X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:41.97ID:b7V0FNdZ9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:53.06ID:bxseBqqE0
宗教は基本的に「鰯(いわし)の頭も信心から」だからな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:41:59.33ID:6e93i3rEO
>>589みたいな差別主義者に善悪や道徳語られても
とりあえず母国に帰って日本と絶交して
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:27.52ID:dd9uVtYj0
>>1
もともとは柏手だろ?
仏教が伝来して柏手なくなって、復権したって聞いたが?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:30.95ID:8jL9rcNU0
>>673
これ、島田裕巳が「言い過ぎてる」または「言い足りない」んだよ。

「二拍二礼も四拍も昔からあった。
 ただし神社の参拝の方法は、神社・地域・時代・儀式次第でバラバラで、統一したものはなかった。」

これが正しい。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:36.07ID:/tjl3yWa0
>>673
神社庁に所属してたら、従わないといけない。
所属してないところもチラホラあるよ。
0723(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:36.24ID:Mh06E1Cd0
>>1
島田さんもホントのこと書いちゃいかん手羽
現在の仏教や神道の習慣もわりと明治以降なんの根拠もなく
でっち上げたものばっかり....天皇家の税金つかった儀式も以下同文
江戸時代がどうなっていたかというと....オトトこんな時間に?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:40.15ID:vqo9iGtQ0
仏教でも仏壇のチンを1回チーンと鳴らすのと、チンチン、チンチンチンの三派閥がある
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:51.95ID:+O3wF9Vn0
2礼とかどう見ても滑稽で不自然な動作
あれ考えたやつセンスないわ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:53.91ID:5AyII79p0
2拍手めに祈ればいいんだよ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:42:58.02ID:IjJaglXS0
スズ鳴らさなくても
賽銭箱におカネ入れたら気づいてくれる
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:43:29.35ID:58Ur9g5F0
>>707
本来真ん中を歩くべきなんだよ
神社とは鳥居が膣の入り口で境内が子宮
人間は精子
性行為で精子が膣の端を通るか?
通らないだろ
端を通れというのは単に交通上のルール
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:43:33.03ID:ORI3WQvv0
>>1
こういう作法に詳しい奴ほど人間のクズなんじゃないかな
お前らに分かるかな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:43:40.68ID:hVm4aVIC0
宗教は外面より中身だよな。真摯な祈りこそ尊い。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:00.51ID:sMiAPjy10
>>713
あの神主、まだやってるのか、、おいら10年前w
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:11.17ID:IOHpFZos0
いろいろと形式が決まってた方が楽な事が多いだろ?
葬式仏教だって同じ事が言えるわけだが、神道の作法は今の仏教と違って実害がないから目くじら立ててどうこう言わんでもええと思うけどな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:20.08ID:O37vkLBV0
神社によっても違ったりもするし、その神社がこれが作法だって言うならその形でやればいいだけじゃん
言われた通りのマナーでやっても中身は同じなんだし
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:44:56.41ID:B9lc1MlV0
>>707
ご神体の扱いやら、立ち入り禁止(女人禁制)の部分含めて、祭祀(神輿に入れての宮出し 宮入り) あたり含めて見えないなりに擬人化してのルール作りしてるからね
まぁ、だいたい貴人やお偉いさん相手のマナーと一緒なんだけど
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:45:20.32ID:1RG9Ghy70
拍の回数がどうとかいう奴に限って鳥居くぐる際に一礼しなかったり
手水舎で柄杓に口つけて、ガラガラペッ、ってするんだよな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:45:31.51ID:/tjl3yWa0
>>728
真ん中は、神様の通り道だから
遠慮して端を歩くんじゃないの?
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:45:38.55ID:F8/xK/jd0
幕末 御維新のころの古写真でもしっかり「気ヲ付ケ」の姿勢で立って頭を垂れてお祈りをしているぞ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:03.01ID:aqFzqrlK0
二礼二拍手一礼した方が何となく達成感と満足感あるんだわw
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:07.61ID:RLNNl8tc0
礼儀とか作法より神様に失礼ないように厳かにしてれば普通に神様は怒りはしないと思うがね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:12.89ID:sia0/rXw0
2礼2拍1礼を強制したがる憲兵がそのうち現れると心配していたが今のところ見たことがない。
まさか土着のしきたりを持ち出すやつらが憲兵し始めるとは思わなかったw
全体主義者がどこにいるかわからんな
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:16.01ID:1oa0PtP90
ブラタモリの出雲大社の回
ttp://xn--5ck2bvb0ah.jp/20150801-izumo-412

>一度は明治政府の方針で全国統一の作法(二拝二拍手一拝)に合わせましたが、
>昭和期に自由化され元来の作法に戻しました。

明治以前は四拍だったのが明治にニ拍に統一され
また四拍に戻したって言ってる
>>1の明治以前は拍手なんてしてないっていうのは
大嘘じゃねーの?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:46:31.54ID:AKWC4zo00
強制じてるわけでない。従わなけりゃそれでも良いって言ってんのにわざわざインチキだからやるな!言うのはおかしい
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:47:21.29ID:IjJaglXS0
マンコは穢れだらけ

 赤不浄:メンス
 白不浄:出産の汁
 黒不浄:死

♀の穢れはこっからきている

まず潔斎だからな
まず穢れを排除しないといけない
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:48:02.18ID:KzrHirVe0
>>105
明治以降の分と、ごく最近のやつとあるな。

初詣ってそれほどやってなかった。
関西の古い神社だと。それぞれお参りする日がある。
えべっさん、節分の吉田神社、伏見稲荷は正月だ。
以前は京都の神社で二礼二拍手一礼する人なんて見かけなかった。
鳥居で礼をするなんて、鳥居がたくさんあるのにどうするんだってことだ。
そもそも鳥居は奉納されるもの。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:48:10.92ID:B9lc1MlV0
>>744
別に厳かにする必要は無く、清潔にする必要はあるが、賑やかなのは構わん (理不尽な騒音害はばち当たるだろうけど)
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:48:17.81ID:YaIYXTnr0
神道系の宗教といえば大本系が目に見えない不可視の世界の様子を教えてくれるようでドキドキするね
大本系のひふみ神示とかもう最高に神秘
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:48:41.40ID:vud0vZ7l0
>>684
おまえさんが忘れた頃に天罰は下るんだよ。今から5年後とか20年後とか
そんな風にセットされると考えてて正解から遠くない。
だって神業だからな。そんな人間の弱い頭や心で考えたような分かりやすい
天罰であろうはずがないだろさw
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:49:13.53ID:Yw2HqEGD0
これだけ広く全国に定着している慣例と
このおっさん独りの意見と
どちらを重く見るべきか、是非も無い
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:49:16.73ID:idoZZyad0
神道ってのは明治に作られた新興宗教でしかない
国家神道と神道は別なんてのは嘘
神道ってのは国家神道の残滓

各地の神社の信仰は国家神道に歪められたんだよ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:49:38.16ID:O37vkLBV0
人の家に来て、その家が「土足禁止なんで靴を脱ぐのが作法です」って言ってんのに「それは間違っとる」って言い出すようなもん
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:50:11.66ID:uKo5s1GX0
https://i.imgur.com/36bYp6A.jpg
別に戦前の本にもきっちり二礼二拍書かれてるけどな
この昭和生まれのゴミが知らないだけできっちり躾の行き届いてる家庭は二礼二拍やってたんだわ

そもそも参「拝」なんだし
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:50:22.92ID:B9lc1MlV0
>>753
学校で言えば職員室や保健室、会社であれば社長室やお客様いる部屋に入るときに 「ノック & 失礼します」 やってるのの代替やで
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:50:27.14ID:Vrf96pZZ0
島田裕巳氏

この人オウム信者じゃなかったっけ
この人が何を言ってもゴミとしか思えない
0765◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/16(土) 18:50:35.29ID:Jf4cvvI10
>>726
人間相手に「ペコペコ(二礼)」するのはカッコ悪いよね。
まあ、逆に言うと、それが神様の偉さを強調するプロトコルなのかも知れんけど。

さておき、礼拝については、倭人の風習と言うより道教や儒教由来の気もする。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:50:42.11ID:IjJaglXS0
といっても、マンコつまりホトは豊穣の象徴

記紀でも禁忌をおかすと
いつもマンコを大ケガして死んじゃうことになる

スサノオが畑を荒らすひどいことをすると
機織り♀のマンコに機が突き刺さって機織り♀は死んでしまう

調子に乗って火の神カグツチを産んだイザナミは
マンコやけどして死んでしまう

神にハジかかせたヤマトトトビモモソビメは
びっくりした拍子にマンコにハシが刺さって死んでしまう

新嘗祭は五穀豊穣に感謝する重要な祀りごとになってる
大嘗祭は即位一度目のそのもっとも重要な祀りごとになってる

なにがいいたいかといえばな
昨日までやってた大嘗祭は日本ではものすごい重要な儀式

頭悪いナマズはなにも分かってないということになる
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:51:02.13ID:KzrHirVe0
神社庁が決めたってw
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:51:09.16ID:F8/xK/jd0
座ってひれ伏してお祈りをするのは 主に 畏れ乍ら 禁裏御門大前の玉砂利などの上で そうなさって来た 高山彦九郎先生もしかり 明治参七八年の役を戦勝祈願なさった草莽の民もしかり
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:51:22.56ID:53Awb63T0
思い思いの拝みかたで拝めばよいのです。
形ばかり気にして心が伴わないのはいけません。しかし、礼を失する形でもいけません。
形も心も統一されたとき、真っ直ぐな願いが神仏に通ずるのです。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:51:35.66ID:8jL9rcNU0
>>715
初詣の行列が最近特に長くなった、時間がかかるようになったのは

「二礼二拍手一礼」が最近、特に「親や親戚、地域の人から参拝方法を自然に学ぶ機会のなかった」若年層に広がったから、とTwitterで話題になってた。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:51:50.79ID:X0Jj2FPu0
祈りとは心の所作
心が正しく形を成せば想いとなり
想いこそが実を結ぶ


マンガのセリフだが大事なことだと思う。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:52:11.06ID:vud0vZ7l0
>>755
日本人というのは普段は宗教全部を頑なに拒絶して生きてるのだが
いざ、宗教に入ると
すごいところまで壊れたねという邪教に行くからなあ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:52:13.52ID:MZ8tJ3u10
神社に行ったら書いてあるから、初めての所はまず確認してからやってる
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:52:22.50ID:SZ0UFLrB0
人が多い神社の初詣で二礼二拍手一礼とかまじ迷惑だから・・・
ガラガラやる鈴鳴らして手合わせて終わりでおkおk
TPO考えろ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:53:00.05ID:I+wqvQYs0
>>739
近所の大社は鳥居の中に駐車場あるから
ど真ん中を車で通るよ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:53:00.47ID:BGaz5Ktt0
そもそも日本仏教だってお釈迦さまの教えとは正反対だしw
偶像崇拝 祈祷 葬儀法要 呪文真言・・・そんな事しちゃいかんの。
煩悩滅して輪廻転生からの解脱目指して修行してる人、何人いるよ?w
神社?お社なんて寺院建築の真似で、中に神様など常駐しておりません。
本来は石や岩、大木、滝等々の依り代に降臨していただくものですな。
お願いごとなんぞする事自体が間違い。 感謝と畏怖だけ。
拍手打とうが合掌しようが土下座しようが何だっていいんです。
アタマさげてへへ〜って恐縮感謝してりゃ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:53:16.78ID:awvSidT30
島田が言おうが誰が言おうが
神道に伝統的作法などないってのは
厳然たる事実なんだけどなw
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:53:34.86ID:+DgRtye+0
>>759
国家神道と神道は別物であって
日本会議のような政治活動もしないし
韓国キリスト教とも関係ないじゃん
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:53:53.40ID:8McCd0Yf0
>>721
島田さんはオウムで干されてから苦労したのはわかるけど色々と手を伸ばし過ぎて広く浅くになってる
神道に関してはかなり浅い印象
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:53:56.48ID:v4buKFNO0
回転率w
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:54:46.26ID:8vQrjvOc0
>>74
ひょっとしたら神社本庁という名前の官庁があると思ってるの??
騙すつもりでこんな名前を付ける方が悪いんだけどね。
教育庁と名乗って塾をやってるようなもんだから。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:54:47.41ID:l6Uebbpk0
手を打つ行為は魏史倭人伝にも書かれてるし何らかの意味がある行為で神社でやるのも不思議はない
二礼二拍手一礼はまだしもそこを否定するのはどうかと思う
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:55:39.00ID:vlVYzdrz0
>>782
つ神道政治連盟
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:55:41.48ID:SL5i4ILi0
結局のところそこまでの信仰心がないから拍手に変わっただけだろ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:55:45.31ID:B9lc1MlV0
>>777
二拍手で気を引いて、合掌して祈願の奏上

のペアだけで充分。
ガラガラ(インターフォン)するまでもなく既にこの場に来てるからw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:55:47.29ID:v4buKFNO0
>>36
好きにさせろよや
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:56:22.89ID:COmznQVT0
あたまいてぇー
五円入れてガチャガチャして手を合わせて礼でいいべ?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:56:35.39ID:2zucYYFw0
今現在の作法として定着してるんだから、そこを突っ込んでもなあ・・・
でも、二礼二拍手一礼ってここ20年くらいで広まったような印象ある
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:56:46.08ID:4SSFqWc00
マナービジネスの成れの果てだろ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:16.67ID:jaFW/Yhr0
とりあえずの作法なんだからそれでいいじゃんか。昔は拝殿前にぬかづいてる年寄りをよく見たよ。人それぞれなんだよ。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:21.78ID:itrKVcQu0
中華人民共和国、中国共産党、文化大革命は、
戦前の日本の独裁統治の在り方をコピーした代物でもある。

中国では、近代に至るまで奴隷売買が公的に認められていた事が、根本的な近世までの日本との差違。

江戸幕府の戸籍の管理の在り方からも、江戸時代では公的には奴隷売買は認められていなかったが、
大きな神社の社領においては、それらの統治の徹底は果たされず、代官にも取り締まる術は無かった。

だからこそ、神領とよばれる地には犯罪組織の暗躍があった。
既に江戸時代から、江戸、堺へと向かう商船の海運を介して、今に続く広域暴力団は存在していた。
仁徳天皇の時代からの歴史として、海運の拠点と神領が重なる地が、伊勢。

伊勢商人と江戸に向かう海運の拠点、その経路の待避港には、賭博と売春の拠点、
それらを取り仕切る暴力団の存在が有った。

海運の拠点が存在していた沿岸部の暴力団の歴史は、非常に長い。

神社の境内の縁日の縄張り争いから、地域を越えた暴力団抗争へと発展し、
清水の暴力団が商船に乗って加勢しに来た事件などが、既に江戸時代から有る。

海運には街道の関所が無いから、「入り鉄砲、出女」の調べもなく、
借金のカタに取った娘を人身売買して、待避港や神領の遊郭に売る事ができた。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:22.99ID:CrELL2Ji0
>>425
何言ってんだ共産党員
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:25.97ID:KzrHirVe0
>>758
広まったのは最近だよ。
正確には「それこそが唯一の正しいこと」かのように広めたのは最近のことだ。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:29.92ID:eZ3cIVgl0
確か宇佐神宮とかは祀ってあるある神様ごとに違ってた記憶が
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:44.10ID:y/Lc8lAv0
>>793
最近は「今定着しているマナーは実は間違いなんです、本当のマナーは…」って
言うのがはやってるからな
そうやって言い出せばテレビに出て売れるから
メチャクチャなエセマナーが横行してるよ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:49.16ID:D9I5SnsC0
俺が爺様に教わったのは 神さんに願い事をするときには神さんが良く聞こえるように
なるたけデカい音で柏手を打って賽銭も大きな音を立てて投げ込むんじゃぞ
と習ったからそれを実行してる
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:55.04ID:+DgRtye+0
>>787
神道政治連盟もあったな
今政治関連で騒がれてるのは日本会議ばかりだけど
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:57:57.56ID:v4buKFNO0
>>96
荒神もおる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:58:15.85ID:CrELL2Ji0
>>432
カルトっていうのは共産党のことをいうんだよ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:59:01.72ID:idoZZyad0
>>782
神道は国家神道の残りカスだと言ってるの
うちの鎮守は縁もゆかりもないどっかの神社の下に入れられてる
隣の神社から分けてもらったのにな
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:59:03.99ID:CrELL2Ji0
>>437
教義がないから宗教ではないというのはおかしいよゴミカス
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 18:59:16.35ID:2VSaEwF70
>>756
でも
商売繁盛!子孫繁栄!
ならセーフだろっていうか
それが本願の場合が殆どだろ

変なキリスト教的な清貧思想で
モノを言ってもらっちゃ困るなあ〜
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:06.74ID:IOHpFZos0
>>757
鐘をガラガラ振って手をパンパーン!っててたいたら客の来たことがよくわかる
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:11.65ID:5jp3IWh90
>>764
wiki読んだら爆笑したわ。
宗教学者が特定の宗教に入れ込むなんて
一番ダメな奴じゃん。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:36.25ID:kGkNurl40
ん?
神様に来ましたよーってあいさつのところが「二礼二拍手一礼」で、
その後お願い事を合掌してあれこれやって、で、よろしくねーって一礼して終わりだろ。

なんで合掌してお祈りするところだけ取り上げて、
あいさつはどうでもいいみたいなこと言っちゃってるの?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:41.76ID:pQEsbe1H0
本人とそれを見てる人が正しいと思ってるならそれでいいんだよ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:42.68ID:etlMaXV+0
八百万の神は信じてるけど神社には行かない
初詣もいかない
とりあえず人間が管理してるものは信用しない
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:48.80ID:itrKVcQu0
まるで、戦後の任侠映画の世界観の様な暴力団抗争の話が、
太平洋側の海運が盛んな地域では、既に江戸時代には存在していた。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:00:50.87ID:HW0g4UUD0
>>753
初詣はは氏神神社に参るんや
有名神社に参るのは鉄道会社が流行らせた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況