>>144
これ、ロイターの記事を朝日が載せただけ。それに不動産バブル崩壊で銀行ヤバイってとこまではまだ報道してない

【動画ニュース】中国政府が不動産市場依存経済からの脱却を検討 2019年9月11日
https://www.ntdtv.jp/2019/09/41662/
経済状況が日増しに悪化する中、中国共産党の基幹産業である不動産市場も危機に直面しています。

中国の「証券日報」は今年上半期に全国ですでに不動産会社271社が破産宣告を受けたとして、これには
代表取締役が長者番付「胡潤百富榜」にランク入りした「銀億地産」も含まれていると報じています。

裁判所の公告によると、8月中の22日間で中国の不動産企業32社が破産しています。その大半は各地の
有名企業で、広州の「広州?泰集団股?有限公司」、安徽省六安市で最大の不動産会社、振興集団、
上海の「華房房地産置業有限公司」はなども名を連ねています。

未完成の建物も多く、各地方政府が投資した観光推進計画においても、資金ショートにより建築を中断
せざるを得ない事態が生じています。

中国の経済学者 劉さん
「国が不動産市場を運用するという中国の経済モデルは、基本的に行きつくところまで来ている。土地の
販売によって経済をけん引し、それから不動産市場を開発しても、それを持続できなくなってしまった」

米サウスカロライナ大学エイケン校の謝田教授
「中国の債務率、レバレッジや過度の負債といった問題は常に存在し、ますます深刻になっている。
人民元は今また下がり、中国の外貨準備高が枯渇し始め、生産力も下がっている。大規模な破産が
必ず発生するだろう」

中国の経済学者、劉さんも、中国政府が購入制限をはじめとする複数の手段で不動産市場を維持した
としても、すでに不動産価格を維持できなくなっており、不動産バブルが弾けたら不動産価格が下落に
向かうだろうと考えています。

中国の経済学者 劉さん
「中国の不動産市場が危機に陥ったらひどいものになる。銀行に影響が出るほか、政権を握っている
党の地位にも影響する可能性がある。中国経済は基本的に、国有企業や国の投資がけん引している。
庶民のニーズが中国の経済成長に与える影響は限定的で、経済を主導しているのは国有企業だ。
そのため不動産のマクロ調整というモデルが疑いの目を向けられると、人々からの信頼も失ってしまう」