X



【国民的英雄】冷静に見よう…対談 山本五十六、ロンメル評価の変遷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/12/02(月) 19:50:06.22ID:+EEl9cLQ9
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20191201-OYT8T50074/


国民的英雄 冷静に見よう…対談 山本五十六、ロンメル評価の変遷
2019/12/02 05:00
[読者会員限定]

読者会員限定です

読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。
読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:40:46.75ID:6TREkx950
>>597
日本海海戦は、完全勝利やもんな。
ロシア海軍が、一日で消滅したに等しいんだもん。

ロシアは、基本旅順、ウラジオストック、バルト海って三個艦隊有ったと思えば良い。
そんで、一番戦力が高いのが旅順艦隊だけど既にあの時点で消滅したんだよね。

で、ややロシア優性位の戦力比だけど引き分けは負けって厳しい状況。
制海権取られたら、満州の日本軍が干上がって負けやから。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:40:51.50ID:ZDsZo5m70
>>580
結局は国力の差な気がするね
アメリカ軍も結構グダグダだけど失敗から学ぶチャンスがあった
対して日本は一度失敗すれば建て直せない状況
貧乏人が金持ちにポーカーで挑んでる状態
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:41:48.75ID:SzVzbUX50
戦艦の前方展開はマリアナ沖海戦でやってるけど
どれだけ効果があったのやら
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:42:18.23ID:6shEIOwN0
>>605
後知恵後知恵
こちらが敵を奇襲するという陣立てなのだから、敵基地機の哨戒圏を夜間高速走破できない中速戦艦など
邪魔だとしか考えられないよ
タイムトラベラーか転生者でもいないとムリ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:43:18.41ID:SzVzbUX50
>>611
アメリカの海軍力を当てにして中国が日本に仕掛ける
まさに日華事変のパターン
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:44:05.46ID:u2EGvo1n0
>>603
まあ、その日は悪天候で、風が強くて、波も高くなるので
上陸は無理ってのが、気象班の報告だからなあ。
海軍の責任者も休暇とっちゃうし、パリで女遊びしてたのもいたなあw
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:44:13.06ID:rH5uPAXS0
>>59
ドイツも日本も暗号ダダ洩れで作戦全部筒抜けだったけど、
ロンメル将軍は国軍本部にお伺いを立てないでいきなり攻勢
に出たりするから、暗号解読して対処するつもりの英軍の裏
をかくことにアフリカではしばしば成功した。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:45:57.54ID:gqCNzzhk0
極端に言えば空母には戦闘機だけ載せて艦隊直掩に全艦載機を使う。その上で艦隊を動かして一定の域内で制海権制空権を確保する。

ある意味現代の空母打撃群に近い構想。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:46:02.61ID:IKVT16gq0
>>614栗田の艦隊に母艦はねぇーぞ。小沢はハルゼーの引き付けに成功したのによ。まー搭乗員の技量が話に成らんわな。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:46:42.27ID:dkSZYZH10
>>612
制海権をとられなくとも、大陸への輸送を妨害されるだけで危険
実際ウラジオストクの巡洋艦に、陸軍輸送船が撃沈されたりしてる
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:46:45.28ID:MJ+FnsOx0
>>570
インド洋でハーミーズ相手にラッキーパンチ貰いかかった垢偽 wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww

まるで成長していない wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww

負けて当然だよアホジャップ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:46:59.72ID:xGo00GPN0
>>593
軍縮会議担当で何かプラスの業績があるか?

軍拡派の山本五十六が軍縮会議に行った出先で
軍縮派の大蔵省の官僚を海軍の仲間と集団暴行して
顔面流血の怪我を負わせたのは知ってるが

それに加えて山本の軍縮会議担当での業績は
軍縮会議の予備交渉に失敗したことくらいかな
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:47:47.06ID:6TREkx950
>>613
基本的に、数よりも人員の熟練度や能力で勝負って考えだもんな。
これを表してるのがゼロ戦で、同時代の敵戦闘機より航続距離や旋回性能は非常に優位だけど
防弾性能が非常に低い。

つまり、乗務員の練度が非常に高いなら抑々当たらないので防弾性能の低さが弱点に成らない。
でも、熟練が死ねば容易に補充出来ない。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:48:00.10ID:u2EGvo1n0
>>606
まあ、ついでにヒトラーに兵力の海岸配置の要請に行ってるんだけどな。
ルントンなんとかと対立して奴。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:49:02.43ID:6shEIOwN0
>>608
大和型に対空レーダーが搭載されたのはミッドウェー海戦後のこと
同海戦にレーダー装備で参加した日本戦艦は伊勢のみ

あと南雲機動部隊には金剛型戦艦が含まれていたけど、米空母機は戦艦には目もくれなかったというのが事実
洋の東西を問わず航空屋の認識は空母>戦艦
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:50:11.62ID:dkSZYZH10
ミッドウェーでの五月雨攻撃相手だと、レーダー厳しいんじゃないのかなぁ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:52:57.90ID:q2scJjYA0
乙号事件
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:53:25.39ID:2Hl+jhXA0
ロンメルよりヒトラーのほうが正しかったって補給線だったっけ
ではかかれてたなぁ 軍人と政治家の視点のちがいだろうけど
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:55:51.49ID:rH5uPAXS0
>>623
その軍縮会議の時点で既に日本の暗号は解読されて情報はダダ洩れだった。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:57:11.28ID:m0Dvu0LL0
>>631
結構昔からロンメル批判はあった
まず命令無視の時点で軍人もクソもない
そういう人物を解任しないドイツ軍の体質が最大の失敗なんだろうけど
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:57:35.02ID:gqCNzzhk0
ミッドウェイ

すべての空母に戦闘機だけ載せてすべての艦載機を艦隊防衛に使う。戦艦は機動部隊に同行してミッドウェイ沖まで行って艦砲射撃でミッドウェイを潰す。

その日本艦隊を攻撃してくるアメリカの艦載機を空母4隻分の戦闘機で壊滅させる。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:58:11.82ID:jHhZl5+c0
山本五十六とロンメルの対談なの?
大川隆法が降ろすの?
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 03:58:38.71ID:6shEIOwN0
>>628
伊勢に21号電探載せて実験したのがミッドウェー作戦の前月だしね
ただでさえオシロスコープ式で扱いに熟練が必要な日本式電探が
わずか1ヶ月足らずで実戦で使い物になると思うのは、ちょっと甘かろうね
そもそもレーダーで敵機を探知しても、直掩戦闘機隊にそれを伝える手段が無いし
敵機の飛来方向に対空砲撃って注意喚起するくらいが関の山
機上無線がダメダメなのがホント痛い
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:00:11.99ID:6TREkx950
>>631
でも、モスクワ直前でウクライナに部隊廻したりしてるよね8月に。
これが無ければモスクワ陥落は間違いないって言われてます。

ヒトラーの言い分は、モスクワ落とすよりウクライナの資源の方が大事って事。
でも、ロシアの道路はモスクワ中心なので、モスクワ落とされると各地が相互孤立状態に
成ったって言われてる。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:03:44.88ID:T2/XygO70
>>631
記事で対談してる大木毅の本にも書かれてるけどロンメルはドイツ帝国の主流であるプロイセン王国軍ではなくヴュルテンベルク王国軍の出身で、しかも参謀教育を受けないまま昇進していってる
そういう出自なので若い時から勇猛果敢で積極的な指揮官ではあったけど兵站に関しては全くと言いほど理解に欠けていた
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:04:04.69ID:B4Pq94J80
>>12
補給すくねーし
物量の米英連合相手によくやったよ
砂漠戦の特殊さを分かったうえで評価しやがれ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:04:55.91ID:m0Dvu0LL0
>>624
開戦時の防弾性能は同等だぞ
同時期のアメリカ軍も防弾板なし、セルフシーリングなしだし
ゼロ戦も無防備じゃ無くてコクピットの消火装置があった
防弾装備機が製造されるのが昭和18年秋以降とあまりにも遅すぎたのはあるけど
零戦52型、主翼燃料タンク自動消火
52乙型、+防弾ガラス
52丙型、+背面鋼板
雷電、燃料ゴムシーリング、防弾ガラス、背面鋼板
紫電、紫電改、同上
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:05:12.35ID:B4Pq94J80
>>634
いやめちゃめちゃ英雄に祭り上げて
国民の士気はあがりまくってんだが
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:05:43.33ID:6TREkx950
>>634
確かに補給無視してドンドン前進なんだけど、それでも敵の物資奪ってなんとか
してた人だもんな。
もう少し本気で支援してれば、アレクサンドリアまで行ってるよ。

大体アフリカ戦線って、初期の頃でも戦力比が大体1対2、最終的には1対5まで成ったと
言われてるもんね。
それでも、エルアラメインまで行ってる訳で。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:06:10.53ID:6shEIOwN0
>>635
零戦が足りないんで実行不可能っす
当時はまだ鳳翔とか96艦戦載せてる有様ですぜ
零戦が足りないから96艦戦まで注ぎ込んでオールファイターキャリアをデッチあげて
活躍させた仮想戦記小説が昔あったっけ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:06:45.07ID:m0Dvu0LL0
>>639-640
まず兵站とか補給は当初の戦略に入ってないんだろ
ロンメルに任されたのはアフリカ戦線を維持して時間を稼ぐことで
アフリカ奪還自体が命令違反だった
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:08:51.39ID:m0Dvu0LL0
>>642
それは軍事的評価ではないよね
政治的な問題で戦闘を続けても
戦略が伴ってないので絶対に負ける
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:09:04.41ID:GBZBB0uU0
>>589
ドイツが狙ってたのはソ連の油田
ドイツも資源小国だから油田がないと戦えなかった
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:10:00.26ID:V4f7/oycO
山本いそろくはスパイ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:11:11.98ID:dkSZYZH10
>>643
相当厳しいと思うけどな
やはり物理的な通行不能地形というのは難しいよ
そういうところを何かの気付きで、突き抜けることを期待されてたかも知れないけれど
そこから先は人類では検証のしようがない
他人の頭の中なんか覗けないんだから
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:11:17.51ID:6shEIOwN0
>>634
もうすこし本気で支援って・・・ロンメルのDAKは東部戦線の同規模部隊と比較して
10倍編成の自動車化兵站部隊を特別に割り当ててもらってたんですぜ?
あんなちっぽけな軍団にあまりにも多くの補給車両が割り得てられているんで
補給不足にあえぐ東部戦線からの陳情と相まって、ロンメルへの優遇ぶりは参謀本部でも問題視されてたほど
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:14:03.18ID:m0Dvu0LL0
>>643
補給が繋げればというけど
拠点や揚陸する港(クレーンなどが無い小規模なもの)には
物資が山積みされていたんだぞ
それを運搬する手段が無かった。車両や砲門は運び込むこと自体が困難。
それは敵(連合軍)も同じなので
逆にロンメルが引きこもって、補給や援護耐性が乏しい状態で
突出してくる連合軍のみを撃破すればドイツの被害が少ないまま
アフリカ戦線で時間稼ぎできたという批判
イタリア軍の壊滅を助けて、枢軸国の周辺国が離反しなければ
アフリカ戦線自体は悪化しても戦争に影響が無かった
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:14:22.16ID:6TREkx950
>>649
だから、ロシアと結んで中東東欧分割の戦略も有り得たんよ。
イランやアフガニスタンやイラク辺り取れそうだから、スターリンも乗り気でね。

でも何故か、ルーマニアで強硬な主張して切れられてる。
ドイツが持ってる油田はハンガリーとルーマニアにしかない。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:14:46.66ID:gqCNzzhk0
>>645
上は極論だけど、空母艦載機に徹底的に艦隊防衛させて艦隊周辺に不可侵制空権作りながら艦隊を動かして、向かってくる敵艦載機兵力を削りながら戦艦の主砲が使えるポジションに進む構想、利根の黛艦長が言ってた。

現代の空母打撃群に近い運用で、悪くない気がするんだけどなあ。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:15:26.57ID:iwHmyZrs0
師団長までなら、おそらくドイツ国防軍で一番の少将かもしれん、ロンメルは。
軍や方面軍を動かすのは器じゃない。というかやらせてはダメだろ、あんな視野の狭い奴。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:16:51.38ID:ta3GxqMV0
後だしじゃんけんだから俺たちは何とでもいえるからな
実際、現実で有能ならこんなスレにいねーし
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:17:27.18ID:m0Dvu0LL0
>>652
悪路もあるけど、それ以上に港が無い
地図上で港扱いされてる場所も、漁村と言った方が適切なような
大きな船が入港できず、クレーンなどの荷卸し設備が無かった
ロンメルが進軍したせいでドイツ軍に不利な条件になっているけど
ロンメルが引きこもれば連合軍にとって不利な条件だった
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:19:36.72ID:6TREkx950
>>659
でもさ、ジブラルタルがイギリス領なんだから時間かけると北アフリカにアメリカ軍が
上陸するかもよ。
イギリス軍優性はまずいだろ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:20:33.83ID:dkSZYZH10
>>656
肝心の主力艦艦砲の命中率が低いままぢゃん
すでに開戦初期に問題化してただろ
それも砲術家の黛の理論で解決してたってことになってたはずなのに

情報源はもう少し広く取ったほうがよいと思う
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:21:48.97ID:m0Dvu0LL0
>>638
モスクワではドイツが制空権をとれなかった
ソ連の航空優勢のなかでモスクワ占領を狙っても敗北しただろう
対イギリスでも制空権がとれず、投入できる航空機の数でも劣ったので撤退している
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:22:38.97ID:GBZBB0uU0
でもドイツはしたたかだわ
戦後70年で結局戦争に勝っていたのと同じような体制を作り上げた
勝ったイギリスのほうが敗戦国みたいになってる
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:24:05.57ID:dkSZYZH10
>>659
いや通行不能地形っつうのは、戦術面での話よ
迂回のしようが無さそうだった、っつうか迂回できなかった
限られた正面から突き当たるのでは相手の予測のうちであり
突破は難しいってこと
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:25:04.65ID:m0Dvu0LL0
>>660
だからアフリカを取り返すのはドイツ軍の目標じゃない
即時撤退して枢軸側に不安を与えないように
ある程度粘って撤退するだけでよかった
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:28:47.43ID:gqCNzzhk0
>>667
ミッドウェイを戦艦の主砲で砲撃するなら命中率なんて関係ないよ。全部当たる。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:38:09.31ID:9wg7keR90
 


なんだ、有料記事か、興味ねえよ。

五十六は無能。

「船だって最後は体当たりする、だから飛行機の特攻は当たり前」

こんなクソ論理吐くバカがあんな上から指令?

× 軍神
○ 日本を破滅に導いた貧乏神w


 
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:39:28.49ID:fbwAcBjJ0
>>663
たしかに。。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:39:51.23ID:V4f7/oycO
>>669
スパイだよ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:01:40.94ID:6shEIOwN0
>>656
先にも書いたけど、当時の日本式艦隊防空=「各戦闘機搭乗員が個々の目と判断で戦う、縦も横もほぼ連携無し」では
例え直掩機が100機上っていても不安があるね
実際ミッドウェー前半戦でも、1機の敵攻撃機に多数の零戦が群がるなんていう様子が目撃されてる
戦闘機を指揮する手段が無いから、そんな皆でボールを追いかける小学生のワーワーサッカーみたいな有様になるんだわ
で、まさにワーワーサッカーよろしく後ろに抜かれたら、守りはキーパー(対空火器)しかねえとなる
危なっかしいたらありゃしない
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:11:15.08ID:mFdUZmoa0
そもそもミッドウェーで戦ってること自体が意味の無い作戦
ハワイを落とす国力もないんだしミッドウェー落としたって維持できないし
ハワイも落とせないし停滞して消耗戦になって負けるだけ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:19:00.35ID:vJgFjBOC0
モスクワ一本でウクライナスルーなら包囲殲滅で余裕wってジューコフあたりにいわれてなかったっけ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:24:38.87ID:6shEIOwN0
>>674
ドーリットル隊による帝都空襲ショックで、皆が「なにか手を打たなきゃ」って空気だったからね
で、思いついた作戦がアレ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:30:07.25ID:7GS9n7db0
優秀な軍人がいたからこそ
よけいに徹底的に焼け野原にされちゃったというのもあるんだろう?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:32:37.72ID:bPC4Gkwg0
優秀な軍人が居たら焼け野原になることもなかったろ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:32:57.50ID:9azdJ6D+0
>>674

がちて
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:45:08.90ID:AOdL9kEN0
無能だったらそもそも将校に成れんし出世も出来んでしょ
人間万事塞翁が馬
結果論で無能だ有能だの語るのは馬鹿馬鹿しい
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:54:17.34ID:V4f7/oycO
中曽根も海軍出身
中曽根はアメリカのネオリベのエージェントみたいなやつだったろ
海軍はやばい
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 05:58:36.39ID:yvlXgtHv0
なぜかマンシュタインの評価が高い
作戦は失敗したものも多く、最終的に負けた人物なのに
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:04:37.30ID:Uap72AqG0
結果的に戦後は航空自衛隊の礎を築いた源田実じゃね?
植民地独立戦争・国共内戦・台湾防衛
自衛隊創設・戦後も内外の軍事面で活躍した旧軍将校が優秀だろ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:05:39.08ID:iHuwwmbt0
ロンメルの部隊と勝負してみたいなロンメルはパンター
こっちは10式ね(・ω・)
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:26:44.10ID:RRGxH6+/0
マンシュタインプランで憎きフランスを占領したからね、バルバロッサ作戦も初期は一応成功していたわけだし
第一次世界大戦で大失敗に終わったシュリーフェンプランを一応は成功させたと考えれば中々凄い
まぁ結局は伸びきった戦線にバトルオブブリテンの敗北に無理なモスクワ侵攻やらでご覧の有り様だけど

にしても大モルトケが露は広いから電撃じゃ無理だろって言ってたし周りの国全部敵にするなって言ってたのに
結局第一次世界大戦も第二次世界大戦も同じような事繰り返してるんだよな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:41:32.39ID:nSUu8OsG0
>>120
むしろ作戦も行動も完全に読まれ、読まれている節があっても変えず、逆に米英の思惑に誘導され戦局を決定的に悪化させたのが山本さんだと思うよ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:48:41.25ID:P4sr1nPB0
有能だろうが無能だろうが
最後に勝って終われば評価されるよ。
負けたら無能。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:49:37.76ID:nSUu8OsG0
>>680
戦争は究極に結果論
平時における優秀さと戦時における優秀さは違う
そして戦時に塞翁が馬なんて悠長な事は言ってる場合じゃない
信賞必罰が必須で、それが為されず相応しくない人物が要職に留まれてしまう国は戦争に勝てん
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:51:54.61ID:vb7mLgpU0
>>680
つっても山本の戦果なんてまぐれの真珠湾攻撃だけじゃないか
他に何かある?
ただの一発屋
しかもその一発が凄く余計な事で日本の滅亡に繋がった
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 06:52:31.69ID:yvlXgtHv0
>>693
戦争するのは政府だろw
政府に言えよw
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:00:15.54ID:sfskHmyS0
山本五十六は無能な提督だろうな
成功例とされている真珠湾攻撃も実際は旧式戦艦を港内で沈めただけ
開戦と同時に敵本拠地を攻撃するのに、無傷で空母を連れて帰れ。とあり得ない事を言ったらしいし
半分の空母を沈めてもアメリカ太平洋艦隊を撃滅すれば、戦争は勝っていたんだぜ
大艦隊を仕立てて来攻するアメリカ海軍を中部太平洋で仕留めるか、ハワイまで出張って壊滅させるかの違いだけ

インド洋作戦も中途半端だったしな。南方作戦なんて何を考えていたのか理解出来ないし
今度空母化されるいずものご先祖さまみたいな小型空母を沈められたくらいで、尻尾を巻いて退散させている
これは真珠湾攻撃でのバカな指示が影響していた
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:06:00.65ID:MJ+FnsOx0
>>675
キエフだけでも60万居たってのは基本ガン無視されるよな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:07:24.51ID:RRGxH6+/0
売国奴ペタンも英雄ドゴールも別の視点で見れば国民を血の海から救ったペタンだし
安全な所で吠えていたドゴールって言い方もできるしな
負け=無能で、勝ち=有能じゃ短絡すぎる
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:11:28.44ID:kD0lYgiX0
>>697
バドリオの寝返りも無ければ多くのイタリア人やローマ帝国以来の文化財も全部灰燼と帰してたんだろうな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:12:54.26ID:kNmsgXZi0
>>668
アメリカがひっしにドイツ車を輸入したから

西側の最前線をまもるのにひっしだった
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:15:46.62ID:gKTE3E/H0
五十六は無能かつ国賊
空軍創設案を握りつぶし
米軍に空母の有効性を示し
戦艦を有効利用せずホテルとして利用し
インド洋を制圧して英国を蹴落とすこともせず
北太平洋の対ソレンドリースも見て見ぬふり
ミッドウェーも無用の空母をアリューシャンに振り分ける
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:16:25.88ID:O2VF6s0C0
昭和天皇がいつまでも有能扱いされている事が不思議でならない。
教科書やテレビ報道だけしか見ていないならそう思うかもしれないが
テレビでは教えない戦時中の発言や戦後の発言をつぶさに調べていくと
森首相レベルの失言が多く愚鈍で相当な無能なのに。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:17:53.39ID:vZa5y1D60
山本が死んだから戦争に負けたって評価だもんな
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:19:26.68ID:RRGxH6+/0
>>698
ムッソリーニ君はリンチの果てにむごい最期みたいだし、あちらの人はやる事が過激だからな
どちらが勝つにしても保険として国は大丈夫みたいな幸村と信之みたいな人物は必要なんだろうな
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:25:26.83ID:VfrLK91R0
>>695
真珠湾攻撃の目的が違うからだよ。
真珠湾攻撃の目的はアメリカ国民に心理的打撃を与えて世論の厭戦気分を盛り上げて
早期講和を結ぶのが目的だった。
その為には空母を失う訳にはいけなかったのさ。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:31:17.79ID:Zjgtk6ga0
>>669
当時の状況だと、正攻法で敵艦を攻撃しても、半数以上は撃墜されて、敵艦は
無傷って状況だろ。特攻で死ななくても5回くらい攻撃したら、当初の
戦闘員はほぼ死んでる。だったら、体当たりしてでも敵を道連れにって発想は
わかるなあ。現場のパイロットたちにしても、せめて一太刀って思う人間も
多かったろう。山本にしても責任をとって死ぬ気だったろうし、特攻をことさらに
悪く言うのも、ちょっと違う気がする。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/03(火) 07:31:56.90ID:3E/BEKy+0
>>255
地位があっても切り崩せないしがらみや慣習が二重三重に防御結界のように張られているのが日本の組織。
0709名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 08:14:43.93ID:/MaSA8QM0
みんな、結果論。
0710名無し
垢版 |
2019/12/03(火) 08:19:30.87ID:/MaSA8QM0
みんな、結果論。
後からだといくらでも言える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況