X



【商業捕鯨再開】学校給食にクジラ料理を 超党派議員が法改正案 ★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/11/17(日) 08:45:31.69ID:9WI0emSt9
◆ 学校給食でクジラ 商業捕鯨再開で超党派議員が法改正案

商業捕鯨の再開を受けて、超党派の国会議員は、学校給食でクジラの利用を促進することなどを盛り込んだ法律の改正案をまとめ、今の国会で成立を目指すことになりました。
超党派の国会議員は、日本がIWC=国際捕鯨委員会から脱退し、31年ぶりに7月から商業捕鯨を再開したことを受けて、調査捕鯨に関する法律の改正案をまとめました。

改正案では、法律の目的を、クジラの「科学調査」から、「持続的な利用」に改めるとしています。
そして、捕鯨業の円滑な実施のため、政府が、船舶や乗組員の確保を支援することや、食文化の継承のため、学校給食でクジラの利用を促進することなどが盛り込まれています。

また、捕鯨業は国際法に基づき、科学的根拠をもとに算出される捕獲可能量の範囲内で実施するなどとしていて、国際社会の理解を得るねらいもあるとみられます。
超党派の国会議員は、こうした改正案を今月中にも参議院に提出し、今の国会で成立を目指すことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/K10012179751_1911161354_1911161357_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191116/k10012179751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

★1が立った日時:2019/11/16(土) 14:52:29.81
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573883549/
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:00:16.98ID:WhgipBjQ0
クジラには思い入れは多少あるけど、
他の肉の供給が安定してるならクジラは無くてもいいかな
今はまだ人類が未熟で豚コレラとか狂牛病の騒ぎがよくあるから
鯨肉供給ルートは確保しておくべき
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:01:16.82ID:99z6KJqQ0
人口が増えすぎて
世界的な食糧難になってからでは遅いから、再開したのだろう
自給率が30%代で海外からの輸入だよりだから、輸入が困難になったときのためだな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:01:57.12ID:CTRQ+Xrj0
>>879
在庫が増えても売れる流通在庫だから何の問題もない
アホみたいな印象操作してる佐久間と一緒だな
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:02:49.47ID:WhgipBjQ0
>>890
日本の自給率なんてゴミみたいなもんだからなあ
四の五の言わず栄養的に必要な食い物をまず安定させろって事だよな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:03:29.57ID:rxDRYKBV0
>>886
いやそれでは不十分だろ
学校給食で嫌がる子供にまで無理強いしてまで無理矢理需要喚起しようとする連中だから
党のパーティーに参加する人たちにも無理強いするのが筋だろw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:03:40.50ID:WhgipBjQ0
クジラなんて全然食べやすい方だよ
おまえら一度サメ食ってみろ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:03:57.97ID:p08OVGpq0
クジラおいしい、クジラまた食いたい
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:04:31.03ID:eoKg4zDt0
>>887
頭がおかしい、洗脳ぎみなレベル
そういう話だったらサンマやサーモンや、他の近海でとれるサカナ、養殖魚でもいいはずだろう
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:05:25.69ID:0v0zi+070
>>890
日本の人口縮小してますけど、これから食糧難?w
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:05:41.06ID:Qc/iAwE90
和歌山の二階はいくら貰ってるんだよwww
くじら、イルカ虐殺漁業組合からさwww
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:05:54.87ID:QGp7rhcX0
今度は在庫ガーかよ……w
発端の佐久間すら言わなくなったのにこいつらってホント薄っぺらいよな。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:06:20.12ID:o+7f4V+w0
調査捕鯨から商業捕鯨に切り替えたのはクジラが売れなくて赤字垂れ流してたからなんだよな
今の日本には採算取れるだけのクジラ需要が無い

だから無理矢理需要作ろうって話
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:06:38.37ID:c5LlM5a30
>>885
>おいしいや好評のコメント以外見たことないわ
だからこれの認識を改めるとしか言っただけなんだが
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:07:21.93ID:eoKg4zDt0
鯨はデカイので一匹釣ったら当分食糧に困らないって、原人的、エスキモー的発想なんだろ?
べつに小さいサカナでも多く取れれば問題ない
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:07:46.41ID:agiB6WGn0
韓国が捕ってる小型イルカも数が激減してるスナメリっていう種だけどね
ちなみに日本は保護し捕獲禁止にしてる
それとは別に混獲以外にも不法漁業で200頭近くクジラもしっかり獲ってるわけだ
もはや捕鯨密漁大国といっても差し支えないだろう

そんなこともしらないのか、興味も無いのか、とにかく韓国の捕鯨問題には一切労力を払わない不思議な不思議な反捕鯨派
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:08:05.09ID:Iy/8aA790
クジラはジジババ専用食にしてほしい
未来ある子どもたちに水銀のカタマリ食べさすなよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:08:30.76ID:F66Ep10W0
>>905
世界のイルカ類の捕獲数 国別ランキング
1 グリーンランド 3,084
2 日本 2,234
3 韓国 1,208
4 米国 269
5 ニュージーランド 27
https://www.globalnote.jp/post-7363.html

世界のクジラの捕獲数 国別ランキング
1 日本 725
2 ノルウェー 591
3 グリーンランド 181
4 ロシア 122
5 韓国 9
https://www.globalnote.jp/post-7360.html
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:08:58.50ID:uwpe9+Xx0
>>905
日本捕獲の鯨肉密輸か 韓国の料理店、米大調査
https://r.nikkei.com/article/DGXNZO05713640U0A410C1CR0000

ソウル市内の日本料理店で売られていた鯨肉の一部が、日本が調査捕鯨で捕獲したナガスクジラの肉である可能性が極めて高いことが、
米オレゴン州立大などの研究グループによる遺伝子解析で14日、明らかになった。

韓国で捕獲の記録がない南極海のミンククジラの肉も確認された。絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引に関する「ワシントン条約」
に基づき、韓国では鯨肉の輸入が禁じられており、日本からの密輸品である可能性が濃厚だとしている。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:09:02.20ID:8NsoJPLa0
年寄りしか食べないってほどでもなくないか?
平成生まれだけど給食でクジラの竜田揚げ出たこともあったしおでん屋でコロも食べたし
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:09:38.22ID:ls7lLZB90
>>897
それでいいならクジラでもいいのでは?
クジラが駄目って考えこそ洗脳かと
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:10:33.89ID:4ky1Hfrb0
以前、鯨肉不味いって言ったら、それは本当に美味しい鯨肉を食ったことがないから
だって言われて、本当に美味しい鯨肉とやらを食べに行ったのだけど、臭さや硬さは
感じなかったがとりたてて美味なわけでもなかったな。
良い部位つかったり、下ごしらえして臭みをとれば鯨肉でも食えないことはないな。
という感想。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:10:55.69ID:cDXItluz0
モメるんだし、昔と違って潤沢に牛豚鳥と肉はあるんだから無理にクジラ食わなくたっていいだろうと。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:11:32.23ID:envbRplW0
昔、給食に出て来たクジラはミシン油みたいな匂いがあったな
たぶん脂を取ったマッコウ鯨の残りカスだったのかもしれない
今使われるのはミンク等だから、美味くなっていると思う
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:11:42.90ID:zRCgk5++0
>>912
動物は血抜きうまくしないとまずいって言うからな
くじらとかどう処理してんだろ?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:12:12.87ID:rxDRYKBV0
>>901
需要無理矢理作ろうとしてる時点で需要がほとんどない
要するに緑豆のキチガイババアの言った通りだったってことだよねw
そこをなんとかチカラワザで需要を作ろうとしてるんだろうけど
どう見ても無理っぽいので「それ無理があり過ぎじゃね?」って突っ込むと
「隣の国では食ってだよ売れてんだよ」って
あれほど普段韓国叩きしてるくせに妙なところだけ急に韓国を見習おうとする人たちって何なの?

そのうち犬食いだすんじゃね?w
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:12:47.98ID:ls7lLZB90
>>913
牛豚鳥の三種だけに依存すると感染症で一気に供給が絶たれるよ
豚コレラだってこれからどうなる事やら
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:13:13.47ID:9/DhrP5y0
>>911
珍味のホヤの半分程度しか消費量の無い鯨肉でどうやって食料自給率をなんとか出来ると思ってんの?
牛鶏豚の畜産が壊滅して青魚も壊滅してようやく選択肢に入るレベルだよ?
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:13:58.54ID:ls7lLZB90
>>919
否定のための否定で返事する価値ないけど一応返事してあげよう
供給力を高めようってことだよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:14:11.09ID:envbRplW0
クジラを食べ慣れてない今時の子供には、マトンよりも臭いと感じるだろうな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:14:15.07ID:eoKg4zDt0
>>911
現実問題として肉の量が少ないだろうが
さらに、脱退で遠洋漁業は不可能になったり、外国からの輸入も難しくなり
ますます取れるのは減る、食用は減るはずだ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:00.75ID:mGLitTgp0
>>918
それらを補えるレベルの供給量無いでしょ
それに天然資源だし、不安定だ
まぁ虫食考えたほうが良い
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:22.91ID:ls7lLZB90
今出回っている牛豚鳥よりも美味しくないと食べないのかね
贅沢品とは違うんだから嫌なら食うなで十分だがな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:46.60ID:rxDRYKBV0
ま、需要喚起というよりはアリバイ作りといった方があたっているレベルw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:50.08ID:ygB3BH4F0
昔は固くてあまり美味しくなかったけど、今なら美味しい鯨肉料理ができるはず
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:54.40ID:G2cxHMVm0
>>875
その記事にあるように、
「ミンククジラは1年に平均80頭ほど混獲される。 」でしかない

韓国で混獲される髭クジラ(ミンククジラ)は年平均80頭ほど
他のほとんどが小型のイルカ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:12.41ID:I7EtYHK30
>>804
やっぱり基礎的なことがわかってないんだね
生息海域の汚染度合いで違うよ
マッコウは遠洋だからそこまで高くならない

・・・はずなんだけど結構高いだなこれがw
これが生態濃縮の怖さよ
まぁマッコウ食べることなんてまずないけどな不味いらしいし
↓ここの一番上の資料
https://cse.google.com/cse?cx=009068695793141867268%3A5nv_zx-wr0i&;q=%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E6%B0%B4%E9%8A%80&x=0&y=0

ここまでは教えてあげたんだから
これ以上は自分で調べて基本的なことがわかってきてから絡んできてね
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:32.31ID:HDvcou5b0
んなもん出されても大半が残して豚の餌か処分だぞ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:37.13ID:dkDVxZSl0
>>920
鯨肉なんて流通してる海産物の中でも下から数えた方が早い消費量ですけど
まだイカやタコで食料自給率を改善しようの方が説得力あるわ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:44.04ID:o+7f4V+w0
>>920
残念だけどクジラはずっと供給過多が続いてる
クジラ肉の在庫は毎年年間消費量分だけ余ってる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:54.85ID:/cCOgg5P0
そんなに昔の食習慣が大事なら
国民は白米を食わず粟とヒエを食う様に義務づけろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:17:11.13ID:envbRplW0
日本は牛豚鶏だけじゃ肉食が貧相すぎ
クジラと鹿を食べるようにしよう
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:17:27.29ID:ls7lLZB90
>>925
工場で作るみたいな完全生産管理なら安心だけどね
畜産業はそんなに安定してないよ
その気になれば一個人のテロ行為で肉の流通停めれる
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:17:51.29ID:60pkZkf00
美味しいところは売れてるけど
不味い場所が在庫になってる
それを押し付けるのが目的
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:18:15.65ID:dkDVxZSl0
>>938
漁でしか獲れない鯨肉の方が遥かに不安定ですけど
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:18:48.87ID:ls7lLZB90
>>941
どれも不安定だから選択肢は増やしておけってことだよ
ごく低レベルの危機管理としてな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:19:46.83ID:eni/oHMc0
また利権がらみですかね
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:19:52.53ID:dkDVxZSl0
>>944
養殖出来るものと養殖出来ないものを一括りにするなよバカなのか?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:19:57.20ID:o+7f4V+w0
そもそも食文化の継承って言うけどクジラを大々的に食ってたのは戦後の一時期だけでは🤔🤔🤔

伝統的イルカ漁のある太地町あたりが町おこしのために掲げるならわかるが
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:20:17.53ID:ls7lLZB90
犬一匹すら飼った事もないような奴らが畜産にあーだこーだ言うのは滑稽だな
感染症の怖さもなにも知らないとは
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:20:37.19ID:Ok51pSyR0
ある文化から邪悪と思われてる文化を継承するのか?
まるで宗教だよな。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:20:43.01ID:0v0zi+070
食料自給率を上げることより、困った時にいつでも食料を売ってくれる外国を増やしておくことのほうが有効だし
賢いやり方
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:21:35.51ID:ls7lLZB90
>>948
そうだと思う
だが日本の食料事情を考えると鯨肉を供給できる方が良いので
食文化を盾に主張してるのだと思う
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:22:21.67ID:zRCgk5++0
>>945
保証はない。確かにそこまで言われると
地域で食い止めるだけのシステムがあるから
広がらない
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:23:23.03ID:4ky1Hfrb0
>>945
豚コレラは清浄国にこだわりさえしなければたいした問題じゃなかった。
清浄国をあきらめた今はたいした問題ではなくなってる。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:23:23.00ID:LA+5h06Y0
鯨肉で食料自給率ガーとかマジでキチガイすぎるわwww
鎖国でもしとるんかwwww
鎖国したら捕鯨船動かす燃料も無くなるけどなwwwww
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:23:26.34ID:eoKg4zDt0
鶏、豚、牛の代わりになる話と、こういった需要不足、食べる人不足の話は対立した話
こっちは世界遺産の保護みたいな話だろ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:23:35.28ID:4rm/zI/D0
畜産業を大切しようってことか。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:23:52.81ID:0v0zi+070
>>956
逆だろ
日本全体が天候不良や不漁に見舞われたら全滅するだろアホ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:23:56.25ID:ls7lLZB90
>>957
東国原が知事やってた時の体験記でも読め
国が動かなきゃ県外からの感染は阻止できないが国がそもそも動かねえんだよ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:23:57.09ID:agiB6WGn0
聯合ニュース 2016/05/25
https://www.yna.co.kr/view/AKR20160524157200057


ミンククジラを取り扱う国内の鯨肉飲食店は120か所余りと推定される。クジラ祭りが開かれる蔚山市長生浦だけで20か所余りが集まっている。
鯨肉飲食店ごとに毎年、2頭から6頭のミンククジラを消費することが分かった。平均2頭を消費すると推定しても一年の消費量は240頭程度だ。


◇“刺さると広がる銛”で残忍な捕獲

ミンククジラの不法捕獲は1〜3月は西海、4〜5月は南海、6〜9月は東海など生息環境と移動経路に沿って行われることが分かった。
通常、海上警察のレーダー網に捕えられない小さな漁船2隻程度が捕獲に出る。竿に銛を付けて鯨が息をするために水面上に上がってくる瞬間、銛を打つ手法を使う。

鯨は肺呼吸をする哺乳類なので、10〜20分程度水中にいれば必ず息をするために水面に上がって来るため、この瞬間を利用して捕獲が行われる。
昨年4月、網にかかって死んだミンククジラ一頭が蔚山沖で発見されたが、この鯨の体には銛4つが刺さっていた。
銛の先はは幅4pで、刺されば自動的に釣り針のように翼が広がって抜けない。また、長いロープがつながっており、銛の刺さった鯨は捕獲者の手から抜け出すことができない。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:24:10.51ID:o+7f4V+w0
>>954
食料事情を考えるなら大型種が捕れる南極での調査捕鯨を続けたほうが良かったのでは?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:24:52.50ID:ls7lLZB90
>>959
豚が死ぬのに大した問題じゃないの?
感染した豚を食用として流通させてもいいと思ってる?
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:25:15.30ID:4rm/zI/D0
「日本が妊娠中のクジラを殺害」海外メディア一斉に調査捕鯨を批判 「なぜ殺す?」

2017年末から2018年初めにかけて南極海で行われた調査捕鯨で333頭のクロミンククジラが捕獲されたと記載されている。このうち妊娠している個体は122頭だった

https://newsphere.jp/world-report/20180601-3/
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:26:03.72ID:o+7f4V+w0
もし日本が捕鯨を止めたら悲しいかと尋ねると、加藤さんは微笑みながらゆっくり首を振った。

「捕鯨は必要じゃない。牛肉を一度食べたら、クジラの肉はもう食べなくていい」

店にいた客はみな中年のサラリーマンだった。クジラの肉を食べて50年前の給食を懐かしむ人たちだ。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:26:37.77ID:mGLitTgp0
食糧事情と、給食の話はどうつながるんですかね?
すでに商業捕鯨再開にしたにもかかわらず、反捕鯨がーとか何の意味があるのか
利権の話されると困るからか?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:26:54.97ID:4ky1Hfrb0
>>967
問題としは収束している。
豚コレラが収束したかどうかを問題視したたの自分じゃん?
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:26:56.55ID:ADuZXBf80
これは素晴らしい
子供の頃の給食でクジラの竜田揚げはご馳走だった
ぜひやってほしい
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:27:00.81ID:A37TR0Bp0
>>931
で鯨肉で水銀中毒になった事例はあるの?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:27:08.88ID:o+7f4V+w0
ハトやカラスを食べるようにした方が遥かに食料自給率に貢献しそう
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:29:08.60ID:ls7lLZB90
>>963
そこまで行くとどんな対策も効かないし他国も食料を輸出する余裕はないだろうから備蓄の話になるかな
ある事態がどのぐらい起こり得るかによって対策を想定するんだよ
海の不漁なら畜産品で補えば良いし畜産の流通不足なら海産品で補えば良い
いまそのバランスが悪いから鯨も取ろうぜって話になってんだよ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:30:16.59ID:z/p+3NAs0
>>975
日本では30年以上水銀を使用しなくなったし体内濃縮をするわけないがな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:30:50.32ID:eoKg4zDt0
>>974
嘘くさい、味覚おんちか、相当な貧乏人
昔は、まともな肉が食べられない層や、栄養失調、タンパク質不足の為にやむを得ず鯨食ってたんだろ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:31:10.67ID:agiB6WGn0
>>930
混獲と申告されてるのが80頭程度ってだけでしょ
実際はその混獲という申告も怪しいし、申告漏れも倍以上あるわけだ
しかも密漁方法は>>965にある通り詳細に解っている

なぜかそんな事実には興味なく目を逸らす自称反捕鯨の方々
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:31:33.27ID:Hp+PD4kO0
利権ばかりが肥大するクズ国家日本
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:32:07.51ID:RCOG4bFi0
給食のクジラの竜田揚げは硬くて食えたもんじゃなかった
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:32:39.16ID:1TSAAHel0
>>28
給食にはよくないな。自分もクジラの竜田揚げは好きじゃなかった
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:32:41.99ID:0v0zi+070
>>973
水銀中毒の原因が直接鯨肉だと特定することは事実上不可能だろ
がんの直接的な原因が特定できないのと同じでな
ただ、鯨を多く食べる地域の住人の体内水銀濃度やALS患者の発症率が
他の食べない地域と比べて圧倒的に高いというデータがすでに存在している
もうこれで十分じゃないか?
鯨肉は食べないに越したことはない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況