X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:41.97ID:b7V0FNdZ9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:21:59.62ID:ZvupYPpd0
>>25 つづき
薩長の維新勢力は、北朝支持である徳川幕府に対抗して、南朝を支持した。
彼等は神道と称して、皇室儀式を、実質、朱子学(儒教)に色づけてしまった。

儒教でも、孔子派、孟子派は中国で主要だが、朱子派は朝鮮文化そのものである。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:22:01.92ID:aAJR3Upg0
この学者「サリン事件」の時にオウム真理教
を擁護していたマヌケw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:22:51.21ID:UdJNTyUw0
がらがら ぱぱんがぱん ぺこ ぱんぱん

うちのとこはこれで
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:04.67ID:v68TfjjP0
横からゴチャゴチャと
挙げ句に映画が美しいとか
頭、わいとんのか?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:05.31ID:jgWrxs940
>>20
そもそも初詣が一般化したのは鉄道が普及した後だからな
>>21
明治からの伝統なら柏手を打たないで合掌して祈りましょう
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:16.82ID:zxWoQe5k0
豊川稲荷でいつも悩むんだよな
一応お寺と思って合掌だけする
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:24.18ID:cMMnwxUx0
お祈りする時は住所氏名を名乗らないとダメって話は本当なの?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:39.95ID:wZx7tiG70
>>76
各人の信心は重要だよな
富岡含めやらかしてるから関係はもう信じてない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:45.36ID:ZqqiLg6i0
なんの経典もないなら神社の人が言ってることがルールだろ
アホにもほどがある
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:24:04.18ID:vlVYzdrz0
島田裕巳 オウム オウム神仙の会
神仙 道教 神道

全部繋がってるよw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:24:34.46ID:WmKX+7800
地元の神宮は2礼4拍1礼だな
神宮が提示してるぞ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:24:54.11ID:tjOgrjBP0
まあ日本の神様は大らかだから形式なんかどうでもいいと思ってるよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:25:01.84ID:oVjKVbPB0
地鎮祭で果物、野菜、魚介を並べるのも、日本の古来の伝統ではない。
元は調理をした料理を並べ、直会で食べることで、神と人が一緒に食事をするという意味があった。
儀式性を高めるために明治政府が、謎の食材を並べる方式を発案して、意味不明の供え物になってしまった。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:25:21.78ID:MBsDdmDU0
まぁ、神社も寺も寺も神社も昔は一緒やからな

この時代どうやってたのかは正直知らんけど
現代人は寺は合掌、神は柏手でしょ
今更言われてもね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:25:39.07ID:5qs+b8sb0
>先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。

正月の初詣シーズンに向けて売れると良いですねw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:25:52.20ID:B9lc1MlV0
加護のお祈りしないパターンの

参り(挨拶)

の話とごっちゃにしてるだけ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:25:59.11ID:of52UoWm0
お寺でもてを叩くとかあるし、神様仏様はそんな細かいことにこだわらない罰とか祟りもそう人間が勝手に騒いでいるだけ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:26:01.46ID:dE1AvHEv0
神仏習合が日本の伝統
熊野権現は阿弥陀如来の化身
天照大神は大日如来の化身

寺院が上、神社は下
今の神社にいる神主どもは自分たちの主人だった神宮寺を焼き払った賤民の子孫
戦後、駅前の土地を背乗りして乗っ取った朝鮮人と同じ輩
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:26:03.62ID:vlVYzdrz0
明治以降に作られた「日本の伝統」は、まがいもん&デッチ上げばかりですなぁw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:26:25.00ID:V40nh3KA0
ま、万歳三唱令にコロッと騙されるのが「伝統的な」日本人なのかもなw
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:26:28.53ID:guxAwE/p0
>>1
>元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。



これで決まりじゃないの?
反例であげるのが黒澤映画ってなめてんの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:26:45.92ID:fV6wFzke0
万歳三唱令w
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:26:53.11ID:sfmXvsIN0
>>12
>>1読めアホ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:27:01.89ID:Rv2IFTim0
神社側がそれをやるなと言ってるのではなくむしろそうしろと言ってるのだからそれで良いだろ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:27:06.32ID:eFnOFjYS0
柏手は古代の日本の挨拶。
とか高校の歴史の教諭が言ってたな。

魏史倭人伝にもあるそうな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:27:19.25ID:ISVbtp9o0
この島田ってのと神社本庁の主張どっちが正しいのか討論してもらいたい
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:27:36.68ID:yLiQ3K2l0
形式より心の問題だから 敬意を払っていればこだわることはない
宗教に正解も糞もあるか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:27:39.22ID:1GtVuA2R0
祈る、、よりまず「感謝」する
だから先に礼をする
自然を神と崇め、純真な信仰を貫いてきた日本人の神社・鎮守様。
仏教はある意味、思想である。創価学会がいい例。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:27:41.01ID:qERGFwmd0
何も持たない何も知らない人間ほど伝統をありがたがる
で、狡賢い奴がそういう人間を食い物にする
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:19.39ID:mS9TQghk0
浅草寺行ったら柏手打ってる日本人多くてびっくりした。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:21.17ID:ggSXP2Co0
四拍やな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:29.24ID:cZpAeQKNO
>>1
>宗教学者の島田裕巳氏

オウムは本物だ!とか、麻原をめちゃくちゃ評価して擁護しまくってた人だっけ??
なんか爆弾事件とかいろいろ大変な目にあってた記憶
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:36.84ID:tsgOuz3j0
>>27
前後に一揖だよね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:39.61ID:jivP51cA0
この一連の動作の中で鐘をゴンガラゴンガラするタイミングが無いんだよねえ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:28:56.03ID:6Kimt5L60
そもそも所謂「神社参りの作法」なんて完璧な人の方が少ない
鳥居の前で一礼しない、参道の真ん中を歩く、手水のとり方間違えてたりそもそも手水使わない
参拝の前にお辞儀しない
二礼二拍手一礼できてない人も案外多い
これでスタンダードすら定められてなかったら混沌としすぎて現代でまともに運営できないだろ
激混みの初詣シーズンなんかに拝殿の前で長時間土下座する奴とか出てきたらどうすんだよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:27.58ID:NPluB/EE0
伝統だってどこかに起点があるものだから
近年根付いたマナーのひとつってことでいいんでないの
ただ祈るだけでも誰も咎めないだろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:32.55ID:6Kimt5L60
>>128
宗教なんて時代と共に変わってくもんだしな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:36.12ID:d3Bdi1QM0
神社で合掌はむしろやっちゃダメでしょ
合掌(正確には音を出さない柏手)は忍び手といって葬儀の時にしかしないって神主さんが言ってたよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:43.66ID:xgU9HVPE0
ああこれ、「踊らされてるな〜w」と思って見てたわ
日本人はみんなと同じじゃないと叩かれるからコロっと騙されるよねw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:29:59.04ID:B9lc1MlV0
>>89
誰が何に困ってるかを取りまとめる意図がある場合はソレ

具体的な見返りを求めない、神仏へのご挨拶や祈願だけなら、○○市 名前 の記名で充分だし、祈るだけなら思うだけで良い
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:33.43ID:aDM+4nzw0
島田はオウムだったよな
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:36.33ID:dE1AvHEv0
>>127
参拝に作法なんかないのに
二礼二拍手しろとほざいてるのは
江戸しぐさの傘かしげを伝統だと言い張ってるのと同じたぐい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:39.31ID:8jL9rcNU0
>>40
地域、神社、時代によってバラバラ。

本来は「家族親戚や地域の人(=氏子)から直接、見よう見まねで教わる慣習」だからな。

「二礼二拍手一礼」が広まったのは、神社本庁がそれを広めたのもあるが
家族親戚・地域と個人の繋がりが薄くなって、伝統的慣習や儀礼を書物やネットから学ぶようになったから。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:39.82ID:DNszie2d0
島田裕巳ってオウム真理教を本物の出家宗教だと持ち上げて本質が見えなかった
ボンクラじゃん。世間からパッシングを受けて地下に潜ったくせに性懲りもなく
神道批判かよ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:45.89ID:80l1w6xp0
うっせーな
金払ってやってるんだから好きにやらせろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:49.64ID:1vHld//80
諏訪大社とか出雲大社だと三拍手だったよな?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:30:57.66ID:wroNsu0f0
昔は3礼3拍手だったのがいつの間にか2礼2拍手に変わった
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:09.88ID:7Y3XLA0y0
>>96
これが正解だと思う。
敬意を持って接して当人の気持ちがすっとなればそれがその人の正解だと思う。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:16.92ID:YcrYuQYi0
>>88
あそこは神仏のテーマパークみたいなもんだから、
アトラクション毎にお参り方法を変えればOK
いろんな神様仏様が迎えてくださるので楽しい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:20.44ID:97PnfpUn0
 
島田裕巳  またコイツかよ(呆  逆張り、逆張りしとけば注目されるディベートの初歩。
 
伊勢神宮で「二礼二拍手一礼」で決まってるし、お告げさんや荒祭宮では声に出すのは
常識。 下手な売名ばかりして恥ずかしくないのだろうか。 無責任最強ヒーハー!
 
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:37.52ID:MBsDdmDU0
出雲や宇佐は四回拍手を打つが
何かしらプライドがあって差別化しているだけなのかな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:31:44.43ID:jqX8Wxkt0
そもそも邪念もった邪なやつらがパンパンしても迷惑なだけだろ。
図書館でも静かにすべし。パンパンするから富士山が噴火してくれんのやw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:13.41ID:QxvHtTXt0
神は信じる心に宿るものだから自分の心が安んじられるやり方でやるのが一番
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:24.88ID:6Kimt5L60
>>131
拍手打つ時も両手をピッタリ合わせずにずらすのが本来なんだよな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:22.84ID:vlVYzdrz0
>>128
「二礼二拍手一礼」の意味や成り立ちを知りたいって人もいるから
そういう人のための解説でしょ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:29.26ID:5wo7vcXH0
>>1
>昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。

広まっていたかどうかの問題ではないのだが。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:33.05ID:P8lilUYU0
俺が思うに神職のやり方なんじゃないかな(´・ω・`)
なので、正式と言えば正式だし
昔の庶民はやってなかったと言えばそうなんだろうと思う
俺は神道系の学校だったので、礼はペコリとやるんじゃなくて90度曲げるような礼で習った
礼の前にやる拝というので軽いお辞儀みたいなのもある
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:35.53ID:TTGppZ8m0
風習は土地やら宗派で違うんだから正解とか無いのではないか?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:45.37ID:T5l8Vwj70
島田って、オウムとなんか関連あって
オウムを大学の教え子に勧めた奴じゃなかったっけ?
0155◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:49.83ID:Jf4cvvI10
この話題は定期的に出るけど、なかなか広まらんな。
「二礼二拍手一礼」なんてのは>>1が言うように古くても明治、
一般的には昭和23年に神社本庁が出した「統一見解」が元ネタで、
一般に広まったのは昭和40年代の旅行ブームに乗った雑誌だよね。

ただし、江戸時代以前に拍手(かしわで)がなかったというのは
間違いで、それこそ魏志倭人伝の頃から日本人は畏まる対象を前に
柏手を打ってきたのだ。
俺の私見では、西洋の敬礼と同じ、武器を持っていないことを示すプロトコル
じゃなかろうかと。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:32:58.25ID:dJZI95NV0
昔は座り込んで拝んでたって?
じゃあそのまた昔は立って拝んでたかもしれんぞ?
本当のことなんてわからんのさ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:02.11ID:uh0jT35Y0
神なんていねえんだよ
神社に金使ってる奴は安倍や神社の従業員に媚びへつらってんのと変わんねえんだよ
神社の客イコール頭お花畑ってな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:25.71ID:B9lc1MlV0
参拝 の作法と
祈願 の作法を
ごっちゃにしてミスリードしてるだけ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:27.85ID:ZE81z0Fm0
パンパンのあとで祈りゃいいだろ
アホか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:36.16ID:6Kimt5L60
>>136
あくまでも規則ではなく作法
「できればこうして下さいね」程度
参考にするものがなきゃトラブルの元だから
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:33:57.29ID:yLiQ3K2l0
伊勢神宮に行ったときは五十鈴川で手を洗うのはなんか好きだからやるw
鳥居でいちいち頭下げるのはやらない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:06.96ID:mh4fmHUh0
ドアのノックは3回が正解
2回はトイレ
神社はもうこれで慣れてる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:08.06ID:0jqR8dop0
いや、ここまで書いてなんでわからんの?
明治維新て古来の日本に立ち戻れ、が原動力だよ?
なんで本地垂迹説で合掌が正しいとか言ってんだ
仏教伝来以前の作法に戻って拍手なんだよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:11.46ID:xaCK81020
>>96
だろうね
何十年も通ってる婆ちゃんなんて金いれて一礼して終わりよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:19.23ID:xFuyL+aT0
好きなだけ合掌して好きなだけ頭下げりゃいいんじゃないかい
神社や他の参拝者に迷惑かけなきゃいいと思うのよ
そんなもん滅多にないだろうけど
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:23.80ID:PSZ/iUvH0
日本昔話でもだいたいは「なんまんだなんまんだ」って言ってるな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:34:36.04ID:8jL9rcNU0
>>138
「神道批判」と思うのは、君が「神道=神社本庁が取り仕切る宗教」だと、無批判単純に思ってるから。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:10.44ID:AT7K+zYe0
参道の真ん中は神様が通るから、も嘘な?

そもそも神様は天空から降りてくるものだし、
地上を移動する場合も御輿で運んで貰うものだしな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:12.08ID:BvQKjHTl0
鳥居の前でいちいちお辞儀とかも何か変だわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:14.20ID:4XFpT1Ab0
今まで頑なに二礼二拍手やってたけどもうやめた
鳥居の下を通る前に一礼したり参道の隅を歩くのはやらないと駄目なの?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:15.42ID:dFdEZj9i0
明治政府が勝手に考えたカルト作法だったんだなと これからは自由にやるわ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:15.90ID:ET6PInLs0
確かに昔は二礼二拍手一礼をしてる人を見なかった
居たのかもしれないが
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:15.94ID:Z9NV8ygY0
>>134
じゃあ今度から柏手の形で音を立てないでやったらいいよ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:24.87ID:nT5uJ+3+0
>>2
>高度成長期の頃からはじまったにすぎない

充分昔からじゃねぇか
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 17:35:25.03ID:ZvupYPpd0
>>77 つづき
朝鮮は日本よりもずっと男系文化が強い。日本は男系/女系の混合だった。
天皇の男系に固執する人々は、朝鮮由来だろう。天皇自身も朝鮮系だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています