X



【JAXA】はやぶさ2、小惑星リュウグウを出発。来年末に地球に帰還し試料が入ったカプセルを投下する予定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/13(水) 11:59:50.88ID:p9hHfWMc9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00000030-jij-sctch

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日午前10時すぎ、探査機「はやぶさ2」を小惑星「りゅうぐう」から出発させた。
順調にいけば、来年末に地球に帰還し、りゅうぐうで採取した砂などの試料が入ったカプセルを投下する。

はやぶさ2はりゅうぐうから約20キロ離れた定位置(ホームポジション)で化学エンジンを噴射し、秒速約10センチで離脱した。 

はやぶさ2は2014年12月にH2Aロケットで打ち上げられ、約3年半かけて地球から約3億キロ離れたりゅうぐうに到着。
2回の着陸・試料採取(タッチダウン)に成功したほか、小型探査ロボットの投下、衝突装置(インパクター)による
人工クレーターの作成など、数々の世界初となる成果を挙げた。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:33:20.96ID:N/CDrd+/0
>>222
「屁理屈」というのは論理的な反論ができない理屈という意味ですよ

電車の燃料は電気ですよ
何がしかの燃料がなければ動きません
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:37:51.46ID:von+lHP00
>>224
>>218は正しいだろ

悪あがきというのは、自分自身で厳密には違うと書いていながら、間違いを認めることができずに言い訳を繰り返している人のことです
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:39:34.20ID:von+lHP00
>>220
リチウムイオンバッテリーで動く自動車なら、燃料は電気です
PCの燃料は電気です
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:42:05.71ID:VyAsAxvD0
こんな時の為に、<s>学天則</s>はやぶさ2には自爆装置を組み込んでおきました
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:47:26.14ID:z295paS40
>>232-233
まだこいつら言ってんのか

>電車の燃料は電気ですよ
>何がしかの燃料がなければ動きません

なら帆船が進むための燃料は風か?
馬鹿も休み休み言えよw

>悪あがきというのは、自分自身で厳密には違うと書いていながら、
>間違いを認めることができずに言い訳を繰り返している人のことです

キセノンがイオンエンジンの燃料でないのは厳密には正しい
イオンエンジンの燃料が電気であるのは明らかに誤り
キセノンが燃料じゃないからといって何で電気が燃料ってことになるんだ?

お前らの主張は論理的にぶっ飛びすぎてんだよ
推進のためのエネルギー源と燃料を同一視してるからこんなキチガイじみた主張になる
PCの燃料が電気とか電波飛ばしすぎだろw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:49:23.60ID:8bBfiVkp0
燃料の定義なんて曖昧なんだから、くだらんことで揉めるなよ
狭義では燃やしてエネルギーを取るための物資という意味でなんだろうが、核燃料なんて燃えないから狭義とは合わない
広義であれば、エネルギーソース全般の意味だよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:51:18.23ID:von+lHP00
>>237
帆船の燃料は風だけど?

>イオンエンジンの燃料が電気であるのは明らかに誤り
イオンエンジンの燃料は電気であるというのは、明らかに正しいよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:53:16.27ID:von+lHP00
>>237
どんなアホなことを書いても電波は飛ばないですが?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 12:56:25.18ID:z295paS40
>>239
さすがにエネルギーソース全般が燃料はないわ
エネルギーソースとなる物質、なら分かるけどな

水力発電で発電のためのエネルギー源となる位置エネルギーを燃料と呼ぶか?
太陽光発電で太陽光を燃料と呼ぶか?
広義の使い方ででもそんなの見たことないぞ

>>240
そんなキチガイじみたこと言ってるのはお前らくらいのもんだ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 13:01:08.81ID:8bBfiVkp0
>>242
位置エネルギーを燃料と呼んでも、太陽光を燃料と呼んでもいいと思うぜ
どんなエネルギーソースだって、なんらかの物質を媒体にしているけど、エネルギー本体は物資ではないからな


なら厳密に燃料の定義をしてみ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 13:07:35.81ID:z295paS40
>>244
いいと思うぜ、じゃなくて実際として一般的にそのように使われてるのかってことなんだが
位置エネルギーを燃料と呼ぶよりはやぶさでキセノンを燃料と呼ぶ方がはるかに一般的だぞ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 13:26:38.71ID:W+EYDeRH0
こういうスレにはさすがにアベノセイダーズは湧かないのなw
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:05:58.57ID:von+lHP00
>>245
一般的かどうかが関係あるか?
正しいか否かと一般的か否かは関係ないだろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:42:54.71ID:IMYbzXP10
船に積んだ石を大男が後ろに投げて進む船があったとすると、燃料と呼べるのは大男の食料だろなw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:44:44.77ID:IMYbzXP10
>>248
この場合、石がキセノン、大男がイオンエンジン、大男の食料は太陽光、じゃないかね?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:45:29.34ID:nJdVThnG0
>>243
恩を恨みと妬みで返すどっかのお隣さんだな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:45:41.94ID:DAaTpzBA0
人類もあと1年か
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:49:10.48ID:Jj9eK/+o0
>>3
はやぶさに内部時計が設置されているとすれば、地上の時計とは「時差」が発生しているだろうけどね。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:51:14.97ID:von+lHP00
>>249
エネルギー源をどこまで遡るかだね
燃料は「大男の力」とも言えるし、大男の力の源である食料とも言えるし、食料の源である太陽光ともいえる
最後まで遡ると元々宇宙にあるエネルギーということになるだろうけど
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 14:59:41.34ID:z295paS40
>>247
だから電車の燃料は電気ですってか?
悪いけどそれは全く正しくないからな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 15:09:00.58ID:von+lHP00
>>254
電車の燃料は電気だから完全に正しい
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 15:28:07.58ID:inWkZTVT0
まだクレーター用の弾余ってるなら、最後に青瓦台破壊してくれ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 17:37:38.92ID:sPD5TaLH0
>>258
モーターを直接動かしているエネルギーじゃね?
そうじゃないと、ガソリンのエネルギーは太古の太陽エネルギーということになっちゃう
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 17:38:10.30ID:WAFhR5LW0
>>188
馬鹿はお前だこの馬鹿がw
推進のためのエネルギー源が必要で、それプラス推進のための力をなんらかの方法で発生させないといけないという点ではロケットも車も同じだ
そういう原理のことにまで思考が至らないお前の知識不足なんだよ
馬〜〜鹿www
>お前が馬鹿なところはエンジンを駆動させるためのエネルギーを内包しているものを燃料と総称してることだ
どんだけ馬鹿なんだよお前は
おれはそんなことはいっさい言ってねえわ
空想してないでレスを読み直せ
馬〜〜鹿www
0262通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/15(金) 18:32:29.29ID:V2321ZIo0
もう波動エンジンでいいだろ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 18:42:43.03ID:z295paS40
>>260
また馬鹿が性懲りもなく・・・
エネルギー源と燃料は同じ意味じゃないって散々言ってるのにホント理解力ゼロだな

同じ間違いなら「イオンエンジンの燃料は電気です」よりもまだ「イオンエンジンの燃料はキセノンです」
の方が説得力あるわw
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 18:45:49.42ID:S62yNbWd0
こんなに早く戻ってこれる位置なのか。火星の軌道よりかは向こうにあるんだろう?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 18:47:49.45ID:S62yNbWd0
>>260
エネルギーを発生されるために燃やしたりするのが燃料。エネルギーと燃料は本来は意味が
違う。日本のアニメとかだと、燃料の事をエネルギーって言ったりしてるけどね。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 18:57:05.45ID:von+lHP00
>>263
エネルギー源と燃料は同じ意味だって散々言ってるのにホント理解力ゼロだな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:02:40.10ID:WAFhR5LW0
>>263
>同じ間違いなら「イオンエンジンの燃料は電気です」よりも
だからお前は妄想馬鹿って言われてるんだよw
おれはそんなことは言ってねえから
空想してないでレスを読み直せって
馬〜〜鹿www
>まだ「イオンエンジンの燃料はキセノンです」
>の方が説得力あるわw
ねえわ馬鹿
おまえその程度の理解しかできてないのかw
燃料ってのはエネルギーを発生させるものだが
不活性ガスのキセノンのどこにエネルギーを発生する要素があるんだよ
ド無知www
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:16:45.80ID:z295paS40
>>267
だからお前のその考えが間違いだっつってんだ馬鹿
やっぱ電車の燃料は電気ですとかほざくだけのことはあるな

>>268
イオンエンジンを開発した当のJAXAが「イオンエンジンは燃料のキセノンを〜」って解説してんだが?
キセノン自体はただの推進剤でエネルギー源になるわけではないが、推進力を得るために消費されるという点では
化学ロケットの燃料と全く同じ
だから巷で「イオンエンジンの燃料は〜」なんて言い回しが溢れてんだろ
少なくとも「イオンエンジンの燃料は電気です」なんて主張よりははるかに受け入れられてるわなw
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:17:00.03ID:N/CDrd+/0
>>263
あなた、自分で厳密にはキセノンは燃料ではないと書いてるのに説得力があるって
言い分けとしても苦しすぎませんか?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:19:01.99ID:von+lHP00
>>269
間違いなのはおまえの考え
さすが、電車は燃料なしで動くなんてぶっ飛んだことを書くだけある
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:20:58.81ID:K0g3Kztl0
>>269
粘着質の長文連投
マジキチの証明やね
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:21:41.13ID:mRqMqeka0
>>269
推進を得るためには電力も消費されるんですが?
きみとしては、消費電力なんて言葉も受け入れられないわけだな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:24:00.32ID:RA9nGbGi0
>>269
>JAXAが言ったから!!

権威を傘に見苦しい
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:24:47.87ID:Lx7nJLKV0
この中に有機物があれば生命の元は宇宙から飛来したことが証明されて
同時に宇宙人の存在も予想される
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:28:35.17ID:z295paS40
>>270
ならJAXA自身がそのように解説してるのはどうなるんだ?

そもそも俺は「イオンエンジンの燃料は電力だ」というキチガイ説に異を唱えてるんであって、
キセノンはイオンエンジンの燃料でないことは別に否定してないんだがな
一般的には燃料として認識されていることがよくある、ってだけの話だ

>>273
電力は物質じゃないだろ?
こんな当たり前のことも気付けないのか?

>>274
ここで脳内定義振りかざしてるお前らよりは説得力あるだろw
文句があるならイオンエンジンの燃料は電力であるってソースを持ってこいよ

それにしても燃料とエネルギーの違いが分からん奴がこんなにウジャウジャいるとは思わんかったわ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:31:24.18ID:3kbRfclC0
そもそも、純粋に技術に関するネタをマウント取るために延々と吹っかけるとか、性根が卑しい。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:31:30.50ID:mRqMqeka0
>>275
有機物はぜひとも発見されて欲しいよな
アミノ酸クラスの高分子有機物を発見したらノーベル賞ものかも知れん
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:34:31.95ID:mRqMqeka0
>>276
電力は電子が動くことで起きるわけだが、電子が物質ではないとしたらなんなんだ?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:35:33.42ID:9zzmSqJM0
くだらない話しをしてるね
推進剤なしで前進も姿勢制御もできるわけないじゃないか
電気は推進剤にはならないよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:38:07.75ID:N/CDrd+/0
>>276
ならあなた「厳密にはキセノンは燃料ではない」という自分で書いたことを否定するわけですね
そういうのを自己矛盾と呼ぶんですよ
最低限ご自身の主張だけでも整合性をとった方がいいですよ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:39:09.74ID:mRqMqeka0
>>280
電気が推進剤になるなんて誰も書いてないと思うが?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:39:25.93ID:oEDaxY2F0
>>8
よくよく考えてみたら民間企業でもJAXAくらいのことはできるってことだな。それとも法の縛りかなんかでやっぱり無理なのだろうか?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:42:43.02ID:IvdOoe2x0
つか、電気推進におけるキセノンほど、「推進剤」と呼ばれるに相応しい物質は他に無いと思うんだが。

何を勘違いしたのか。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:42:47.00ID:6BzpQ9Kk0
少予算でこれだけデカい仕事をやり遂げた関係者に幸あれ!
あ、まだ終わってないか
キバリヤ!
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:43:14.32ID:von+lHP00
>>280
姿勢制御は推進剤なしでもできるな
リアクションホイールで
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:44:43.75ID:uvZ+fVOH0
どこねらったらピンポイントで豪に落ちるんだ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:45:03.67ID:ulcBqxP/0
>>280
キセノンは推進剤というのに異論を唱えてるのは誰もいないけど?

キセノンや窒素みたいな不活性ガスを燃料というのは無理があるとは思うけどね
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:46:22.28ID:ulcBqxP/0
>>286
リアクションホイールで姿勢制御は出来るし、太陽光圧で姿勢制御も推進も出来るよな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:48:37.08ID:z295paS40
>>279
電子は物質の構成要素だが電力は電子そのものじゃないだろが
燃焼とかの化学反応も元を辿れば電子の授受だが、だからといって
「化学エネルギーの本体 = 電子、つまり化学エネルギーは物質」
なんてことにはならない

>>281
・イオンエンジンにおけるキセノンは厳密には推進剤であって燃料ではない、これは正しい
・ただし一般的には「イオンエンジンはキセノンを燃料とする」という主旨の認識がかなりまかり通っている

どこが矛盾してるのか教えてもらおうか?

んで「イオンエンジンの燃料は電力である」というソースは誰が示してくれるんだ?
さっきから肝心のこれに誰も答えてくれてないけどさ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:48:53.97ID:O2le8Y7s0
まだやってんのかw
0292通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/15(金) 19:52:42.89ID:V2321ZIo0
答えは星間ガスです。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:56:16.53ID:von+lHP00
>>290
電力は電子そのものではないというなら、化学反応のエネルギーも燃料や酸素そのものではないから
水素やケロシンなども燃料ではないことになるね
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:01:38.62ID:N/CDrd+/0
>>290
あなたが自分で書いているように厳密には正しくない認識なんだから
正しくなない認識のゾーンを示しても、ソースの意味はなさないのです
自分で正しくないと認めているソースを示して、NASAが行ってるからキセノンは燃料だなんて自己矛盾も甚だしい
そういうのを支離滅裂と言うんです
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:02:48.83ID:Rp79qbLR0
>>88
放送開始時には3クール予定でスタートしてる
4クールだったのは放送よりずっと前の企画段階
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:05:26.02ID:N/CDrd+/0
>>296
間違えました
正しくなない認識のソースを示しても、ソースの意味はなさないのです
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:11:22.55ID:mRqMqeka0
>>276
そもそも燃料は物質でなくてはならないなんて定義はない
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:12:32.78ID:z295paS40
>>293
何でそんな意味不明な結論が出てくるんだ
学生時代マトモに物理や化学の勉強してないだろ??

>>296
何を勘違いしてるのか知らんが俺はイオンエンジンの燃料がキセノンだと主張してるわけじゃないんだが?
「正しくないけど一般的にはそう言われることがよくある」ってのがお前の中じゃ俺が主張してることになるのか??

俺は「イオンエンジンの燃料は電力だ」などという意味不明な主張を否定しているだけ
だからそのソースを持ってこいと言ってるんだよ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:16:18.74ID:PtGwQ4jz0
三年掛けて行って、1年くらいで戻ってくるのか?帰路は滅茶苦茶早いなw
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:17:00.30ID:mRqMqeka0
>>301
意味不明というならおまえの書いてることが意味不明だろ
最低限の科学の知識くらい学んでからレスしろ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:22:29.58ID:N/CDrd+/0
>>301
ああなたも自分自身で否定しているソース以外のソースは示してないよね?
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:54:45.56ID:WAFhR5LW0
>>269
>やっぱ電車の燃料は電気ですとかほざくだけのことはあるな
おれは言ってねえって馬鹿
お前は誰が何を言ってるかも把握できないほどの馬鹿ってだけだ
この馬鹿w
>イオンエンジンを開発した当のJAXAが「イオンエンジンは燃料のキセノンを〜」って解説してんだが?
それはお前が嘘を言ってるか、聞き間違いか、その解説をした人間が馬鹿ってだけだ
不活性ガスのキセノンは燃料になんかなり得ないわ、ド無知w
科学燃料はエネルギーを発生させるものと推進力を得るための質量を得るためのものが同じだが
イオンロケットは別だから、キセノンが燃料とかあり得ないんだよ
おまえはその程度の科学知識すらない馬鹿なんだよw
そんな馬鹿がイオンロケットのことを知ったつもりになって話すな
馬〜〜鹿www
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:56:41.75ID:WAFhR5LW0
>>276
>ならJAXA自身がそのように解説してるのはどうなるんだ?
だからそれはお前が嘘を言ってるか、聞き間違いか、その解説をした人間が馬鹿ってだけなんだよ
この馬鹿www
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 21:00:27.44ID:0+YGDUTS0
「本船、爆撃コースに入ります」
「よーそろ」
「照準よし、すべてグリーン、攻撃準備完了」
「攻撃開始!!」
「打ち方(うちーかた)はじめ!」
ちゅどーん
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 23:48:42.93ID:ZS9hSLg10
>>294
燃えない
はやぶさ2は月と同じ高度からカプセルだけを投下して
また探査に向かう計画
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:39:09.31ID:52B+T2100
>>302
往路はガミラスと戦いながらの航海だったからね。
でも帰路は1話で地球に戻……と、またヤマトと混同しちゃったよ。ごめんごめん。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 08:51:49.86ID:WqIeUENs0
>>308
1号の時は推進剤とかほぼ使い果たしてたからああするしかなかったけですしね。
機体に問題がなくて推進剤に余裕があるなら残ってる観測機器でこなせるミッション与えることも可能な訳で。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:00:50.84ID:OJcPkoEU0
>>308
この前見つかった恒星間天体、何とか彗星だっけ?にランデブー出来ないかな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:29:04.23ID:ZqthG04j0
なんだまだやっているのか?
キセノンは推進剤
電力は燃料ではない
以上
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:32:29.21ID:vF7uUoUw0
>>312
ボリソフ彗星なら無理。

これは太陽系外から来た彗星で、そのまま太陽系外にサヨナラすると言うボイジャーさんが唖然とする速度で飛んでおり、太陽に接近するのが来月と言うお急ぎ便。
(はやぶさ帰還は来年末)

加えて(太陽系外彗星らしく)太陽系を上から通過するため交差のチャンスがピンポイント。
https://techcrunch-com.cdn.ampproject.org/i/s/techcrunch.com/wp-content/uploads/2019/10/trajectory.png
もちっと前にわかっていれば他の衛星あげたのにね。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:35:47.47ID:LhuZYpLJ0
>>310
不吉なこと言うなし
こんなこともあろかと的な事態は無い方がいいんだよお
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:37:46.65ID:hNAqY3KT0
竜宮から持って帰るのは玉手箱って決まってるのに
ただでさえ少子高齢化でジジババ増えてるのにさらに歳を食わせる贈り物とか…
なんでこんな名前にしたんだリュウグウ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:46:02.20ID:vF7uUoUw0
>>313
誰が書いた記事かは知らないけど、Wikipediaの「電気推進の推進剤」の記事がしっくり来る。

電気推進では基本的に化学的に不活性な物質を推進剤として用いる。燃料(エネルギー源)ではないため自由度が比較的あり、システムの簡略化という目的で、化学推進と同じ物質を使用する場合もある。

これを採用するのであれば、はやぶさ2イオンエンジンの推進剤はご指摘通りキセノンで、エネルギー源は太陽もしくは電気になる。
すなわち燃料(エネルギー源)は太陽か電気のいずれかだけど、(原子力電池なんてのもあるため)電力源を明確にすると言う意味では「太陽が燃料である」がよさげに思う。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:49:50.12ID:2Ti7WxLM0
ロケットは推進剤を燃やすので燃料ではあるが
燃やさない場合は燃料とは言わないだろう
論点が違うのでは?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:52:25.14ID:6s+KBPKp0
>>316
昔の惑星がわかるサンプルを入れて持って帰ってくるんだから
うまい名前だと思ったけど
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:53:00.67ID:RuekL0xA0
>>316
太陽に近い軌道をゆく「翼」をもった人工惑星に「イカロス」などと不吉な名前をつけたのよりずっとマシ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:53:41.47ID:vF7uUoUw0
>>316
はやぶさ2の究極目標はパンスペルミア説の証明、すなわち地球外有機物の発見。
そのため、有機物のある可能性の高いC型小惑星であるリュウグウを選び、表面を砲撃して内部物質をタマテバコなるカプセルに採取する計画を建てた。

ウルトララッキー(アンラッキー)なら地球外微生物の痕跡が手に入るわけだが、開けてみるのが楽しみだなw
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/5583c008943832e536f9c25827adeff0e22838c5.15.2.9.2.jpeg

ちな、リュウグウはC型、つまり炭素型の小惑星であるため、真っ黒で、そのため良くみる画像は輝度調整されてる。
https://www.sankei.com/photo/images/news/180627/sty1806270018-f1.jpg
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:57:45.57ID:RuekL0xA0
キセノン「燃料」も核「燃料」も低脳を知った気にさせるための工夫なんだから合理性を争っても無意味ない
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 13:23:27.17ID:7LBCGeIc0
>>313
電力は燃料ではないが
燃料と同じくエネルギー源としての役割を持つ点で
同じ機能のもの
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 13:25:28.80ID:i85Vzhqt0
ヤマトは帰り異常に早かったな
どうやって帰ったん?
なんで行くときその方法で行かなかったん?・
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 14:28:50.04ID:ZqthG04j0
>>324
つまり、電力は燃料ではない。
「燃料の代わりに」と言えば良いだけの話
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:11.65ID:77Yibr4/0
>>325
イスカンダルへの往路は、未知の行程で、途中にはガミラスの基地やら艦隊やら、できれば叩いておきたい存在が多数あり、
また、ガミラス側の妨害工作も激しかった。

復路は、ガミラス本星は壊滅して抵抗も減り、また一度通った航路で、ルート設定もやり易かったんだと思っている。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:34.62ID:77Yibr4/0
>>294
順調にいけば、はやぶさ2本体は地球には帰れないのな( ノД`)シクシク…

お使い済ませてやっと地球の近くまで帰って来たのに、またお使いに出されてしまうという・・・。

まあ、初代も順調ならその予定だった訳だが。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:27:18.42ID:+LDAlGQb0
さっき、ついったで中の人への質問企画が盛り上がってのお。

ttps://togetter.com/li/1431171
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:37:20.90ID:8eMOcNIm0
>>325
マクロスは行きが異常に速かった
なんで帰るときその方法で帰らなかったのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況