X



【さいたま】埼玉県を「うどん王国」に!県内各地でPRする取り組み

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/15(金) 13:30:38.27ID:TaqpzeJA9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111500245&;g=soc

埼玉県を「うどん王国」としてPRする動きが盛んだ。県物産観光協会は9月、県内の61うどん店で使える
割引パスポートを発行し、内外に広める取り組みを始めた。埼玉のうどんはバラエティーの豊かさが売りだが、
知名度が低いのがネック。今月16、17両日に熊谷市内で「全国ご当地うどんサミット2019in熊谷」が
開かれることもあり、県観光課は「魅力を知ってほしい」と意気込む。
 
うどんといえば「うどん県」を掲げる香川県が有名だが、農林水産省が2009年に発表したうどん用小麦粉
使用量のランキングで埼玉県は香川県に次いで2位。上田清司前埼玉県知事は「香川は『うどん県』だが、
埼玉は20種類以上ある『うどん王国』」と訴える。
 
「埼玉を日本一の『うどん県』にする会」会長で入間市の会社員永谷晶久さんは「埼玉にはこれといった名物がなく、
一体感を感じづらい。うどんの食文化でまとまれるのでは」と期待する。

パスポートは無料で来年2月末まで使える。対象店舗で配っているほか、ウェブでも入手可能。
県西部の「武蔵野うどん」や加須市の「加須うどん」、深谷市の「煮ぼうとう」など23種類を紹介しており、
メニューによっては半額近い値段で食べられる。
 
鴻巣市では同市と吉見町の間を流れる荒川の幅が最大2537メートルと日本一広いことから、
09年に市内の「めん工房久良一」が幅8センチの「川幅うどん」を開発。店主の小峰久尚さんは
「宇都宮と浜松のギョーザみたいに香川と埼玉で盛り上がればおもしろい」。
 ご当地うどんサミットは今年で9回目。全国各地から30店舗が集まり、来場者の投票でグランプリを決める。
県観光課の担当者は「機運が盛り上がっている今、あらゆる機会で『うどん王国』を知ってほしい」とアピールする。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 19:59:06.28ID:DhIfP6n+0
>>7
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:06:58.53ID:vSudJ6KZ0
うどんか
日本がどんどん貧乏になっているのを感じるなw
これが関西付近ならわかるんやで?
埼玉w
神奈川と同じにおいを感じる
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:10:36.55ID:p5DqEYQ50
言うほど山田うどん、見かけないんだけどwみんな盛り過ぎw
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:16:56.72ID:2Hy7xGB80
川越の名前知らんが、肉汁うどんは美味かった
持ち帰りの人もどんどん来てた
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:20:37.73ID:szp0Ijv+0
四国四大うどん
さぬきうどん
たらいうどん
鍋焼きうどん
さいごうどん
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:41:28.26ID:jquMNRZ+0
加須うどんエエんやけど
駅から遠いんや 車無いと行けん
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:47:54.25ID:T2A/Ymth0
いろんなうどんを食ってみたが1番美味いのは五島の手延べうどん、次が島原の
手延べうどんだった。これをあご出汁のスープで食べるとあごが落ちそうなほど美味い
あご出汁とは干したトビウオを粉末にしたスープのこと
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 20:51:23.06ID:QzRCaP3P0
埼玉って古墳も二番煎じで世界遺産を狙っとるやな。百舌鳥古市に比べたらしょぼすぎて話にならんがな。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 21:02:18.85ID:obwKXSNf0
>埼玉にはこれといった名物がなく、一体感を感じづらい。

あ?風が語りかけるだろ!
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 21:45:24.15ID:Ec0dtq8n0
山田うどんはただのソフト麺だろ
あんなん全国どこでもある
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 21:46:29.90ID:g5p9kh4J0
うどんはコシじゃない!
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 21:46:57.17ID:0l0d+Prc0
埼玉のうどんって
やっぱり関東風の醤油どばどば流し込んだだけの
あんな感じなん?クソまずいよな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:03:17.00ID:WAFhR5LW0
人口が多いから多く食ってるってだけのことだろ
すべてがうどん中心に回ってる香川のうどんへの入れ込みとは比較にならないわな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:07:00.76ID:sMBUyTYF0
埼玉ってうどん消費量は全国で上位だった気がする
個人的に蕎麦派だけど(´・ω・`)
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:15:45.62ID:9qvPbkRC0
>>190
この前お客が社員旅行で台湾行ったからと社員全員分の土産持ってきてくれて一人一箱持って帰ったんだけど
その中にマレーシアだかシンガポールだか産のがあった
埼玉やっぱショボいな
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:33:17.34ID:c9FI2j7U0
西のうどん県vs東のうどん王国

ファイ!
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:43:52.15ID:9+14Iev20
うどんて全国にあるんじゃ?
実家秩父だけど平たい幅広の煮込みうどんよく食べてた
東京にも売ってた
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:45:48.58ID:9+14Iev20
>>28
讃岐うどんはこしのあるやつでしょ
埼玉県のはそういうんじゃないから
でも讃岐うどんが特別なんだよねどこの地域もたいていうどんはやわらかい
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 22:47:37.36ID:I/3dCVPq0
味噌煮込みうどん
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 23:25:20.00ID:bXxKW4/t0
埼玉県民がうどん1杯喰っている間に香川県民は7杯喰ってる。こう考えると「ふぅん」であるが…
埼玉県民がうどん3杯喰っている間に香川県民は21杯喰ってる…

みてみてー、香川県民、あたまおかしいww
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 23:32:51.33ID:rOsfD4yc0
埼玉のは基本つけ汁うどんだからな、肉汁とか。
なので、汁が濃い目でも良い。
まあ、香川みたいに年がら年中食ってるもんじゃ
ない。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 00:01:28.87ID:TklXy2c40
愛県心のない埼玉県民はシラ〜ってした顔してるよ
うどん屋だけで頑張んな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 00:12:53.10ID:8LkTtY3s0
県のうどん水準はだいたい駅の立ち食いの味で判断できる
まぁ埼玉はランクせいぜいCってところだな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 01:46:36.93ID:t10TCDNJ0
>>675
コシコシ言われ続けた挙句全国区になったおかげで昔に比べて必要以上に硬くなって今、って説もあるらしいw
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 02:25:58.91ID:lIlfYzgI0
うどん用小麦粉使用量って消費量と違うんじゃね?
製麺工場で加工してる量のことなら話はインチキだな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 02:28:15.77ID:gqKuE3mi0
うどん県は二番煎じ
埼玉は犯罪のテーマパークで売るべし
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 02:53:37.51ID:WX8sj1o40
埼玉の農耕区域は人が集まるとうどん食べる
親戚の集まりで福岡出身の婿さんに
「埼玉うどん食べすぎ頭おかしい」と指摘されて
初めて福岡からみて頭おかしいレベルでうどん食べてることに気付いて
ビックリする程度にはうどん食べてる
でも自分でうどん打つからうどんの店が成り立たないので埼玉のうどんの店なんて誰も知らない
蕎麦やパスタ、山田うどんと思われてるのはそのため
親が夫婦とも他県出身の人はネイティブ県民がうどん食べること知らないかも
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 02:55:44.58ID:KHl12bR70
いつも香川県に喧嘩売ってるけど相手になってないぞ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 02:59:58.83ID:LoVtpSZK0
>>1
えー?
関東に黒い出汁でうどん食いたくないなぁ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 03:01:47.17ID:pkcyWkhE0
香川と対決だ(`・ω・´)
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 03:03:06.91ID:TkCdQxLi0
海のない県で出汁とか無理だしな。
香川県も東西で組んでうどんを盛り上げる相手として、埼玉はがっかりだろ。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 03:14:31.55ID:sdf0Hntn0
パクリ甚だしいな恥ずかしくね
うどん用小麦粉20種類以上で勝負したいなら形状も食感もうどんとは異なる全く別の麺類新規開拓すべきだな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 03:38:58.72ID:9LZy+h1r0
白ネギ埼玉の方が似合う
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 03:50:54.69ID:14G8vY380
埼玉は米どころ。
精米が日本一らしいぞ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 04:22:42.69ID:UIGFdxlu0
なんで横取りするような事すんのかね
独自の何か考えろよ

なんか軽蔑するわ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 04:25:25.99ID:uayno9V70
埼玉サイテーだな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 04:27:58.10ID:NDEg2Vhw0
こういうなんか間違った方向で張り切ってるのほんと恥ずかしい
生まれも育ちも埼玉だけどそりゃ郷土愛もクソもないわこの県に
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 04:29:07.18ID:dsqwdrvA0
埼玉住んでたけど名物とか特産とかあんまないよな
深谷ネギとか?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 05:44:12.67ID:aWLkfcXt0
>>691
自分の家がそうだったからってそれで埼玉県民はどうとかあまりに不遜というかつまりバカだよね
埼玉民だけどうどんなんか食いません
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 05:54:26.92ID:ET6PInLs0
>>712
1行目と2行目は違う人が書いてるの?
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 05:58:29.84ID:+s5q0lb30
>>1
埼玉でうどんっつーと加須
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:03:32.32ID:GM7kyGr40
香川はどんぶりで食べるスタイルだけど、
埼玉は肉や野菜が入った温かい汁につけうどんのスタイルだよね
差別化すれば競合しないと思うが
埼玉人は自宅に器具を持っていて自宅でうどんを打つ人も多いよね
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:06:28.00ID:wKRYLtgJ0
>>666
関西風はナチュラルに不味いからな?
あんなんで水沢は稲庭に対抗出来ると思うなよ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:08:00.16ID:CmGx0ksa0
秩父の方は、うどんじゃなくて蕎麦が主流だな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:08:26.38ID:wKRYLtgJ0
>>675
柔らかい方がレアだわ
しかも不味いし

水沢、武蔵野はコシがあるし
吉田、味噌煮込みはアゴのトレーニングが出来るぞ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:13:48.39ID:ET6PInLs0
柔らかいのは山田うどん
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:15:58.71ID:8Rj0LTck0
うどん王国とかって糖尿まっしぐらを目指すなよw
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:17:30.11ID:zOtjTtGu0
>>4
県民で食べたことあるやつがどれだけいるのやら。
多分山田うどんの方がメジャー。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:18:06.55ID:CmGx0ksa0
冬場の鍋焼きうどんはうまいなあ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:24:29.55ID:vRUrPlSS0
>>717
武蔵野の台地は、用水が確保できなくて田より畑が多いから、陸稲や麦を作って、
秩父の山の斜面は、それらもダメだから、蕎麦を作った。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:25:31.16ID:rccIerEJ0
レベル低すぎて笑う。小学生かよ。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:28:26.18ID:UcNUAeok0
香川がうどんのせいで糖尿みたいに書いてるヤツいるけど
たいしてうどん食わない隣の徳島も同等に糖尿ひどいからな

まぁ、糖尿ひどいのになぜ控えないのか?と言えばそのとおりとは思うけどw
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:28:51.56ID:rccIerEJ0
埼玉をうどん王国にするから皆うどんを食え!

こんな無理矢理作った食文化何の意味があるの?
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:29:40.42ID:Zd1SDyhU0
>>716
水沢が、稲庭や関西のうどんに対抗できないのは当然だろ?

関東地方は、日本列島の中でも沖縄県と同じく
水の硬度が高い都県が多いから、うどん作りに向いてない

水の硬度が高い関東地方では、麺にコシが出ないのに加えて
昆布出汁もカツオ出汁も出にくいので、出汁も不味くなる

だから関東地方で、蕎麦やうどんを食うと、高確率で不味い

関東の蕎麦やうどんが、醤油やゴマ等で味や風味を濃くして
麺や出汁の味や風味を誤魔化す店だらけなのも仕方がない
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:41:41.53ID:Ky++uz+Z0
こういう作られた名産で恥ずかしくないの?
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:44:03.38ID:ET6PInLs0
田舎の文化だから都会の人や他所から来た人は知らないよな
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:48:20.82ID:9GcVnsUL0
ひもかわうどんこの前ローソンに売ってたわ
うちのばーちゃんはひぼっかわと呼んでいたが
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:50:17.54ID:9GcVnsUL0
>>730
つくられてない普通によく食べられてる
というかうどんみたいに色んな地方でよく食べられてるものをわざわざ名産にするのがそもそもの間違いなのでは
香川みたいにさ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:51:59.44ID:e1VE4Db30
おい!埼玉!
カトキチの冷凍うどんに勝ってからうどん王国名乗れよな。
冷凍うどんでさえあのクオリティだぞ!
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:52:13.08ID:qbzIqRGR0
コシがあるうどん以外認めない空気を作った香川の罪は重い。黙って食ってろよw
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:54:16.41ID:qgF+C3Qv0
>>7
こういうレスすると、こしゅっぺ(笑)が「吉田のうどんズラ〜!!」って発狂するから気をつけて!
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 06:56:56.71ID:KJeH3isk0
う、ドン臭い
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:02:05.23ID:wroNsu0f0
埼玉名産 
パンチセット
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:04:47.37ID:yEI9rRb00
群馬県、埼玉県、香川県、秋田県がうどんでは有名なのは確かだが、ダ埼玉は群馬の影響を受けただけだろ。
事実、入間県が群馬県を併合して熊谷県に改称後、群馬県を再設置の上、埼玉県に吸収されている。
群馬県の前身の館林県(上野3郡)は栃木県に一時吸収されたが、栃木県にうどんの影響はない。
香川県は名東県(現在の徳島県、高知県に併合後徳島県再設置)やら高知県やら愛媛県(丸亀県を併合)に併合されたりはしているが、四国他県にうどんの影響はない
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:05:51.99ID:oCBdOxgLO
>>682
行政と癒着し県下の学校給食に麺を卸したりもしているステマ田うどんのセントラルキッチンがあるんだからそら粉の消費量は跳ね上がりますわな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:06:53.17ID:oCBdOxgLO
>>688
ステマ田うどんのステマ記事だからな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:08:18.60ID:Knxaz7MI0
誰がどう作ってもだいたいウマイのがおうどん
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:09:48.03ID:kGmGum5b0
関東は蕎麦というイメージに反して
意外にも埼玉がうどん処である、と言うのは認める。
しかし、関東圏のうどん筆頭は群馬(上州)と思われる。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:16:20.07ID:9qgMaQ4l0
さっき仕事で熊谷通ったら、今日明日でうどんサミットとかいうのやるらしい
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:19:28.89ID:r+4xe1f10
小さい香川県と違って讃岐うどんのみじゃないんだから無理やろ
讃岐うどんがブームになったのははなまるや丸亀製麺よりカトキチのおかげだと思われ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 07:20:58.89ID:ESgIgMXn0
四国では蛇口をひねったらうどんが出て来るんだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況