X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:41.97ID:b7V0FNdZ9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:32:04.44ID:JDaMHf1j0
>>623
そりゃそうだね。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:32:05.72ID:/tjl3yWa0
>>45
そうなの?
昔四拍だったのを二拍にしたのは、
GHQの陰謀とか言う説もあってだな。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:32:27.10ID:UxjTPNng0
>>565
他の宗教と同列に考えるからおかしいく思うだけ
まったく別ものなので
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:32:58.47ID:2VSaEwF70
テロリスト擁護したテロ学者が何言ってるんだ?
さっさと自殺しろよ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:08.66ID:IjJaglXS0
神さまはひどいことしかしない
ひどいことしないでとお願いするしかない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:13.41ID:awvSidT30
中身も無ければ伝統もない
そこらの新興宗教の方がまだマシってレベル
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:14.35ID:7ISrYeAi0
やる意味が分からないから、神社に行った時は静かにお賽銭を入れて「たくさんの人に頼まれ事されてお疲れ様です」と思いながらそっと手を合わせてる
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:19.02ID:v/WEz5JD0
まあ元々、神社なんかなくて自然におわす神に祈るものだからね
ISみたいに自分が考えた掟を押し付けようとする奴には気をつけた方がいい
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:24.43ID:S2No8bze0
>>652
そもそも宗教じゃないじゃん
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:31.65ID:V322r/xp0
あーわかったわかった

じゃあ、伝統的で正しい作法とやらを教えてくれよ。
相対主義の否定だけするポストモダンやらアカデミズムきどったリベラル論客の
腐れ言論には飽き飽きしてるんだわ。

   具 体 論 を 言 え 
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:39.37ID:bxseBqqE0
神様は賽銭の金額が高ければ、どんな作法でも許してくださる
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:42.14ID:3DFDO/HP0
そもそも宗教自体が嘘じゃんと思ってしまうな
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:48.98ID:IaiWNcm60
>>646
礼拝の中身は心だと思いますが
「政府が決めた浅い形式だから」と形にばかりこだわるよりも
所作はともかく心から神に祈ることの方が遥かに有意義かと
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:33:49.05ID:4v0JfTAf0
>>35
江戸しぐさでもやってろ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:06.35ID:YSp6hL+s0
>>83
二礼してから鳥居の真ん中を通らないように
端っこを歩いてるが
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:06.69ID:ocEQn3O90
拍手最高なんじゃ
神社にキターって感じがするし

むしろ寺でも拍手するわwwwwwwww
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:19.31ID:8jL9rcNU0
>>534
島田裕巳は「事実だけを語る」のなら、ふつうにそれなりに優秀な宗教学者なんだけど

「その事実の『価値判断』」まで同時にやってしまうから、オウム事件トカに巻き込まれて、社会的信用を落としてしまったり、するんだよな。

まあでも『価値判断』しないと本人的にも「つまらない・おもしろくない」し、社会にあまり影響を与えられないからなぁ。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:23.07ID:NcRxC9mo0
両津勘吉「神などいるはずない!」
田代まさし「刑事さん、オレネットの世界では神って呼ばれてんですよ、髪の毛無いですけど。」
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:28.07ID:R5RlVLSq0
>>648
じゃあ科学教を信じてるの?w
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:38.50ID:VcEuazyd0
>>1後付けもいいとこよ。それよりも参拝でお賽銭でお札入れてあげる方が維持費かかるし大事
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:43.30ID:1oa0PtP90
二拍が明治以降のものだとしたら、出雲の四拍も明治以降なの?
なんで統一しなかったん
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:44.42ID:WMg1ELD70
>>628
むしろ、なんでやらへんの?
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:35:00.11ID:bZijFmZt0
祈っても願っても所詮は神も仏も文字通りヒトデナシなんだよなあ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:35:00.93ID:2VSaEwF70
むしろ時短でいいじゃねーかよ
現代人は忙しいんだよ
テロ学者と違ってな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:35:27.88ID:TCQz/Fxg0
神様は我々のすぐ傍にいらっしゃるが姿は見えない
我々とは異なる次元に住まわれているからだ
神社の御神体は神様の依り代
神様が我々と同じ次元に来られる場所

神様に敬意を表して一礼
依り代においでになることを感謝して一礼
神様をお呼びする一拍手
年のためもう一拍手
ここで祈りを捧げる
祈りを聞いて下さったことに感謝して一礼
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:35:27.97ID:mnUIm9f30
心が乗っていれば作法なんて本来自由で、そこの管理者が作法を提示していたら従うって昔教わった。
二礼二拍手一礼がやたら幅聞かせてるけど、意味を理解してないなら無理して守らんでもいい。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:35:39.06ID:IjJaglXS0
科学は実在するものしか検証できない
形而上学(数学)は記号で表せるもんしか検証できない
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:35:42.20ID:HxVvs73v0
礼にしたのは国家神道つまり天皇に対して揖でもよいというような表現はダメだってことだろうな
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:36:05.00ID:B9lc1MlV0
「おじゃまします」 礼
(ここで袖の下渡す場合あり) 賽銭
「只今より失礼します」 礼
「もしもし、よろしいでしょうか」 柏手 or 鐘鈴
(用件をお伝え) 合掌して奏上
「それでは失礼します。お邪魔しました。見送りは結構です」 礼
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:36:08.69ID:2VSaEwF70
>>665
俺はいつもカネカネセックス!
って祈ってるけど
それなりに生活してんぞ
別に天罰とかは無い
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:36:10.11ID:zVIWbH250
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌は仏様に対しての作法なんだけど
庶民は知らないから神前でもやってただけ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:36:12.46ID:Gh+MmjSM0
だいたい、本来の日本の伝統は神と仏が混じり合った神仏混交の信仰が主だったのに、
明治時代に廃仏毀釈という蛮行が行われて、無理やり仏を切り離して
本来の伝統ある儀式などは捨て去ってしまわれた。

それをごまかすために時には古文書等をでっち上げてまで新たな儀式を作り出したのが
今の神式儀式なんだよね…
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:36:47.68ID:c/6w6xsq0
二礼は変な風習だなとは思ってた。
拍手は、神様に届いたと思うまで何回やっても良かったと聞いたぞ。

自分は、合掌して礼、拍手2回して、そのまま合掌して一礼。
拍手の回数はともかく、前後に礼するのは自然だよね。
2礼って合計して2回って意味じゃないのかなと思うよ。どっかで誤解されたんじゃないだろうか。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:36:54.19ID:SILNn2Ie0
流石何千年も生きてつぶさに見聞きしてきた人だけ有るね

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

う〜む映画ねえ・・・・・

たしかお隣さんも歴史や文化を映画に見出していたよねえ・・・・・・・
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:37:04.13ID:vqo9iGtQ0
二礼二拍手一礼をしてる人の中にも、二拍手の後に合掌して祈る人と
最後の一礼まで終わらせてから祈る人がいる
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:37:15.85ID:C8V6H2lB0
確かに歴史ドラマとかの人らはいちいちやってねんだよなあれ
形式として広めたんだろうな
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:37:36.69ID:itrKVcQu0
ラジオ放送が普及するまでは、一日それぞれの時間は、寺の鐘が告げていた。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:38:06.05ID:VcEuazyd0
神社仏閣大好き芸人面白かったなー!小籔さんサイコーだったよね!>>1
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:38:10.79ID:axgZFobL0
>>565
神道は宗教ではないという所以
謎声の万歳連呼は新興系宗教みたいでオカルトだったけどね
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:38:37.52ID:IaiWNcm60
>>684
神様は別に個々人に対して天罰与える存在でもないし
ましてや特定の誰かに対して宝くじ当ててやるみたいな都合の良い存在じゃないと思うけど
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:38:38.64ID:qIUtYoD60
廃仏毀釈にしても 徳川一味と組んだ悪逆坊主共が 国民に恐ろしく不埒な真似をしでかしたという背景の考察が全然欠けてるよな!それでも宗教学者か!
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:39:39.14ID:IjJaglXS0
ノブナガさまも
東夷(今川義元)をしばきにいくまえに
クサナギノツルギを祀ってる熱田神宮にお参りしてる

クサナギノツルギはヤマトタケルノミコトが
東夷をしばきにいくまえに
ヤマトヒメノミコト(初代伊勢斎王)からもらったツルギになる
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:01.46ID:nFLfJ3bs0
>>696
お寺の番組あったのにすぐなくなったな
良かったのに

ネタの問題だろうが
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:07.91ID:y5N/JoXg0
宗教上の作法も時代によってコロコロ変わっているし、その人なりの真心があれば神仏は咎めない。
ただ、周りの人々に不快感を与えないために、周知された作法に従うのが無難なのは、食事のマナーと同じだ。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:09.83ID:ZZ621pwZ0
>教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。

はあ?
前半と、後半が、繋がらない。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:30.28ID:sMiAPjy10
参道の真ん中歩くな、、誰が広めたんだろ。

神主にどや顔で説教されたことがあるけど。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:42.12ID:58Ur9g5F0
精神的な神様なんだから
本人が満足する方法が正しい方法なんだよ
実際に神様がいるわけじゃないんだから
むしろ人の参拝の仕方にケチ付けることが悪魔の所業
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:42.31ID:awvSidT30
神道なんて
土人のアミニズムに
あわてて最近様式付けただけのモンだからな
そもそも作法などない
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:52.09ID:iiqg8fwu0
>>639
天理教とかなんの伝統も宗教性もないブラック団体の代表格だろw
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:40:59.47ID:u+WTsBY70
うちの地元ではこんな感じの作法だな
比較的新しい部類だが

@ 全裸になる
A 自分の尻を両手で叩く
B 「びっくりするほどユートピア」とハイトーンで連呼する
C ベッドを激しく昇り降りをする(両足で飛び乗ったり、飛び降りたり)これを10分ほど続ける。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:48.10ID:B9lc1MlV0
>>689
一拍ではスルーされる可能性あるから2拍以上で
「ちゃんと聞いてよ!」 って相手に伝わったと思うまで で正解!
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:48.64ID:V322r/xp0
>>622
文中だと参拝客を捌くための簡易ルールみたいなことかいてあるが、
むしろ二礼二拍手一礼することによって時間かかってるんだよな
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:53.06ID:bxseBqqE0
宗教は基本的に「鰯(いわし)の頭も信心から」だからな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:59.33ID:6e93i3rEO
>>589みたいな差別主義者に善悪や道徳語られても
とりあえず母国に帰って日本と絶交して
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:27.52ID:dd9uVtYj0
>>1
もともとは柏手だろ?
仏教が伝来して柏手なくなって、復権したって聞いたが?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:30.95ID:8jL9rcNU0
>>673
これ、島田裕巳が「言い過ぎてる」または「言い足りない」んだよ。

「二拍二礼も四拍も昔からあった。
 ただし神社の参拝の方法は、神社・地域・時代・儀式次第でバラバラで、統一したものはなかった。」

これが正しい。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:36.07ID:/tjl3yWa0
>>673
神社庁に所属してたら、従わないといけない。
所属してないところもチラホラあるよ。
0723(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:36.24ID:Mh06E1Cd0
>>1
島田さんもホントのこと書いちゃいかん手羽
現在の仏教や神道の習慣もわりと明治以降なんの根拠もなく
でっち上げたものばっかり....天皇家の税金つかった儀式も以下同文
江戸時代がどうなっていたかというと....オトトこんな時間に?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:40.15ID:vqo9iGtQ0
仏教でも仏壇のチンを1回チーンと鳴らすのと、チンチン、チンチンチンの三派閥がある
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:51.95ID:+O3wF9Vn0
2礼とかどう見ても滑稽で不自然な動作
あれ考えたやつセンスないわ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:53.91ID:5AyII79p0
2拍手めに祈ればいいんだよ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:58.02ID:IjJaglXS0
スズ鳴らさなくても
賽銭箱におカネ入れたら気づいてくれる
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:43:29.35ID:58Ur9g5F0
>>707
本来真ん中を歩くべきなんだよ
神社とは鳥居が膣の入り口で境内が子宮
人間は精子
性行為で精子が膣の端を通るか?
通らないだろ
端を通れというのは単に交通上のルール
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:43:33.03ID:ORI3WQvv0
>>1
こういう作法に詳しい奴ほど人間のクズなんじゃないかな
お前らに分かるかな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:43:40.68ID:hVm4aVIC0
宗教は外面より中身だよな。真摯な祈りこそ尊い。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:00.51ID:sMiAPjy10
>>713
あの神主、まだやってるのか、、おいら10年前w
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:11.17ID:IOHpFZos0
いろいろと形式が決まってた方が楽な事が多いだろ?
葬式仏教だって同じ事が言えるわけだが、神道の作法は今の仏教と違って実害がないから目くじら立ててどうこう言わんでもええと思うけどな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:20.08ID:O37vkLBV0
神社によっても違ったりもするし、その神社がこれが作法だって言うならその形でやればいいだけじゃん
言われた通りのマナーでやっても中身は同じなんだし
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:56.41ID:B9lc1MlV0
>>707
ご神体の扱いやら、立ち入り禁止(女人禁制)の部分含めて、祭祀(神輿に入れての宮出し 宮入り) あたり含めて見えないなりに擬人化してのルール作りしてるからね
まぁ、だいたい貴人やお偉いさん相手のマナーと一緒なんだけど
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:45:20.32ID:1RG9Ghy70
拍の回数がどうとかいう奴に限って鳥居くぐる際に一礼しなかったり
手水舎で柄杓に口つけて、ガラガラペッ、ってするんだよな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:45:31.51ID:/tjl3yWa0
>>728
真ん中は、神様の通り道だから
遠慮して端を歩くんじゃないの?
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:45:38.55ID:F8/xK/jd0
幕末 御維新のころの古写真でもしっかり「気ヲ付ケ」の姿勢で立って頭を垂れてお祈りをしているぞ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:03.01ID:aqFzqrlK0
二礼二拍手一礼した方が何となく達成感と満足感あるんだわw
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:07.61ID:RLNNl8tc0
礼儀とか作法より神様に失礼ないように厳かにしてれば普通に神様は怒りはしないと思うがね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:12.89ID:sia0/rXw0
2礼2拍1礼を強制したがる憲兵がそのうち現れると心配していたが今のところ見たことがない。
まさか土着のしきたりを持ち出すやつらが憲兵し始めるとは思わなかったw
全体主義者がどこにいるかわからんな
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:16.01ID:1oa0PtP90
ブラタモリの出雲大社の回
ttp://xn--5ck2bvb0ah.jp/20150801-izumo-412

>一度は明治政府の方針で全国統一の作法(二拝二拍手一拝)に合わせましたが、
>昭和期に自由化され元来の作法に戻しました。

明治以前は四拍だったのが明治にニ拍に統一され
また四拍に戻したって言ってる
>>1の明治以前は拍手なんてしてないっていうのは
大嘘じゃねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況