X



【恒星間天体】太陽系の外からの珍しい訪問者「ボリソフ彗星」各地で観測 今年8月に発見

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/25(月) 11:29:40.21ID:u9dBf7e89
太陽系の外から来た「すい星」が近づいていて、各地の天文台では太陽系の外から来た珍しい訪問者の観測を始めています。

このすい星は、海外のアマチュア天文家によってことし8月に発見され、「ボリソフ彗星」と名付けられていて、軌道を分析したところ太陽系の外のはるか遠くから来て通過していく「恒星間天体」であることが、すい星としては初めて確認されました。

来月にかけて太陽や地球に近づくのを前に、各地の天文台が観測を始めていて、NASAのハッブル宇宙望遠鏡が先月12日に捉えた画像では、直径が数キロと見られるすい星の核が白く輝き、その周りをちりが取り巻いている様子が観測されました。

また、東京大学の酒向重行助教のグループが今月16日に観測した動画では、明るさが16等星程度に増していて、すい星の「尾」もはっきりし、しし座の方角を移動していることが確認されました。

「ボリソフ彗星」は一般的なすい星とは軌道が大きく異なり、太陽系を貫くように火星と木星の間を通過してその後、太陽系の外へと遠ざかっていくことがわかっています。

太陽からの距離が最も近くなる来月8日ごろは、明るさが15等星程度と、経験の豊富なアマチュア天文家ならば観測できるようになると予想されています。

また、すい星の専門家は、「尾」に含まれる成分を分析して、太陽系のすい星との違いを観測する計画を立てるなど、太陽系の外からの珍しい訪問者が関係者の注目を集めています。

■太陽系外の星などの貴重な情報もたらすかも…

太陽系の外から来た天体は「恒星間天体」と呼ばれ、おととし初めて小惑星が確認され、すい星としては今回が初めての事例で、合わせてこれまで2例しか確認されていません。

おととし初めて観測された小惑星は「オウムアムア」と名付けられ、見慣れない細長い形状だったこともあり、関心を集めましたが、発見された時にはすでに太陽系から離れていく段階だったことから、詳しく観測することができませんでした。

一方、今回の「ボリソフ彗星」は、すい星としては初めてのもので、小惑星とは違って「尾」ができるため、含まれている成分が分析しやすいと考えられています。

また、「ボリソフ彗星」は太陽系に近づいてくる段階で見つかったことから、関係者は観測しようと待ち構えていて、太陽系の外の星や惑星の材料などについて、貴重な情報をもたらす可能性があるとして注目しています。

2019年11月25日 8時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191125/k10012189831000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191125/K10012189831_1911250619_1911250824_01_02.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:31:59.09ID:QbvlLljt0
これってソコらの小望遠鏡じゃ見ることもできないのにペテン的商法で望遠鏡がうられるんだろな。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:33:40.13ID:ypvbzIYO0
おかしいぞ!?
こ…こいつ、通常の3倍のスピードで…!!
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:33:52.15ID:5zS241Y30
るくしおん
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:36:59.06ID:5C8+J8ke0
兄はモロゾフ
弟はゴンチャロフ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:37:39.95ID:wRgTy4Th0
(´(´(´(´・ω・`)
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:40:33.24ID:RLJjHgDD0
>>1
恒星間天体って、けっこう頻繁にやって来ているのかもしれないねえ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:48:52.03ID:+4gHQaPb0
タイヤのチューブ買っとけばいいの?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:51:16.10ID:yEjoprbq0
昨日の夜見えたよ
北斗七星の脇に小さく
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:52:50.46ID:Kmxz8HEm0
古代「真田さん、これは大彗星じゃないですか!」

真田「うーむ‥‥防衛会議に進言してみよう。」
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 11:57:19.77ID:Bg66EEyH0
白色なのか?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:09:31.72ID:UsIkCTSc0
ここでいつものヤマトの敵がでてくるパイプオルガンの曲で
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:13:57.36ID:4O6AJxoj0
僕の名前はエイジ、地球は狙われている
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:16:02.70ID:qdQlzoPA0
俺のタカハシμ210でも見れんな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:16:48.00ID:n5CF3uhX0
どっから来たんだろうな。何万光年も離れた所からだったりして
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:18:14.74ID:8VNH1FyR0
いっつも高笑いしてるおっさん乗ってるんかな(´ω`)
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:27:20.33ID:chAhQU8h0
>>15
あなたが女性なら、キチョマン使わせてくれ
男性ならあの世ではお金使えないから全財産くれ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:34:46.26ID:hvJvTRnz0
太陽系の今の場所は銀河系の腕の部分に突入してるんだっけか
当然、星間物質増えてるから遭遇率上がるのではないのかね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:38:02.33ID:2ofCLbB70
15等だと見るだけで20cm級が必要、都会の光害の多いところだと30cm級でも苦しい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:44:29.43ID:ff/QD3na0
15等の彗星、望遠鏡で肉眼で見るやついるのか?
デジカメで見るだけだろ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:53:26.62ID:4DpyWG200
久しぶりだねヤマトの諸君
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 12:54:59.17ID:wU6Kqr5W0
ようこそ、またいつか!
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:04:43.23ID:G/0MWnvG0
>>24
> 反射鏡400mmクラスとか一般向けで売ってるとこあんの?
 あるで。
 そもそも彗星ってコマはあるけど、全体のぼやけた部分を含めた等級だからな。
 15等級の彗星の目視なんか、1mの望遠鏡でも難しいんじゃね?
 写真撮って初めて確認できるレベルかと思う。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:17:28.28ID:oVFTalH+0
こいつが直接地球に突っ込んで来なくても
火星と木星の間通るってことなら
小惑星にぶつかったりぶつからなくても影響与えて
小惑星が地球に突っ込んで来る可能性はあるな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/25(月) 13:32:21.75ID:oVFTalH+0
>>34
アクサダイレクトのCMで子供が望遠鏡を車にぶつけてごめんっていうシーンあるけど
車よりぶつけた望遠鏡の方がやばそうだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況