X



【古代ミステリー】いまだ解明されないオーパーツ群!古代のアーティファクトに触れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001猪木いっぱい ★
垢版 |
2019/11/14(木) 19:37:16.86ID:0jgdSYsM9
地球上には非常に多くの奇妙な発見があり、毎日さらに発見されていますが、ここでは最も興味深く、最も神秘的なものに絞り込みました。
今日まで科学者を困惑させている神秘的なもの。

トルコのGOBEKLI TEPE
この構造の建設は、文明前時代として知られる時代に始まり、約12,000年に遡ります。Gobekli Tepeは、初期の文明のすばらしい表現であり、建築の基本を学び始め、壁や最終的に家を作るために石を作ります。これでGobekli Tepeにアクセスできます。

ヨーロッパの十二面体
回収されたこれらの奇妙なオブジェクトの約100がありました。これらのオブジェクトがその期間中に存在したという言及や証拠はありませんでした。さらに、彼らは何のために使用されますか?これらのオブジェクトは、ある種の古代の水制御システムまたはキャンドルホルダーの一種として使用されたという推測が絞り込まれています。

死海で発見された銅の巻物
この銅の巻物は死海の巻物の一部でしたが、羊皮紙に書かれているのではなく金属に彫られているために際立っていました。研究者は、巻物が宝の地図の一部であり、古代の未知の宝の方向を指しているという事実を解読しました。

中国の龍遊石窟
Longyou Cavesは、中国のShiyan Beicunにある大きな地下部分です。洞窟システムは約2、000年前に遡ると言われています�Bしかし、1990年代に発見されたのは最近で、考古学者が壁を越えていくつかの彫刻がある大きな地下室を発見しました。あなたはそれらの下にあるプールで橋を見つけることができます。研究者は、村の人々がこれらの洞窟システムを作成することはほとんど不可能だと考えています。

コスタリカの石球
コスタリカのジャングルには大きな石球があります。記録されたこれらの大きな神秘的な球体の約300がありました。これらの球体は大きさが異なり、6フィートの人間と同じ高さのものもあります。また、16トン以上の重さもあります。これらの大きな球体はラスボーラスとして知られており、その目的はまだ不明です。

スコットランドのコクノストーン
Cochno Stoneとして知られる大きな石は、発見されて以来人々を混乱させてきました。Cochno Stoneは、溝のあるらせんや、大きな石のパッチを構成する他の神秘的なパターンを持つと説明されています。コクノストーンは5,000年前に作成され、90以上のシンボルが特徴と推定されています。

ルーマニアのアルミニウムくさび
この奇妙なアーティファクトは1974年に発見され、アルミニウムくさびと見なされました。彼らは、岩が奇跡的に89パーセントのアルミニウムで作られていることを発見しました。しかし、アルミニウムは自然界では形成されず、1800年代まで大量生産されませんでした。くさびは11,000年前に発生し�A多くの理論家はそれが地球外生物の働きだと信じています。

アンティキティラの機械、バグダッド電池ほかいろいろあります。
google翻訳一部割愛
https://www.thetravel.com/the-bermuda-triangle-and-24-other-findings-that-even-scientists-cant-explain/
https://static0.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/gobeklitepe-the-other-tour.jpg
https://static2.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/5OFZWOS.jpg
https://static2.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/dsscopperscroll1000.jpg
https://static2.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/1200px-Longyou_Xiaonanhai_Shishi_2016.12.11_15-49-15.jpg
https://static0.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/a5c3bfad9f136ad566d18404bf8a3ea8.jpg
https://static2.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/ul57dfbcbc.jpg
https://static2.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/maxresdefault-41.jpg
https://static2.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/antikythera-mechanism.jpg
https://static0.thetravelimages.com/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/ca4f79f674c9e489165189be3f12bb94.jpg
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 05:10:47.69ID:GeAga9uG0
>>534
なんでそんな宇宙から飛来できた科学技術もった輩が、地上画とか壁画とな絵が下手やねんな
写実的な絵や写真が残されてない
宇宙飛べる技術あったらできると思うんだがや
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:17:35.65ID:hBafKql50
ムーによると現代文明のような古代遺跡が発掘されないのは古代文明の最盛期当時から
現在では海面が120メートル上昇してるからほとんどの証拠が海の底なんだってさ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:07:58.38ID:17WRp72w0
>>538
大阪城でも140トンの巨石をふつうに運んでたからな。
奈良時代から車輪のついた運搬用の台車が存在してたし。
ロシアのピュートルの超巨大石像を作るときに、1350トンっていう
動かすことも不可能だと思うような巨石もふつうに運搬して石像を
つくってたし。
6キロ運搬するのに6年もかかったけど。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:19:21.89ID:17WRp72w0
>>549
ロストテクノロジーで出てくるもので、現在作れないものなんてないだろうが。
錆びない鉄柱もリンの皮膜で、当時の植物を使った精錬方法に由来してるし
ローマン・コンクリートも現在、小学校の排水溝に使われてるし、ナイフも
錆びないステンレスができたから製造されなくなっただけだし。
具体的に、現代でも作れない物って、何を指してるんだよ。
具体例がなさすぎ。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 11:19:06.10ID:eLrLPetW0
>>555
首里城の瓦がヤバイらしいぞ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 12:45:59.43ID:NJUO7WtB0
おパンツだって見るやつから見れば場違いな工芸品だ

だから女体に目もくれず奪って行こうとする奴もいるだろ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 12:54:47.83ID:E5jzGFJZ0
>>552 今はサルから進化した直立歩行の人間が文明を作っている
その前は別の動物が二足歩行で別系統の文化を作っていたかもしれない
文明跡地は地殻変動で地下深くにあるとしてもおかしくない
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 16:30:07.66ID:Irie437w0
全て論理的に説明されて虚しさを覚えるのでオーパーツの解明やめてください。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:28.80ID:d/wi8/LD0
ロストまで行かんでも1から作るのが難しいモノは多いだろね
真空管なんかも形は出来ても特性・音質の再現は難しい
ノウハウというか、材質や加工技術が密に伝承されてないからな
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:38:07.54ID:17WRp72w0
>>561
あれは技術がなくなったわけじゃなくて需要がなくなったから
作らなくなって、削る時の情報がないってだけだからな。
でも、予算さえあれば、温度管理しながら最適い削る試験は
いくらでもできるから、需要と予算と時間さえあれば復活できるからな。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:12:00.34ID:0hgX5iO10
>>564
復活可能か否かに関わらず、現状できなくなってしまっている
という状態をロストテクノロジーという
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:12:11.53ID:IhrY2PCY0
ていうか単なるロストテクノロジーはオーパーツじゃないし魅力も感じない
首里城の瓦がオーパーツとか言われても困るんだよ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:51:37.56ID:DchdI24+0
ローマ帝国もすごい建築技術を持っていたのに崩壊したら中世には消えてしまったんだろ
古代エジプト、古代ギリシャ、古代エジプトも偉大な文化は途絶えてた
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 22:10:24.88ID:9DZpmnQ10
>>567
ローマのパンテオはフィレンツェ大聖堂のキューポラに活かされたし
ピサの斜塔だって中世に完成。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 22:20:42.62ID:17WRp72w0
>>565
現状できなくなってることを全部ロストテクノロジーって言ったら
ブラウン管の白黒テレビの製造とか、360ccのスバル360の
製造とか、荷車の馬車の製造とか、テープレコーダーの製造とか
時代が変わってなくなったものが全部ロストテクノロジーかよ。
時間と費用をかければ出来てしまうものはロストテクノロジーとは
言わんだろ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 23:05:34.88ID:Kt6+0oOT0
古い日本刀とか曜変天目茶碗なんかもロストテクノロジーだな
近いものは作れても再現はできていない
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 23:13:52.00ID:VZf9R4GA0
先日新発見のあったナスカの地上絵も、
監督者(絵師)が気球から指示すれば作れると学者の見解が
気球の存在を示す遺物や伝承は見つかってないがな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 00:29:09.28ID:xBqol+QQ0
>>570
ロストテクノロジーという言葉には
それしか意味がないんだからしょうがないだろう
実際技術は失われやすいし、ロストテクノロジーはごろごろしてるよ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 07:36:43.55ID:57/JZG5n0
ロストテクノロジーとオーパーツは違うものってだけの話だろ
白黒テレビや首里城の瓦はロストテクノロジーではあってもオーパーツではない
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:21:30.83ID:gy4U9EHm0
>>169
Gは「小さくて速い」からあの扱いなわけで
デカいのがのそのそ動いてもデカいコガネムシか
カブトムシの雌扱いだよ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:36:04.84ID:gy4U9EHm0
>>506
牛や豚とか人体ゼラチンがあるやろ?
アメリカ人なんか「T-REXを一撃で殺せる銃弾」とか真面目に開発して販売してるぞ

なおその銃弾はイヌイットの捕鯨に使われていますw

>>507
槍 薙刀 火縄銃「せやろか?」
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:43:02.71ID:q6bytuMK0
>>573
世の中の意味は全然違うわ。

>ロストテクノロジー (Lost Technology)
失われた技術。ダマスカス鋼の製造法のように、過去には存在したが現存しない技術をさす[1]。

たとえばテープレコーダーの製造は、今では部品もないし、作れない
けど、設計図は残ってるんだから、1億円もらえればだれでも作れる。
大和の大砲も、削除技術の温度管理の問題であって、これを100億円あれば
試験して最適値なんてすぐにでるから、再現することはぜんぜんできる。
錆びない鉄塔でもコーティングの問題だから現代でも再現できる。
ローマン・コンクリートでもとっくに再現して下水溝に使われてる。
でも、引張強度がないから、地震がある日本では使えないだけ。

そういうまじめに再現しようと思えばできちゃうことは、別にテクノロジーが
失われたわけじゃなくて、経済的にできないだけ。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 15:23:09.79ID:wj05Ac9X0
>>578
人間が作れたもんなら後世の人間なら作り直せるわな。
ローマ帝国崩壊後の1000年とかじゃなければ。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 17:38:24.29ID:u1Soxqjc0
使われなくなった技術が全部ロストテクノロジーなら
電子機器なんて現行品以外は全てロストテクノロジーだな
一昔前のPCを当時の部品で再現するなんて無理なんだから
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:18:30.25ID:RMXmP0230
鉛を含んだ光学レンズは使えないし
トリチウムなど放射性物質を含んだレンズも作れなくなったよ
いくら金かけても環境問題や倫理的に再現が無理なものはけっこうあるでしょ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:13:39.30ID:q6bytuMK0
>>582
いやトリウムレンズでも、禁止されてる国では作れないってことで、
別に禁止されたない国へ製造機械を持ち込めば作ることはできる。
でも先進国で売れないしレンズが経年変化で黄変するからそんなことを
するような人がだれもいないだけ。

過去のもので出来ないものはないよ。
例えばクフ王のピラミッドも日本の建設会社が、見積書を出して、注文が
来れば作れるよって言ってたけど、コストは八ッ場ダムの工事費の
半分もかからない予算でできてしまうのよな。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:00:16.20ID:q6bytuMK0
>水晶ドクロについては「手で磨くと制作に300年かかる」「全部で13個あり、2012年
に集めないと世界が滅亡する」などの伝説、迷信がある。
しかし、同館が昨年研究機関に依頼した調査で、表面に機械を使用した跡が判明。
ブラジル産の石を使って1867〜86年にドイツ南部の工房で制作されたとの結論となった。

水晶ドクロをつくったドイツの村は古くから宝石の彫刻技術で有名な村で、
動力がなかった時代から水車の動力で宝石を研磨する技術があった。

>1870年に採掘が中止されてからも世界中から原石が集まる宝石の街として知られ、
現在でも住民の70%が何らかの形で宝石産業に関わっていると言われています。
https://www.gstv.jp/idar-oberstein/idar-oberstein_3_2.html
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 22:36:24.14ID:4SxkyWA+0
アンティキティラみたいな技術が単発で誕生しても、流通網や社会の理解が足りずに拡散されなかったのかな?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 00:27:57.15ID:TUctYzmz0
夏の話だが、娘(小1)が通っている小学校の夏休み工作もたいがいオーパーツ揃いだったぜ?
とても小1が作ったとは思えない太陽電池利用だの水車だのAIロボットだのw
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 00:38:24.01ID:TwFWUo/l0
クリスタルスカルはドイツで作られた
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 00:49:41.56ID:8oXJvTY50
オーパーツですごいのは「コソの点火プラグ」

 コソ山脈の地層から発見された、石化した土に包まれた謎の物体。セラミックと錆びた金属の複合品のように見える。まるで現在の点火プラグのようだ。
 地層専門家が「50万年前のもの」と鑑定。出土した付近では恐竜の化石の採取地があり、、この物体も地層・鉱物調査の際に発見された。
 
そして出土から約半世紀後、詳細な調査の結果、その物体は
「1920年代、チャンピオン社製の点火プラグ」
だったことが判明。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 00:51:57.18ID:rBcE6IXy0
なんだよ一部割礼って、全部剥けよ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 00:53:57.48ID:5pipRro00
古代のアーティファクトって響きが格好良い。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:00:32.84ID:g8GaEvzM0
ギョベクリテペはもうちょっと発掘が進まないとなあ。
地域的に難しいかなあ?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:08:10.94ID:8oXJvTY50
>>583
「厳密な意味でのロストテクノロジー」
って、ほとんどないような気がする。

「ダマスカス鋼」は、製造技術の喪失よりもむしろ、「原材料の枯渇」の部分が大きいし

「曜変天目茶碗」は、残ってる数がごくわずかで、「技術として確立してた」のか「たまたま・偶然」いくつか出来たものなのかわからないし

「日本刀の名古刀」は、「技術として確立したもの」が失われた、っていうより、「その名品を作った個人」が死んだだけで、日本刀製作技術自体は残ってるしな。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:09:34.63ID:2MySyvxU0
最近感じたオーパーツ
五木とマルタイの棒ラーメンシリーズ
こんな激うまインスタントが50年前からあったとは・・・
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:15:10.44ID:yE09vDYH0
昔の人を馬鹿にしすぎだよね。
おまえアインシュタインより賢いんかと。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:25:59.79ID:8oXJvTY50
ボーカロイド界隈では
2007年、初値ミク登場の年にニコ動にupされた「melody」という曲につけられた、六角大王というソフトで作られた3Dアニメーションpvが、「オーパーツ」と呼ばれてる。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:30:11.28ID:8oXJvTY50
>>594
ギョベクリ・テペは「オーパーツ」っていうよりも、「いままでの歴史観が間違ってたかも?」な発見だからなぁ。

それも「オーパーツ」にはなるのかな?       
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:31:58.40ID:ASN3NAxj0
アーティファクトってバグ的なやつじゃないの?
脳のMRI撮った時に腫瘍みたいのが写ってたけど、
アーティファクトなので問題ありませんて言われたぞ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:32:33.87ID:8oXJvTY50
>>596
あれはなんで「袋ラーメン」以前に、広く広まらなかったんだろ?
まさか特許でもあるのかな?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:36:24.69ID:yamRZMHq0
>>525
> ダマスカス鋼
当時に存在しない技術を完全に排除した上で組成レベルでの完全再現に成功してるよ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 01:53:01.65ID:JCiyevz20
世界七不思議で一番古いのがピラミッドで唯一現存してるのもピラミッド
建設方法も建設目的もまだ解明されてない世界最高のオーパーツ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 02:11:15.72ID:LWlS702Q0
>>603
目的はともかく、ピラミッド建設方法はほぼ解明されてるぞ
これも当時の方法で現在建てる意味が無いから再現されないだけ、重機さえあれば
いとも容易く出来てしまうものだし
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 03:09:38.53ID:BlICMG2b0
>>605
建設方法は諸説あって完全解明されてないよ。
使用目的も不明だし内部の複雑な構造も含めて謎だらけだよ。
0607巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/11/19(火) 03:39:38.00ID:u/7H9igW0
アルミのクサビはドイツ軍の飛行機の部品ぢゃなかったっけ?
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 03:47:21.73ID:dsXwG7v+0
ピラミッドは地球の磁場を形成してると思うよ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 03:53:12.05ID:WsySS0EU0
戦艦大和の主砲だってある意味オーパーツだろ
今現役で存在する工作機械では再現が難しいって意味で
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 03:57:01.81ID:WsySS0EU0
>>588
田中久重の万年時計も近年実際に分解してみるまで
構造がよく分かって無かったし、突出した天才一人が設計してただけだと
その人が亡くなったら誰も作れなくて振り出しに戻っちゃうのかもね
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 04:01:23.92ID:x9gggUGH0
それまでオーパーツだと思われてたものが年代測定技術の進歩で
別に古いものじゃなかったわって次々年代を暴かれていく地獄
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 04:15:54.62ID:K0UJ1Mjv0
オーパーツの謎解明するより炭素年代測定をごまかす方法のほうが簡単そう
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 04:41:53.86ID:6N1InBNU0
>>608
もうピラミッドは機能失ってるって
地球に存在してる物のうち宇宙人が作ったのは6つだけでそれ以外は人間が作ったレプリカ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 04:53:02.79ID:JCiyevz20
ピラミッドの王の間と大回廊の構造が古代の出雲大社と同じなんだよな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 04:57:36.15ID:sOgCx5Va0
>>364
何故できないのだろう

できそうな気がするのだが…根拠はないけど
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 05:16:52.66ID:7ES/Irkc0
オリハルコン
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 05:51:08.60ID:ONme6jsr0
コンスタンチノープルを包囲したイスラム帝国艦隊を一瞬にして壊滅させた超兵器グリークファイア
一種のナパームだが火を消そうと水をかけると余計に燃え上がったという
ナフサかなにかの化合物ではないかと言われてるが定かではない
しかし、ビザンツ帝国がこれの製法を秘中の秘としたために時が経つとその技術が忘れ去られてしまった
液体の製法もそうだがその噴射装置もかなり高度な技術だったという
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 05:56:08.64ID:4Vj/CAFF0
文明が滅びて7回目だっけ?
何万年も前の砂漠から原爆の痕跡見つかってるんだよな
ムーもアトランティスもきっとあったんでしょう
空飛んでたんだと思うわ壁画通りに
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 08:50:56.94ID:oQKgszdg0
>>22
そのベビーブローニングしまえよ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 08:55:30.14ID:96J7iJ6k0
大昔の出雲大社本殿なんかはもう二度と復元は不可能だろうな
まずあんなバカでかい杉の木の丸太が調達できないし
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 09:02:31.90ID:qfTK4mFe0
スフィンクス頸部直下にある玄室の封印を早く解くんだ
人類の進化に関する秘密が公開される
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 09:06:18.38ID:qfTK4mFe0
天叢雲剣
かつて熱田神宮にあった唯一のオリジナルはヒヒイロカネ=オリハルコンで出来てた
生体エネルギーに感応して振動を発した
そして素手で触れた人間に人体発火現象を引き起こした
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 09:12:54.13ID:oQKgszdg0
>>411
八千年 過ぎた頃から…
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 09:26:17.50ID:apIvqjND0
戦艦大和も現代科学では作れない超絶技術らしい
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 09:51:43.61ID:Zk+7LjrT0
オカルト脳は、
○○はすごい → この機械はの数値は△△を表しているに違いない → 合うように計算式(係数)を勝手に作り出す。 →ほらぴったりだ。
だからなぁ

で、ぴったりだという数値も本当に再検証した人が(まともな学者は馬鹿らしくて)いない。
それで(オカルトしか取り扱わないから)本当だと伝えられ続ける。

こんなもん信じるほうがどうかしているんだぞ。




 
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 11:25:30.78ID:NKrjCVHk0
オーパーツって点火プラグみたいなのばっかだよな。
点火プラグも地質学者が鑑定を行ったところ50万年前という鑑定結果が出たって
言われたから話題になっただけで、でもそれは発見者が言っただけで
ほんとは鑑定すら行われてなかった。
こういうのすべてオカルトライターたちが書いてるから、みんな演出がすごくて
例えば、ロシアのゴミ捨て場の電球のフィラメントのゴミが、古代のマイクロスプリングっだって
記事になったり、ウミユリの歯車に見える化石が、考古学者が古代の
歯車だと鑑定したとかってとこまでライターがつくってしまう。
でも、グーグルができて、そういう過去のがだれでも検索できるようになって、
鑑定した学者が実在しなかったり、大半がそういうのばっかだったからな。
結局100以上あったオーパーツのうち、残ったのはアンティキティラの機械の
たった一個しかないんだからな。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 12:24:42.20ID:cG8OvhNo0
コロンビアの「黄金ジェット」はロマンがある

模型にして飛ばす人が居るくらい
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 12:32:58.43ID:NKrjCVHk0
>>629
大和はそういう伝説が山のように出回ってるけど、主砲をつくった
旋盤は今でもあるし設計図もあるから物理的には作れる。
でも大砲はミサイルに置き換わったから作ろうとする人がいないし、
それに巨額の予算がかかるから金銭的に作れないってだけ。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 12:35:10.18ID:A8qtPqUZ0
>>1
>アンティキティラの

成田芋虫先生のイッツマイライフですね?分かります。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 12:37:42.46ID:IyiFE8sP0
ナスカの地上絵はなぜ作ったかと考えると、沼に引きずり込まれるような感じがするな。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 12:39:27.34ID:A8qtPqUZ0
>>18
>>17
>身も蓋もないw少しはロマン感じさせてやれ

アンティキティラの機械は復元して逆に凄かった唯一のオーパーツと思われるが・・・。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 12:41:37.65ID:NKrjCVHk0
黄金ジェットはちばん飛行機に近いのだけが広まったけど、バリエーションが
山のようにあって、だれが見てもトビウオやナマズの一種でくねくね
泳いでるのもあったりして、どう見ても魚。
模型で飛ばしたっていうのも、そのままだと飛べないから、かなり形を
変えちゃったって飛べるようにしただけだし。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 13:16:52.15ID:jduwIJE30
 

ちなみに
『久留米ひさしの2ch自動書き込みソフトを得る方法』
でネット検索すればその情報がわかるらしい。

 
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 15:32:50.79ID:8oXJvTY50
>>635
あの「大和オーパーツ伝説」って、なにが起源なんだろ?

まあ「戦艦大和」って男の子ロマン掻き立てるから、これからも伝説は伝えられて行くんだろうなあ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 15:37:18.61ID:Z5PucIip0
天の逆鉾はあれなんなん?
胡散臭いんだけど
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 15:46:24.15ID:NCS4SQZL0
 
 
誰でも2chを自動で投稿できるソフトを手に入れる方法があるらしい
『久留米ひさしの2ch自動書き込みソフトを得る方法』
で検索すると分かるらしいので、興味がある人は見てもいいと思う。

hage
 
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 18:28:49.34ID:K5nRYB/30
>>630
アンティキティラの機械は紛れもない天才が作ったんだろうけど、既存の天体に当てはまらない部分は
「現代人がまだ見つけてない天体のものだ。ということは現代人より凄い!」
だからなw
無理矢理誉めなくても凄いってんだよ馬鹿が
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/19(火) 19:17:36.68ID:2HsOqLp90
>>644
戦艦って言う響きも、大和って言う響きも、初陣で儚く散ったところも全てがロマンだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況