X



【無償化とは】「うまいことだまされた」保護者ため息 幼保無償化で値上げ続々★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/26(火) 08:38:04.68ID:Nwl6qh9p9
「子どもの通っている幼稚園が、10月の幼保無償化のタイミングで保育料を引き上げてきました」。読者の疑問や困り事を取材する朝日新聞「#ニュース4U」取材班にそんな声が寄せられた。取材を始めると、無償化に合わせて値上げした施設は全国各地にあった。値上げした園を直撃すると、園長たちが本音を語った。

 「うまいことだまされた印象が消えません」。近畿地方の私立幼稚園に子どもを通わせる30代の女性はため息をついた。幼児教育・保育の無償化は消費増税分を財源に10月から始まり、この幼稚園は保育料を月約2千円値上げした。

 自治体が保育料を決め、その保育料が無料となる公立幼稚園や認可保育所と違い、一部の私立幼稚園は各施設が保育料を決められる。このため、無償化の額には上限(月2万5700円)があり、超えた分は保護者の自己負担となるが、この幼稚園の場合は以前より負担額は少なくなった。

 保護者説明会で園の職員は開口一番、「みなさんいいですね、こんな支援(無償化)があって。私の時はなかったからうらやましい」と話したという。

 女性は「値上げの理由を聞くと、せこいみたいで何も言えなくなった」と悔しがる。「便乗値上げ」感はぬぐえず、モヤモヤ感は残ったままだという。

■園長「現場は疲弊し切っている」

 名古屋市内の私立幼稚園は10月から保育料を月6500円引き上げた。「使い道を理事長に聞いてもはっきり説明しない。理事長たちの私腹を肥やすのではと疑ってしまう」と、子どもを通わせる女性は憤る。

 文部科学省は無償化を機に保育料を値上げする幼稚園の有無や値上げの理由を調査。不適切な値上げがあれば指導するよう都道府県などに連絡している。全国の私立幼稚園約7500園が加盟する全日本私立幼稚園連合会も昨夏から4回にわたって、質の向上を伴わない値上げはしないよう加盟園に求めてきた。

 だが、大阪府のある私立幼稚園の園長は「幼稚園の現場は疲弊しきっている。保護者の懐を痛めないこの機会に値上げしなければ、もう限界」と打ち明ける。

 私立幼稚園は保護者からの保育料のほか、都道府県からの私学助成などで運営費を工面している。だが、働く親の増加で保育所に通う子どもが増えていることに加え、少子化で幼稚園の保育料収入は減り続けている。

 この幼稚園は園の積立金を取り崩して運営してきたが、10月から保育料を月2550円値上げした。説明会で園の経営事情も伝え、苦情はまだないという。

 福岡県内のある幼稚園も来年4月から保育料を1050円上げる。園長は「老朽化した建物の整備や、職員の残業代など処遇改善の費用にあてたい」と言う。

 「便乗値上げは良くないが、無償化は保育の質を上げるチャンスだ」。同県内のある幼稚園連盟会長は管内の園長らにそう言ってきた。「保護者に負担をかけることなく保育の質を上げられる。ご理解頂けるなら応援してほしい」

 値上げは認可外保育施設でも確認されており、所管する厚生労働省は9月、理由なく値上げしている施設があれば国への報告と施設への指導を求める文書を都道府県などに出した。

■誰のための無償化?識者は

 一体、誰のための無償化か――。そんな疑問を取材した保護者は感じていた。識者はどう考えるのか。

 大阪府立大の吉田直哉准教授(教育学)は「無償化は保護者の負担軽減が目的。不透明な値上げで保護者の理解は得られない」と指摘する。

 一方、経済協力開発機構によると、日本は2016年時点で幼児教育に関する支出の約半分を保護者の私費負担でまかなっていた。

 加盟国の中で2番目に高く、吉田准教授は「就学前教育への公金投入は世界の潮流。無償化は『子育ては親がするもの』という日本人の意識に変化を促し、国全体で子どもを育てる当事者意識を持つきっかけになるのでは」と期待する。

 「その財源は国民の税金。私学運営は本来行政の介入を受けないが、施設側は値上げにふさわしい保育・幼児教育を提供しているか、これからは全納税者からチェックされることを理解するべきだ」(山根久美子、城真弓)

2019年11月22日07時00分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASMBP4S3XMBPPTIL018.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20191016002011_comm.jpg

★1が立った時間 2019/11/22(金) 11:51:57.04
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574391117/
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:18:33.02ID:7g8GOpXF0
介護職と一緒で、現場は安月給、重労働。
負担する方は足元みた高額負担。
公共の保護は手厚い。
ここから導き出される答えは、経営者は大儲け。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:18:47.10ID:uCcBQt0i0
このクソジャップ共
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:18:49.93ID:jQ4KBEdO0
上級国民にとっては美しい国
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:19:03.16ID:MXaBvmIt0
>私立の幼稚園

私立なんだから文句いうのおかしいだろ
保育所通わせろよと思ったけど

幼稚園しかない地域なんてあるのか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:19:51.63ID:2oduJ6I30
名目が「無償化」だから、保護者負担がゼロに近付かないと批判の的になる
せめて保護者負担が多少減る程度の値上げに抑えれば良かったのに
保護者負担が据え置きになるギリギリまで欲張ったせいで自滅した
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:21:18.62ID:iW++eedd0
>>106
保育所は働いてないとダメじゃん
つーか働いてるならすでに保育所に預けてんじゃないの
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:21:18.82ID:u3cT0P830
自己責任で子供なんて育てられるかよ
会社は配偶者や家族住宅手当てをやめる
増税して景気は悪く給与は上がらない
給与や手当がなくなっても子供は大きくなりカネがかかる
どうやって子供育てりゃいいのか聞きたいわ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:21:25.12ID:Vl1SE1at0
負担額は減ってるのになんの問題があるのか
今から無償化制度無くして元通り自己負担にしたら満足?そんなわけあるか
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:22:09.94ID:UN0lc3y70
便乗値上げしてる園が悪いんでしょ なんで無償化が悪いみたいになってるの
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:22:46.23ID:KTGmYRB50
>働く親の増加で保育所に通う子どもが増えていることに加え、少子化で幼稚園の保育料収入は減り続けている。

これ矛盾してない?
保育所の子供が増えてるなら少子化は収入に関係ないじゃん
記者はアスペなのか?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:23:58.53ID:zKzsAfnC0
娘の幼稚園は通園バス代が2500円から3500円に値上げされてた
給食費と合わせて月々9000円くらいが自腹か
助かるけれど無償化という言葉は謎だね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:24:55.22ID:IrEaXQSC0
たかが2千円の値上げで騙されたとか
俺なんて3人目が小1で一切補助なんて受けていないけどな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:24:59.52ID:IC/Vbzcy0
>>22
少子化で幼稚園に入る子は減っている
働く親が増えて保育園に入る子は増えている

この違いをわからないのは保育園に入るには条件があることを知らないからだな
例えば共働き夫婦の場合は幼稚園よりも安い保育園に入れるけど
母親が専業主婦だと保育園には入れられないってこと
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:25:52.51ID:u3cT0P830
>>116
そういう税制に自民党がしてるんだよ
子供には選挙権がないから
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:26:09.51ID:N5mpa3WB0
普通の人「これは構造的な問題」

無能「自己責任(ドヤァ」

なぜなのか
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:26:28.99ID:aXqZeWjt0
幼稚園も延長保育で17時まで預かると入園希望者増えるよ
収入多い世帯は保育園に預けるより安くついたしね
うちの子が通ってた所はそうしては朝7:30〜夕方5:00まで
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:26:37.04ID:Xgny291o0
>>114
完全無償化じゃなくて、保育料の無償化だからねぇ

そこ、勘違いしてる人が多かったから文句が出てるんじゃない?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:26:48.42ID:Cp6rv3ge0
子供を通わせる保育園を確保することを保活とかいうんだっけ
一種の洗脳に近いものを字面から感じる
だから無償化の本質に気付けないんだろうなあ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:27:32.59ID:+7xFdF2F0
>>119
子供じゃなくて親に子供の分の投票券与えたらいいのにな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:27:48.97ID:FAqBvWWW0
>>112
これは私立幼稚園の話で、今は共働きする親が増えて保育園の方に入れちゃうから幼稚園に通う子供が減っているって話だよ

今のところ上の子から数えて5年通ってるけど、年々減ってるのは実感するよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:28:31.65ID:aXqZeWjt0
>>118
共働きじゃどう考えても幼稚園の方が安かったぞ
預かり時間の問題じゃないか?
幼稚園て15時には終わる所が多いからね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:28:33.14ID:u3cT0P830
もう年間80万人しか生まれてないんだぞ
小学校なんてどこ行っても一学年一クラスで6年間クラス替えなしw
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:29:01.13ID:Xgny291o0
>>118
保育園やこども園に入れるのは
共働きかシングルマザーの子供くらいだからねぇ……

保育園の審査は、人口多いところほど厳しいよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:29:09.74ID:QbcDL8w30
無償化だから多少値上げしてもかまわない。
無償化だから賃上げしなくても困らないだろう。

違いますか?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:30:11.34ID:aXqZeWjt0
>>127
うちの学区は4クラスあるけどね
中学は6クラス
でもまあそれも減ってきたが
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:30:49.70ID:OaGE1eJ80
値上げ分が役員のベンツになるんだなw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:31:00.79ID:iW++eedd0
>>121
今どきはどこも延長はあると思うけど、朝7時半からはすげえな
ウチは8時45分やで
もうちょい早くから開けて欲しいわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:31:09.42ID:9n7OV6Xa0
自分のガキは自分で育てろ
他人の血税あてにしてんじゃねーよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:31:14.15ID:IC/Vbzcy0
>>126
保育園の費用は一律ではない
ググってみれば
親や家の状況で事細かく費用が区分されているとわかるはず
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:31:28.86ID:FAqBvWWW0
>>132
教えたところで何か行動起こすわけでもないだろ
気になるなら自分で調べろよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:31:36.13ID:0MCy5IOS0
給料が上がらないのが一番悪いのよねえ
幼稚園も上げるからには職員のお給料上がるのかしら?
ぶっちゃけ30年前より少ないんじゃないの?今の人達
税金や物価だけ上がって行くんだから大変よねえ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:31:52.43ID:R+wOcn7r0
保護者の負担が直接増える訳でもないのに文句を垂れる意味がわからん
保育士が薄給だったりするので改善されればいいけどね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:32:33.85ID:aXqZeWjt0
>>139
だから言ってる
共働きじゃ世帯収入上がるから保育料も上がるだろ
うちは幼稚園の方が断然安かった
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:33:03.06ID:IC/Vbzcy0
>>143
え?1を読めば
幼稚園の保育料が値上げしているって記事だろ?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:33:51.65ID:u3cT0P830
給与が上がらないのはサラリーマンも同じなんだよ
原因が低成長のデフレだから
本来は新卒で30万くらいなんだよ
デフレにさえならなければ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:34:11.36ID:AKpkT6p10
便乗で値上げしても保育所の多くはカツカツなので、適正値上げなだけだよ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:34:47.68ID:IC/Vbzcy0
>>145
自治体によって違う
共働きでどのくらいの収入があるかも
家庭によって違ってくる
自分の経験だけで、これが正解とは言えない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:34:48.00ID:FOLLLcTR0
考え無しに中田氏するからだ馬鹿だろ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:34:52.83ID:AKpkT6p10
ちなみに2013〜2014年から日本とっくにインフレなので、基本物価は上がって当たり前くらいの状態。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:35:35.70ID:s9kBi91X0
産まれた瞬間、950万円の借金を背負ってる生き物を、欲しいっつったのはおまえらでしょ?

ドラクエに例えると、日本ではゲームスタート時に、呪いの装備を強制されてるような状態。解呪には950万円必要っていう
少し賢い人はそんなゲームやりません
リセットボタンもありません。強制終了はできるけどね
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:35:36.94ID:IC/Vbzcy0
>>151
少子化推進か?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:36:02.03ID:FE76YEUR0
>>97
うちの例。イメージだから額は適当です。

(従来年額)
保育料22万円
給食費1万2千円
市の補助金(△10万円)
実質=13.2万円

(今後年額)
保育料24万円
無償化(△24万円)
給食費6万円
施設拡充費7万2千円
実質=13.2万円
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:36:02.27ID:FAqBvWWW0
>>121
あと幼稚園は夏休みとか春休みがあるからね
そういうときも預かってくれるところはありがたいよね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:37:29.04ID:J152eGc20
みんなが消費税で困っているのに朝日新聞は軽減税で大儲け。

そして消費税で困る人を煽る記事を書く。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:37:46.18ID:aXqZeWjt0
>>150
せやね
共働きで500万もいかない家庭も多そうだな
幼稚園じゃ預かり保育料も払えないかもしれんな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:38:08.65ID:B8lo7nE00
>>11
民主に投票したら自分の子供がバ韓国や在テヨンの奴隷になってしまうがな…
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:38:56.00ID:u3cT0P830
>>153
違うな
950万だからダメなのよ
2700万借金がないといけないの
それで新卒の給与が月30万 GDP1100兆で他の先進国なみなのよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:39:06.18ID:RyVYIazQ0
いや実際に保育している保育士のために無償化資金が(間接的に)使われてるとして
何が趣旨に反してるのか分からん
保護者も保育に出して仕事できて経済的利益受けてんじゃん
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:39:51.20ID:3uiMrvmT0
値上げ分が保育士さんたちのお給料になっていればいいけどね
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:40:00.53ID:mvJanjH90
全員が幸せになれない国日本
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:41:34.39ID:58WDNReU0
耳障りのいい言葉にすぐ騙されるジャップランド民
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:41:40.34ID:rOwaInCK0
大したことやってないのにカネ貰い過ぎ
日本人の大半は東アジアの奴隷と同一賃金でいいだろ

アジア奴隷の統一賃金だから奴隷賃金でいいんだよ
基準はバングラディシュあたりだ
そこらへんのアジア奴隷と大差ないことしか出来ないんだからカネ貰い過ぎ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:42:18.94ID:mNH890c50
払えばいいだけだろうがマンコ!!!!!
便所がなんで喋るんだ!!!!
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:44:08.33ID:Sxxo7AR+0
>>155
え、給食費が5倍!? 概算にしても、それは酷い!
元記事では、
>この幼稚園の場合は以前より負担額は少なくなった。
とあったけど、貴方の所は負担が同じじゃないか

だまされたとかいうレベルじゃない
給食材料費が1ヵ月で5倍になる訳がない
不当に高く請求されているから、訴えた方が良いと思うよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:45:13.16ID:vV7CWfTW0
>>1
積立金崩してるってことは赤字の幼稚園なんですが、それをうまいこと騙されたって

朝日新聞ってほんとひどい新聞社ですね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:46:44.55ID:I9zrGxDn0
そもそも無償化をアテにして子供を作ってる時点で、何もかも駄目でしょ。
無償化なんて、貯金以上に社会情勢に左右されやすい上に、政権によってはいつ廃止になるかわからないのに。
ただでさえ共働きで自転車操業の夫婦が、さらに不確かな無償化合の分までアテにして人生設計してるの?
親がおバカさんだと、子供は落ちる所まで落ちるだけだわ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:47:10.03ID:vV7CWfTW0
普通に赤字の幼稚園にようやく恩恵、幼稚園無償化の影響とか書くべきじゃないの}?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:48:06.12ID:ZhUR85IN0
>>34
保育無償化で対象児童のいる家庭に
月額1万から1万5千円の支給したとたんに
保育園側が値上げ、理不尽だろう、もっと勉強しなさい
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:48:50.72ID:FAqBvWWW0
>>171
こういうところってたぶん給食費込みの保育料だったんじゃないかな
うちはずっと1食400円で食べた回数支払う計算だったから、年額でそれなら妥当な金額な気がする
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:49:30.80ID:tWCdRI+X0
>>1
貧乏人はガキをつくんな
タダで子育てしようとか甘ったれんじゃねえよ、ゴミども
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:51:04.15ID:ZhUR85IN0
>>173

こう言うアホが未だに存在する w
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:51:30.71ID:Sxxo7AR+0
>>172
俺も同じ感想抱いた
今までは、赤字経営だったけど保護者の事を考えると保育料の値上げを言い出せなかった
無償化で国が出すようになったから、赤字が出ない適正価格にしたって事だから、保護者は何も負担してないハズなのに

>>155の例のように、『保育料は無償化になったけど他の名目でむしり取られている』、というのなら、それは無償化云々とは関係の無い大きな問題だけど
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:51:52.02ID:FE76YEUR0
>>171
額は適当なので、本当は3倍程度。
今は週2回の給食が、毎日給食に替わるので費用増加。
お弁当作る手間が減ったのは恩恵かなw
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:52:35.58ID:xXJL3QQ00
>>175
制度の前に、その保育園に言えばいいのに。

というか、幼稚園は知らないけど
保育園で値上げの話って自分の周りでは聞いたことない。
うちも安くなってるし。
ついでに今まで給食はおかずだけ保育園で用意されてご飯は持って行ってたけど、
10月からご飯も保育園で出るようになって、楽になった。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:54:10.84ID:CUXo7GOb0
それでもジャパンのライフを満喫出来る安倍さんを支持します!
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:54:26.95ID:I9zrGxDn0
大学無償化だって、国がそんなに上手いこと、皆んなに教育費をオゴッてくれると思ってる?
あれは、所得制限や、親の収入と偏差値の関係を駆使して、結局は無償化にならないように国は上手く仕組み作ってるからね
地道に共働きしてれば子供を大学までやれると思ったら大間違い
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:56:21.41ID:vRIxtaWH0
>>135
幼稚園なら専業か近所のパート相手だからそんなもんじゃないの?
朝7:30に開けるのは正社員で通勤に1時間かかるような層が対象だよね
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:56:35.61ID:CAmpc0Sh0
以前より負担額が少なくなってるなら
別に騙されてねーだろ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:57:41.40ID:I9zrGxDn0
2千円の値上げでため息つくような経済状態の人は、子供を持たない方がいいという事。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:58:47.61ID:vRIxtaWH0
>>175
保育園だっていままでカツカツだったんだし
値上げで残業代が出てなかったのが出るようになるなら正常化でしょ
しかも負担額は減ったんでしょ?
どこに怒る要素があるのか分からないな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:59:01.71ID:GJVXKYAx0
私立、しかも幼稚園の話じゃねか
そんなの元々自己負担できる層だろ
何を文句言ってるんだ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:59:32.57ID:IQmHBeLu0
うちの息子の幼稚園はエスカレーターで高校までいける進学校付属園なのに
値上げもしなくて無償化で賄える範囲の学費だから感謝してるわ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 09:59:41.70ID:Sxxo7AR+0
>>181
え?
給食の回数が増えて、その分給食費が増えたの?

それ、保育園との契約内容が変わっただけだと思うんだが・・・無償化と何か関係あるの?
「無償化したから給食週2回はダメ、毎日うちで食ってその分払わないとダメ 無償化だから」 と言われたとかなら、分かるけど
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:01:04.97ID:vRIxtaWH0
> 福岡県内のある幼稚園も来年4月から保育料を1050円上げる。園長は
> 「老朽化した建物の整備や、職員の残業代など処遇改善の費用にあてたい」と言う。

これだろ?
他人のサビ残前提で値上げ反対って控えめに言って頭おかしいよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:03:20.04ID:N17Q7hh30
>>62
ど田舎だけど、寺経営の私立しかねぇぞ。公立の保育園は街のど真ん中にあるにもかかわらず、園児5人とかで閉園したわ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:05:04.33ID:ZTbZ0MrF0
補助金不正取得だろこれ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:05:34.69ID:wWwioHCw0
値上げしないとやっていけないというのはいいが、ちゃんと現場の給料に回してるんだよな?
現場の先生たちはマジ大変だと思うぞ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:06:54.86ID:wU3k55Tx0
子供手当と一緒やがなwあのときは塾、私学が一斉に値上げしたw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:09:58.58ID:hsoJDtsb0
安倍総理は悪くない











ミンスよりマシマシマシマシ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:10:19.32ID:Ney0H1KzO
またアベ一味に騙されて自民に投票したのか?
消費税振り込め詐欺集団自民に騙されるの何回目だよw
いい加減学習しろ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/26(火) 10:10:54.67ID:Sxxo7AR+0
>>195
国が保育園に文句言うのは分かる
今まで22万でやってたのに、無償化したら「うちの保育料22万2千円です」と言って来た、って事だから

どこからが不当な値上げなのか、判断するのは難しいだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況