X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:41.97ID:b7V0FNdZ9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:04.79ID:ygA1ejGY0
江戸時代のガイドブックに描かれてるってあるけどさ、絵で合掌と拍手の違い分かるの?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:08.17ID:vlVYzdrz0
>>220
外国人観光客が大真面目な顔してコレやってるの見るとつい笑ってしまう
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:19.96ID:P8lilUYU0
神道系の学校を卒業したけど
鳥居のところで頭を下げる人がいるけど、
それはやれとは言われなかったなぁ(´・ω・`)

あれは近年出来た風習じゃないかと思ってる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:33.46ID:PSZ/iUvH0
>>226
セブンイレブンが全国にあるのと同じ
なにも変じゃない
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:34.24ID:qHLvXUlH0
そういえば本殿へ行く時の道(参道でいいのかな)の真ん中は神様が歩く道だから
人は通ってはいかんとかいう作法も近年に言われ始めたとかテレビでやってたなあ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:35.43ID:iqhPdwaA0
>>220
海外在住ですか
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:51.99ID:ISVbtp9o0
何をもって正式とするかはその宗教によって違うんじゃないのか
昔はこうだったから正式とするのは島田某の勝手な信条なんじゃないのかと思ったり
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:42:57.45ID:dFdEZj9i0
文化大革命を馬鹿にする奴は
廃仏毀釈やそれに続く神道原理主義国家への変貌にはダンマリ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:43:01.45ID:boRjAs2k0
宗教学者を信じる者は、救われる〜、、、ってか?

宗教って、どこでも結構いい加減だろう
ついこの間も、カトリックのバチカンが、ブラジルの一部地域限定で、
既婚者を司祭とする方向で話が進んでいるし、
ラマ教(チベット仏教)も、横入りの中国政府が乗っ取ろうとしてるし、
分断、枝分かれ、改革、新教、、、世界中何処でも、変化して続いている

宗教だから、「こうしてください」と宗教側がいうのと、
宗教学者がいうってどうなんだろう
信仰する側が、納得する方が、残るだろう
信仰は、学問でするものではないからなぁ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:43:04.13ID:Ph78qRct0
ばあちゃんがそうしてたから俺も自然とひたすら合掌してるけどな。

確かに神社では柏手を打つ人が多いよね。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:43:33.64ID:WMg1ELD70
>>221
露頂、いうやつでな。
烏帽子取るんは
紅葉狩りとか、くだけたときにだけ許される。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:43:59.20ID:0jqR8dop0
>>233
それな
作法より気持ちが一番大事だよ
寺でも教会でも神社でも入る時は一礼してく
こんなのは俺の勝手だが敬意を払ってればおのずとやろうって気持ちになる
気持ちがなきゃ作法守っても意味ない、宗教はそういうものだろ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:03.37ID:vlVYzdrz0
>>239
それ広めたの江原啓之じゃね?
テレビでいつもやってた
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:17.62ID:uRfbtGxw0
>>1
確かに形式化して
祈ってないわ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:21.23ID:PgnNoEXm0
決まった作法がないなら間違いでもないじゃん
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:21.79ID:XFW+ob9e0
柏手いらんでしょ
そもそもガラガラならすやつが神様にきたよーって知らせるもんなんだし
あれやってから柏手とかする意味が・・・
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:22.60ID:P8lilUYU0
>>241
韓国の代々の王の墓地(宗廟)では真ん中は先祖の霊が通る道なので
例え王でも通れないという話を聞いた事がある
それと混同されたのかもしれんね(´・ω・`)
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:38.81ID:8jL9rcNU0
「島田裕巳」で「オウム」と反応して、「聞く必要ない」という脊髄反応バカの多いことよ。

これ島田裕巳だけじゃなくて、他の宗教学者や神道研究者、歴史研究者の間ではふつうに知られている「常識的事実」だからな。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:52.38ID:bNE1rx840
俺クラスになるともう神社なんてわざわざ行かないもんね
今この場所で神と対話する
神社なんて行く必要ない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:54.56ID:F4Ri9vJx0
>>221
そうなんだ〜難しいね
いつも並んでてあと3人くらいの所で帽子を鞄に入れてた
しかし日本は神様も緩かったりするから、どれが正しいのか神様自身も分ってなかったりしてとか思う
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:44:58.02ID:xYlsPH3Z0
どうでもいいよ気持ちの問題
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:07.80ID:ZIUdfoEu0
>>235
日本画は過去と現在と未来お様子を一枚絵に描く手法多いからそれはそこそこ判る絵もある気がするよ説明書きも多いし
0262◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:09.44ID:Jf4cvvI10
>>239
たしかに。
あと、「参道の真ん中は神様の通り道だから、参拝客は端を歩け」というのも変だよね。
神様たるもの、空くらい飛べるじゃろと。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:16.30ID:RydXkrK00
>>78
たとえばさ、小さい頃ちょっと店のものを盗んでしまった、捕まってひどく怒られた人間がいたとする。
その人間が大人になって子供もいる年齢になってもまだ「あいつは泥棒だ泥棒だ」ってまわりから言いつづけられるとしたら、これはたまらんだろ?
まあ田舎じゃよくあるだろうけど
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:20.50ID:37LYT7jK0
島田裕巳がえらそうに他人にモノを言うなよ
オウムでも拝んでろよこのウンコ野郎は
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:20.73ID:PSZ/iUvH0
>>249
作法を守れない奴に気持ちなんか無いけどな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:22.34ID:FPBHGBwR0
これで安心して初詣行けるわ
静かにお祈りできる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:27.38ID:IjJaglXS0
「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

だったらそもそも神頼みがおかしい
自然のいかりを鎮まるようにしてるお社だからな

祈願なんか後付け
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:32.35ID:3WT2AIPe0
あらゆるどんな作法だって最初は無かったつーの。昔は違ったから云々言う奴はアホ。作法に則るということは敬意を表ということ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:45:36.44ID:6Kimt5L60
>>204
それは単にマナー講師が飯の種を捏造してるだけ
神社のは円滑な運営をするための単なる「お願い」
電車で言う「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」「車内では他のお客様の迷惑にならないようにして下さい」程度のもの
大体宗教なんだし外野がとやかく言う方がどうかと思うぞ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:04.36ID:YCtArMR80
>>1
日本の風習を壊したいだけの似非学者。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:10.03ID:QCZNfX7v0
>>205
ある程度、心得た人なら
口を揃えてそうだねっていうことかな

騙されるのは、知的な訓練を受けてない人ぐらいじゃない?

>>239
神道系、系だもの
色んなのがあるのをまとめてるから系なわけでさ

>>240
まぁ疑問に思えない人は
しょうがないね

自分がなにを拝んでるかも
よくわかってないんだろうし
それがどういうものかすら怪しいわけだよ

笑っちゃうことに
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:10.12ID:g61ZhEnr0
おれは二万礼二万拍手一万礼でロト6当てた
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:37.84ID:tSUMrsVS0
>>5
神様は,形にはこだわらない
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:44.00ID:E/UW0/VV0
つまり、気持ちが大切と、、、、
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:45.83ID:ET6PInLs0
ネット社会になって
誰が決めたか分からん正解以外は非難されるようになったからな
息苦しいわ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:47.03ID:QKFaqKrC0
聖職者ともなればしきたりや作法にも煩くなるんだろうけど
信仰にはめっちゃ緩いよね神道自体
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:58.89ID:IjJaglXS0
もしかしてこの自称宗教学者のクルクルパーは
太宰府天満宮が学業祈願の神社とかホンキで思ってんの
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:46:59.22ID:wSDWHAuO0
日本の伝統的な庶民の神社での作法は「適当」だよw
今みたいに「これが決まりです」なんて拡散もされないし、いちいち注意する神職なんかいないし
決まりごと掲示してても、そもそも字読めないし(笑)
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:47:23.43ID:xFuyL+aT0
参拝より、ほんとに鳥居くぐらない創価の人いた方が衝撃だったわ
俺くぐっちゃダメなんだよって。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:47:45.66ID:F4Ri9vJx0
>>226
でも天照って太陽だから、太陽の光は鏡を使って地上におろせるしパワー(魂)はいくら分けても減らないからいいんじゃないの?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:47:59.69ID:xk1l2LgH0
神社にそうやれって書いてあんのにゴミクズキチガイが何に反論してんの?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:48:32.71ID:Uo/U6seZ0
うるさいから音無し参拝
お賽銭入れてお祈りすれば問題ないでしょ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:48:42.90ID:sk1VRdHV0
>>32
実家の3軒隣が500年近く続く神社で、25年前までそこに30年弱住んでたけど
自分も二拍手だけか、手を合わせるだけ しか見てこなかった
だからテレビで「 二礼二拍一礼」が正式だと言い出すようになって
なんで自分は知らなかったのか、不思議でしょうがなかった
やっぱりね、そんなに厳格じゃなかったよね
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:48:48.74ID:IjJaglXS0
基本的に畏怖からお社がたつ

お願いだからひどいことやめて
とういうのが先にある

そういうお願いだからな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:48:51.87ID:t0r83W2F0
だからといて宗教学者か神主かどちらを選ぶかと言われれば
そりゃお参りに行った先の神主の言うことを信じるがな。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:48:54.30ID:mEmVCJIK0
>>213
対抗するため、というより明治のトップ層にしてみりゃ本当はキリスト教が
よかったんだよ
彼らには西洋じゃキリスト教が高度な科学技術と共存できているのが不思議に
みえたし、経済格差の矛盾もキリスト教のおかげでなんとか弥縫できているように
みえた。

でもキリスト教を採用すると色々と面倒が多いので、
国家神道の路線でいくことにした
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:00.34ID:vlVYzdrz0
>>284
マニュアル人間なの?
たまには自分の頭で考えて行動しようよ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:07.23ID:vOKe0iCh0
そんなん言ってたら参殿して正式参拝以外認められないという事になる
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:09.86ID:QCZNfX7v0
>>253
うちはうちであるけど、よそはよその方法があって
決まった作法はないんですよって
説明しない神道関係者は
警戒した方が良いってぐらいだね

神道関係の人は不誠実な人が多いからって話だね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:11.92ID:ISVbtp9o0
例えば仏教の葬式のお焼香や法事。
あれ、昔はなかったから自由にやっていいかっていうとそうじゃないわけで。
要するに形式というのは周りの作法にしたがうということだから、やっぱり
現代の作法というのは世間知として有用なんじゃないのか。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:13.86ID:qHLvXUlH0
>>262
それこそ神様って本殿の祀られている場所に鎮座されているんじゃね?
それとも朝夕一回参道の真ん中を通って散歩されたりするのかなw
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:19.04ID:vOwPg57o0
>>244
お前、アスペルガーだろ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:26.24ID:jqX8Wxkt0
考えなしの大衆を型にはめさえすりゃ集金システムが出来上がる。金庫は札束。
あとは神主一族がポン刀振り回して殺し合い。そんなもんw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:47.27ID:sYY1Xg2w0
>>1
オレが子供の頃はこれしてなかった気がする
どうも「フォークの背中にライス」を乗せて食べる的なやつっぽいな
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:52.02ID:Sf9599870
>>238
昔から境内を馬で駆け下りるしな
時代が変われば乗り物も変わるんだよ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:49:58.69ID:25daBsi+0
>>62
(間違った方向性を探求する)宗教学者wで草の藁w
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:50:24.16ID:W9vp/OVy0
また蘊蓄をこねるキチガイか
違うならはよ言えやボケ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:50:27.81ID:1phoxhnp0
柏手は元々は神主の作法なんだよ
一般人が来ましたよって神様に知らせる為に鈴が付いてて柏手は打たなかった
柏手打つようになったのは寅さんからだと思うよ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:50:31.71ID:CajRaj330
キモカルトやオウムを賛美
黙ってろ!って感じ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:50:38.17ID:vOKe0iCh0
いずもおおやしろでは2礼4拍手だな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:51:02.93ID:f2+nb9K40
>>17
新潟の弥彦神社もそうみたい
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:51:12.88ID:vOKe0iCh0
>>310
寅さんがやっているなら間違いねぇや
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:51:23.42ID:/kL7/rrJ0
>>292
すげぇわかる
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:51:42.98ID:itrKVcQu0
>>245
近世の産業革命までは、伝統的宗教と学問、大学教育の制度体系は、
全世界的にイコールだったよ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:51:59.54ID:79GflQLN0
伝統がどうであれそうやれという作法ができたのならそうするべきだ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:52:16.33ID:xHIw7Pzt0
この手の形式や作法に異様に拘るネトウヨを見るとネトウヨとキモヲタの類似性が露わになるよね
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:52:27.98ID:bNE1rx840
島田先生は日本の宗教学の権威だぞ

島田先生よりそこらへんの世襲神主の方を信じるなんてアホだろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:52:35.37ID:WlsUKpxq0
USA八幡宮も2拝4拍手1拝だぜ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:52:51.93ID:QCZNfX7v0
>>294
畏怖してる割には
地面や空、そこらへんの空間そのものなのに
社って聖域(と人間が勝手に設定した狭い空間)に
閉じ込めているような(閉じ込めているつもり)のが多いからなぁ

お願いだから、やめてと
そういう態度じゃない、そのものが神社なわけだよね

まぁ、いろんな様式があるってのは
外来の仏教だのと戦う過程でそうなった名残ぐらいなもんだよ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:52:53.23ID:HViYfpEH0
神社には火を付けるのが作法ニダ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:53:09.31ID:Ba6d1i420
拝んでも何でもいいけど
後ろにずっと人か並んでるのに長時間拝んでてどかない奴はなに考えてるんだ
そんなに深刻なお願いごとがあるなら祈祷してもらえばいいのに
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:53:37.52ID:AT7K+zYe0
神社にしたところで、田舎の小さな神社なんかは
村が合併して町になったときとかに、神社も合祀して
祭神が20柱くらいいたりするんだよね。
賽銭箱の前で手を合わせてる人は、具体的にどの神様に祈ってるとか分かってるのかな。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:53:39.05ID:jivP51cA0
そらまあ江戸時代なら水かぶって身を清めたりしなきゃならんかったんだもんな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:53:50.36ID:xFuyL+aT0
出雲は多いね
後ろの人が気になって、はよしよう思ってさ
柏手っていうかチンパンジーみたいに高速で叩いて直ぐにすん…と合掌した
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:53:56.73ID:j+2ZOT/X0
知ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況