X



【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/12/02(月) 15:44:08.99ID:kQ9v4aLK9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all

砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い

日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。

この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。

そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。

この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。

この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。

戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ

2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。

「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。

重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。

ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。

水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。

さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。

2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。

戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。


進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggF6Lf5D43CzxgZRewqBN8lw---x900-y719-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-000-view.jpg

1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggQrTAyENP0ZMFlrvGk7HV3w---x900-y603-q90-exp3h-pril/amd/20191201-00010000-norimono-001-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575231430/
1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:02:25.50ID:kNmsgXZi0
そりゃネピアセイバーはH24気筒エンジンだも
シャフトも限界だわな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:02:58.35ID:1XWZzlOe0
>>648
ナイナイ。駆逐艦は空母から貰ってた
助けたパイロットの体重分追加入る仕組み
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:04:14.96ID:1XWZzlOe0
>>649
それ以外にも工作制度が甘く、部品の劣化が早くなり、ピストン内に金属屑が残ってるのがセイバー量産型w
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:04:28.42ID:fnxe0HUW0
>>423
散々既出の
タラントは?
マレー沖は?
タングステンは?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:05:08.69ID:jXpFz4uy0
大和は日本史上最強の「戦艦」かもしれないが
大事にされるどころか特攻させられるのが最強にクレイジー
神風との違いは空を飛んでいるかだけ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:06:54.85ID:1XWZzlOe0
大和の46cmは三式弾は航空機への命中があったらしいが
長門みたいに損傷した隼鷹への攻撃コースに乗った敵編隊吹っ飛ばすとか、目立つものじゃなかった模様
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:12:30.78ID:1XWZzlOe0
>>652
タラントで沈んだ戦艦はプリエーゼ式防御が損傷広げる方に働いたからってのは
システムとして目論見通りに機能した船は損傷で済んでるはず
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:13:20.21ID:91Sj6aws0
>>643
で、セイバーの性能を超える熱田、誉のソースあんの?
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:15:11.61ID:d/A62bnS0
>>654
三式弾は航空機の撃墜を狙ったものではないよ。威嚇効果で敵を追い払うのが目的。
なにせ子弾は金属ではなくゴム製だから敵機に命中しても音がするだけで貫通しない
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:16:20.89ID:kNmsgXZi0
ネピアライオンの間違いじゃなのか
日本にも、何台か輸入されて試験されているはず
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:17:23.95ID:91Sj6aws0
>>648
ヘンダーソン飛行場を占領した米軍の敷設大隊は日本軍が置いて行った冷凍設備でアイスクリーム作ってたらしいぞ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:18:18.27ID:91Sj6aws0
>>651
それとっくに俺が書いてる
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:19:58.91ID:1XWZzlOe0
>>656
ネイピア時代のタイフーンが3000m以下で使われてたソースしかないがw
栄でも4500〜5000mで後期で6000mだぞw
ロールスロイスが買収して後7000m以下対応までこぎ着けたが
テンペストより多かったのがP-47やP-51で
空母はヘルキャット、コルセア、アベンジャーが全ての結果w
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:21:12.97ID:1XWZzlOe0
>>660
金属屑がピストンに残るのが歩留まりレベルなのかいw
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:22:50.60ID:pLY9jnhJ0
>>417
NHKが巨費を投じてアナログハイビジョンを一生懸命研究開発していたのに
放送がデジタル化しちゃって全くの無駄に終わった話
…とかどう?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:23:05.32ID:EH5SCFDX0
やたらと戦略のなさが強調されるがよそだって行き当たりばったりではあっただろう。
唯一あったとすれば共産勢力のガン細胞を世界中にばら撒いて工作させて敵を潰して勢力圏を拡大することに成功したソ連くらいなもんだろ。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:25:49.24ID:hEgjxCwd0
>>657
どうしてそんなデタラメをw
ゴムなんか爆発の熱で燃えたり溶けるしそれ以前に何でゴムなのだ?

三式弾の中身は炸薬の他に25mm機銃弾を改造した子弾と短く切った鉄パイプと黄燐
で構成されていた。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:26:51.65ID:kNmsgXZi0
ネピアライオンはw12気筒で

当時の複葉機界の最強エンジン
といっても400馬力ぐらいたがら
熱田でも越えられるかもしれん
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:22.51ID:5b9KoAC50
>>365
工業化の歴史の違いだな
基礎工業力から違う、鋼材の質、部品の精度、オイルやら電線やら…きりがないね

これが骨身にしみたから、戦後の日本の工業再興に当たっては
ひたすら基礎重視、細かいモノまで偏執的なまでの品質重視の傾向になったのかな?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:41.60ID:gdjm+COR0
>>657
三式弾がゴム製とか‥
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:30:29.21ID:sTuPCDWN0
>>417
軍事じゃないし人も死なないからその辺は気楽だよね

常磐道の煽り運転で捕まった人はガラケーでえらいバカにされたけど
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:31:03.56ID:d/A62bnS0
実は戦争中も日本は石油をアメリカから輸入していたんだよな。この事実はあまり知ら
れていないんだけど、アメリカら直接日本に運ぶとさすがに具合が悪いんで、いったん
パナマを経由してパナマ船籍の船で日本まで持ってきていた。
パナマ船籍といっても実態は日本船なんだけども。
戦争とはいったいなんなんだと思うよ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:32:22.45ID:B5jet8U50
>>673
その精華たる世界随一の素材技術、基礎技術が、今まさに韓国を苦しめているんだよなw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:33:12.16ID:91Sj6aws0
>>662
ネピアがロールスに買収されたとか
俺が工作精度低下と書いてるのに
お前はどこの並行世界から来てるんだ?

日本語の体をなしてないし辻褄の合わないことばかり書きすぎ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:34:11.30ID:+AmzqDBV0
>>663
ああ、これこれ良いよネ
俺伊勢好きだから余計にうらやましいわ

ニコニコに軍艦住宅のタイトルで当時のニュース映像が出てる
sm28062689
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:34:16.12ID:sTuPCDWN0
>>365
戦前に、長門と96式陸攻で模擬戦闘をやった時、戦艦ですら飛行機の前では逃げ回るしかない。
って結論が出たんだよ
その時辺りから日本海軍の上層部は、これから飛行機の時代になって空母が主力になる
空母以外の軍艦は空母の護衛艦になる。
ここまでの認識は日本海軍上層部でもうっすらとだが分かってた

だがそれを口にしてしまったら、今まで戦艦中心で頑張って来た人たちが
自分たちの苦労は一体なんだったんだ!って怒るのは目に見えてたから
怖くて言い出せなかった
その結果が戦艦大和・武蔵
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:34:16.59ID:jXpFz4uy0
>>672
外交じゃなくて
イデオロギーと経済政策の一手段
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:35:14.30ID:5b9KoAC50
>>673
キムチうまいもんな

ってか>>674
ひとりでなにやってんだww
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:36:57.28ID:91Sj6aws0
>>365
日本の海軍も陸軍も年度ごとに倍々で飛行兵育成のペースは上げていった
だが米国はその2倍のペース
1943年には育成数で5倍
1944年には10倍近い差が出来ていた
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:37:20.97ID:d/A62bnS0
>>666
Wikiを見てごらんよ。ゴム製の子弾とちゃんと書いてるよ。
君の言う鉄パイプと黄燐というのは中核派が作った爆弾のことじゃないのか?
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:38:33.98ID:jXpFz4uy0
>>680
1942年のミッドウェーで終戦してたら関係ないね
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:40:03.48ID:sTuPCDWN0
>>682
てか、山本56が永野に言った通りに1年でケリを付ける戦略だったら困らなかった
そして山本にも永野にも米国を相手に1年でケリを付ける覚悟はなかった
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:40:23.46ID:kNmsgXZi0
頭ではわかっているんだよ
ソフトを充実しなければならない
英語を普及させなければならない
上層部もわかっているんだがなあ
うまくいかない。五十六の本音も同じだろう
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:41:56.76ID:1XWZzlOe0
>>675
ティッシュの話しかw日本語書けない奴ってお前かw
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:42:16.92ID:91Sj6aws0
>>670
ながら運転罰則強化でさらにガラケーに固執する人が増えてもおかしくない
スマホホルダーとハンズフリー付ければいいだけの話だが
LINEが必需じゃない人も多いし、そういう忙しい人はガラケーで十分だし
スマホで遊んでる暇な人ばかりじゃないんだよ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:43:46.18ID:jXpFz4uy0
>>683
ある意味山本56がいたから大惨事になったと言えるね
最初からいなければ開戦から勝ちすぎる事も無かったから
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:44:41.38ID:5b9KoAC50
>>685
だよねえ、当時の技術者、製造や整備の工員、扱う兵士
皆物凄く苦労して、物凄く悔しい思いをしてきた事だと思うよ
よく食い下がったなあと思う、俺には真似できない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:46:48.76ID:RmZnQnON0
大艦巨砲主義というが実は今も同じなんだよな
より遠くにより破壊力のある攻撃をする方法を競っていて
石>手裏剣>弓>鉄砲>大砲>飛行機(爆撃)>ミサイル と進んだだけ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:47:13.42ID:91Sj6aws0
>>686
ほら、自分の間違い認めず論点ずらした
ナピアーでもネイピアでもネピアでもハリケーンでもハリーケンでも通じる相手には通じるけどお前はダメだ
議論する以前の人間性の問題でダメ

セイバーが誉や熱田より高空性能低いソースまだ?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:49:29.18ID:+AmzqDBV0
>>681
そのゴムってのは焼夷薬の成分組成にゴムを含んでるだけでゴム弾なわけじゃないよ
散らばる弾子は>>666の言う通り25mm機銃弾
これは戦艦主砲用で重巡の20cm砲と12.7cm高角砲の弾子には20mm機銃弾が使われた
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:49:37.63ID:1XWZzlOe0
>>685
あれはどっちかというと、三菱と中島でネジすら違うから
双方のメーカーの機体は同じ製品でもニコイチ出来ないっていうのが一番効いてる
一番辛いのが、メーカーで整備手順の研修受けた整備士が
整備点検記録つけて部品を記録ごとに定期的に交換したら
誉の稼働率が爆上がりしたという四式戦部隊の話
それすらやってなかったんかいと
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:50:07.23ID:Vn3vhPm80
外洋で自由に動き回る戦艦には、B-17のような水平爆撃で命中弾を得るのは
困難を極めるが、双発爆撃機による雷撃は熟練操縦士なら必中を期せるには
明らかなのだが、えっ?あんな鈍重そうな中攻で? という疑問を抱く向きもある。
だが、考えてもみたまえ。時速は遅いとは言えども250Km/h以上は出る。
駆逐艦で35Knot(65Km/h)、魚雷艇で40Knot(74Km/h)程度であることを
踏まえれば、どちらがより俊敏に雷撃を行い得るか。明らかだろう。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:50:28.46ID:sTuPCDWN0
>>687
ていうかスマホ以外で趣味を持ってる人ってガラケーの所持率が高いよね
もっと具体的に言うと自動車好きほどガラケー率が高い。
ちなみに常磐道の煽り運転で捕まった人、趣味はクルマと女。

なんかの統計で出てたけど、自動車社会の地域と鉄道が発達してる地域では
ガラケーの所持率に有意な差があったんだと
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:50:55.29ID:1XWZzlOe0
>>692
つタイフーンの戦闘高度3000m以下
話が通じてないのはお前
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:51:53.85ID:tnBQPYkd0
海軍艦政本部「大和と武蔵が18インチ砲ですって?そんな訳ないじゃない、私が16インチ砲だと何度も言ってるでしょ」
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:54:00.24ID:WWBxcz9X0
宇宙行ったら重さなんか関係ないもんな
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 19:55:34.12ID:jXpFz4uy0
それも陰謀だとされると仕方ないが
ハワイ真珠湾に奇襲攻撃をかけるのが全ての意味で無価値
成功と言ってるが戦略的、戦術的、結果的に何の功績も上げていない
山本56さえ海軍にいなければ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:04:36.14ID:HpjSxUjk0
>>672
聖書の預言に海から上がってきた獣が決められた年数キリスト教徒と戦うことが決められてるからな。
聖書の預言をかなえるための戦争なんだよ。ヨハネの黙示録における獣 それが日本
いまからは聖書の預言では1000年間 鉛の海に隔離されて病人と年寄りだらけで地獄の世界にこの島はなるんだよ。ちなみに聖書の預言ではwwwwww
こわいだろw
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:05:42.02ID:Vn3vhPm80
山本五十六の56は一郎、二郎、三郎・・・の五十六郎と聞いて唖然とした米海軍であったが
「いや違う、父が56歳の時の子のようだ」と聞いて二の句が継げなかったとされている
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:06:57.47ID:d/A62bnS0
山本五十六の最大の失点は黒島某という基地外を主席参謀にしてしまったことだろう。
あいつがミッドウェー島という当時誰も知らない南海の小島を、日本海軍の総兵力を
以って攻略するというとんでもないアホを立案したために案の定飛車角を失って惨敗
してしまった。 
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:07:39.44ID:HpjSxUjk0
>>691
現代はステルス性重視の時代な。戦闘機も爆撃機もステルス性。原子力潜水艦もそうだろ。
情報>パワー>金 が立証されたからな。 敵に知られずにこちらだけ情報をつかめば大火力でなくても勝てる。
孫子に曰く己をしり敵をしれば百戦負けなし。 まあ武器なんて敵に見つからなければ至近距離からぶちかましたほうが強いんだわ。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:09:26.88ID:1XWZzlOe0
>>703
最初は皆反対してたがドゥーリットル空襲で舞い上がっちゃったからな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:12:08.01ID:sTuPCDWN0
>>703
山本も戦死する直前に参謀を黒島から宮崎大佐に変える案を出してたんだよな
宮崎大佐は頭の切れる男で図上演習でも常識はずれの手を使って勝ちまくっていたとか
・・・だったら、山本の戦死関係なしに起用しろよと思うが出来ないのが日本海軍だった
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:12:36.99ID:HpjSxUjk0
>>691
このアウトレンジ攻撃に日本軍はこだわりすぎたんだわ。短絡的思考でな。非常に危険なんだわ。
情報戦こそすべての勝敗を決める。ステルス重視の戦闘をしなければいけなかった。
暗号解読〜敵地の情報刺殺 スパイの潜入 艦隊の隠匿〜陸軍の万歳突撃 あらゆる面で日本軍はステルス性を甘く見た。
もう英国とかサイレンサーを歩兵も持ってて音もせずに森林で敵をきづかれずに敵を殺してたからな
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:12:41.61ID:l7vOkbD10
小学生の時だったけど、友人が戦艦大和が沈むとき錨にチンポが挟まって〜♪って歌を思い出した。
意味不明な歌だったな
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:13:06.53ID:kNmsgXZi0
ちがうよ
現代最強なのは年金システム
公共事業で雇用対策すればよい
ケインズの経済理論だが
これを戦争で実現したのはルーズベルト
ケインズとルーズベルトが世界最強だよ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:15:33.45ID:HpjSxUjk0
高所を取り、巨大砲門をならべてアウトレンジを達成しても敵のいどころがわからなければ
めのみえないのボクサーがスズメバチと戦っているのと同じ。 大切なのはアウトレンジではないんだわ。
知り知られないこと 古代戦から現代戦にいたるまでこれは変わらない。日本軍こそこれは重視しなければいけなかったのに
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:22:26.34ID:kNmsgXZi0
ケインズとルーズベルトの軍備を使ったら最強システム


恐ろしいことに、習近平をはじめ中国幹部羅は、
よくわかっているだよ
年金システムと軍備の組み合わせをさ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:23:50.62ID:QIM/fem90
つーか、当時の海戦なんてほとんど運不運でしょ
最初に見つかって、急降下爆撃されたり、潜水艦で撃たれたらどうしようもないし
運がよかったから真珠湾は成功し、運が悪かったからミッドウェイは大敗した
それだけでしょ

何回もやってたらいつかやられるよ
ギャンブルと同じで勝負が運なら、勝敗は資金力がいい方が勝つ
アメリカは10回負けることができたけど、日本は一回のミッドウェイで全部終わった

アメリカは別に海戦に勝てなくても、日本近海で延々、輸送船を沈める無制限潜水艦戦やってれば勝てたし
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:29:06.76ID:sk+ybC2N0
>>713
全然違うぞ
真珠湾はあってもなくても良い攻撃で負けても良かった
ミッドウェーは絶対負けられない決戦

実際は真珠湾では兵の士気が高かったのに比べてミッドウェーは士気が低くかった
運の要素は最後だけ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:29:42.49ID:HpjSxUjk0
>>713
情報力な。勝負を決めるのは。究極的には ナイフ一本でもその気になればアメリカ大統領はやれる。
すべてをしりつくせばな。 ケネディもダイアナもワシントンもリンカーンも伊藤博文もな。
核兵器のボタンもってようが、ナイフ一本で十分。ラプラスの悪魔の理論ではすべてをしるものは神となるでおじゃる
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:33:42.88ID:kNmsgXZi0
戦艦サウスカロライナは州名なんだが
遼寧も省の命名にしている。

恐ろしいことよ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:42:00.48ID:gdjm+COR0
>>717
まあ、いろんな意見があってもいいでしょ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:42:01.67ID:FuvTsHKG0
セイバーといえば
小型大馬力だが低信頼性というエンジンだな。

ちょっと頑張りすぎて設計が杜撰な印象。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:43:24.84ID:sk+ybC2N0
真珠湾まで隠密移動で見つかったというが仮に発見されていたら
奇襲にならないので何も手の内見せずに撤退していただろう
リメンバーパールハーバーの戦意高揚も無く米軍は士気が低いまま
ミッドウェー以外のどこかで雌雄を決する空母戦が起こった時、米空母を全部撃沈してたら最低でも停戦する結果になっていた

ルーズベルト、コミンテルン、近衛、世界金融グローバリストの陰謀があったのは否定できない
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:45:37.22ID:fnZBFTt90
>>5
戦闘機の優位性を立証したのが日本
アメリカに勝てなかったのは単にこくりな差に過ぎない
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:50:01.43ID:AIQMDmr60
>>45
靴を舐めさせるような褒め言葉だな。友人だと思ってるのはお前だけだろ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:50:06.41ID:HpjSxUjk0
>>720
アメリカは気づいてただろ パールハーバーには旧型戦艦しか並んでなかったし
虎の子の空母艦隊はるす。 大統領は日記に、私は戦争を始めるのではない
戦争を作るのだって書いてるしな。イルミナティのバチカンの作った聖書の預言に海から現れた獣が46か月間だかだけキリスト教徒相手にあばれるとある。
完全なやらせでおじゃるYO!
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 20:56:13.41ID:91Sj6aws0
>>716
武蔵も大和もだろ

>>697
お前の脳内では隼や零戦が高度10000mでB29と戦闘したら戦闘高度10000m以下になるのかwバーカw
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:16:25.79ID:TW4vnz+Q0
>>723
気付いてたらフィリピンや真珠湾で虎の子のB17を
日本軍空襲の餌にしたりしないってのw
戦争が起こるのは分かっていたけど
まさか初手で真珠湾に来るとは思っていなかった
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:20:46.26ID:TW4vnz+Q0
>>680
ま〜た出鱈目な数字並べてるよw
戦力の急拡大に搭乗員養成が追いついていないのはアメリカも同じ
米空母搭乗員の訓練不足は戦争末期に問題になっていたよ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:24:26.52ID:HpjSxUjk0
>>727
米国はなぁ。もともと車くらい普通に家に高速道路発達する前は飛行機もってたからなぁ。
車の免許保持者もおおかったら育成が簡単だったんだわ。日本では牛の扱いになれてるやつはいても
車の免許もってるやつさえ珍しかったからな。 ゼロ戦も牛ではこんでたしなw
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:26:48.31ID:HpjSxUjk0
しかも、訓練では燃料ないから机上での説明だけで1〜2回飛行訓練しただけで
いきなり実戦とかでおじゃるよ。末期は。絶対しぬでおじゃるよ。パイロットじゃないでおじゃる
あきらかに
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:27:49.46ID:dGaLstYh0
>>371
タミヤのウォーターラインシリーズの島風(旧キット)は
ウォーターラインの部分(船体の底に付ける薄っぺらいアレ)がダイキャスト製だったんだよ

船体と面一にするのに難儀した記憶
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:33:06.93ID:+KnyH3450
ダイキャストといえば
島風の底とケッテンクラートのエンジン
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:33:24.42ID:sk+ybC2N0
>>726
日米両側にスパイがいてルーズベルトも近衛も売国奴で繋がっていたとして
軍首脳部、司令官から末端の士官までは知らされていない
世界大戦で冷戦構造を作り出すのが彼等の目的だったのなら双方の人命なんて家畜と同じ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:34:24.60ID:QIM/fem90
大和に実際に乗っていた俺からしたら、お前らの知ったかはみんな失笑もんだよw
友達もみんな、このスレ見て笑ってる
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:34:50.03ID:+AmzqDBV0
>>728
大戦中はドイツもソ連も牛馬で運んでましたがなにか?
後半英ソが潤沢にトラック使えるようになったのは物も燃料もアメリカのレンドリースのおかげにしか過ぎません
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:34:51.51ID:HpjSxUjk0
>>732
だな。アメリカのフリーメイソンKKKのトップの預言きけばわかるわ。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:34:57.93ID:dGaLstYh0
>>467
昭和15年の艦隊演習の時の陸奥の命中率(30,000m先の動体目標)が13%くらいだったはず
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:35:21.84ID:/SZfefw30
>>515
映画「肉弾」で"あいつ"が搭乗するのは余剰魚雷を括り付けたドラム缶
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:36:40.51ID:/SZfefw30
>>517
その猿紹介してくれ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:37:47.39ID:HpjSxUjk0
アルバートパイクか。ヴァチカンやら ここらだな。見るべきはまあ大統領は日記からさっするにわかってたようだが
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:37:52.80ID:dGaLstYh0
>>519
戦前の書籍でも五十六は「ギャンブルがお好き」と書かれてて笑った
当時からかなり有名だったようで
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:37:56.82ID:vdg0OEFX0
大和、武蔵って、なんの役にもたたなかったねw

どころか、こんな船があったために片道燃料だけで沖縄特攻とかやって

多くの日本国民を死なせたwww
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:39:48.04ID:sBIkLG+R0
大和でガ島に殴り込みをかけて欲しかったな。
ワシントンとサウスダコタを血祭りに。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:40:13.99ID:TW4vnz+Q0
>>728
だからといって10倍なんてのは大嘘の詐欺師的数字だよw
牛車伝説は三菱工場の一部のみ しかも工場近くに飛行場が
できてからはほぼその必要性はなくなった。中島工場は最初から飛行場が隣接していた
そんなこというならドイツのジェット機も何連もの牛で曳いてたよ
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:40:39.74ID:sTuPCDWN0
>>720
まあそれを言うと、1941年11月下旬にワシントンのルーズベルトから
ロンドンのチャーチル宛に極秘の外交暗号電報が発信された。
この暗号電報、本当なら2011年に機密解除になるはずだったが
(当時の関係者は全員死んだ後)
機密解除前の米国議会での非公開の会議でさらに70年の機密延長が決まった。
電報の内容はだいたいの想像はつくが
おそらく、機密解除をすると国際関係が崩れるからと判断したんだろう

まあ、どんな内容かはうちらは知ることは出来ない。
機密解除される頃はとっくにあの世
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:40:41.24ID:/SZfefw30
>>520
原子力艦も蒸気タービンだから石炭だな

>>547
タービニアじゃね?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:42:12.67ID:HpjSxUjk0
ヴァチカン KKK MI6 フリーメイソン、コミンテルン、まあ大英帝国とヴァチカンとアメリカのWASPの
情報網と連携はなめちゃいけないのでおじゃるよ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:43:23.48ID:/SZfefw30
>>522
ビスマルク?
航空攻撃("旧式複葉機"ソードフィッシュの魚雷)が命取りになったね
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 21:43:44.63ID:TW4vnz+Q0
>>741
当時、全世界で近代的戦艦は180隻以上あった
そのなかで大和武蔵より「役に立った」のはごくわずかしかない
お前みたいな無知無能の煽りカスのガイジにそんなこと言われる筋合いはないよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況