X



【私、保育士辞めます】幼保無償化の波紋
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/16(土) 04:10:09.70ID:2Plecf3m9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/k10012179121000.html


News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」
2019年11月15日 21時00分

「無償化になってから、いいことが1つもない」
「保育士には何も還元されず、ただただ少し高くなった物を買う。ほんと保育士やってられない」
ことし10月から始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、SNSでこんなことばが飛び交っています。
今、保育の現場に起きている異変。
“私、保育士辞めます”。ある保育士の心の叫びです。
(社会部記者 間野まりえ)

無償化に疑問の声 保育士はいま何を思う?
(リンク先に続きあり)


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/K10012179121_1911151956_1911152000_01_02.jpg
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:39:12.18ID:FQMcM0Tz0
>>870
頭悪そう
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:39:17.13ID:eMYEsWFk0
保育士に有利な政策してる人に投票すればええんちゃうか?

野党が頑張らないから無駄なんだけどw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:39:27.90ID:44G8ZeLR0
>>1
犬HK
匿名保育士

納得
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:39:51.24ID:89QhDIvF0
還元ってなんだよ
保育が高くなったのに還元されないならわかるが
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:40:14.02ID:FyafTWqA0
保育士自身も保育を学問として科学してちゃんと成立させて社会的地位を上げる努力が必要
所詮母親が無資格でやっていく保育業務の代行としてか見なされてないから薄給
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:40:16.50ID:xYlsPH3Z0
>>896
え?
産科でランクつけてとか言ってたよね?
それ足の出た分を自費で賄うオプションで
民間の高級な産院にあるサービスだけど
それと同じだとお前が言い出したんだが?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:40:34.31ID:Ek5hLjVm0
>>1
無償化なんてやったら、費用が高いから入所を見送ってた人がどんどん入って来て
入所者が増えるからね。

少ない管理人員で見ていくのは負担増だから
体壊す前に辞めた方がいい。
目が行き届かなくなり、問題起こったら新聞に悪名を書かれまくるし(>_<)
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:40:37.42ID:sf49l0Fp0
マスコミは全体の中のごく一部キチガイの発言に注目しすぎ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:40:48.44ID:Fxn3/Ioa0
幼児教育
保護者さんのニーズは

長時間預かり保育
イベントは出たくない
係はしたくない
お弁当は作りたくない
トイレトレーニングやっといて

こんな現場よりはまだほかの業種行きますわね
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:40:57.31ID:sMiAPjy10
もともと金がない家は保育料なんかタダ同然だったのに無償化なんか大した恩恵ない
経済的にメリットあったのはうちみたいに月7万とか払ってたとこだけど
そんな誤差みたいな金額ぶっちゃけどうでもいい
それより自由に保育園を選ばせて欲しいし、病児保育を拡充して欲しい
相応の金は出すからキャパを増やして質を担保して欲しいって皆思ってるのに
なんでそれが実現しないんだろうか
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:41:37.09ID:QaMjZCh50
>>8
あほ?園長なんて一般企業の主任程度。

理事長がガッポガッポ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:41:45.05ID:S0yIfGY40
>>564
仕事だけじゃなく、習い事とか部活とかなんにでもいえるよな。
やめるタイミングがもっとも大切。我慢してもダメなものはダメ。
メガバンクを5年前から我慢して持っててもまったく儲からないが、あきらめて米国株にしてたら倍になってる。
損きりは何よりも大事と言うことだ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:42:40.72ID:PKb50VhX0
>>899
同条件の平均とか見ても給料じたいは破格なんだけど
公務員より高いんじゃね
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:42:43.01ID:FQMcM0Tz0
>>890
搾取されてる側なのにカンコクガーパヨクガーって洗脳されて野党に投票しちゃうブタさん
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:42:52.67ID:rl6PtBqR0
>>762
経済や効率化を第一に考える、現在の政府がいけないが、安倍晋三や自民党──特に小泉純一郎政権以降からがいけない──は変わらない。
カネを生む仕事だけがだいじじゃないんだという視点を持たない限り、どんどん悪化していく。
やるべきなのは無償化などではなく、政府主導で保育や介護の分野で働くひとびとの給料をあげることだ。
たとえば、伝統芸能の仕事などもそうだ。とてもそれだけでは生活できない。その職業が消えていってしまう。
以下、長くなるので端折って書きます。
「こどもが少ないからちょうどいい」ではない。逆説的だが、保育の仕事をやるひとの給料が上がればこどもの数も増えていく。
世界最速で高齢社会の道を進むニッポンはどうなっていくのか。

新自由主義とグローバリゼーションの方向で進んでいってるのをやめさせられない。いいと思っているはずがないが「しかたがない」となる。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:43:35.09ID:3eciKh1y0
>>906
まあなんにしても無理なものは無理だと思う
日本の司書(図書館委員)がいい例
やること自体に専門性がない
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:43:42.56ID:l6kvfphL0
>>756
正社員保育士辞めて派遣事務員やってる子結構いるよ
ミスしても人が死ぬ事は無いから気が楽な上給料もこっちの方が高いという
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:43:49.57ID:kdISMy2z0
>>907
産科は助産院からVIPまであるんだから
同じように保育園にじゃなくて利用者にカネ配って利用者が身の丈に合ったところ選べってこと

保育園使わないならパチンコでも使えばいいし、園に税金投入しないんだから高級ガーとかどうでもいい
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:44:08.45ID:rwVidRsR0
>>911
あんたが少数派だからに決まってるだろ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:44:53.85ID:WWF4pnZt0
園児が可哀想だからって働いちゃう保育士がいるからいつまで経っても改善されない
保育士が全員辞めればいいんだて、フルタイム働いて税引き13万円とかヤバすぎでしょ
知り合いの子が愚痴るから同じ給料なら辞めてモンペに責任追及されない気楽なバイトした方がいいって力説した
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:45:25.68ID:hDI8kVtX0
高校: 学校はたくさんあるけどお金がなくて行けないんです→無料化
わかる

保育: いくら金を積んでも空きがないので預けられないんです→無料化
はぁ?アホか
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:45:48.30ID:e+8BTVkO0
彼女が保育士でこの前源泉徴収票見せて貰ったけど
480万ちょい貰ってて思ったより多いなと思った
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:46:02.93ID:tZcxXUW00
保育や介護はただでやって当然とおもってるんだろな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:46:05.26ID:WWF4pnZt0
もしくは個人で金持ちの子のベビーシッターやった方がいいわ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:46:38.35ID:xYlsPH3Z0
>>919
だからさぁ…
産院と保育園一所に考えてる時点で…
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:46:51.75ID:FQMcM0Tz0
>>911
利益が決められていて補助金頼み民間じゃ簡単に開所出来ないだろ
企業内保育所とかは違うだらうが
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:46:52.22ID:RQMTZuxN0
>>924
確かにこの安月給は日本のそういう土壌からきてるんだろうね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:46:58.62ID:4RI4h1mw0
>>69
年に数回の有給も使えない職場なら保育園に預けなきゃ駄目だよ。保育園や保育所なら平日行事ないでしょ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:47:14.41ID:wJMrpb1z0
>>911
そもそも保育って福祉なんだよ
困った寡婦や困窮世帯の保育を税金で母親代わりにやるって立ち位置のもの
あれこれサービスを選びたいならシッター雇えばいい話
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:47:20.75ID:xYkgME770
稼ぎたい、稼がなきゃいけない身で保育士をやるのはアホだろう。

保育士で稼げたら看護士なんかやる奴は居なくなる。
保育士は安い安い言われてもやる奴は居なくならない。 

労組でも作って経営者と交渉しろ。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:47:57.00ID:FQMcM0Tz0
>>921
持ち帰り仕事まであるぜ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:48:01.93ID:RQMTZuxN0
>>910
お箸の持ち方教えといて
も追加で
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:48:39.67ID:CwG09s+70
無償化と低賃金は別問題でしょ
無償化もして、待遇改善もする
この二つはトレードオフの関係ではない
一緒にしたら経営者の思うツボ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:48:40.42ID:XR9it90b0
>>15
お前が終わってんだよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:49:04.54ID:3eciKh1y0
ディズニーのぬいぐるみの中の人と同じ感じだな
待遇上がるわけがない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:49:06.50ID:WWF4pnZt0
>>932
そうそう、それも言ってた
それを子どもが好きだからとか可哀想だからとか言って身を削ってやってるからさ
あんたの方が可哀想だわって言ってやったよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:49:55.63ID:kdISMy2z0
保育園でも幼稚園でもベビーシッター(外注)でもジジババ丸投げでも好きなの選べってこと
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:50:09.21ID:RxhBcoM+0
無償化で保育士に何か利があると思ってるほうがどうかと思うんだが
自分らでどうにかしようって気が感じられんな
コイツら受け身すぎ
国が何とかしてくれるまで待ってるんか?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:50:09.81ID:RQMTZuxN0
保育園のややこしいところは、園ががっぽりで保育士が逃げたら園児がかわいそう!ってなるとこ
実質子供人質だよね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:51:04.44ID:RQMTZuxN0
>>937
全国的にストするしかない
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:51:17.18ID:wWqAAHQb0
>>903
頭悪いのでどうやったら力使わずに育児できるか教えてください
甥っ子たまーにみて腰が痛い腰が痛い言ってる義父に教えたいので
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:53:03.12ID:CxYu04Bw0
無償化の金の出どころと
保育士の給与の出どころは
全く違う
これを一緒の土俵に乗せちゃダメでしょ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:53:13.33ID:s5TJTpbj0
>延長保育を利用して子どもを夜遅くまで預ける保護者が倍増したのです。

>延長保育は、別途料金がかかりますが、保育料がかからなくなった分、
>利用しやすくなったとみられます。
>子どもを見ている時間が長くなればなるほど、その分、
>職場で事務作業をする時間はなくなります。


意外とこれが凶悪なスパイラルな雰囲気だな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:53:26.45ID:+o6umq2nO
保育園無償化のために消費税上がって損しかないって言いたいのかな
でも子供産めば保育士も自分の子供預ける時恩恵があるんだからよくね
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:53:54.31ID:QaMjZCh50
うちの子を預けてる保育園は毎年3、4人辞めるが次の年にしっかり新人が入ってくる。

うちの工場なんて定年以外で辞める奴居ないけど、ちっとも新人入ってこね〜ぞ〜。新卒で手取り20⤴なのに何でやねん。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:54:20.27ID:Fxn3/Ioa0
>>945
めっちゃ
これなんですわ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:54:55.14ID:XppEwSTx0
新自由主権の小泉と違ってクソ安倍はマッカッカだ
それでいて「共産党!」とはどの口が言う
義務教育じゃない幼稚園保育園は無償化するなアカ安倍
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:55:02.47ID:ZoFbRtSY0
>>24
ヤバイっていうけど、外国じゃ派遣社員は正社員より給与が高いんだよ。
派遣社員自身は就労期間が保証されてるわけでもないし
高い賃金は寧ろ正常だろ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:55:10.56ID:s5TJTpbj0
>>947
アホじゃん

離職率高くて、新人喰らいしてるだけじゃん
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:56:02.73ID:rwVidRsR0
>>945
事務作業が業務として必須なら、園長に時間が足りないから人を増やすように言えばいいんだよね。
それをしないで自宅に持ち帰えり、自分に負担をかけるのは経営者の思う壺。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:56:08.43ID:G2+i2h5l0
>>930
そもそもは福祉だったのに子供の半分近くが利用するような制度になってしまったのが歪みの原因なんだよね
措置入所しなければならないような真に保育に欠ける児童と夫婦で年収1500万の世帯と気分転換にパートでも始めようかと思ってるお母さんを全部同じ制度でみようということに無理がある
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:56:42.58ID:QaMjZCh50
>>951
保育士なんて大してベテラン要らないんだろう。二年目から普通に担任やってるしな。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:56:44.73ID:2V1Tmshp0
>>949
何言いたいか良く分からんが、
要は公共サービスを全廃したいわけね。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:58:22.11ID:U1BpIu7V0
何のための無償化か?
「安倍昭恵 ポピンズ」で検索しろ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 09:58:30.55ID:yscS9eSK0
そしてまた馬鹿な国民は自民党に入れる 保守は自民党だけじゃないのに
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:00:08.90ID:s5TJTpbj0
>>956
問題はそこじゃねぇよw

なんで毎年3−4人も辞めてるの?ってところだろw
寿や個人的事情だけでそんなに消えるかよw
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:00:14.42ID:Ek5hLjVm0
>>947
俺も経験あるが、工場は
決められた手順で製造し、その延々繰り返しルーチンワークだから
仕事内容的に楽なんだよ。

プロジェクトを完成させるには、
人、金、物(資材)どういう風に使ったらいいか?
を、常々考え、かつそれで利益採算出すにはどうしたらいいか?
を念頭において行う仕事だと、心身が疲れて気が狂いだして新入りはすぐに辞める
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:00:40.76ID:dF1f57Lj0
>>1
少子化だし先細りだしいいんじゃないのん?
日本の子供増やすより移民増やすから
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:01:27.86ID:ZoFbRtSY0
>>62
寧ろ子供の行事に参加もできない会社に対して適切な人員配置を要求しろよ。
そういう足の引っ張り合いをしているからどこもかしこも
ブラック企業が蔓延るんだろ。
なんでお前は同僚を責める。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:01:34.17ID:QaMjZCh50
>>961
俺に言ったってしらねーよ。
新人イジメとかしてるんだろう。トロそうなのは思いっきり無視されとる。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:01:55.38ID:9t5hBsFj0
>>962
なんの工場がオススメですか?
当方氷河期です。

めちゃスキルあるけど年齢差別に辟易して違う仕事やりたいです
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:02:52.49ID:s5TJTpbj0
>>962
もっと簡単な話。
ノルマの数字を出す って類のものだと
心身が疲弊していく
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:02:59.15ID:afrqcaBZ0
>>947
保育士になる子って、あんまりお勉強は得意じゃないけど、子どもが好きで手に職つけて堅実に働きたいって感じの子が多い
そういうタイプに向いた、保育士に代わるようなちょうどいい頃合いの女性向けの専門職はほかにないから、毎年新人が供給されるんだよね
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:03:06.79ID:Fxn3/Ioa0
>>963
サンキュー

でも私はいいですわ
とりあえず私学共済
上からの物言いと
旧態依然としたシステムやめろ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:03:16.89ID:6HGDvVC10
事務職だって最低時給からある
誰でもできる非熟練労働(働く当人がその職をどう判断するかは別として)は
賃金安いのはしょうがない…
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:03:24.97ID:QaMjZCh50
>>962
家の工場はラインじゃないぞ。
新人なんか5年は使い物にならん。今時は腫れ物の用に大事に育ててるわ。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:03:34.83ID:3eciKh1y0
>>964
東京の成人式の外国人率半端ないし
それ考えれば
外人の保育士入れるのは当然だろうし合理的ではあるんだろうな
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:04:27.21ID:9t5hBsFj0
時給安いってことが楽に直結すれば問題ない。保育士はお金にたいしてはきつそう。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:05:15.92ID:3hxW1Xis0
少子化対策といい実は前より酷くなってる現実w
無償化とか良さそうに見えて穴がある
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:05:16.43ID:s5TJTpbj0
>>966
まぁそうじゃなくて、
記事の方だと俺は推測するけどね。。。

人が減るのに、仕事量は増える
時間が足りない
人が辞めてく企業のパターンの1つで
よくあるものだよこれ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:05:27.20ID:6HGDvVC10
>>976
イベント設営のバイトとかだって、
めっちゃしんどいのに最低時給だよ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:07:23.93ID:QaMjZCh50
>>978
無償化なんか関係ねーよ。結果有りきの煽り記事。無償化されて一ヶ月で記事になるとかカスゴミすぎるだろ。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:08:41.44ID:3eciKh1y0
>>979
イベント運営してたけど
好きだったけどな
忙しい=しんどいはちょっと違う気がする
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:08:54.30ID:s5TJTpbj0
>>981
元々保育士なんぞ待遇がいいわけがない介護と同列扱いだったんだから
更にひどくなってりゃ不満なんてすぐ出るよ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:09:27.22ID:Fxn3/Ioa0
>>981
延長時間目いっぱいまで
預かり保育の利用者が増えているのはガチ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:09:59.11ID:qEl10lJa0
>>8
勤務先の園は家族経営なんだけど、理事長・園長・主任と身内だけで年収数千万円。
それぞれ数件家建てたりマンション買ったりしてるわ
職員に対する資格手当てゼロ、職員に対する公金補助の処遇改善費は半分しかくれず。
遠方から時折やって来る身内のバイト保育士が来る時は高速代、ガソリン代が毎回まるっと出る(約八千円)
こちとら交通費上限四千円。毎月赤字。
ふざけんなと思う。
その他諸々あるよー。
そのうち数人の先生と色んなコト内部告発するつもり。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:11:06.09ID:hzsPsExy0
保育士取り合いが始まってはいるけど、そういうほど給料があがっているわけでもない
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:11:16.84ID:s5TJTpbj0
保育ビジネスも、今のスタイルが限界来てるんだろ。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:12:14.02ID:QaMjZCh50
>>984
なんか勘違いしてるが無償化の前から延長保育は無料だぞ。役所に出す用紙に記入するだけ。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:12:29.89ID:3eciKh1y0
>>988
色々アイデアありそうだけどな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:12:50.52ID:K6hrXfl10
また共産党員か?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:15:46.50ID:4+cXsRBd0
幼保無償化が保育士等の待遇改善につながらず、状況を悪化させているなら、本末転倒
厚労省は頭使って仕事しろって話
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:15:49.22ID:ZoFbRtSY0
>>986
そんな園はどんどんぶっ壊して近隣に転職しなさい。
どうせ社会福祉法人がどんどん参入してるんだしね。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:15:58.35ID:n5tu56rX0
>>14
同じこと思った
なんで自分の給料が上がると思ってるんだろ
保育士よりわりに合わない底辺職はたくさんある
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:16:34.28ID:rwVidRsR0
>>986
頭の悪い社員を使って上手に経営してるからだろ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:17:54.89ID:Fxn3/Ioa0
>>989
それは免除申請してた話であって
今はその免除枠が広がったので
めいっぱい利用者が増えたのです
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:18:06.45ID:X0BRaSnW0
>>987
人材紹介会社を使う余裕はあるところが多い
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 10:18:25.91ID:f6RC475L0
>>989
なんか違くね?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況