X



【同一労働同一賃金】家族手当、住宅手当…正社員の手当が消える 非正規との格差是正へ ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/24(日) 20:14:42.47ID:rqNj7r9W9
来年4月、賃金や手当、福利厚生すべてについて、正社員と非正規社員の格差を埋めようとする同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小を始めているが、正社員の気持ちは生活保障給の一部である手当削減に追いつかない。

■日本郵政、住居手当や年末手当など廃止へ

「なぜ手当廃止や見直しを受け入れたのか」「年収ベースの賃金は確保してほしい」。2018年、日本郵政…

2019/11/23 9:39日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52450760R21C19A1KNTP00/

★1が立った時間 2019/11/24(日) 11:27:02.39
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574578054/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:03:58.32ID:Pgzvwhce0
>>192
ヘル朝鮮とかいうのを後追いしているように見えて仕方がない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:04:13.60ID:Mvovx5eG0
>>1

結婚するな 子も作るな ましてや家も買うな・・か・・
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:04:16.24ID:wcfKWzV40
>>191
零細自営業がサイコパスになりたがるんだよな
その方が成功できると思ってるw
で常連の顧客に逃げられるw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:04:23.87ID:NnzDaKsT0
>>190
ほんこれ。加えて言うと非正規と正規が同一業務な会社ってどんなレベルの会社なんだ?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:04:31.40ID:VIu60gQu0
そういうと「俺たちは非正規に仕事をくれてやってるんだ」といつの間にか雇う側に立ってる無能が文句を言う。
おめえらも雇われの身なんだよ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:04:33.41ID:opWyyhBL0
>>192

大企業は潰れるね。
偏差値高くても人間力ゼロだからロクな仕事できない
=国際的には到底通用しない三流人間ばかりだからねwww

ま、公務員だけは最後まで生き延びるかも???
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:04:55.47ID:3y1yKW7m0
経団連の要望だからな
まあ安倍がやらせてるだけだが
あいつの趣味は日本人いじめて共産化して潰すこと
長州なんてそんなのばかりだろ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:06.95ID:tPS7ky8l0
>>1
これを実施するのは
安心して仕事に精を尽くす日本人の社員がいなくてもかまわないと判断した、
日本や日本人の長期的な展望を持っていない企業
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:19.28ID:MK4HZ26C0
まあ自分の労働環境を奴隷自慢してるバカとかいるくらいだからいいんじゃないの?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:28.39ID:29jzchCV0
タイ人、ベトナム人雇っても人件費倍々で上がって行くし
そりゃ争って工場が日本に戻って来るわ
おいしすぎだろ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:34.44ID:fW4miCvN0
つまりね、人間は生まれながらにしていろんな情報を仕入れていくわけでしょう。それで、遺伝的なこともあって能力もあるし、環境的なこともあって、努力もするわけでしょう。

@『社会というのは歴史的に形成される』と考えるか、いや、歴史的に変な社会もあるんだけど、歴史の紆余曲折、成功失敗を通じてまともな社会のあり方が示されるというふうな「歴史観」として考えるか、
もう一つは、A『歴史など抜きにして、人間が集まって「契約」としてやるか』という。

どう考えてもね、説得力のある方は歴史の方なの。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:40.71ID:1D3o3RP/0
手当って大体の会社が基本給を低くして手当で手取りを調整して不満が出ないようにしてるんだろ
そこで手当無くされたらそれは納得いかないとなるわ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:05:58.86ID:Ax1+4Jqp0
>>209
本当の貴族は生まれたときから決まってるのになw
バカだよあれww
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:06:12.29ID:wcfKWzV40
>>201
経営や資本家や公務員や議員があの民族の帰化人だからな
そりゃそうだよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:06:58.18ID://FXBxoZ0
>>197
アメリカみたいに終身雇用を廃止して職務給にするなら
住宅手当や家族手当なんて生活給は当然廃止だろう
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:15.40ID:DWtzhj370
いや違うな単に運が良かっただけの者がそこからこぼれ落ちただけか
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:28.19ID:wcfKWzV40
>>210
草加系の企業はしつこく外国にこだわってるっぽいけど
特に中国に
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:35.85ID:fW4miCvN0
[*「正義の原理」(1971)ジョン・ロールズ著]

それが、アメリカの政治哲学のいわゆるリベラル派と言われる、要するに自由主義といわれる流れのバイブルになったんです。

小林麻子
はぁ。

佐伯啓思
で、その中で彼(=ジョン・ロールズ)が論じたのは・・・

「まず我々は自由な社会であって、自由というものが平等に保有されなければならない。」

しかし、自由は逆にある意味で「競争」を生み出しますから『格差』をつくる。じゃあ問題は、格差がどれぐらい、どういう格差は許されるか。
その基準はいったい何か、ということを書いてね、それは、彼の場合には、社会をつくる場合に皆が契約したとしようと。
どういう契約に同意するかというと、非常に自分が悪い状態に置かれたとしても、悪い状態が考えられるいちばんマシな状態、つまり格差はあるんだけども、下の方の人が比較的マシなところに置かれるような社会なら(契約に)同意できるだろうと。

そういう場合にして、自由な競争によって格差は生じるけども、その格差をできるだけ小さい範囲になるように制度、システムを設計すればいい、というような話を(ジョン・ロールズは)して、これが、アメリカの要するに「民主党系」ですよね。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:58.85ID:DUYn0hs80
>>190
40代の仕事なんて順当に出世してれば楽勝でしょ。
パソコンで発注したり勤務計画作ったり書類作成したりはんこ押したり。
もしかしたら無学かもしれんがwそうにしか見えん。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:08:01.54ID:3y1yKW7m0
まあマイナス成長で景気が良いと
言い始めるはずだから
みんなで無能を大爆笑して選挙で落とせば終わる話だけどな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:08:38.86ID:dYabh8/q0
>>188 >>1
そうやって議員と公務員の叩きへと
誘導し

日本人をたたき落とす
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:08:47.56ID:VrVJnVqM0
今時IT化で人間雇う時代じゃないしね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:09:03.20ID:z4Yi01Ut0
>>212
まともな会社なら、手当廃止した分同額とまではいかなくても基本給で調整するだろ。

それすらしない会社は、つまり今すぐ辞めるべき会社だw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:09:15.39ID:jsaZaEQY0
単に正社員制度を維持できるだけの余裕が無くなっただけ
つまりは日本はそれだけ落ちぶれてるんだよ
正社員制度のおかげで日本は20年も、30年も他の国から後れを取った
この遅れを取り戻そうとするなら相当無理な改革をしないとね
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:09:49.11ID:gvfT4NXr0
>>206
ひどい結論だが、「並のやつはとにかく公務員を目指せ」ってのが正解かもな

知り合いが公務員だが残業代が青天井で、勉強会のスライド作りまで職場でやって出前頼んで飯食って風呂まで入ってから帰るのに、全部残業代つけてるとさ
定時5時だから六時間残業つけたり出きるんだなあ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:09:51.46ID:KRYNd6G90
こうなることわかってたのに、お前ら全然新聞読んでないんだなあ。

バカ言っとらずに朝日新聞読めよ、韓国となぜ友好関係保たないといけないかわかるから。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:09.09ID:/Pmk/ddL0
まあこうなるのは当たり前
上に合わせることは出来ないのだから下に合わせるだけ
交通費の支給も削除だな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:09.84ID:dYabh8/q0
>>215 >>1
公務員でなくて高級官僚な
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:10.53ID:yP03M+UI0
郵便局員ってもともと薄給だよな
それでも昔は公務員だったから将来の安定性を選んで就職した人たち可哀想に
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:20.54ID:Ax1+4Jqp0
>>226
そうそう、改革改革
使えないゴミの待遇はゴミと同じでヨシ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:20.93ID:fW4miCvN0
例えば、資本で言うとね、資本所有させなければ、社会主義のように資本は政府が、いわゆる「国家所有」というやつね、そんなもん無茶苦茶なことにしかならないんですよ。だから、資本所有を各自に認めなければならない。
だがしかし、「資本をどのように使うか」「資本と労働者の関係をどうするか」という、これ『社会政策』ですよね。そういうことをしっかりやっていかないと、資本主義というのは、持たないかどうかはともかく、ものすごい矛盾に苛まれると。

もうちょっと社会全体、国家も含めて、あるいは労働者、消費者も含めての文明全体の議論をそこをある程度把握できるような、そういうものが出たら今度また議論したいけど・・・出ないね(笑)
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:26.19ID:4qeffXRe0
非正規の待遇をあげるんじゃないんだ
経団連の圧力だな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:32.84ID:6sMMjqeu0
うちの会社の幹部連中はすげーぞ
国の方針だから残業を40時間までとするとかお達しだしてきた
それだけなら俺らの努力で何とかなる話だが
新規開拓とやらでお仕事倍増させてきやがった
出来るかボケ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:51.42ID:rkgS+tcb0
>>223
そいつらが元凶何だから当然のことw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:11:15.75ID:YiIfSntg0
いかにして非正規を雇わないで済ませるか、という流れになるだけだろ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:11:17.13ID:0D5BqGY00
>>2
アヘ政権に投票して移民推進に協力したんだからアキラメロンw

いやなら欝苦しい国から出て行けwww
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:11:25.85ID:uu5K4Fj00
低賃金を容認することで本来廃業すべき企業や衰退業界が消耗戦を繰り広げ成長産業の足を引っ張っている
何もわかっていない麻生君には馬の耳に念仏だろうが、やはり経済成長こそがすべてなのだ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:11:25.98ID:LMuGGtnf0
苦節15年非正規から今年ようやく正規になった氷河期だが
この展開はさすがに草
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:11:30.99ID:ZnkJ30/Z0
手当よりも基本給ベースに切り替えた方が良いよ
特に同一労働同一賃金謳うならさ
これでいいんだよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:05.84ID:0D5BqGY00
>>5
ちなみにそれ、アヘ友の竹中ですwww
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:07.21ID:29jzchCV0
>>226
>単に正社員制度を維持できるだけの余裕が無くなっただけ

しこたま内部留保してるのにそりゃねえだろ
これで行けると思ったから金払うのが惜しくなっただけ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:07.47ID:1VNxXLgl0
ウチはcadオペと事務職くらいしか非正規がいないから何とも思わん
むしろ立ち話ばかりしてる正社員の事務のババァの給料が下がるならありがたいな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:17.53ID:9/bCtsEX0
非正規を正社員待遇にするのではなく、正社員を非正規待遇にするとか最高だな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:23.54ID:KRYNd6G90
>>225
せっかく合法的に減らせたものを増やすなんて
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:37.91ID:+D8QzwsS0
みんな奴隷で 貴族が潤うwww
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:47.59ID:1jqcNRZP0
>>237
まあ昔と違って大企業でもない限り代わりはいないから
労働時間内でできることをやればよし
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:02.30ID:m/5r9ICj0
なんか日本が急速に韓国化してんな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:05.75ID:yw62QeCM0
バイトの時給で計算した方が給料高くなる場合もあるが
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:13.09ID:3y1yKW7m0
もう分析は終わってる
かなりの地獄だからな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:34.06ID:emVa1so+0
なんで低い方に合わせるか意味不明
なんなんこれ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:37.00ID:j/T7Al2u0
>>226
余裕というか、企業にとってメリットからデメリットになった。
変化の早い今の時代に解雇規制はあり得ないし、糞重い社会保険料負担もあり得ない。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:57.26ID:uBnfuxcZ0
>>56
なんで下に合わせる方向になるんだよ
非正規にもボーナス同額出してやれってなら分かるが
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:14:18.64ID:+D8QzwsS0
>>257
一人親方やってればいいんだぞ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:14:18.83ID:dYabh8/q0
>>173 >>167
コウムインガー工作員は経団連やネオリベに犬だから
平気で嘘を垂れ流して

日本人の分断工作をする
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:14:33.43ID:jsaZaEQY0
>>256
そりゃ総人件費変えずに同一賃金達成しようと思ったら
高いほうは下げて低いほうは上がるよね 当たり前のことだけど
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:14:47.18ID:29jzchCV0
日本人がどこまで我慢できるじゃないのかな
幕末の庶民は今よりよっぽど奴隷で、お上はもっと権威的で非人道的だったが
昔の庶民は、平気で百姓一揆起こしてたからな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:14:50.94ID:DUYn0hs80
待遇に関して本当に恐ろしいところはボーナスなんだよな。
社員区分増えたところとか特定社員に関してはボーナス額はパートナー社員と同じにします。
とかあり得るからなw
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:14:54.16ID:j/T7Al2u0
これは他社も追随するだろうね。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:15:01.70ID:tvTrvOMz0
交通費支給辞めようぜ
遠くから通ってくるやつうらで電車が混む原因がうざい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:15:04.58ID:ysgyPBJq0
>>186
学歴ってのは、スタートラインを決めるだけ
なんだよね。

スタートラインが有名大学卒なら
ホワイトカラーとか国家公務員の官僚方面の
スタートラインがある。
無名大学とか、高卒だとブルーカラーからの
スタートラインになる。
専門だと、能力に応じて、スタートラインが変わる

それだけ。
後は、小学校、中学校と同じ争いが待っているwww
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:15:39.01ID:DWtzhj370
全ての企業がこうなる訳ではなく日本郵政という個別企業の話だろ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:15:42.65ID:d/mJgjP70
退職金や通勤手当っていうのも、日本独自だからな
とくに、通勤手当は職住近接の大きな妨げになってる
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:16:03.33ID:j/T7Al2u0
>>260
アウトソーシングって事ですね。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:16:07.12ID:N7b1DO4b0
テロや殺し合いが始まるな。
まず、狙われるのは金持ちや資本家や皇族だ。
隠れ共産党員の竹中平蔵の理想とする革命にまた近づいたなw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:16:09.82ID:dYabh8/q0
>>239 >>1
元凶は、公務員や議員でなくて
自民と経団連だろ

工作員は、あからさまに不満を逸らすね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:16:16.41ID:iZfstQU20
>>182
いいことじゃないか
今の老人は現役時代いい目をし過ぎてるから冷や水浴びせるべき
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:16:48.06ID:APVz9mPq0
フリーエージェントやサッカーみたら分かるけど
ライバル企業への転職が当たり前にならないと給料は上がらんのよ

雇用の流動化しか給料を上げる道はないけど、
無能な貰いすぎ正社員が反対して全体最適が実現しないのが日本の不幸
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:16:51.41ID:1VNxXLgl0
働き方改革→残業禁止、ただし仕事量は現状維持または増加
同一労働同一賃金→派遣に近づけるだけ

何度騙されれば気付くのか
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:12.92ID:/bvNkwF7O
公務員は働き方改革の対象外だから
これまで通りフルマックスで手当て貰うからな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:22.16ID:0D5BqGY00
>>21
ニッキョウソガー!
パヨクガー!
ストやデモやってるのはニート!


こうして組み合い潰しを扇動して経団連は邪魔な労組を無力化することに成功したのでしたw
愛国者諸君は組合壊滅のためによく頑張ってくれたねご苦労様w

めでたしめで多死w
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:27.56ID:j/T7Al2u0
>>274
だね。世代間不平等を是正すべき。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:36.02ID:d/mJgjP70
ここでも労組が騒いでるんだろうけど、
ちょっと考えて欲しいよね
手当てを乗せ乗せしてきたのは、日本独自の文化であって、労組が明後日な方向に頑張ってきたからなんだよ
住宅手当なんてもんは、企業じゃなくて、国や自治体が援助すべきもんだ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:46.22ID:3y1yKW7m0
デフレ中に増税の次は強制賃下げだからな 恐慌になります
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:18:25.94ID:+D8QzwsS0
>>271
人に賃金払うの嫌なら 雇わなければいいんだよ。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:18:46.79ID:Dyc/w+jB0
まだありますよ 退職金とかね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:18:51.78ID:j/T7Al2u0
>>283
だからアウトソーシングなんでしょ。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:18:54.85ID:4CHE5ahe0
非正規雇用から去年無期雇用になった契約社員だが、おっさんなので詰んでしまって
転職もできない。今年度、正規雇用にのみ基本給増額してた・・。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:18:55.00ID:hP8UzOKG0
>>278
公務員は世間相場の反映に過ぎないからな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:01.57ID:fW4miCvN0
西部邁
ということは、革新を通じて「独占」というのは言い過ぎだとしても、「寡占」というのはね、
ごく少ない企業の、まぁ言ってみれば大企業しか生き残らないと意味になるわけです。

[*革新競争で独占寡占化し、大企業しか生き残らない ]
ところが、日本のエコノミストはもう、マーケットの競争、マーケットの競争ってもう25年ぐらい言ってるんですよ、経産省も、大蔵省も、自民党も。
ねっ。ところが何の競争かと言えば、「革新競争」なわけ。で、その結果が独占(もしくは寡占)になるわけでしょう。
僕別にね、独占体に恨みなんか無いんだけど、問題はここでこれが出てくるんですよ。
「革新」というのは普通ね、何だっけ、capital using、或いは、labor saving、革新は現代は、不器用な言葉なんだけど、capital usingというのは「資本使用的」ね、逆に言うと「労働節約的」。

[*現代におけるイノヴェーションとは:「資本使用的」capital using、「労働節約的」labor saving ]
革新は労働節約的なんだから、労働分配率は下がるわけですよ。ねっ?労働者の取り分がどんどん下がってくる。
せっかく今村さんが独占体を築いたにも関わらず、この商品(独占体の商品)を買うのは一般に労働者でしょう?
ところが、労働分配率が減ってますから、ということは、国内の購買力は減っていますから、なかなか売れないわけ、思ったように。

[*労働分配率が減少し、国内の購買力は低くなる ]
その結果として、イノヴェーションをやっても、独占体を形成しても、さっき言ったように儲けがあがり難い。
そして、中小企業は大いなる苦境に放り込まれ、倒れる、とこうなっているわけ。
そこまではまだいいのよ。今村さんも去るもので、独占体をね、そうすると何処に活路を求めるかと言うかというと『政府』に求めるわけさ。

[*利潤獲得した独占体は“活路”を政府に求める ]

西部邁
だって、労働者が(商品を)買わないのだから、大雑把に言えば。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:05.26ID:nB+Hyuxd0
>>1
非正規は口入れ屋のピンハネ率を1割までって法律作れば良いだけ何だけどな
パソナが一番最初にやったらいいじゃん
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:07.73ID:wcfKWzV40
>>272
宗教を忘れてるよ
寺や神社の住職や神職の連中を忘れてる
勿論デカイ新宗教もね
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:18.86ID:aD4zRPpJ0
>>276
日本は転職が多いとマイナス要素にもなるからなぁ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:19.07ID:PB2jvfHy0
非正規のほうが給料いいはずなんだよね
保障考えると
同一の仕事なら正社員のほうが、給料低いのが正常なんだけどね
小泉あたりから、逆転して
いいように利用されはじめて、いまだに改善されないで
正社員がてんぐになってる構図だろw
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:18.87ID:/bvNkwF7O
そもそも残業規制をしたいなら残業代の割増を上げるだけでいいんだよ

ここを聞こえないふりして強行したの忘れてないからな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:25.45ID:d/mJgjP70
こういうのも、企業別組合っていう日本独自のガラパゴスの結果
3種の神器だっけ?
企業別組合、終身雇用、年功制
どうみても、日本を終わらせた原因
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:39.01ID:N7b1DO4b0
>>274
アホかw
選挙に行く老人は安泰だよ。
地獄をみるのは選挙に行かない世代だ。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:51.13ID:DUYn0hs80
>>275
ただぼーっとしてるだけでもらえるんだよねそれ。
施設管理も兼ねてる仕事だから、終業後に機械点検でもらってるなぁ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:20:05.46ID:mCnZJyLE0
>>232
郵政って高卒国3が行くとこで公務員の中でも最底辺だった。
同じく国3メインだった国立大学も国から切り離された。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:20:11.80ID:Ae2A1eoK0
>>210
だから日本は落ちぶれていくんだよ
IT、情報、金融が儲かる産業で、
先進国ではこれにシフトした国が経済成長している
製造業なら東南アジアなんかと競合してない先端技術の製造業だ
タイやベトナムなどと工場を争ってるようじゃ
日本は発展途上国並みの国に落ちぶれて行くばかり
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:20:34.02ID:dYabh8/q0
>>277 >>1
ほんとにそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況