X



【高齢化時代の相続税対策】 バブル期の相続対策が裏目「80歳女性」苦節の30年

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/17(日) 07:08:33.30ID:tpVu3fIf9
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20191114/biz/00m/020/007000c


高齢化時代の相続税対策
バブル期の相続対策が裏目「80歳女性」苦節の30年
広田龍介 / 税理士2019年11月17日
 A子さん(80)は賃貸マンションを経営している。バブル真っ盛りのころ、銀行から「相続対策になる」と提案され、まだ元気だった夫と2人でその気になった。多額の融資を受け、1990年にマンションが完成した。

賃料水準は当初の半分に

 当時示された収支計算書では、賃貸契約が2年で更新するごとに賃料は5%上昇していく計画だった。収益は順調に伸び、借入金の返済も問題なし――。すべてバラ色のはずだった。

 「所得税の節税対策になる」と勧められるままに不動産管理会社も設立した。会社に管理業務を委託すれば「…

この記事は有料記事です。
残り1080文字(全文1325文字)
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:39:53.61ID:/qb7UYzr0
俺の知り合いの不動産鑑定士でさえ、
バブルの頃に住宅ローンを組んでしまった。
バブルの頃というのは不動産鑑定士でさえ、
不動産は上がり続けてしまうと思ってしまう
時代なんだよ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:40:43.11ID:caqtAQTR0
>賃貸契約が2年で更新するごとに賃料は5%上昇
そんな旨い物件あるのか?聞いたことない。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:42:49.14ID:tmSqbPC70
こういう不動産のド素人を肥やしに不動産業で生きている新聞社があってだな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:45:21.46ID:Fp2rms1x0
昭和の末に50才の夫婦が、バブルに目が眩み楽に儲けようとして、痛い目にあった。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:48:40.53ID:3bs9r6YG0
ただ調子に乗りすぎただけ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:53:30.96ID:mnfUsl+W0
相続税対策のアパート提案は、銀行と不動産と建設屋がグルになってやってるほぼ詐欺みたいなもん

「家賃保証で安心」と言うが小さい字で「定期的に保証額を変更します」とある

いいのは最初だけ、数年でマネーフローがショートするように出来てる

コンビニフランチャイズもそうだけど、思考停止しすぎ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:54:46.94ID:sKKMgThO0
金を買っておけば良かったな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 08:57:01.29ID:ng86+9pw0
株で大損した 俺
元銀行員だが
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:12:46.35ID:2pcBsoqe0
>>53
バブル崩壊が問題じゃなくて、バブルを崩壊させた方が問題だったと思う。
あの時の東京がバブルというのなら、今のロンドン、ニューヨーク、ソウルなんてみんなバブルだし。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:13:25.33ID:PSPbfd/Q0
うちの親も、銀行と不動産屋にそそのかされてマンションとか保険とかに大量に契約させられてた
共通するのが相続税対策という言葉
老人の不安煽って契約させる汚い手
内容を説明した確認のサインを一々取ってるから合法なんで、ヤクザよりタチが悪い
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:15:29.61ID:E51+Gto20
>>64
勧められるような物件は駄目だわ
自分で投資するようなもんじゃないから、人に勧めてコンサル料とって儲けるわけで。
土地にしろ建物にしろ広告打つ時点で売れ残り物件
優良物件は広告前に買い手が決まる
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:15:31.65ID:KK77MaFj0
>>6
とはいえ、当時はノーリスクな郵便局の定額貯金が年利8.648%だったしな。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:19:19.15ID:+P6aSYBe0
>>33
生命保険なら半額控除だからけっこういいが
外貨はリスクでしかないな
率直に保険会社に行くべき
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:22:55.66ID:+P6aSYBe0
>>68
放っといても崩壊したんだから
崩壊後の処置の問題だな
ハードランディングさせないで
銀行(だけじゃないが)を生かして経済を殺した
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:27:43.78ID:lX+Il2aN0
相続対策なら借金残ってしんでること前提だから
長生きしすぎて対策にならなくなったんだなw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:27:50.81ID:ifi5YwbA0
思惑どおり儲かってたら黙ってるくせに、損したら騙されたと責任転嫁か。
アホ丸出しだわ、恥ずかしい。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:32:02.17ID:E51+Gto20
>>73
消費税ぶつけるなら、あのときしかなかったんだよ
ソフトランディングできて壊滅せずに済んだ上に税収も上げられた
あんなふうに金の流れを止めたらどんな堅調な経済だって即死ですわ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:33:41.15ID:Mses6ei40
苦労するほどの資産があるだけ上等だろ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:34:15.75ID:QSNJv7Y50
まあ金持ってるやつから
如何に騙して金集めるかってのが
日本におけるビジネスモデルの
一つになってるからねえw
金無いやつは奴隷労働に
はめ込むw
まあどっちも持続可能性は
低いから日本の未来は
明るくないぞw
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:36:39.77ID:ehkreIA80
都内で同じような境遇の人いたけど
アベノミクスで評価額が3倍くらいになって
築33年の部屋が1億くらいで売れたらしい
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:37:33.21ID:fkGPh42l0
大体の悲劇はお上のせい
固定資産税や相続税がなければ無茶はしないですんだ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:42:17.42ID:+SP39sHp0
バブル末期に建てられた当時でも月100万以上していた港区の億ションが
20数年を経た今も尚3LDKが3億円で売買されて速攻で買い手が見付かったりしてるから
本当に良い物件は下がらないんだろう

最初から賃貸用として建てられたマンションは駄目だよ
分譲マンションと違って壁はペコペコだし水回りの設備も悪い
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:48:10.98ID:2pcBsoqe0
>>73
バブルを潰して、自信を喪失して、欧米の胡散臭い綺麗事の金融制度をそのままコピー。
これに基づく「金融検査マニュアル」とかを巡り日本国民同士で内戦まがいのことが起こった。
バブル崩壊型不況→内需縮小型不況に転化させたのが失われた30年。

日本が取り入れたはずの金融検査制度を米国が真面目にやっているのなら、リーマンブラザーズはいきなり即死しないって。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:48:38.34ID:zz0Uv1vm0
>>1
カボチャの馬車のオーナーに比べたらたいしたことない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:50:43.55ID:hPkf9BIr0
うちの近所では
バブル時代に土地活用で全て失った上
借金が残ってしまったのを
何人も見てきてたから
今回の相続税対策をみて
こいつら勉強してねえなと不思議に思ってる
バブル時代と違うところは
田舎の需要のないところに
借り上げ保証をエサに建てさせてるとこかな 
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:51:14.46ID:J/gbwErV0
>>78
苦労しているのは借金があるからだぞ
資産がプラスだったのは投資を行う前の話、過去の話だ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:54:33.54ID:hPkf9BIr0
収支計算書は
バブル時代や崩壊後しばらく
平成10年くらいまでは傾斜家賃になってたな
古くなっていってるのになぜか家賃が上がる計算になってた
減価償却費を利益として上乗せしたりね 
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:55:02.19ID:gqKcwAdT0
楽して儲けようがベースにある奴は騙される
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:55:34.35ID:KvWY9uDO0
有料記事でスレ立てんなw

場所もわかんねぇし、都内近郊なら30年でもそんな家賃半減とかねぇだろうに。
もともとの立てた時期が悪くてコスト増なだけだったようにしか見えんわ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:57:44.05ID:E51+Gto20
>>86
収益どころか固定費でマイナスになる上に、捨て値でも売れない物件を掴んじゃった人が一番悲惨
売上を老後生活費にしようと思ったら逆に永遠に払い続ける事になる
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 09:58:17.58ID:hPkf9BIr0
未だ修繕費などのコストは加味されてないだろ 空き室リスク 家賃下落のリスク 固定資産税などの税金もね
それ考えたら表面利回り10%くらいは必要なんだよな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:02:10.62ID:zK/NXcWc0
何年も前だけど
バブルでマンション建てた姉妹が
貧しく死んでいったじゃない?
鉄筋の建物建てちゃうと取り壊しも大金かかるから
土地売れないし老朽化マンションに店子は入らないし
身動き取れないんだよね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:02:44.95ID:hPkf9BIr0
>>89
地方都市では20年で半額だね
空き室のリスクも考慮しなきゃならんし修繕費も必要になってくる
築10年以内は家賃も高止まりだし
修繕費もかからないが
ダブルパンチ状態になっていくから
無借金でも利益でないのわかるだろ
だから返済なんてできないわけ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:02:57.71ID:E51+Gto20
>>90
10円とか100円で売ってるリゾマンなんかが典型
管理費や下手すると大規模終戦費まで取られ続けるから、なんとかアホ騙して買わせて肩代わりさせようという苦肉の策
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:05:40.55ID:KvWY9uDO0
もともと土地持ちなわけだし、
別に悲惨でもなんでもないよなぁ。

後20年は維持できるはずだから、頑張って続ければいい。
地震が来たら合法的に退去させてやめられるよw
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:08:59.58ID:PPvtj/ZV0
マンソンは立地が大事だからな。物件によるでそ。
東京や大阪で駅歩5分とかなら、多分値上がりしてる
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:14:30.61ID:md5iPqaS0
バブル期のプランなんか今でも通用するわけねーだろ
なんでソックリそのまま寝かしてんのか意味わかんねーよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:17:28.36ID:/ygnFC5v0
>>14
昭和天皇の金婚式の記念金貨とか
よかったな。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:19:26.77ID:/ygnFC5v0
>>93
地方の2階建てアパートで、
6部屋あるのが通勤ルートから
見えるんだが(赤信号で停車していると
よく見える)、
最近気付いたが、6部屋のうち3部屋しか
入居者がいないことに気付いた。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:22:52.60ID:E51+Gto20
>>101
空き部屋にカーテンつけて満室を偽装する不動産業者も居るから気をつけて
騙しの基本ワザの一つ
なんかワザの名前がついてた気がするけど忘れた
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:34:10.04ID:2chtZiN/0
>>1
有料部分は読んでないが、相続税の対策にはなったんじゃ無いの?
自分の資産が減れば払わなくて済むよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:36:29.79ID:2chtZiN/0
>>89
四ツ谷駅のすぐの場所で賃貸やってたけど
戸建てだと半額以下に下がったよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:37:26.73ID:0fy9R0Mn0
>>5

晴れた日にだけ傘を貸してくれる、やさしい組織ですよ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:41:14.91ID:fxzbyPJ00
>>33
外貨保険はヤバいよね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:41:25.50ID:YiVNl+uS0
負債にも相続税かけろ
借金で帳消されて後から家賃収入とか
ずる過ぎる
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:42:13.97ID:ppp2mFUq0
レオパレスが

0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:42:39.08ID:0fy9R0Mn0
>>28

ただ、それが長年続く前提でマンション建設費の返済を
設定してみせた銀行は鬼畜。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:43:01.65ID:fxzbyPJ00
>>100
記念金貨は良いね
10万円金貨なんてのを叔母から
結婚祝いでもらったよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:46:06.64ID:hXF+eWTV0
>>106
日傘屋さんじゃん
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:46:25.27ID:+ik660Vs0
10万円金貨は額面金額として使うより、潰して金にして売ったほうが儲かったタイミングもあったとか
まあ違法なんだけどね
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:53:08.47ID:+ik660Vs0
>>107
リスク資産嫌いな家族が「銀行の利息じゃアレだから貯蓄性の強い保険に入りたい」と言い出して、
生命保険の営業やってる親戚の人に相談したら「お勧めはしない」と暗に言ってくれて助かった
外貨といってもドルではできないっていうしね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:53:48.69ID:371FMQ430
>>61
おい、朝日新聞の悪口はやめろ!
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:57:06.20ID:3QvmGWQo0
> 賃料水準は当初の半分に

これがものすごく嘘くさい

家賃って書かないから単に入居率が悪いだけかもしれんけど
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:00:40.12ID:4rM3cVFF0
>>71
懐かしいね、ハロー幸せで8.648%だったね。
しかも半年複利の商品だった。
10年持てば2倍になったっけ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:00:51.30ID:QMKGgBu80
金貨も結局時価換算して相続資産にいれることになる
相続のとき、時価換算必要なものは、税理士に手間かかる資産として別途上乗せ手数料とられたわ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:03:02.26ID:5rpSBIOA0
>>68
>>あの時の東京がバブルというのなら、今のロンドン、ニューヨーク、ソウルなんてみんなバブルだし。

実際超絶バブルなわけだろう
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:08:42.73ID:tcb4y2jX0
>>1
築30年のマンションが、新築と同じ賃料のはずがないだろw
そんなの超都心の一等地ぐらいですわ

持家VS賃貸の議論で持家派が見落としがちな点
家は嫁と同じく劣化する
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:08:53.96ID:371FMQ430
>>92
ああ、思い出した。独身の高齢姉妹ね。死因は確か、餓死。
部屋にあった所持金はふたりで5円玉1枚。
ほんで2人の父親は銀行の元役員だったな。
同情した方がいいのか、笑った方がいいのか、当時は俺も悩んだもんだ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:13:19.33ID:gy4U9EHm0
>>59
株価も人が住み続ける場所の不動産も長期的にはそうなるのが正しいんだけどなあ

歴史上必ずそうなっている
…バブル崩壊後の日本以外
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:15:30.01ID:NFVhm/kV0
30年経過しているのなら借金は返済し終わっているのでは?
無借金なら、あとは固定資産税と保守費用払えば残り儲けになるんだから悲観するような状況とは思えない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:23:18.32ID:9OA+f5tD0
日本の年金制度も将来の賃上げを入れての話だったろう?
40年で最低賃金がやっとこ二倍なんて想定外だよな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:26:45.89ID:lpTckq5p0
>>3
これ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:29:25.92ID:E51+Gto20
>>119
要するに、大蔵省みたいに強制的に地価下落させなけれ壊滅的崩壊はしないんだよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:34:57.31ID:uOR+8Gsc0
>>34
田舎なのに東京都内と同じ規格のちっこい1DKのアパートたくさん建ててガラ空きとかバカだよね
幼い子どもいる若い家族4人が暮らせるような広さと間取りのアパート作れば需要あるのに
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:41:59.29ID:rVsYlq5E0
>>24

別に異常ではない
30年上がらなきったことが異常なんだよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:05:12.28ID:uHAEYfk/0
なんでそんなに銀行員を信用するんだ
やつらボランティアじゃなく商売やぞ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:21:25.20ID:JaBik/Gc0
長生きし過ぎたんだよ10年であの世に逝くべき人らなんだぜ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:31:10.80ID:tm0ehoga0
建てるなら
今こそチャンス!!
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:31:29.03ID:Jh9W0Ksh0
>>130
勧誘の電話は、「そんないい話は人に教えちゃうダメ」って言って切る。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:38:43.96ID:nXThCIlf0
資産溶けたぶん相続税も順当に減ったべ
よかったじゃんw

ザマアw
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:42:29.81ID:4UvWHl0t0
>>92
バブルの時だと
取り壊しとかまでにはならないぞ
まだまだ耐用年数内だ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:25:39.33ID:zK/NXcWc0
>>140
それでも店子が入らなくて
マンションの持ち主姉妹が飢え死にしたんだよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:30:49.71ID:mnfUsl+W0
ちなみに家賃保証のお金はオーナーが支払ったボッタクリ建設費用に含まれる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:34:18.55ID:AULwz0p10
バブル期にサブリースとか無かったんじゃないか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:36:25.36ID:xHJ1a8670
>>143
西田敏行が大東建託に託してみるってやってたぞ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:37:34.14ID:AULwz0p10
>>144
それ平成になってからだろw?
昭和にサブリースとか無かったと思う。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:37:55.73ID:sFixUbPp0
>>1

相続税なんて無くせよ

いまだにこんな高率で相続税なんて課税してる国は日本以外ないぞ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:39:22.96ID:stlKDFq70
バブルのころに不動産投資を勧めてた海江田とかいう奴がミンスにいたなw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:40:11.83ID:ibvU/w8q0
なんで更新毎に5パーセント上がって行くと思ったのかね?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:40:42.18ID:SY/QsXeV0
バブル期には
バリアフリーとかサ高住なんて概念が無いから
今では人気は無いんじゃね?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:41:37.49ID:zK/NXcWc0
>>148
高度成長期育ちだと
バブルのあの頃に値が下がるとは思わないよ
戦後ずっとインフレ続きだったんだし
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:42:44.15ID:AULwz0p10
>>148
不動産が年々値上がりしていたから、当然家賃も上がるハズ、って考え。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:44:13.78ID:YpUZZErA0
>>1
大事な部分が有料部分に書かれてる記事ですれを立てるなよ しね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:46:35.63ID:boI88kba0
賃料、採算計算、なぜか毎年2〜5%UPで計算するんだよな。実態は、下がるばかりなのに。
そもそも、相続税対策早すぎるんじゃね。バブルなんか30年前、50才の時だろ。
平均年齢考えると、返済終わる頃じゃん。一番無意味なとき。
返済終わって余剰金があるときか、建てたばかりで、借金多く残ってるのじゃないと意味ない。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:48:15.19ID:AULwz0p10
>>92
要は、バブル期の不動産評価で相続税がかかって、
高額で支払いできずにモタモタしてるうちにバブルがはじけちゃって、
不動産処分しても払えない未納の相続税が残ったんだよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 22:50:46.83ID:IjYdXSzl0
ウチの親が2500万で買ったワンルームを700万で処分したな...
その間の利息と家賃収入や税金、管理費などを計算すると泣きたくなると言ってた。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 00:04:31.72ID:kOXsrMXd0
人口が減り続ける国は人類史上未だかつてない
日本以外は
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 00:27:21.63ID:Z/kELTw40
>>156
今日びそんな国はいくらでもあるだろ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 00:44:14.94ID:9tmQ48g30
裏目でもなんでもなく不動産屋の詐欺まがい商法だろ
バブルもなんの関係もない
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 05:54:26.59ID:r1wcn3B00
>>141
それ本当の理由か?
都内なら古い建物が建っていても土地の価値の方があるから
そのままで売れるぞ
身動きが取れないようなことはない
あの件は家は持ってたが(ビルじゃなく木造住宅)
土地は他人のものだから売るにも売れないって話だと思ってたが
まあ違う件かもしれないがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況