X



「八海山」ラベル巡る騒動 “無断でグッズに転用された” 篆刻家の妻が著作権を主張 八海山社長「よくわからない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/12/01(日) 12:56:05.13ID:pO6IeFqV9
日本酒は麹、水を用いて米を発酵、分解させることで作られるが、左党が手に取るための“外見”も重要だという。酒のラベルを巡り、著作権バトルを繰り広げていたのは「八海山」。お相手は、天皇陛下とも関わりのある著名な篆刻(てんこく)家だった。

「夫の芸術作品が勝手に安っぽいものに利用されることが本当に許せないんです」

 そう語気を強めるのは、篆刻家・古川悟氏の妻、香奈枝さん(59)だ。

「夫が作品にかける労力と時間は並大抵のものではありません。それがあんな風に使われるなんて……」

 怒りの矛先は「八海山」の製造で知られる新潟県の老舗、八海醸造株式会社。その概要に触れる前に、まずは古川氏についての説明が必要だろう。

 古川氏は1929年、新潟県の上越市に生まれた。20代で印章を作成する篆刻に出会い、95年には、当時皇太子だった天皇陛下の蔵書印を手掛ける。他にも田中角栄元総理の雅印や東京大学総長印などで知られ、98年に没するまで、その世界で数々の作品を残した人物である。

 その古川氏が八海醸造の先代、南雲和雄社長と出会ったことが今回のトラブルの発端となった。

 香奈枝さんが続ける。

「79年、夫が知人に紹介され、自家用酒のラベルを作ってくれと言われたのです。また、82年には“良い酒には良いラベルがないと売れない”と言って商業用としてラベルデザインを依頼されました。90年も同様で、それぞれ違う作品を渡しています。いずれも、酒のラベルとして使う約束でした」

 ところが、古川氏の没後、それらが“酒”以外に使われるようになる。

「現在まで、Tシャツやトートバッグ、お店ののれんや果てはまんじゅうなどに使われていたことが分かりました。私は何度も担当者に“約束と違う”と伝えたのに、はぐらかされるばかりだったのです」

“著作権はない”
 事例は他にもある。2002年には古川氏の代表作である「金剛心」を使いたいと、現在の3代目社長である南雲二郎氏から依頼され、

「その時も同じ条件で日展出品の『金剛心』の控えをお渡ししました。ですが、翌年、実物が送られてきて、驚きました。それには作品を縮小した鑑賞用レプリカがこちらの許可なく付録となっていたのです」

 結局、純米大吟醸「金剛心」として同社から発売されてしまう。

「作品をお渡しする時、一部で金銭などをいただいたこともありますが、勝手な使用が過ぎます。しかも抗議すると、“そちらに著作権はない”という内容証明までが届くのです」

 香奈枝さんの代理人である秋田一惠弁護士は、

「目的を偽り、作品を承諾なく使用している以上、著作権法違反に該当します。今月13日には酒のラベル以外での使用・販売を禁止するための仮処分申立を東京地裁に提出しています」

 さて、当の南雲社長に事の経緯を尋ねると、

「よくわからない。仲良くやっていたつもりだけど」

 作り手に対する軽視が窺われるご見解。Tシャツやトートバッグなど、売り物への使用には謝礼を支払うべきではないか。まさか、著作物も勝手に“分解”していいとお思いなのだろうか。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17460742/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/1/71e47_1523_78062868_9a4312c4.jpg
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:16:18.54ID:FeloPm/r0
故人の意思の範囲を推定すると言う、とても面イ至リな言舌( ^ω^)w
けれどもまあ、>>82でレスした通り、その用途にイ吏って良いと言う言午言若の言正日月が
無ければ、基本白勺には禾リ用米斗を才ムう必要が在るでしょう(^∀^)プケラww
民事上の言青求を半リ断する言斥言公においては、事実の言正日月は、自己に有禾リな法
彳聿交カ果がもたらされるイ貝リがする必要が在るわ⊂( ^ω^)⊃ブゥーンw
これが要するに、言正日月(挙言正w)責イ壬の分酉己って女又なのよねえw
つまり、本イ牛に置いては、「その著作牛勿の権禾リが著作者の妻に在るw」と言う事は妻が
言正日月し無いと成ら無いし、「故人との契糸勺は、包才舌白勺な禾リ用を言午可する内容
だったwえ」と言う事実の言正日月責イ壬は、八海醸造イ貝リに在ると言う事に成るイ牛ww
基本白勺に、その著作牛勿の禾リ用言午言若の言正日月責イ壬は、当言亥著作牛勿を禾リ
用するイ貝リに在ると言って良いのだから(^∀^)ケラケラw
もし、著作権の戸斤在が日月らかと成れば、八海醸造木朱式会ネ土は、それが無断禾リ用
で無いと言う事を言正日月する必要が在るでしょう( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:20:29.45ID:XPZKJMUv0
>>85
>>86
まぁもう契約内容次第って話なんだけど、対価を受け取っている以上全く関知しなかったというわけにはいかないし、妻側の主張する契約内容であった事を証明すべきは妻の側にあるので、それができるかどうかだよ
製品での利用を求めて要請した篆刻と漫画本の購入とを比較するのは適当ではないし、もし向こうが「篆刻の著作権を買い取った」という認識を示し、契約書も何もない場合、妻側の主張を証明する物証でも出ない限り、対価を受け取ってしまっている妻側は不利じゃなかろうか
妻側が「権利を侵害している」と主張しているのだから、侵害の事実を証明すべきは妻側
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:24:14.50ID:LHQya0sD0
>>98
作者生前に、八海山の作品を使って展示会をしていたり、ノベルティ作ってたり作品集に収録されてたりしたら、著作権は作者に帰属していて八海山側が商標に利用していたと解釈できるけど、
それが無ければ著作権ごと八海山に譲渡されたと考えらのが普通。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:29:33.69ID:UAtTSU/K0
どういう契約だったかにもよるけど、>>1だけ読んだ限りでは酒のラベル以外のものに使うならばラベル書いた人に許可くらい取っておけって話だな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:32:55.57ID:shK8UEFI0
契約書ないんだろうな
> いずれも、酒のラベルとして使う約束でした
これは嫁さんがいってるだけだろ、口約束
裁判である程度は貰えるようになると思うが、そこのラインの問題

しかし1929生まれの嫁が今59って若いな
1982年当時は夫53&妻22歳か
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:34:57.62ID:Jaff5S770
昔から身代潰すのは三代目
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:36:45.79ID:LHQya0sD0
>>106
ほんとに契約次第だけど、買い取ったモノに対して買った側がどう使おうと、売った側は文句はつけられないんだよ。
(よほど売った側を下卑したり侮辱する内容でなければ)
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:37:02.53ID:XPZKJMUv0
>>106
>>1はラベル以外には使用しないという約束があったこと前提の内容だが、先ずは本当にそういう約束があったのかが問われる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:42:10.58ID:/mfU++ps0
八海山は本当に不味くなってしまった。酒以外で詐欺紛いのことをするなら、酒の味を戻してくれ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:44:24.13ID:yusCravr0
>>112
年取ったら舌の味蕾はどんどん駄目になるしお前の舌が老化したんじゃないの
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:44:32.66ID:ppjekhpA0
作者の死後70年間遺族が権利者やからな
まー差し止め、賠償コースやろな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:44:49.86ID:O5N6bfsP0
>>6
だってTシャツとかのデザインとして採用されてるのは八海山というお酒のラベルデザインとして、だろ。
ラベル単体のデザインではなかろう。
だいたい八海山という文字はなんなんだよ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:46:31.69ID:bEaE+zTS0
┏( .-. ┏ ) ┓【ワールド・アトラクション/第三次世界大戦】終


*Appleのエイズデーは
英国🇬🇧の版図を乗っ取ると云う意味

イギリスを支えるフリして
人工衛星で脳思考の書き換えや攻略を行う担当

--

*Amazonのサイバーデーは
インド🇮🇳を乗っ取る週間である

インドでサイ(サイババ)が
準王侯貴族と考えられてた時があった

人工衛星でインド人の脳思考の書き換えや
攻略を行う担当

Amazonは近い将来
世界中で一億基動かしたいとか云っていた

--
*すみっコぐらし
映画『とびだす絵本とひみつのコ』では

ヨーロッパ、中東、日本、中南米の世界が描かれている be

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1201004985388941312
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:48:22.58ID:IKeUwjFH0
昔と違って今は変なグッズ作ってるんだよな
当時はなかったんじゃねそういう発想
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:48:29.65ID:sqmpnpUe0
【韓国】 セムピョ醤油開発秘話〜日本で発酵微生物の秘密得ようと深呼吸、その鼻くそ培養[06/15]  【パクり捏造】

セムピョ食品は1946年ソウル忠武路で創業した。日本人が経営していた醸造場をパク・キュフェ
社長が取得した。「セムピョ醤油」という商標がついたのは54年だった。「わき水のように湧け」と
いう意味であった。
家庭で醤油作りが減ってセムピョ醤油は翼が生えたように売れた。だが、80年代後半に入って余
裕ができた中産層が日本から輸入した醸造醤油を求めることが増えるとすぐに88年パク・スンボ
ク社長は高級醸造醤油の開発を決心した。
醸造醤油は長期発酵過程で蛋白質含有量が高まり、味と香りが豊かになる。プレミアム醸造醤油
を作るためには原料の高級脱脂大豆と麦を適切に混ぜなければならず、2〜3ヶ月だった発酵期
間も6ヶ月に増やさなければならなかった。
開発期間は1年超えた。日本のキッコーマン食品に数回ベンチマーキング出張したオ・ギョンファ
ン研究開発部長(現常務)はしぶる関係者にせがんでやっと微生物発酵室に入った。
キッコーマン醤油の味に特別な発酵微生物の秘密が隠れていると考えた彼は、息をわざと深く吸い込んだ。その後、用心深く発酵菌がついていることと考えられる鼻くそを密封して研究チームに渡したが、発酵菌を採取することには失敗した。
しかたなく100%国内技術で研究を続けた。先端設備も新しく持ってきた。発酵熟成タンクは韓国、
豆と小麦を圧搾する装置は日本の山崎鉄工所、微生物を発酵させる装置は日本の中田醸造機
械から確保した。
89年いよいよ高級醸造醤油開発が完了した。蛋白質含有量が一般醤油の1.0%、高級醤油の1.3%
より高い1.5%であった。これを強調する数字でマーケティングをすることにした。
1.5を逆にして発音しやすく変えた501という数字に、特別(Special)のSを付けて「501S」に決めた。パク社長は1000mL1本に3000ウォンという社内意見を聞かずに、一般醤油水準の1500ウォンに決めた。
現在70余りの製品が競争する醤油市場で「セムピョ醸造醤油501S」は一年200億ウォンが超えて売れ占有率10%で1位を走っている。今まで売れた量は約14万7455kL.今はなくなったソウル、蚕室ロッテワールドプール(45万5000L)を324回満たすほどの量だ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:48:37.06ID:XPZKJMUv0
>>114
著作者の生前に譲渡されたものについては相続されないし、著作者人格権は本人死亡で消滅する
著作権(著作財産権)の譲渡ではなく、ラベルのみの利用許諾契約だったと証明するしかない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:48:58.25ID:sqmpnpUe0
【社会】 「しょう油の起源が日本だという誤解を正すため、韓国メーカーが世界戦略」報道に、日本のメーカーびっくり 【パクり捏造】

・中央日報 韓国の液体調味料会社トンウンFCが、2年以内に米国アナハイムに支社を設立。世界戦略を開始する。記事には、「世界市場で韓国の伝統発酵食品のしょう油が日本の製品のように認識されていることを正したいという。
 日本のテリソースをベンチマーキングして世界市場に軟着陸した後、世界の人の舌を変えていく計画」と書かれている。
 世界各国で日本食ブームが広がる中、「しょう油」は今や日本発の世界語だ。キッコーマン広報によれば、同社1社だけで、アメリカの家庭で使われるしょう油の約60%を占めているのだという。
キッコーマン広報は、J-CASTニュースに対し、「しょう油の韓国起源説は初耳です」と話し、驚きを隠さない。
 日本醤油協会によれば、鎌倉時代にお坊さんの覚心が中国から持ち帰った味噌の製法から作り出されたのが「たまりしょうゆ」の始まり。現在家庭で広く使われている大豆や小麦を使った濃口の「本醸造しょう油」は江戸時代初期に生まれた日本オリジナルのものなのだという。
 元静岡県立大学教授で国際政治学者の大礒正美さんは、「日本は甘い!」と力説する。 日本起源のものを韓国側が自国がルーツと主張し、庇を借りて母屋を取るようなことが繰り返されている、というのだ。
 こうした主張は、(1)武士や日本刀、剣道も朝鮮半島がルーツ(2)日本の桜ソメイヨシノも
 韓国済州島から伝わった(3)「日本の多くの神社は韓半島の祖神を祭神としている」 (中央日報電子版06年1月2日付け)など、数えればキリがない。
 「何でもかんでもこじつけてしまうわけです。特に日本を見下し、何を言ってもいい、という感覚がある。韓国国民が起源説を信じているというよりは、ワーワー言うのが楽しいという感じ。それにメディアが乗っかって話を大きくするわけです」と大礒さんは説明する。
 「ウソであっても、正しいという主張を繰り返せば、海外の人はウソを信じてしまうわけです」
 そのため、様々なものが韓国に「乗っ取られる」危険が出ているのだと言う。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:50:24.18ID:IKeUwjFH0
八海山だけじゃないからなグッズ販売してるの
ほかの酒蔵も今頃慌ててそう
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:51:04.12ID:shfegARp0
>>113
老若男女の中で若い女が一番味覚が鋭いんだっけ
でも食通ぶってるの大抵ジジイでしかもタバコ吸ってたりすんね
タバコやめた奴は口を揃えて食べ物の味が違うと言うのにだ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:52:50.69ID:qA1YTmA80
八海山側に勝てる要素がない
社長が馬鹿だとどうしようもないな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:53:29.64ID:shfegARp0
日本酒の見た目はどれも似たり寄ったりだけど焼酎ってやたらおしゃれな形や色の瓶だったりパッケージな気がする
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:55:17.01ID:shfegARp0
>>1
この文字上手いのか?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:55:36.57ID:IKeUwjFH0
それを言うならウィスキー
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:56:22.36ID:0BZE6QAj0
>>122
利き酒とかすれば一目瞭然。
何回かやったけど、男女年齢、喫煙あまり関係なかった。
だいたい同じ順位だったから、単に個人差だな。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:57:06.04ID:rxh9sA9U0
>>1
正直に「もっと金を出せ 」と言えばいいのに。
まるで宮迫みたいな気持ち悪さを感じる。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:58:17.69ID:4RJneAbb0
>>71
おまえの頭の悪さと性格の悪さだけは伝わったわ
友人とか一人もいねーーーだろ?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 14:59:21.44ID:XPZKJMUv0
「“そちらに著作権はない”という内容証明までが届くのです」
これが事実なら、もし会社側が依頼した弁護士にこの内容証明を送らせているなら、恐らく「八海山の篆刻について著作者の生前に権利を譲渡されている(から遺族は権利を相続できない)」という認識なのだろう
「そちらに著作権はない」がただの言いがかりでないのなら、そういうことかと
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 15:16:59.00ID:L72EWFXV0
>>127
どうしてそんな無駄なこと言うんだ?
基づくデータを提示しないでそんなこと言われてもね
信じるに足る証拠を伴わないただの言葉に意味はない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 15:19:30.64ID:HA8d5T6o0
30才年下の妻?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 15:30:46.93ID:slLFmEbM0
制作者死んだ後やりたい放題やり始めたんだから、後妻が抗議するしかないじゃんかよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 15:44:29.50ID:unz/WJFl0
まんさんの夫カードバトル
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 15:47:42.51ID://5DKCZQ0
お金ほちいでちゅ!って素直に言えよ乞食遺族が
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 15:49:42.63ID:g+TfJFbn0
>>72
言いがかり付けられてなんで手間と金かけて折れなきゃならないの?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 15:52:06.23ID:R/Is0BUI0
商標だろ、まぁ勝ち目無いから和解目当ての強請だろうが
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:00:06.27ID:RuIB1waO0
八海山一年分で勘弁してやれよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:03:19.59ID:ZRKDcnVn0
謝礼をわたしているのであればその時点で著作権の一部権利は譲渡
されているものとみなされる……って、ちゃんと契約しとけばよかったのに。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:05:29.97ID:ZRKDcnVn0
>>131
口約束も契約で、さらには業界の暗黙的な慣習と
いうのもあって、一概には判断できないだろう。

ちゃんと譲渡するという契約をしているのに訴訟に
なったひこにゃんの例もあるしな。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:07:03.77ID:0vl8Fozv0
作者死んでるし、酒だけにしか使用を認めてないって約束も眉唾もの
そもそも本人死んでるし、これは勝手に嫁が思い込んでるだけじゃね?
酒だけに限定する細かい使用許諾があるのなら契約書作るべきだし
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:07:04.77ID:N7gwzjjQ0
作者没後20年も経って30歳年下妻が●地域民みたいなクレームをつけてきたのか
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:07:22.47ID:PaQzGm0G0
日本人って恥知らずだよな
他人の物を約束以外のものに使うなんて
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:07:53.02ID:fSMdedRb0
八海山の日本酒は好きじゃないけど

これははんこ屋の嫁の主張は通らないわ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:08:55.40ID:fSMdedRb0
八海山が
自社ブランドとして販売しえてる饅頭やTシャツなら別に問題ねーだろ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:10:16.52ID:l9JfJhzx0
>>149
>>1 を読め馬鹿が
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:10:30.83ID:0vl8Fozv0
酒用のラベルを依頼された=つまり酒以外に使用するのは契約違反だ
っていう嫁の拡大解釈にしか感じられない
そもそも契約書が無いんだろ
故人の夫との年の差もすごいし銭ゲバ臭がすごい
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:13:15.29ID:i45jTgtJ0
新潟の酒か。
個人的には八海山より上善如水のほうが好きだな。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:15:42.82ID:fSMdedRb0
>>150
八海山が自社でTシャツやトートバック販売して何が悪いんだ
お前がちゃんと読めバカ

今時どこの酒蔵も
自社販促グッズでTシャツくらい販売してるぞ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:15:50.94ID:vCKSL2T70
嫁が本心から尊厳や名誉の話をしてるのなら
ラベル変更したらしたで作品のひとつが闇に葬られたとかいう理屈が発生しそう
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:20:16.19ID:f7HoqEgq0
コンドームに印刷されました、とかなら怒るのもわかるが店ののれんはいいんじゃないか?八海山売ってる店なんだし……
トートバッグも酒の販促の一環であって単体での売り上げでどうというものでもなさそうだ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:28:21.29ID:YEWWZq4h0
デザインなんかチョロチョロ書くだけだから安くでいいだろという考えの客は多い
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:55:07.38ID:qg6FkFES0
八海山って普通の文字のイメージだ。
吟醸酒だけみたいだしやめたらいい。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 16:59:16.48ID:vxAfA9LO0
どうせ旦那が死んだあとの財産食いつぶして金に困ってるんだろうな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:01:29.92ID:vxAfA9LO0
著作権は著作者の死後50年は認められているから
相続人の意向は尊重しなきゃね
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:07:41.95ID:HA8d5T6o0
>>165
公募すれば日本中の中学高校の書道部員が応募してきそう
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:13:12.27ID:Z1B5ZLtf0
八海山というあだ名を付けて部室にエタノール置いてたな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:22:32.22ID:9e0b54im0
>>165
MS明朝はきっちりと著作権管理されていて、Windows以外で使えない

他のフリーフォント使え
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:23:35.10ID:QIr/SCR90
>>9
言いがかりレベルだよ
棄却で酒屋が名誉毀損で訴えるべきかと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:26:29.54ID:UDfawVhD0
商業デザインとして契約成立してるなら、どうこう言えないだろう。
酒瓶にしか使っちゃいけないと契約されてるのか
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:28:28.81ID:XyJKg3Wm0
>>12
まああれね
未亡人としても生活があるから
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:37:43.81ID:Q/Ds+Rzy0
>>169
なんでそんなこと、当事者でもないのにわかるんだ?
馬鹿じゃないのか?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:42:06.16ID:EGE2656e0
なんで嫁がこういうことをグダグダ言い出すんだろうな?金か?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:45:35.24ID:i45jTgtJ0
>>173
以前のレスで八海山より上善如水のほうが好きだといったが、八海山も獺祭も美味いし好きだぞ?
あと新政(No.6R-Type)、十四代、而今なども飲んだことがあるが本当に美味い。
一度、色々な日本酒を飲み比べてお気に入りと呼べる一本を探してみてはいかがかな?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:49:18.66ID:tDhPNF2j0
>>33
あらら…
裁判するにも棄却されそうですな!
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 18:46:14.01ID:ox+4h+zp0
バトルとか茶化してるのかと思ったらバカにもわかるようにってやつだな、週刊誌で真面目なネタ書くときのテクニックだ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 18:55:00.30ID:c05cQDN80
商業用としてラベルデザインを依頼
なんだから、意匠の権利は、依頼主にあるだろ
そもそも、妻がなんの権利があって著作権を主張しているのかわからん
うちの亭主は、権威ある人間なんだ!!という理由か?
妻全然関係ない話だし
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:02:32.28ID:9e0b54im0
八海山 純米吟醸
が辛口なのが信じられない

アミノ由来の雑味が無く
米由来の甘みが口の中に染み渡るのに
これが甘口じゃないのが納得できない

俺的には本格梅酒くらいのカテゴリなんだが
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:45:13.94ID:J4DEHDM00
社長の歯切れが悪いのが何かを物語ってる気がする
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:01:58.31ID:HA8d5T6o0
>>186
そりゃ記者は原告視点で書くわな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:11:47.92ID:BGjglB4P0
遠回しに、グッズ作って売るなら印税よこせって言いたいだけ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:13:53.31ID:4l8k+Yef0
奥さんの言っているのは「八海山」の文字の意匠権というかデザインだろ。
商標登録は八海山の蔵元が持っているにしても篆刻の文字を酒のラベル以外に
使用する契約があったのかなかったのかって問題だわな。

>79年、夫が知人に紹介され、自家用酒のラベルを作ってくれと言われたのです。
>また、82年には“良い酒には良いラベルがないと売れない”と言って商業用として
>ラベルデザインを依頼されました。90年も同様で、それぞれ違う作品を渡しています。
>いずれも、酒のラベルとして使う約束でした

この主張が本当ならば酒のラベル以外に饅頭やTシャツで使う事は契約違反。
まあ契約を結びなおして追加の金を奥さんに払うしかないと思う。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:14:58.98ID:3Fpgkqpi0
ボケてんのか
年寄りはしょうがねえな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:24:13.47ID:rokqG+Fi0
どこまで使用するかちゃんと契約しとかないといけないんだろうけど
当時は日本酒がグッズになるなんて思いもしなかっただろうしなぁ…
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:41:29.88ID:HA8d5T6o0
>>189
79年には奥さん19才
結婚前なのか結婚後だったのか、どっちだ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:47:10.62ID:c05cQDN80
>>186
奥さんのメンツを潰したくないという考えだろ
言いがかりに等しいけど、デザインしてくれた人の妻だから
はっきりと言いがかりだと言えば奥さんのメンツは、丸つぶれだよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:51:43.74ID:0zIXoBV00
勝手に流用して誤魔化すとか中国人みたいなやり口じゃね
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:05:31.47ID:1Ned4oYQ0
お店ののれんはいいんじゃないの?商品宣伝でパッケージを使うよなものじゃん
それと饅頭もこの酒を原料にしているならマークを入れるくらいいいのでは
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:16:54.90ID:LHQya0sD0
>>189
普通ラベルやロゴは著作権の依頼側への譲渡だから、基本的には依頼側が自由に使えるよ。
酒用のラベルとして依頼というのは、あくまで使用目的であって使用制限にはならないから
(あるデザインを依頼するときは必ず使用目的はあるし、そのデザインが依頼者や作成者の予想を超えた使用になる場合があるから)
使用制限するなら、別途契約しておくか、作成者が生前に八海山は酒のラベル以外で使用すると作品の価値が落ちる旨の発言なりの記録がないと無理筋だね。
作者が死んじゃうと後者もかなり無理筋だけどね。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 21:37:19.16ID:2a9GH/Fq0
初孫とかチラシに載せられないブランドあるけど、こういう理由があったりするわけか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況