X



【日刊スポーツ】大勲位・中曽根康弘氏、政権運営のすごみは人事の妙

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/30(土) 06:09:39.60ID:eqwCgGiN9
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201911290000903.html


大勲位・中曽根康弘氏、政権運営のすごみは人事の妙
[2019年11月30日06時00分]


日本電信電話公社や国鉄などの民営化を行った中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が29日午前7時22分、老衰のため都内の病院で死去した。101歳だった。

   ◇   ◇   ◇

101歳で亡くなった中曽根康弘を政界では大勲位と呼ぶ。97年に大勲位菊花大綬章を受賞しているからだ。多くの自民党ゆかりの議員が中曽根の憲法改正への想いを追悼に寄せているものの、その覚悟と研究のレベルは現役議員が束になってもかなわなかったろう。政治家としては常に「国家観」を持ち、戦後政治の総決算を掲げて行革と外交に力を込めた。そのルーツは海軍に起因する。

「中曽根康弘回顧録 政治と人生」(講談社92年刊)には「かつて私は“風見鶏”という蔑称を受けた。しかし、風向きを知ることは操艦の第1歩である。風によって体は動かすが、足は一点にしっかり固定している。これが風見鶏である」と説明しているように、政権を得た82年の第一次内閣のメディアの評価は散々で「田中曽根内閣」「直角内閣」「ロッキードシフト内閣」とロッキード裁判中でありながら田中派の重用が田中支配と批判された。幹事長・二階堂進、官房長官・後藤田正晴となれば当然だ。

首相就任直後の訪米の際「日本列島を不沈空母のように強力に防衛する」と発言し大問題になる。風見鶏も決して順風ばかりではなかった。いわゆるロンヤス関係と言われる当時のレーガン米大統領との信頼関係を作る首相という演出もこの時からだ。

だが、中曽根政権のすごみは政権の人事にある。後藤田を官房長官、行政管理庁長官、総務庁長官、再び官房長官と閣内に置き続けた。87年夏、中曽根や外務省はイラン・イラク戦争で機雷がまかれたペルシャ湾の安全航行確保のため「自衛艦の派遣」を強く主張したが後藤田は「あそこは交戦海域。戦争の覚悟はあるのか。私はサインしない」と立ちはだかり断念させた。官房長官が政権の柱であることがよくわかる。また、第二次内閣からは宏池会の護憲派、栗原祐幸、加藤紘一と防衛庁長官をハト派に任せた。改憲論者ながら要には考えの違う人材を置く人事も政権の足をしっかりと固定していたといえる。

首相・安倍晋三と面白い関係がある。今月20日、桂太郎を抜き、憲政史上最長になった安倍だが、桂は創立者で初代拓殖大学校長。1900年台湾協会学校がルーツ。その第12代総長が中曽根。そして安倍の首相退任後に同校総長就任のうわさがある。

私は04年、文化放送政治塾という企画で大胆にも憲法問題の基調講演を中曽根と共産党の不破哲三に依頼、司会をしたが、改憲の意義と国の在り方についてわかりやすい言葉で一般の参加者に語ったことが印象的だった。どうしても現政権との比較になるが、その差は大きい。(政治ジャーナリスト角谷浩一氏)


https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/201911290000903-w1300_0.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:10:34.57ID:VNIVTbiR0
陰謀論者は日航機墜落事故は中曽根が絡んでると思ってるらしい
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:13:07.44ID:JqDyvqDj0
政界風見鶏、派閥均衡人事と言われてたのに
意見の違う人を採用するすごい人扱いかよ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:23:13.33ID:Wh0i2m8G0
勲章とかやめちまえよ
交通事故で人を轢き殺しても許されるシステムでしかない
戦前でもあるまいしそんなもんいらんわ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:26:21.31ID:O5dQZLr40
田中角栄以降の首相ではこの人が一番優秀だったと思う
一番ダメだったのが、民主党の首相を除けば、橋本龍太郎が本当にダメな奴だった
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:28:16.60ID:jJa0gidb0
>>6
宇野は?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:33:19.61ID:DB+IEpmL0
角栄も、日中国交回復や列島改造論での、不動産価格の押し上げや公務員改革、色々。
是非はあっても、仕事をして、政治を上手く操った人で、その言動が伝説になってるけど、
中曽根も伝説になる人だろな。
なにしろ、民営化が凄い。
国鉄や電電公社がそのままだたら・・
今の社会は無いだろな。
角栄も中曽根も、遠くの未来を見据えてた総理だよ。

安倍も、同じく、死んだら伝説化するよ。
小泉は消える。
なんもいいことやってねえわ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:37:55.03ID:x/Ur2dNB0
派閥力学の結果の上での人事だろ?
同じ考えのヤツいれるとお友達内閣って言われるし、違う考えのやついれると石破みたいに後ろから撃ってくるし内閣運用にスキャンダル無いやつ選ぶ位しか正解なんてないんじゃね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:39:33.05ID:dn4SHOAc0
>>1
>私は04年、文化放送政治塾という企画で大胆にも
自分で「大胆にも」とか言っちゃうあたりアレなライターやなw

>どうしても現政権との比較になるが、その差は大きい。
隠退してフリーな人間と現職を比較するとか、馬鹿そのものだろ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:45:53.01ID:ftvnv3710
まあ、安倍みたいに周りにお友達とイエスマンしか置かないんじゃなくて、自分に物申す後藤田を要に置く度量はあったな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:52:12.94ID:fZ+2UDpx0
>>2
>陰謀論者は日航機墜落事故は中曽根が絡んでると思ってるらしい

「墓まで持っていく」は国鉄民営化の話であって、日航機墜落事故じゃないのにな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 06:54:17.97ID:EOVekO7c0
>>8
なんでもかんでも民営化すりゃいいって風潮だったからね
こりゃそのうち警察も民営化されるわって映画がロボコップ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 07:03:34.01ID:s0hg6Uy+0
経営者じゃないですよw
システムの恩恵もあります
小選挙区制はイエスマンとアホを生産するだけですわ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 07:06:21.03ID:dn4SHOAc0
>>14
いや、この頃は本当に民営化が必要なものを民営化していたよ
なんでもかんでもになったのは中曽根の後
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 07:10:50.49ID:s0hg6Uy+0
まわりにもそれなりの人材がいた
小泉進次郎が今の政治制度の産物です
中選挙区制に戻せば、議員候補同士で戦うことになる
有権者にアピールするためには、政策や主張に差をつける必要がでてくる
小選挙区だと、「自民の候補です お願いします」だけで、ずーと当選していく
質の差は歴然だろ 受験だって3年で相当差がつくんだぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況