X



【調査】口座維持手数料の導入、7割以上が「納得できない」と回答 「利息も還元せずに…図々しいにもほどがある」★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/12/01(日) 16:54:05.20ID:1k51w4kc9
エアトリは11月29日、「手数料」に関する調査結果を発表した。調査は11月にネット上で実施され、20〜70代男女1079人から回答を得た。

「口座維持手数料についてどう思うか」を聞いたところ、「納得できない」(73.8%)が7割以上を占めた。一方、「納得できる」(8%)とした人は1割未満。海外では当たり前となっている手数料の一種だが、増税による家計のひっ迫や、銀行では他のあらゆるサービスに手数料がかかることから否定的な見方をする人が多いようだ。

■「維持しないといけない口座が限られる」

「口座維持手数料を徴収される場合、保有している口座をどうするか」については「解約する」(23.5%)、「金額や条件によっては解約する」(67.8%)と合計9割以上の人が解約の可能性を示した。主な声としては

「預けられた金融資産を運用して利益を得ているはずの銀行が、利息という形で顧客に還元しなくなって久しいが、それに飽き足らず預けるなら手数料を貰いますとは本末転倒、図々しいにもほどがあると思う」(50代・女性)

といった厳しい意見のほか、「維持費を払ってまで維持しないといけない口座は限られる」(40代・男性)と冷静に考える人もいた。

手数料取っても良いのは「荷物の再配達」「救急車の出動」
銀行に限らず、納得できない手数料が「ある」(88.3%)と答えた人は9割に迫った。手数料の種類別にみると、最多は「ATMの手数料」(73.9%)。次いで、「携帯・スマホの契約事務手数料」(58.7%)、「銀行窓口における手数料」(55.9%)、「チケットの発券手数料」(51.1%)と続いた。利用者からは

「ATMは客が機械操作をして人件費削減に協力している行為です、無料で当然。」(60代・男性)
「時間帯により異なること・金額により異なることが納得できない。」(30代・女性)
「手数料という言葉に「やってあげている」という、上から目線の態度が見える。」(70代・男性)

といった理由が挙がっている。

一方、手数料を取ってもよいと思うサービスを聞いたところ、「荷物の再配達」「救急車の出動」「飲食店・ホテルなどの予約/キャンセル」「コンビニ・飲食店などの深夜営業」「相談」などの回答が寄せられた。

2019.11.29 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=83331

★1が立った時間 2019/12/01(日) 14:13:00.17
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575177180/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:41:54.75ID:tD8PA6r50
利息がつかないのは、デフレなのに増税なんてしたから
銀行にお金借りて事業を拡大しようという人がいないからだからな
誰も借りにこなくて預けるだけだからこういう考えになる
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:42:01.02ID:gHzuUG1l0
今の若い子なんて複数口座持ってるの?昔はよく勧誘されて作らされたけど。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:42:20.44ID:SQkYEJUb0
電力会社や犬HKが自分たちで集金人に給料支払うことなく料金収入を得ているんだから
口座維持手数料を支払うのは犬HKや電力会社だな。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:42:27.88ID:P/E17z9M0
当たり前だ
預かってるだけならわからんでもないが
顧客からの預金を転がして莫大な利益を得ているんだから有り得んわ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:42:34.49ID:g7SPJYR40
なんか2万円の振込で440円も取られた。
これまでも一応料金はあったけどポイントでタダになるので
気にしたことはなかったが
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:42:44.72ID:/UFZfxmF0
今の状況だと、手数料払わない小口預金者なんてのは、
レストランで水だけ飲んで注文すらしない客みたいなもんだから、
テーブルチャージを取るようになっただけの話だ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:43:00.21ID:XqC39yB60
やはり市町村何処にでもある郵貯が一番良いかな?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:43:41.37ID:obamX1Ku0
>>894
その辺を人力でやってるならそうだろうが、IT化してるだろう、普通。それともやっぱりそこで印紙代の問題になるのかねぇ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:44:06.72ID:/UFZfxmF0
金利が付かないのは国がデフレ対策言い訳に異常な低金利状態にしているから。
当たり前のように預金者の金利も下がる。

口座維持手数料という形で、事実上の預金者マイナス金利になるだけ。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:44:18.22ID:piacKNVS0
融資で儲けられない状態にはしてないだろ
国債で仕事しなくていい状態にはしてないが
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:45:08.81ID:XUtQdzCi0
>>882
ところがな〜
今の銀行は融資窓口がなくなって、投資相談のブースばっかりなんだぜwww
銀行通じて投資する事自体が、投資をわかって無いんだけどなw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:45:11.07ID:UoDkix0O0
>>889
それは投信の委託だべ
日本マスタートラスト信託銀行(三菱UFJ信託)や日本トラスティ・サービス信託銀行(三井住友トラスト)
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:45:26.58ID:Kl4vZbky0
昔なら個人も就職してメインバンクが出来て結婚して住宅ローンをそこで組んでみたいな流れがあったが、今じゃそんなのも無いからな。旨味がないんだろ。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:45:50.85ID:ffNZDIA+0
手数料で儲けても何も創造しないだろ
もう社会から必要とされてないのよ
0918サイトーキョーヤ
垢版 |
2019/12/01(日) 19:46:04.81ID:wzLxqvj8O
口座維持手数料を導入しなければならないほど苦しくないのを知ってるから庶民激怒w
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:46:31.60ID:xUnFUegT0
お前らが預けているのは鼻くそ程度の額だから解約して家で持っておけば良い
大した額では無いんだから泥棒も狙わんよ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:47:09.95ID:3+TIk1iA0
国で口座基盤作れないかねぇ
今の当座的な感じのものでいいから
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:47:27.63ID:UCMIeTp20
>>914
そういうのもあるけど
普通に銀行の名前のもあるよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:47:41.72ID:EE8iIPdv0
全貯金をゆうちょ銀行に預けてる俺、高みの見物w
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:48:15.81ID:3Ucht88u0
銀行マンの給料、下がってたりするのかな?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:48:33.58ID:obamX1Ku0
>>919
それは、仮に口座数100万と200万で差が出る性質の数字だとは思えないけどな。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:48:47.68ID:Kl4vZbky0
>>909
ITも実はメチャクチャ金掛かる。金融のシステムとか特に。

そもそも今の銀行は無くなる方向だよ。行員なんて減ってるんじゃね?支店も減らすしな。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:49:26.68ID:TmGMtal80
>>882
ほえー
デッド計上されるよりエクイティのほうが
リスク低そうだけど違うんけ?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:49:31.43ID:XADLve+q0
手数料は導入したいけど圧倒的に大多数の年金生活者を敵に回して解約されるというジレンマ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:50:04.05ID:SQkYEJUb0
>>907
電力会社も個人の太陽光発電など小規模発電は切り捨てて
10KW/hは引き続き高い料金で電力を買っている。

大損正義のハイリスク・ハイリターンソフトバンク社債も
永久劣後債という条件で
大口債権者優先で利息や元金返済して
個人投資家は不渡りになる切り捨て方式。

今の日本は何から何迄弱肉強食
朝鮮人だけが得をする仕組み
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:50:12.00ID:9b5lSDMf0
>>917
いや振込とか為替とかは銀行の重要な役割だよ
ただこれはブロックチェーンとかで個人間取引が可能になると先細る可能性もあるな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:50:34.01ID:zRi8hAG90
じゃあ銀行口座解約して、公共料金は自宅に徴収しにきてもらうようにするわ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:51:00.74ID:3Ucht88u0
今はオリンピック前で最高に景気が良いんじゃなかったの?
その後に滝壺に落ちるだろうけど?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:51:26.44ID:D4c9A+XI0
納得できないって言ってるやつは内容理解してなさそう
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:52:11.71ID:obamX1Ku0
>>928
システムを作ったり運用するのに金がかかるのは分かる。そのシステムの上で動く口座数が数割変化したくらいで、システムの規模に影響する、という感覚が分からない。

それこそ暗号通貨やGAFAが運用しているシステムに比べれば、遥かに少数かつトラフィックも細い口座しかないんだから。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:52:13.41ID:XUtQdzCi0
>>930
年金受給者はそこは敏感だろうなw
「取られる」って意識の素人老人共だし
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:52:49.03ID:4eYcNnTz0
公金で助けてもらったくせに調子乗るな
貸し渋りに貸し剥がし、綺麗事広告作るよりも客に還元しろ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:53:38.02ID:3Ucht88u0
クレカとかデビットカードで買い物をすれば良さそう
公共料金のコンビニ払いとか
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:53:48.03ID:ZKRau1Fa0
口座維持手数料っていいよ
その代わり利息3%はよこせよ?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:54:15.29ID:obamX1Ku0
まあ、素直に窓口業務が面倒になりましたと言ってくれれば話は早いんだけどなw とっととネットバンクに移行しろ、と。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:54:55.26ID:eO6GAgGD0
>>901
普通に行きてりゃなんかのタイミングで2、3個作ることになるだろ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:55:26.93ID:TmGMtal80
色んな世界で色々淘汰されてるんだから
銀行だけ安泰ってのはおかしいよ
そろそろ本気で潰れていかないとね
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:56:12.97ID:XUtQdzCi0
>>948
個人も法人も、口座はかなり整理したよ
使ったことのないカード類も多くて閉口した
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:56:26.73ID:gCusUd4O0
預金は銀行から見たら借金だからな
ビジネスモデルとして成り立たなくなったんだな
銀行
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:56:39.19ID:gHzuUG1l0
メインバンクとサブで2行に絞らなあかんな。銀行戦国時代やろwww。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:57:14.65ID:3Ucht88u0
でも政治家には忖度して破格の条件で利益供与してるんだろ?
ニューオータニみたいに
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:58:01.39ID:YoBijxR/0
>>339
スルガ銀行ですら取り付け騒ぎにならなかった
マスコミが報道で言わないようにしてるくさい
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:58:09.89ID:Kl4vZbky0
>>940
金融のシステムってまず自前なのか共同センターなのかってのがある。共同センターの場合、自由度は減る。やりたくても出来ないことが増える。
自前の場合、変更点は可能だがベンダーに依頼して作る。ちょっとの変更点でもメチャクチャ金と時間が掛かるのが普通。規模に影響するのはベンダーが規模に応じた金を取るからでは。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:58:24.73ID:wxLH9JAJ0
付き合いで作らされた口座さっさと解約したいけど窓口いく時間がない上に地元のだから気まずい
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 19:59:05.23ID:XUtQdzCi0
NHKもそうだけど、時代と共に不要になった組織を維持しようとするコストが、国際競争に耐えられない。銀行がなくなれば、必要な組織が作られる。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:00:21.78ID:NHPB5p8Z0
預けてあげてるって考え方もおかしいわ、銀行からしたら預かってあげてるかも。
紙通帳発行の人や残高少ない人にはサービス要らんと思う。
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:00:42.78ID:WT+LMexW0
>>962
国家としての日本自体が
> 時代と共に不要になった組織
なんだろうなぁw
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:00:51.82ID:wNwGQTbf0
銀行が本業が何かをすっかり忘れてしまったのが悪い
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:01:57.92ID:M0LTnQ9c0
これからは給料手渡しの時代だな
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:02:31.35ID:obamX1Ku0
学生の頃にバイトを始める。これで2,3個は口座ができる。社会人になって就職すればそこでまた口座を作り、投資やればまたぞろ口座を作る。結婚や住宅ローンで口座作る。

普通に生きていけば5,6個は持つよな。そんでそのうち使うかもしれないからと、メイン以外の口座にもいくらか入れておく。

>>958
だから、それらは口座数とはほとんど関係ないでしょってこと。行う業務の複雑さがシステムを複雑にしているだけで、一旦作ったシステムの上で動く口座数はむしろ多い方がシステムの有効活用なのさ。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:02:46.45ID:M0LTnQ9c0
>>12
一点しか比較しない低能は死ねば?
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:03:11.31ID:hNw7QAhv0
スイス 大口預金者にのみマイナス金利導入、庶民には負担なし
日本 口座維持手数料を導入、庶民に負担

スイス方式でいいじゃん
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:03:49.40ID:gHzuUG1l0
>>967
実際、手渡しでマソ札渡された方が皆んな感動するんじゃない?ワイは嬉しかったな。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:03:55.83ID:WT+LMexW0
>>968
マイナンバー絡みで、「口座を作る」って前提自体が根本から変わって行っているのかも
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:04:39.64ID:3Ucht88u0
貸し剥がしとかやってりゃあ、その後信用なんかされる訳無いんだよな
カネ持ちには卑屈、貧乏人には居丈高、
賎業なのか、いや、銭業なのだ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:04:40.00ID:9xq8d9aP0
>>797
その差額分を儲けとしてるのに手数料?
じゃあ撤去しちまえよという話
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:05:04.85ID:8TFlEbPd0
マイナス金利にすれば一般の人も
どんどんお金借りると思うのだが。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:05:27.23ID:YVGsc2m50
今の銀行って1円1000枚両替するのに手数料込2100円取られるんだぜ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:06:05.48ID:9xq8d9aP0
>>892
貸し渋りで散々人殺しておいてその言い草w
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:06:15.90ID:gHzuUG1l0
保険や銀行って何のために金集めてるのって話し。仕事しろや銀行さん。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:07:44.81ID:9xq8d9aP0
>>981
実際今後小規模なトコはガンガン潰れるだろうね
0984相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2019/12/01(日) 20:09:04.50ID:P6jPpkoy0
10年経過した休眠口座のお金は国が召し上げてNPO団体の活動補助金にするという記事を
以前読んだが、本当にそんな法案出すのだろうか。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:09:12.71ID:obamX1Ku0
複雑怪奇な巨大システムを作って相手するのは富裕層だけとなれば、それなら最初からシステムなんて作らずに人力でやった方が金かからなかったね、ということになるし、>>1の既定路線はそれなんだよ。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:10:03.49ID:0PPxWdxa0
手数料取るのは理解できるけど
利息も払わずに図々しい、には同意するw
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:10:20.03ID:XdNpaf0A0
箪笥預金にすれば税金の差し押さえから逃れていいと思うw
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:11:34.48ID:/0qtmPJq0
24時間いつでもATM無料で使えるなら維持費いいけど
どうせそうならんやろな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:11:57.70ID:TRcezYhd0
マヌケなクズなテメーラ
今更だろ
銀行員なんてクソは前からだろ
ボッタクリなんだから
小銭でガタガタ言うな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:13:41.74ID:9b5lSDMf0
>>984
それもう可決された
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:14:45.87ID:3Ucht88u0
これで給料は高いんだからなあ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:17:37.34ID:0bxZMnBO0
うちも来たわ。取引が2年ないから年間税別1200円取るとか来てた。
嫌なら出入金するか解約しろと。
引き落とし金額以下の金額の場合は残高を費用として徴収して口座を解約させて貰うとなってたので、解約しにいく時間がとれないから残金引きだして1円だけ残して放置することにした。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/01(日) 20:18:31.04ID:1S3Jb4AN0
なんか銀行ほんとにヤバイ感じだよね
信用金庫の営業が社債買ってくれとか口座作ってくれとか金借りてくれとか必死なの
実質金利ゼロで1000万借りてくれとかさあ大丈夫なのか?って思っちゃう
なんか事件にならないか不安
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況