X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/17(日) 11:38:29.96ID:zedRA+bE9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573937294/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:39:17.45ID:zedRA+bE0
「仏教と離れた神道は、神社の格を上げるために、国家が直接祭祀を司るようになります。そして、神社祭式(明治40年)によって
祭祀のあり方が規定されるのです。神社祭式の中で、拝礼の仕方として、再拝、拍手が記されています。再拝というのは、
二度続けて深くお辞儀することです。現在の二礼二拍手一礼という作法の元になったと言われているのが、伊藤博文が推奨したという
“一揖(ゆう)再拝二拍手一揖”。伊藤氏がこれを正式な作法とすると発言したと伝えられていますが、確認はされていません。
“揖”とは上体をやや前に傾けて行う礼で、頭を深く下げて行う“拝”のほうがより丁寧な礼になります。ただし、この神社祭式で定められた作法は、
神職が祭事に臨むときに行われるもので、一般の人に対して勧められたものではありません」

ではなぜ、現在の神社は、一般の参拝者に対して二礼二拍手一礼を勧めるのか。

「日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました。有名な神社では何時間も並ぶわけですが、
できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、二礼二拍手一礼を取り入れたのかもしれません。伝統的な作法ではないのに、
いつの間にかしきたりになってしまった典型的な例と言えますね」   

二礼二拍手一礼は、あくまで高度成長期の頃から広まったにすぎない。合掌だけでも何の問題もないそうだ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:40:18.82ID:sLV36Dx30
たった今詳しい人に聞いたんだけど
神社って大韓文明への信仰が元になってるんだってね
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:42:59.67ID:LBKQn/LE0
参道の真ん中は神様の通り道だから歩くな、ってのがイマイチ納得できない。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:43:28.07ID:hI9qorfC0
明治に神社仏閣をいじくり回したんだろ?
作法なんてあってないようなもんだし
それぞれのシキタリでやってんだろ。
メンドクセーな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:44:20.36ID:W4G2fkF/0
いいじゃねーかよ拍手くらい 気持ちの問題だろ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:44:47.12ID:plPYC23W0
御朱印ガールなんてほとんど見たことない。
大多数は御朱印おばさんだ。
もっとも俺も御朱印おじさんだが。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:44:58.14ID:1L/3gn/G0
そんなことより30〜40代女性を御朱印ガールと呼んでいいものかどうかだろうな
ガールだぞガールって何歳までなんだ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:45:07.36ID:RyT82ZyL0
>>4
どこの誰に聞いたのか
韓国の影響受けてるのは靖国神社のことだぞ
他の多くの神社は中国の影響を受けてるものはあるが韓国、儒教や道教の影響を受けてるものは少ない
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:46:13.42ID:fi+6Ksjm0
>>4
チョンは死ね
デマを流さないように
50ねんしか歴史のないチョンが文明を語るな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:46:40.23ID:RyT82ZyL0
>>12
構いはしないが、それが真の作法だと他人に強制するようなものでは無いってことな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:46:49.29ID:kmAapsrw0
>>1
オウム擁護の島田裕巳が何だって?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:47:54.44ID:J71tnZUb0
神社で一番の失礼は
汚ない身体や汚ない服だよ
神社に行く前は身体を洗って清めて
清潔で簡素の服でお参りする
幾ら作法守っても不潔な奴は神様は嫌い
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:48:48.88ID:SpEgQHVD0
>>4
パクさんに聞いたニダ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:49:44.63ID:uQozxLda0
>>9
御朱印BABAA
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:50:17.23ID:aP49c5M30
墓でしゃがむ人も多いね
あれって骨に祈り捧げてんだろうか
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:50:26.89ID:NsoOWiUQ0
もんじゃで有名な月島は昭和40年代までは何もないただの埋立地だった
阿波踊りは戦前は普通に盆踊りと呼ばれていた
神道もまだ発展途上と考えればよい
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:50:28.55ID:f5H7hRIG0
>>1
なんだまた難癖本の宣伝かよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:50:45.38ID:970dmQfg0
>>14
誰が強制してるの?
それは間違ってる!とか言って神主が飛んで来るのか?
空想上の誰かが強制してるんじゃないの?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:51:12.78ID:XzcXtvr70
>>1
クーデター政権が作ったまやかし
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:51:20.75ID:DSrRdr700
二礼四拍手一拝四拍手一礼
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:51:33.75ID:6iZk2LCu0
くだらねーな
こんなだから人が離れて行くんだろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:52:02.24ID:fg8GqNqY0
まず目を閉じて心の中できっちり祈れ。
そうしたら勝手に合掌しているはずだ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:52:04.07ID:RyT82ZyL0
>>16
でも無かったりするんだよなw
氏神や土地神とされる神社などは農作業の行き帰りに参るなど、言わば日常のルーティンに組み込まれてるものもあったりで、そういう神々は身なりをさほど普段は気にしない性質にあるとされる
身なりを清浄にするのはハレの場の話であって、ケが最も神道では正しい姿とされてる
0032◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/17(日) 11:53:00.33ID:dGGWfnm20
>>11
伊勢神宮は道教の影響がバリバリらしいぞ。
たとえば千田稔「伊勢神宮」(中公新書)とか。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:53:04.59ID:dXjVT7Ue0
ドヤ顔で二礼二拍手などと吹いてまわっていたネトウヨが発狂してて草
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:53:16.69ID:dYw3PTw60
明治の頃に神道は非宗教という結論が出てたじゃないか
しきたりとかどうでもいいんだよ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:53:20.56ID:zdoVbkg80
出雲大社で4回打つのは伝統なのか?
これも意外と最近だったりすんだろうか

鳥居で礼をするとかも少し前までなかった気がする
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:53:30.62ID:RyT82ZyL0
>>24
少し前にはテレビでちゃんとその作法しないと地獄に落ちるわよ!と騒いでた占い師が居たなw

そうじゃなくても初詣とかでこうするものだと講釈垂れてる人はよく見るよ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:53:59.91ID:J71tnZUb0
口が臭い奴
生理で汚れたらパンツ履いてる女
3日も4日も風呂に入ってない奴

作法守ってもこいつらはアウトw
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:54:14.88ID:P/9MR8tY0
パチンパチンとでかい音を立てるのは無礼に当たる
そっと手を合わせるのが礼儀
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:54:15.49ID:Ixmuvq7Q0
とは言え、今はこれが主流!って神社側から提示されちゃってんだからそれに文句を言っても仕方ないと思うわ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:54:25.71ID:gHS6XAdL0
>>16
ノゾキの神までいる神道だもの。不潔好きの神様だっているだろw
懐が広いなんでもありの神々で、あったかいんだから、じゃないの?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:54:44.65ID:EWzPFhDO0
二礼二拍一礼は昭和23年からやろね、高度成長期では無くさ
確か伊藤博文が一揖再拝二拍手一揖派だったが明治から昭和20年頃だと更にそれよりも長いのが正しい作法扱いされて
それが戦後の神社祭式行事作法改訂の折りに二礼二拍一礼になったと(但し神社によっては別作法となる)
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:54:47.05ID:91eXZJcA0
非処女の巫女なんて許されるわけがないだろう?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:54:58.51ID:RyT82ZyL0
>>32
道教が日本で変質した陰陽道って考えた方がいいと俺は思うけどね
道教と陰陽道は仏教とオウム真理教ぐらい違うからな

靖国神社は思いっきり道教だけど
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:54:59.63ID:f5H7hRIG0
>>28
そうやって人を離すのが目的だから
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:55:04.31ID:uQozxLda0
>>5
神様って認知症のジジイみたいにフラフラ出歩くんだろ?
だから道を開けとけってんだよ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:56:48.52ID:j2HCx2aK0
>>11
召魂も中国からだよ馬鹿左翼
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:57:17.50ID:ThHR4qkS0
神道における拝礼作法

それを神道じゃないやつがどうのこうのと…
歯牙にもかける必要無し
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:57:20.26ID:D5lzS1j60
細木なんたらの弊害
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:57:20.36ID:oHD1nAx40
665名無しさん@1周年2019/11/16(土) 18:33:48.98ID:IaiWNcm60>>684

>>646
礼拝の中身は心だと思いますが
「政府が決めた浅い形式だから」と形にばかりこだわるよりも
所作はともかく心から神に祈ることの方が遥かに有意義かと

783名無しさん@1周年2019/11/16(土) 18:53:53.40ID:8McCd0Yf0

>>721
島田さんはオウムで干されてから苦労したのはわかるけど色々と手を伸ばし過ぎて広く浅くになってる
神道に関してはかなり浅い印象

786名無しさん@1周年2019/11/16(土) 18:54:47.41ID:l6Uebbpk0>>840

手を打つ行為は魏史倭人伝にも書かれてるし何らかの意味がある行為で神社でやるのも不思議はない
二礼二拍手一礼はまだしもそこを否定するのはどうかと思う


795名無しさん@1周年2019/11/16(土) 18:57:16.67ID:jaFW/Yhr0

とりあえずの作法なんだからそれでいいじゃんか。昔は拝殿前にぬかづいてる年寄りをよく見たよ。人それぞれなんだよ。

819名無しさん@1周年2019/11/16(土) 19:01:40.88ID:8McCd0Yf0

>>743
その感覚でいいのだと思います
島田さんはサティアンのシバ神の発泡スチロールを見抜けなかったなどそんな些細なことでジャーナリストにアカデミズムから引き摺り下ろされてきたけど最近は少し浅さとポピュリズムの傾向が目立って残念
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:57:23.96ID:gHS6XAdL0
>>38
いろいろと横の人の所作をチラ見して合わせないといけないようで。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:57:34.25ID:dYw3PTw60
>>42
いや、色んな宗教で神殿とかに勤めてる女性は身体売ってたりしてたぞ
非処女くらいで目くじら立てるなよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:57:48.89ID:mIHISL/a0
宗教学者ゴトキじゃどう転んでも絶対無理、

これからのマジの世界を作るのは↓マジ天才↓

↓【戦争をなくして世界を豊かにする方法】!! ↓↓

(↓人類社会のルール変更(←※【方法】)↓)(世界最高税率統一)
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&;no=10099&p=8

小説カキコ掲示板(URL検索でも出る↑)
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:58:54.13ID:53DTRJrj0
なんだこれ
二礼二拍一礼って外人向けに説明書いてあったりするけど
柱に油かけるみたいな破壊工作の一環か?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:59:05.30ID:ZwJugxua0
柄杓は最後に柄を洗うとかアレも怪しいな
とにかく最近言ったもの勝ちの謎マナー多すぎだろ参拝に限らず
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:59:17.92ID:j2HCx2aK0
どさくさまぎれに靖国を貶めるのはなりすましの共産党員だから気をつけよう
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:00:16.47ID:ijH1ktiR0
小泉父がやった作法はあってたと言う事だな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:00:19.85ID:RyT82ZyL0
>>47
それを言えば儒教も中国だよw
東京招魂社のベースとされてる長州に広まってた招魂社は元々朝鮮使節が広めたものだという研究があったりする
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:00:46.34ID:oHD1nAx40
831名無しさん@1周年2019/11/16(土) 19:03:35.24ID:+DgRtye+0
>>806
>神道ってのは明治に作られた新興宗教でしかない
>国家神道と神道は別なんてのは嘘

すまんがお前のレベルはこの程度だったのかww
神道いぜんにれきしのべんきょうしようね

832名無しさん@1周年2019/11/16(土) 19:03:36.21ID:F8/xK/jd0>>895>>904

>>770 自分は満州帝國生まれの親からそれを習ったがね。 もっとも日本的にして最も国際的作法かも。タモリのじいさんが駅長をしてた日露戦争の激戦地に神社を建立して民は参拝をしていた

840名無しさん@1周年2019/11/16(土) 19:04:48.90ID:8McCd0Yf0
>>786
警蹕やかしわ手は2000年近い伝統と言われていますよ

870名無しさん@1周年2019/11/16(土) 19:10:12.47ID:MrMOZdq40
>>845
2拍手したらそのまま手を合わせてお祈りして、一例でしめる
なんでこの書き手の人は祈っていないと解釈したんだろw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:00:51.45ID:cqmeraMI0
まあなんでも逆張りが受ける時代だからね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:00:54.16ID:43sWpx5K0
合掌も作法に入るの?
二礼二拍手(又は2回鳴らす)合掌一礼の人が殆どだと思うが。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:01:25.92ID:ZwJugxua0
靖国は南の島に残っていた零戦を切り刻んでキーホルダーに加工して
お土産品としてお金に換えたから信用できん
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:02:15.55ID:8SThOw870
神なんていないんだから、とうでもいい。神社の金儲けの手段。
税金もないし、金儲けとしては最高だな。
クラブやホストクラブで毎日豪遊出来るさ。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:03:05.59ID:uU46AE+P0
神社に二礼二拍手一礼してねってイラスト入りで書いてるだろw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:03:24.13ID:X/yByLpm0
神社の存在そのものが嘘ですwwwww
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:03:34.72ID:Q3O5NHoa0
この世に神などいない
〜tear of the sun〜
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:04:07.47ID:JwlXxc+50
伊勢神宮の御垣内参拝をするときに、
しっかり二礼二拍手一礼を、と言われますがね
神宮に異議をとなえられる神社あるの?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:04:11.05ID:dYw3PTw60
>>56
もともと禊をしてから神事に向かうわけで、それを簡略化した手水に正式のやり方どうこうってのが間違ってる
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:05:02.30ID:gHS6XAdL0
おまえら神社に行くと、やけに人の所作を気にしてるよなw
おどおどして。
このスレにも時折出てくる「なぜか慄然とした者」の発言力が強くてさ。
利かされてしまう?あ、これが正しい?wやり方なんだと心にしまってさ。
これで枕を高くして安眠できると思うというか。
  
お人好しの日本人のそれぞれの心にカビのように棲息し生き残ってきた神道
だよなあ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:05:06.52ID:FYgi6Idw0
>>33
大陸匪賊に蹂躙され尽くした歴史しかない在日韓国人は早く大姦淫国に帰国すれば?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:05:40.76ID:RyT82ZyL0
>>67
記事にもあるが、初詣とかで大行列になるので人を捌ける参拝方法として神社庁が広めたってもの
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:06:31.92ID:j2HCx2aK0
>>61
その研究をしているのが左翼でしょ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:06:37.73ID:g44EGZGw0
ご祝儀に割れる数字はNG とか 割れるものを送るのもNG とか、意味不明な習慣が始まったのは高度成長期の頃らしいな。
戦前までの伝統社会や3世代同居を忌み嫌っていた団塊世代(笑)が、全てのしきたりを胡散臭いハウツー本に頼ったのが原因らしい。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:07:06.78ID:9MKLkX3a0
>>71
伊勢神宮の総務課には優秀な神職が常駐していて歴史的に根拠のないことは一切やってませんよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:08:26.91ID:F3Ugk0wz0
知らないから教えてやるが、神社は古代の税取り立て施設

しめ縄は供物の封印、榊は表示札
本殿は倉庫
統治者がこの土地を侵略から守護するための約束の施設だ
おとは小作者へ種籾や耕作道具の貸し出しも行い利益を徴収した
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:09:00.07ID:S5M6ELnL0
>>68
大韓民国の存在自体が歴史的虚構w

池上彰にも解説番組で喝破されてやんのw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:09:23.59ID:gHS6XAdL0
慄然と神道を語る者が湧いて出てくるねw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:10:27.91ID:xGmKcBkS0
>>24
神様の通り道だから真ん中に立つなって腕引っ張られたり
軽くだけど突き飛ばされることはあるな
地獄に落ちろ糞たわけって思う
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:11:22.68ID:iexsr0ZH0
俺に家、おかんに聞いたら神道だった。
だからよく、個人的に無意識に伊勢や伏見稲荷に行くんだな。と思った。
wikiから
「現在は「再拝二拍手一拝」(或いは「二拝二拍手一拝」「二礼二拍手一礼」)が主に利用されている」
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:13:37.44ID:tQEfdJ160
>>1
>>江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

陰陽寮は飛鳥時代から存在している
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:14:19.70ID:74ZAvZvG0
腑におちたわ

神様にパンパン手ェ鳴らして、こっちに注目しろ
ってのが違和感バリバリやったし
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:14:49.71ID:PPjP71Af0
>>30
納得
子供が神道の高校に通ってたけど
運動部なんかは朝練の後シャワーなんてせず制服に着替えて拝む?ので
日々拝むけどキレイなわけがないよな
制服もしょっちゅう洗うものでなし
その替わり掃除にはうるさかったが
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:14:52.51ID:PjNisagH0
うちは神道で出雲大社なので、二礼四拍手一礼してる
どの神社行ってもそうしてる
まあ日本の神様はこまかいこと気にしないだろうと思って
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:00.77ID:Y8CYI/Bw0
>>1
形式は必要なんだよ 思いを込めた合掌は否定はしないが形式は必要
お前が勝手に決めれることじゃない
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:06.84ID:xGmKcBkS0
神様は忙しくて気づかないから鈴ならしたり手叩いたりして呼び出すそうだけど
えらい失礼な話じゃね?
自分が神様だったらバチあてたろってなるわ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:24.87ID:4C4EWlDU0
>>84
朝鮮儒教とか絶叫するだけの歴史無知も沸くよね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:14.42ID:RyT82ZyL0
>>77
何でも左翼にしたいのかw

そもそも、道教には存在するが陰陽道には全く違う概念として存在する招魂という概念を誰が日本に持ち込んだのか?って問題からこれは起きてる
そして、その犯人として招魂社が広まった江戸時代末期には清はアヘン戦争などによりむしろ交流は少なくなっていた時期、新たな文化をもたらすような使節は日本には渡っていない

そこで注目されたのが朝鮮通信使
江戸時代末期にも使節は日本にやって来てるが、江戸は混乱状態で日本では対馬など北九州で対応するようになっていた
その時期と北九州や長州で招魂社が広まった時期が見事に被るんだよ
招魂社は維新戦争などの官軍の英霊を招魂するために作られたものだからな

そういう論理的、歴史的な研究により招魂社は朝鮮通信使の影響があるとされている
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:27.42ID:PPjP71Af0
にれい しはくしゅ いっぱい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況