X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:41.97ID:b7V0FNdZ9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:04:55.44ID:5t7hFtd+0
>>1
祈る時間がこの作法には含まれていないってそれ当然
二礼二拍手一礼した後に祈る
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:05:20.41ID:LYd0VQxy0
実家の裏山に縁切り神社あるけど
子供の頃、夜に藁人形打ちに来る人見たことあるけど、あの格好とか作法はどこで広まったんだろうな。子供の頃、ゴミとしてよく回収させられたわ。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:05:35.85ID:4kuvSe7t0
神道は教典ないんだから好きにせい
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:05:37.52ID:nGAkYk930
だから二拍手の動作につなげて拝んでる人がたくさんいるw
あれでいいと思う
一礼を長くして祈るのはなんか気取った感じがするんよね
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:05:39.84ID:IjJaglXS0
アニミズムはただの信仰だからな

宗教には教義があってそれを実践することになる
教義が邪悪だと、それ実践されるとひどいことがおきる

そういった教義をもつ教団や分派は
カルト、セクトに分類されることになる

実践することで救われないといけない
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:06:31.45ID:+2e/aEGM0
一般的になった風習に間違っている!とか言ってもあまり意味はない

なんでもかんでもネットで調べてこれが正しい作法!ってのもおかしい
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:06:36.42ID:tODcKBlD0
宗教学者さんは物知りだなぁ
でもね神社で願いことしちゃダメだとは言わないのな
お願いや願い事は荒神さまのところだけだけどな
神社には
おはようこんばんは今日も神社来ちゃったて神様に挨拶するだけなんだよ
そこは書いてないのかな
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:06:45.11ID:Y5EAGsvU0
まあね二礼二拍手一礼なんて何時そうなってたんだとはオモッテタw
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:07:01.36ID:CrELL2Ji0
>>602
何言ってんだ共産党員
0854◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/16(土) 19:07:08.59ID:Jf4cvvI10
>>830
俺もその説に賛成。
西洋人が手を頭の横に掲げる敬礼や、
北米インディアンが手の平を相手に見せる挨拶なんかと
同じな気がする。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:08:16.84ID:kGkNurl40
>>841
だよね。
「ワイ来たで、よう聞いとき」のところが「二礼二拍手一礼」だよね。
その前に鐘鳴らして呼んだりもするけど。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:08:27.63ID:GqvIMOgg0
ソースは映画
作法なんてない→合掌が作法、座り込め
今の作法は伊藤博文が広めた→確認されていません

支離滅裂なんだが
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:08:28.14ID:1vrL6FCq0
>>6
んだ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:08:37.71ID:y/Lc8lAv0
>>852
そこは割りとどっちでもいいとされてたりする
2礼2拍のあとにお祈りして一礼でも
2礼2拍一礼でも
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:08:51.66ID:gREZBi9H0
>>1
護国、靖国は間違いニダ!
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:09:09.58ID:hpxjTr5L0
まーた、文化破壊か?

個人の感想を周りに強要するな

心にとどめておけ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:09:28.96ID:PCA8vDz50
おまえら柏手が輸入されただのアホな事いってないで本屋池
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:09:46.53ID:eG3hXmAM0
ここで質問
神社の右・左は、向かって右・左でしょうか?
神様の本殿から見て、右・左でしょうか?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:10:10.55ID:WmCVMhSv0
正確には正座してから拝するんでしょう?
汚れるから誰もやらないけど
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:10:12.47ID:MrMOZdq40
>>845
2拍手したらそのまま手を合わせてお祈りして、一例でしめる
なんでこの書き手の人は祈っていないと解釈したんだろw
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:10:16.45ID:8edFyA0I0
少なくとも俺が子供のころは周りの神社でこんなこと言ってなかったわ
それが10数年前あたりからかなぁ、神社でポスターとか貼り始めてね
テレビなんかでもこれが正しいマナーとかキャンペーン貼ってさ、おかしいなって思ってたんだわ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:10:16.78ID:CfJPVwja0
これと、並んでお賽銭が、馴染めない。
ゆっくり祈りたい人もいれば、お賽銭入れてすぐ行きたいひともいる。並ぶなよ。と。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:10:17.12ID:KzrHirVe0
>>815
うちは地元に古い神社があるが、以前は初詣する人なんかいなかった。
最大の神社の行事は、「祭り」だ。
神社によっては、年神様を迎える正月が最大の行事のところもあるだろうが。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:10:25.89ID:IjJaglXS0
北の将軍さまもチャンコロの酋長さまも
その国では絶対神だからな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:10:37.85ID:xBEhddoE0
そもそも神道は八百万の神様信仰
仏教もキリスト教も全ての神様を内包しているんだから
神仏習合は自然な流れ、日本でキリスト教が普及しないのも当然
参拝方法も各々の神社によって違ったりするし
無理やり神道を貶めなくても結構
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:11:10.76ID:it+41R5P0
柏手打った後祈るだろ?何も思わずにパンパンスッで終わるか?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:11:28.77ID:IaiWNcm60
>>860
そうなのね。家族も他の参拝者もだいたい2拍の後に祈ってたから1礼してから祈るとは微塵も思わなかった>>841さんすまん
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:11:35.04ID:79GflQLN0
>>142
このように自分がそう思うだけの感想を正解にしようとする神経が信じられない
こういう人って神社にいる神が自分の想像する姿形と違ったときに神じゃないと言うんだろうなと思ってる
津波は天罰と言ったときに被害者には善人もいたはずだからそんなわけがないって奴がいた
なんで神が天罰を与えるときに個人の善行に合わせると思うのか
その善悪の判断もそいつの基準なんだろうな
そうやっていろいろと考えた結論はこういう奴は無意識に自分が神になっている
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:11:44.55ID:+g4kZdl90
なんだ創価が宗教弾圧しかけてきたんか
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:11:49.65ID:gU5N8v0G0
糞学者のこじらせうぜええええええええええええええええ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:11:49.98ID:QCZNfX7v0
キリスト教だと新約聖書
神と個人とのあたらしい契約ってなるんですかね?
神道においては契約はなじまないですから
個人と神との関係性を考えましょうとはなるわけですな

カトリックとプロテスタントってのもありましたが
一部の人間たちが、自分たちは特別だとして
知識だの儀式だのもろもろを占有してたわけですな

日本の神道も、もはやそんな時代じゃない、と

誰かが決めたやり方なんてのは
そんなのはそいつと神とのやり方であって
あなたのそれではないわけです

自分の信仰、信仰のあり方を
既存のもので代替するってのが
あなたのやり方なのですか?
それが神に対して敬意を払っていることになるか?

自分自身で神と向き合い、どう付き合っていくかを
自分で築き上げていく、他人の物を流用することが
どうして神への敬意、神との関係につながっていくのか?

神道関係の人の話は参考ぐらいでいいのです
真に受けたり、真似したりはよろしくない

伝統だとか、そんなもんは他人のもんです
そこらへんをわかっていない人は神に対して不敬なわけですね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:12:03.82ID:NvREVVGL0
この宗教学者は、宗教に恨みでもあるのではないか?
釈迦は架空の存在とか、戒名は不必要とか、
宗教法人の経営を妨げることしか言わない。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:12:39.72ID:OsVQvAK/0
>>866
右大臣左大臣の配列てきな
天皇の右側が右大臣で左側が左大臣だっけ
官職では左大臣のが上だったかな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:12:47.23ID:BAyemcPQ0
あれって、呼び鈴みたいなもんなんだろ
鈴も同じ
きましたよーって合図
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:13:15.12ID:HZpJiief0
大体のニセ伝統は、明治時代から始まった。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:13:19.25ID:BCt1ZM/Y0
>>1
>パンパン!合掌ペコリ!だよな
>ちょっと前まで2礼なんてやんなかったぞ


神事として神社に行く高齢者はほとんどパンパン合掌

若い世代の新興右翼が絡んでから二礼を強要する習慣が広まった
0890◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/16(土) 19:13:20.71ID:Jf4cvvI10
>>865
拍手はもちろん弥生時代以来の倭人オリジナルだけど、
>>765に書いたように、拝礼は輸入な気がする。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:13:38.46ID:IOHpFZos0
>>866
本殿から拝殿を見て右左
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:14:02.37ID:2VSaEwF70
>>880
まあ力抜けよ
ここは初めてか?
小さき人の小さき願いまで無碍にするな
皆そんなに傲慢じゃあない
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:14:07.29ID:8jL9rcNU0
>>832
「親や祖父母など親族・親戚の人、あるいはその神社の昔からの住人(氏子)に習ったやり方」

これが「神道の精神やあり方」からしると正しいと思う。

なので、あなたがお爺さんから「二礼二拍手一礼」を習った(伝えられた)のなら、それこそあなたにとって「神道的に正しい参拝方法」なんですよ。

私は祖父母や親族、地域の人から「二拍手一礼」を習ったので、これこそ私にとって「神社的に正しい参拝方法」なわけです。

結局、「神道」って「家族・親戚・氏族」と「地域の慣習」と深く結びついているから、そこから逸脱する方法こそ「神道的には間違い」なわけです。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:14:07.57ID:245meLFX0
戦前から、二礼二拍手一礼の作法はあるぞ。

神まつりと其の作法 宮崎縣神職會 昭和11年
の12ページ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080239/12
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:14:11.79ID:IaiWNcm60
>>881
そんな高そうな本要らないよ..大晦日、正月と6月30日と誕生日くらいしか行かないのに...
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:14:12.52ID:oZ41V6K20
こいつかどうか知らんけど、嘘作法教える学者()やら専門家()に、神社の人怒ってたよ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:14:26.16ID:25RqohtA0
初詣で大混雑してる所でこんな時間掛けてたら後ろから蹴飛ばされそう
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:14:37.06ID:8edFyA0I0
作法だのマナーだのは教える奴らが勝手に作ったりして押し付けてくるからな
トルストイの三人の隠者でも読んでこい
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:15:00.51ID:IjJaglXS0
関東土人のばあい
男雛さまと女雛さまの左右の置き方すら知らないからな

関東土人は田舎もんだから逆におく
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:15:53.35ID:Y5EAGsvU0
>>871
だよなあ
柏手で気を引くだなんて下品だよな
しかも2回ってクドすぎる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:16:11.87ID:NvREVVGL0
>>893
それは宗教の定義が狭すぎるだけじゃないかな。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:16:16.95ID:v/sYv9Um0
二礼二拍手一礼だとちょっとめんどくさい。
二礼がいらんだろ。
二拍手一礼でいいよ。

正式なのは神主に来てもらってお金を払ってやってもらえ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:16:58.75ID:eWKyzHJ50
こんなこと言いだしたら墓参りだって明治以降でしょうよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:17:03.20ID:2VSaEwF70
>>903
いんだよこまけー事はよ
お内裏様をお代理様だと思ってる奴だっていんだよ
でも人形飾って飴でもしゃぶれば
立派な経済活動なんだよ

人形のサンキュー宜しく!サンキュー
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:17:41.19ID:QCZNfX7v0
>>885
宗教と宗教団体は区別しましょう

宗教は人ではないです
ここに邪悪はない

宗教団体・法人となると
人間が中にいますから利害が生じる
食っていかねばと、嘘も方便として色々やりますから
そこに邪悪が生じるわけですね

恨みがあるとしたら
宗教を食い物にしている邪悪な人間に対してではないでしょうか

「技術」を憎むのではなく
「技術を悪用して人を苦しめる人」を憎むべきだ
それに近しい問題ではあるわけですね

一般の方だと、知識も乏しく
宗教は何が何だか分からない

宗教に寄生するおぞましい輩に食い物にされる可能性がある
その可能性を、少なくしているという意味では
社会にとってじつに有益なことだと思いますよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:18:01.71ID:5t7hFtd+0
>>852
まあ本質的にはどう祈ってもいい
二礼二拍手一礼だけでも、柏手だけでも、一礼だけでも
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:18:04.51ID:tODcKBlD0
なんで神道の作法なんて急に言い出すんだろう
いま流行だからかな
流行にのれば金になる?ご利益あったね
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:18:04.83ID:Y5EAGsvU0
島田ひろみは胡散臭いけど
黒澤明は信用していいとオモウ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:18:08.52ID:WWF4pnZt0
>神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、
除夜の鐘?
>島田裕巳
解散
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:18:24.51ID:t/k8uCZ30
というか伝統的な宗教に神社とかないだろw
神社にお参りはカルトだしエンタメだろ。
普通まいるなら山とか川、初日の出とかだろ。
神社に何があんの?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:18:27.78ID:NvREVVGL0
>>910
徳川中期までは遡るんじゃない?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:19:18.11ID:IhIrt7Kw0
神道は死んだ宗教ではないので、作法は変遷してもおかしくはない
こういう学者が遷宮の時に古い材使えとかトンチキなこと言うんじゃねえの
神様だって新築がいいだろうに
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:19:24.57ID:vi4W9Dws0
神仏、集合!
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:19:25.88ID:CCgjwYz40
>>1
拍手した後に拝むじゃん

うちの明治生まれのばあちゃんはちゃんと柏手うってたよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:19:33.78ID:bqJTDph70
ただの新興宗教
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:19:35.66ID:NvREVVGL0
>>912
世界的に宗教が消滅しかかっているとゆー本も書いているよ、この人。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:20:20.00ID:xBEhddoE0
>>918
古事記で登場する神々だよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:20:24.62ID:Cp9bZ+6/0
ウリたちのカルト宗教が
この頃流行らないニダ
日本の神教を崩すニダ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:20:25.49ID:dThwPmAI0
島田も胡散臭い
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:20:29.57ID:t/k8uCZ30
>>885
邪悪なエンタメだからだろ?
漫画やアニメが批判されるのと同じなんだが?
何が疑問なんだろ。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:20:35.23ID:tODcKBlD0
神社による
でいいんじゃないの
なんで作法に統一が必要なんだ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:21:05.24ID:F89MKr4c0
この人、オウム真理教の勢力拡大に多大の貢献をした件は知らんぷりだな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:21:05.81ID:IOHpFZos0
>>913
でもさ、手水舎で柄杓に口を直接つけて飲み込む団塊ジジババにはもっとマナーというか作法を知ってほしいとは思わん?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/16(土) 19:21:15.95ID:NvREVVGL0
>>921
私もそう聞いている。明治時代にそれらを標準化して、2礼2拍手1礼と決めたと。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況