X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:41.97ID:b7V0FNdZ9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:27.58ID:NPluB/EE0
伝統だってどこかに起点があるものだから
近年根付いたマナーのひとつってことでいいんでないの
ただ祈るだけでも誰も咎めないだろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:32.55ID:6Kimt5L60
>>128
宗教なんて時代と共に変わってくもんだしな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:36.12ID:d3Bdi1QM0
神社で合掌はむしろやっちゃダメでしょ
合掌(正確には音を出さない柏手)は忍び手といって葬儀の時にしかしないって神主さんが言ってたよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:43.66ID:xgU9HVPE0
ああこれ、「踊らされてるな〜w」と思って見てたわ
日本人はみんなと同じじゃないと叩かれるからコロっと騙されるよねw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:59.04ID:B9lc1MlV0
>>89
誰が何に困ってるかを取りまとめる意図がある場合はソレ

具体的な見返りを求めない、神仏へのご挨拶や祈願だけなら、○○市 名前 の記名で充分だし、祈るだけなら思うだけで良い
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:33.43ID:aDM+4nzw0
島田はオウムだったよな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:36.33ID:dE1AvHEv0
>>127
参拝に作法なんかないのに
二礼二拍手しろとほざいてるのは
江戸しぐさの傘かしげを伝統だと言い張ってるのと同じたぐい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:39.31ID:8jL9rcNU0
>>40
地域、神社、時代によってバラバラ。

本来は「家族親戚や地域の人(=氏子)から直接、見よう見まねで教わる慣習」だからな。

「二礼二拍手一礼」が広まったのは、神社本庁がそれを広めたのもあるが
家族親戚・地域と個人の繋がりが薄くなって、伝統的慣習や儀礼を書物やネットから学ぶようになったから。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:39.82ID:DNszie2d0
島田裕巳ってオウム真理教を本物の出家宗教だと持ち上げて本質が見えなかった
ボンクラじゃん。世間からパッシングを受けて地下に潜ったくせに性懲りもなく
神道批判かよ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:45.89ID:80l1w6xp0
うっせーな
金払ってやってるんだから好きにやらせろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:49.64ID:1vHld//80
諏訪大社とか出雲大社だと三拍手だったよな?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:57.66ID:wroNsu0f0
昔は3礼3拍手だったのがいつの間にか2礼2拍手に変わった
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:09.88ID:7Y3XLA0y0
>>96
これが正解だと思う。
敬意を持って接して当人の気持ちがすっとなればそれがその人の正解だと思う。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:16.92ID:YcrYuQYi0
>>88
あそこは神仏のテーマパークみたいなもんだから、
アトラクション毎にお参り方法を変えればOK
いろんな神様仏様が迎えてくださるので楽しい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:20.44ID:97PnfpUn0
 
島田裕巳  またコイツかよ(呆  逆張り、逆張りしとけば注目されるディベートの初歩。
 
伊勢神宮で「二礼二拍手一礼」で決まってるし、お告げさんや荒祭宮では声に出すのは
常識。 下手な売名ばかりして恥ずかしくないのだろうか。 無責任最強ヒーハー!
 
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:37.52ID:MBsDdmDU0
出雲や宇佐は四回拍手を打つが
何かしらプライドがあって差別化しているだけなのかな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:44.43ID:jqX8Wxkt0
そもそも邪念もった邪なやつらがパンパンしても迷惑なだけだろ。
図書館でも静かにすべし。パンパンするから富士山が噴火してくれんのやw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:13.41ID:QxvHtTXt0
神は信じる心に宿るものだから自分の心が安んじられるやり方でやるのが一番
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:24.88ID:6Kimt5L60
>>131
拍手打つ時も両手をピッタリ合わせずにずらすのが本来なんだよな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:22.84ID:vlVYzdrz0
>>128
「二礼二拍手一礼」の意味や成り立ちを知りたいって人もいるから
そういう人のための解説でしょ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:29.26ID:5wo7vcXH0
>>1
>昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。

広まっていたかどうかの問題ではないのだが。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:33.05ID:P8lilUYU0
俺が思うに神職のやり方なんじゃないかな(´・ω・`)
なので、正式と言えば正式だし
昔の庶民はやってなかったと言えばそうなんだろうと思う
俺は神道系の学校だったので、礼はペコリとやるんじゃなくて90度曲げるような礼で習った
礼の前にやる拝というので軽いお辞儀みたいなのもある
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:35.53ID:TTGppZ8m0
風習は土地やら宗派で違うんだから正解とか無いのではないか?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:45.37ID:T5l8Vwj70
島田って、オウムとなんか関連あって
オウムを大学の教え子に勧めた奴じゃなかったっけ?
0155◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:49.83ID:Jf4cvvI10
この話題は定期的に出るけど、なかなか広まらんな。
「二礼二拍手一礼」なんてのは>>1が言うように古くても明治、
一般的には昭和23年に神社本庁が出した「統一見解」が元ネタで、
一般に広まったのは昭和40年代の旅行ブームに乗った雑誌だよね。

ただし、江戸時代以前に拍手(かしわで)がなかったというのは
間違いで、それこそ魏志倭人伝の頃から日本人は畏まる対象を前に
柏手を打ってきたのだ。
俺の私見では、西洋の敬礼と同じ、武器を持っていないことを示すプロトコル
じゃなかろうかと。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:58.25ID:dJZI95NV0
昔は座り込んで拝んでたって?
じゃあそのまた昔は立って拝んでたかもしれんぞ?
本当のことなんてわからんのさ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:02.11ID:uh0jT35Y0
神なんていねえんだよ
神社に金使ってる奴は安倍や神社の従業員に媚びへつらってんのと変わんねえんだよ
神社の客イコール頭お花畑ってな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:25.71ID:B9lc1MlV0
参拝 の作法と
祈願 の作法を
ごっちゃにしてミスリードしてるだけ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:27.85ID:ZE81z0Fm0
パンパンのあとで祈りゃいいだろ
アホか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:36.16ID:6Kimt5L60
>>136
あくまでも規則ではなく作法
「できればこうして下さいね」程度
参考にするものがなきゃトラブルの元だから
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:57.29ID:yLiQ3K2l0
伊勢神宮に行ったときは五十鈴川で手を洗うのはなんか好きだからやるw
鳥居でいちいち頭下げるのはやらない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:06.96ID:mh4fmHUh0
ドアのノックは3回が正解
2回はトイレ
神社はもうこれで慣れてる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:08.06ID:0jqR8dop0
いや、ここまで書いてなんでわからんの?
明治維新て古来の日本に立ち戻れ、が原動力だよ?
なんで本地垂迹説で合掌が正しいとか言ってんだ
仏教伝来以前の作法に戻って拍手なんだよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:11.46ID:xaCK81020
>>96
だろうね
何十年も通ってる婆ちゃんなんて金いれて一礼して終わりよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:19.23ID:xFuyL+aT0
好きなだけ合掌して好きなだけ頭下げりゃいいんじゃないかい
神社や他の参拝者に迷惑かけなきゃいいと思うのよ
そんなもん滅多にないだろうけど
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:23.80ID:PSZ/iUvH0
日本昔話でもだいたいは「なんまんだなんまんだ」って言ってるな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:36.04ID:8jL9rcNU0
>>138
「神道批判」と思うのは、君が「神道=神社本庁が取り仕切る宗教」だと、無批判単純に思ってるから。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:10.44ID:AT7K+zYe0
参道の真ん中は神様が通るから、も嘘な?

そもそも神様は天空から降りてくるものだし、
地上を移動する場合も御輿で運んで貰うものだしな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:12.08ID:BvQKjHTl0
鳥居の前でいちいちお辞儀とかも何か変だわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:14.20ID:4XFpT1Ab0
今まで頑なに二礼二拍手やってたけどもうやめた
鳥居の下を通る前に一礼したり参道の隅を歩くのはやらないと駄目なの?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:15.42ID:dFdEZj9i0
明治政府が勝手に考えたカルト作法だったんだなと これからは自由にやるわ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:15.90ID:ET6PInLs0
確かに昔は二礼二拍手一礼をしてる人を見なかった
居たのかもしれないが
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:15.94ID:Z9NV8ygY0
>>134
じゃあ今度から柏手の形で音を立てないでやったらいいよ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:24.87ID:nT5uJ+3+0
>>2
>高度成長期の頃からはじまったにすぎない

充分昔からじゃねぇか
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:25.03ID:ZvupYPpd0
>>77 つづき
朝鮮は日本よりもずっと男系文化が強い。日本は男系/女系の混合だった。
天皇の男系に固執する人々は、朝鮮由来だろう。天皇自身も朝鮮系だし。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:25.99ID:F4Ri9vJx0
並んでる時は「神様の前であれを言おう」って決めてるんだけど二礼二拍、鈴ガラガラ、お賽銭チャリーンしてる間に何言うか忘れちゃって
結局「世界平和」とかしょうもない事お願いしちゃうんだよね〜
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:28.34ID:TXTsGjeC0
こういうのって必ず「法律的には〜w 罰則は?」ってなる奴いるよなw
あれだ!小学校の時の「何時何分何秒?w」みたいなやつ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:39.44ID:vlVYzdrz0
細かい礼儀作法やしきたりがあったほうが、なんとなく高級で正統派な感じがするからね
それで明治期にいろいろ作ったんでしょ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:42.81ID:PSZ/iUvH0
>>174
それ神式の葬式じゃんw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:57.44ID:p0JCLkC10
>>1
しきたりが嘘なのか
宗教学者が嘘なのか
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:01.14ID:xFuyL+aT0
まんが日本昔ばなしみたいに両手すり合わせて「へへぇ〜こりゃありがてぇこってすだ〜」ってやればいい
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:03.02ID:dE1AvHEv0
豊川稲荷は神仏習合のまま
曹洞宗の寺院に密教(ヒンズー教)のダキニ天(稲荷)を祀ってる

京都の伏見稲荷も神宮寺でダキニ天を祀ってた
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:12.38ID:nnLjlpBO0
>>40
神「願いは所定のExcel形式のファイルに書いて、指定のメールアドレスへ提出せよ」
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:30.22ID:mh4fmHUh0
礼の後、去る時拝殿に尻をむけない
ここ試験にでるので重要
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:37.31ID:Tt30ieh90
作法なんて時代で変わる。
昔の神社は何もかも全然違う。

敬う心があれば、何でもええんやで。
それを許すのが日本の神様。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:46.04ID:iMStoYCy0
胸の前で手を合わせ、右手を少し引く(左手の指先が第一関節まで出るくらいに)
右手を引いたまま拍手し拍手の後に元の合掌の形に戻して合掌を解く

この手順をやってる人を一人しか見たことない
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:50.18ID:QBwba0VD0
自分が伝統だと思っていることって実は歴史が浅かったりすることあるよな
まあ二拍手した直後に祈ればいいんじゃね?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:52.16ID:qbnbY9K40
>>150
『神社で拍手を打つな!』ってタイトルの本が?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:36:55.92ID:WMg1ELD70
俺は大神神社の拝殿で真言を唱えてるおばちゃん見たこと
あるから、なんでもええんやなと思ってる。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:37:07.04ID:GxSpi26O0
これは日本人の信仰を混乱に陥れる悪魔の罠だな
オウムを擁護してまだ懲りないのか島田
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:37:07.75ID:sMiAPjy10
問題は神前に立つ心の有り様であって
お作法なんてのは本来どうでもいいこと
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:37:14.86ID:LlvFp8h50
>>1
オウムに堕ちた三流学者。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:37:28.07ID:5vtU35zA0
いや別に伝統でなくてもいいんだがな
礼拝の仕方なんて時代や宗派で変わるものだし
それこそが歴史であり伝統だ
0201日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
垢版 |
2019/11/16(土) 17:37:34.19ID:3NIPa1QL0
俺は二礼二拍手(二拍手目でそのまま合掌)一礼だな
つーか正直やり方なんぞどうでもエエんだよ、大事なのは心意気
それこそ気持ちが良ければ一礼のみでもエエわw
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:37:47.01ID:03zjMVt40
>>138
神道批判?カルト国家神道否定ではあるけど
発言者が馬鹿なのはさておき、反論するロジックも持たず事実を無視すんのは恥ずかしい
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:37:51.41ID:dE1AvHEv0
>>161
エセマナー、エセ作法
酒を注ぐ時は、注ぎ口を反対にしてと
同じたぐい
引っかかるやつはただのバカ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:00.46ID:ZUIW2Ell0
こういうのって自分が提唱者になりたい奴だろ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:03.99ID:aMczOeZE0
出雲大社どうすんだこれ
4回拍手とか言ってるけど
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:15.14ID:F4Ri9vJx0
>>176
男系だったらぶっちゃけ、天皇の血が混じってなくてもバレないんだよね
奥さんが「あなたの子よ」と言えば調べようないし
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:15.42ID:67ZrExWN0
そりゃ昔は作法も決まりもバラバラだったろうさ
それを時代が下ってからある程度体系化して理屈づけていったんだろう
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:39.33ID:vlVYzdrz0
明治期に作られた作法であることを知った上で、
それでもやりたきゃ勝手にどうぞってことで
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:38:53.76ID:vM6r6AFn0
神社によって違うのは知ってるけど二礼二泊一礼で済ませてる
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:39:32.85ID:/vfYqjxb0
>>210
勝手にやるのはいいけど「これが正しい」って押し付けるアホがいるからな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:39:41.15ID:dFdEZj9i0
>>105
西洋のキリスト教に対抗するために明治政府が無理やりでっち上げたカルト それが国家神道だからね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:39:44.86ID:ZIUdfoEu0
>>191
弓道部員はだいたいやるかもw
相撲好きな人辺りもやるんじゃね、結構いそう
人に言ったりはしないだろうけど
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:39:51.47ID:iqhPdwaA0
こうやって日本の伝統的なものを無くそうとする人もどきとそれを拡散する反日記者
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:04.16ID:AT7K+zYe0
大事な事は、そこに神様が本当にいると思って行動することだよ

祭ること在ますが如くす。
神を祭ること、神在ますが如ごとくす。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:06.84ID:xynldcmF0
いや、昭和の時代は出雲系でも2礼2拍手1礼を頑なに守ってた人多かったけど?
むしろそれを言いたいなら昭和ではなく明治だろうな。

江戸 明治 大正 昭和 で大きく変わったのはそこではない。
どこで祝詞を入れるかの部分で大きく変わってる。
2礼2拍手の後で祝詞 そして一礼
1礼 祝詞 2礼2拍手1礼
2礼2拍手 祝詞 2拍手 2礼


余談だけど出雲系は4礼4拍手1礼っていう人がいるが理由は↓
1礼 軽く礼+祝詞 2礼4拍手1礼 だから。
傍から見ると4礼になる。 
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:14.79ID:dE1AvHEv0
ビジネスマナー講師の詐欺講釈と同じたぐい

ハンコを押す時はお辞儀させなきゃ失礼とか

引っかかるやつはバカ
0221◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:22.75ID:Jf4cvvI10
>>186
そういうの悩ましいよなあ。
脱いだ帽子を脇に挟むと、盛大に柏手打てないしw

つか、「帽子を取らないと失礼」というのは西洋の風習で、
中世の日本では人前で烏帽子を取る方が失礼だったと。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:30.49ID:FPBHGBwR0
やっぱり静かに手を合わせてお祈りだけする俺が正しかったな
手を打つなんて滑稽でやる気しなかった
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:58.48ID:2Dq1j2NW0
宗派によるが基本的に敬いや感謝の気持ちがあれば自由だよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:40:58.75ID:0jqR8dop0
出雲や伊勢や九州の古い神社は古くからの作法でやってる
八度拝や四拍手、それらの伝統の方が優先だよ
明治以降にも新しく神社出来たから二拝二拍手一拝の基礎拝礼様式作ったに過ぎない
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:41:01.44ID:XFW+ob9e0
オタほどこういうのにうるさいよな
鳥居の真ん中は神様が通る場所だから通るやつはアホ(キリッ
とか言い出すやついてみんな何いってんだこいつって感じで見てたわ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:41:07.32ID:QCZNfX7v0
>>181
全国各地で天照祀ってるだろ?
あれを見て違和感を覚えないのは
ちょっと感度低いんじゃね?

たぶん、あなたはなにを見ても
なにを聞いても、なんにでも有難がれるんだろう

よく言えば素直、ピュア、純粋
悪く言えば、知的に問題がある、騙されやすい
知的障害一歩手前、線引でセーフってされてるけどあきらかに知的障害者
人に騙されて食い物にされる人生の人、よくこの歳まで生きていられたね信じられない
呼吸の仕方を忘れて死ななかったのが不思議なくらい
とかそんな感じ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:41:23.31ID:jqX8Wxkt0
とにかく型にはまってないと嫌なやつらがいるのと型にはめたいやつらが多いそういう社会w
古神道やってる人は手はセンサーでハートが共振母体でとかいってたけど、感度高いと全身センサーになるからっつってた
からな。そもそも一般人はなにも感じないのだしw 金もっとくれの心だけやでw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況