敷近くの家を強制退去しなきゃ無理だからダムを造りまくったのに
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 07:40:37.01ID:f8zcOC0U0
荒川が決壊すれば 足立区は10mの水底だわ
2階建てが沈む・・・。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 07:46:08.60ID:f8zcOC0U0
ダムは治水には 屁の役にも立たんどころか
警報の最中に 緊急放流するからなぁ
しかも 通報は30分前とか基地外沙汰
下流住民は 堪ったもんじゃない

何が発電だ 八ッ場ダム1.2万kw 火力は50万kw以上
原発なら150万Kwだわ
飲料水用ダムだけ作っとけ ← これなら大雨前に放流だわ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 07:55:25.04ID:f8zcOC0U0
台風前で満水だったろ
今回は98%満水まで下げて
直ぐに満水で警報の最中に放流・・であのザマ

八ッ場ダムは英雄と言われてるが
なにが・・空っぽでしたと貯水中だったからな
次の台風では 満水からスタートですわなぁ
群馬から千葉先端までか?
どこが決壊してもおかしくないぞ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:20:54.02ID:IIPx1eZ0O
通常はダムはほぼ満水だからな
近所のダム湖見たらわかるだろ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 12:57:15.99ID:uUFiwE5X0
>>296
4時間以上前から、このままじゃあと数時間で緊急放流することになる!と、地元自治体に伝達されてるが
どこの国の話?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:40:41.87ID:Sm0oBH0C0
>>301
利水ダムなら水=カネなんだから、そりゃできるだけ満水にするやろ
治水ダムなら水=河川氾濫させる危険物なんだから、大雨に備えて普段は水貯めないほうがええ

問題は、「治水に使います、住民を河川氾濫から守る」と詐称してダム建設しておきながら
普段は利水ダムとして活用するため水を貯めまくり
いざ大雨の時に治水ダムとしてはほとんど役に立ってないこと
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:31:01.98ID:IzmkPNpZ0
>>12
元記事は3方向と書いてあるが
この前のやつより前の豪雨で
地面の下からサイホン式に越水するやつが確認されてるから
この方式では4方向目をカバーできないので
やっぱダメだということが>>1の説明からわかるww
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:34:31.54ID:Jz1GzjGT0
>>1
> シートをつなぐ接ぎ目に問題があるとの答弁だったが、それなら接ぎ目の問題を解消すればいい。

解消してから話しして
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:57:53.52ID:xr1gEcxX0
>>308
裏法の法尻あたりから噴水するならもう既にみずみちができてるんだよ
そうなるともう矢板を打つか地盤改良か作り替えかしかない
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:28:55.51ID:xKVF36V90
んで決壊を防いだらどうなるの
越水した水が消えてくれるのか
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:50:52.48ID:QZGyfY8t0
>>296
飲料水用ダムならある程度の水は確保しなきゃならんからダムを空にはできん
純粋な治水用ダムにして、余りで水力ぐらいだろ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 00:12:03.49ID:DyrPONFe0
農業工業用水と発電でほぼスポンサーになってたら、治水割合がかなり減ってないのか?
治水って今だと国交省になる?
ダム1つ造るのに、半分も治水で金出してないだろ?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 06:36:47.42ID:1hOHcxyg0
>>291
エラハリバカはレスるなよ
おまエラ韓唐チヨンこエベンキは日本語も理解できないのか
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 07:46:47.94ID:DyrPONFe0
ダムのせいにしたいだけ
朝まで逃げなかったあほ
反論出来ずに自滅しとけ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 13:43:31.05ID:1hOHcxyg0
素人相手にしてんだから全責任は韓唐エラハリ偽日本チヨンこエベンキ政府のせいだな
責任をもって天誅するほかないからな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 13:54:17.44ID:f2BluRz20
利水目的でも災害が予測される場合は災害対策として事前放流する契約にすれば良い
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 18:41:16.18ID:1hOHcxyg0
イチイチ性根が腐ってて国民を危険にさらす韓唐エラハリチヨンこエベンキ偽日本寄生虫ではないは偽日本国賊政府が死滅すればいい
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:12:53.63ID:BCc2rsku0
>>311
ホントに信じられない話なんだけれど、2000年頃のダム反対派は
アーマーレビーにすれば水害は起きなくなるからダムはいらないと主張してた
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 21:46:07.30ID:DyrPONFe0
野村にはあほしか住んでないらしいが

>>318
契約を言うなら、当初からの建設費の負担と利水権を取るんだな
どれほどの金と時間がかかるか知らんけど
誰が負担するんだ?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 03:22:56.96ID:Uvo+8YAO0
勝手に国のカネ=国民の税金で作ったくせに何が建設費の負担だ
寝言は寝て言え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況